JPS63264868A - 水素吸蔵電極の製造法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造法

Info

Publication number
JPS63264868A
JPS63264868A JP62098939A JP9893987A JPS63264868A JP S63264868 A JPS63264868 A JP S63264868A JP 62098939 A JP62098939 A JP 62098939A JP 9893987 A JP9893987 A JP 9893987A JP S63264868 A JPS63264868 A JP S63264868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
paste
electrode
hydrogen
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62098939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101607B2 (ja
Inventor
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Koji Gamo
孝治 蒲生
Akiyoshi Shintani
新谷 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62098939A priority Critical patent/JPH07101607B2/ja
Publication of JPS63264868A publication Critical patent/JPS63264868A/ja
Publication of JPH07101607B2 publication Critical patent/JPH07101607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水素を可逆的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金
を用いる水素吸蔵電極の製造方法に間する。
従来の技術 各種の電源のうち二次電池としては、鉛蓄電池とアルカ
リ蓄電池とが広く使われている。
そのうちアルカリ蓄電池には、ニッケルーカドミウム蓄
電池が大半を占め、焼結式ニッケル極の実用化が利用の
範囲を大きく広げた。
この電池は放電特性の点で優れ、高率放電を行なっても
電圧や容量の低下が少ない。また、寿命も長く、過充電
など苛酷な条件にも耐え、低温での性能もよい。
ところが高エネルギー密度に対する対応には、なお相当
の努力が必要である。正極については、例えば発泡状ニ
ッケル極などが実用化されたが、負極のカドミウム極に
ついては、現在のところあまり顕著な進歩はない。
例えばこの中で負極のカドミウムに代わって亜鉛が取り
上げられている。−次電池用としては成功しているが、
よく知られているように充放電時での変形、棚柱状析出
などによる寿命の問題があるので特殊用の域を出ていな
い。
そこで最近注目されてきたのは水素を可逆的に吸蔵・放
出する水素吸蔵合金を用いた水素極である。宇宙用に採
用されている水素ガス拡散電極方式と異なり、この場合
は、カドミウムや亜鉛などと同じ取扱いで電池を構成で
き、実際の放電可能な容量密度をカドミウムより大きく
できることや亜鉛のようなデンドライトの形成や電極の
形状変化などがないことから、高エネルギー密度で長寿
命、無公害のアルカリ蓄電池として有望である。
この水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵電極の製造方法とし
ては、従来から水素吸蔵合金を多孔性導電体と共に焼結
して電極を得る焼結式や発泡金属や金属繊維、パンチン
グメタルやエキスバンドメタル、金属ネットなどの多孔
性導電体に水素吸蔵合金を結着剤などと共に充填した方
式がよく用いられていた。これらに用いられる水素吸蔵
合金は粉末試であり、一般には機械的な粉砕で粉末化さ
れている。一方この粉砕を水素ガスでの水素化と脱水素
化f行なう例も特開昭53−103910号公報などで
知られている。
発明が解決しようとする問題点 水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵電極はこのように高エネ
ルギー密度の向上には有効であるが、これまでのところ
、アルカリ蓄電池の水素吸蔵合金負極に使用する際に次
のような問題があった。すなわち、水素の吸蔵と放出、
つまり充電と放電を繰返すと、合金粉末の微粉化が進み
電極が変形したり、粉末の脱落が生じたりする。このこ
とによって、電極の性能低下を招くことがある。また、
粉砕を水素ガスでの水素化と脱水素化で行なうことは効
果的である半面、卵常に水素吸蔵合金が化学的に活性な
状態になっており、これにより酸化を受けやすく酸化に
より水素吸蔵能力が低下し、先と同様に水素吸蔵電極の
性能低下を起こしやすい問題があった。
本発明はこの水素吸蔵合金をアルカリ蓄電池の水素吸蔵
合金負極に使用する際に、これまで問題であった微粉化
や電極の酸化などを解決し、高性能で長寿命な水素吸蔵
電極の簡易な製造方法を提供することを目的にする。
問題点を解決するための手段 本発明は、水素吸蔵合金を圧力容器に収納し、水素ガス
での水素化と、脱水素化を行ない微粉末とし、その後、
この水素吸蔵合金粉末に直接ペースト用溶液を導入しペ
ースト化し、得られたペーストを多孔性導電体に充てん
することを特徴とする水素吸蔵電極の製造方法である。
また、水素ガスでの水素化と、脱水素化を行ない、前記
水素化と脱水素化により微粉末化が不十分な部分だけを
除く工程が篩分法であり、その粒径が100ミクロン以
下であることがよい。
作用 水素ガスでの水素化と、脱水素化を行なうことにより微
粉化が進むが、この方法による微粉化は機械的粉砕と比
較して、より微細な粉末が得られそのことによって水素
吸蔵電極で充放電を繰返してもそれ以上微粉化が進みに
くい、圧力容器内で水素ガスによる水素化と脱水素化を
繰返して微粉化した後に、この圧力容器に直接ペースト
用溶液を導入し水素吸蔵合金粉末をペースト化し、得ら
れたペーストを多孔性導電体に充てんしているので水素
吸蔵合金の酸化を促進することなく電極材料として用い
ることができるので長寿命化をはかれる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
水素吸蔵合金として市販のMm(ミツシュメタル)、N
 I、Co、Mn、AIの各原材料を一定の組成比に秤
量して、アルブンアーク溶解炉によってMmNI   
Co  Mn   A1   合金を製造3.7   
  0.  θ     0.4     0.3した
。ついでこの合金を公知の方法に従って真空熱処理炉で
熱処理し、その後、第1図に示すような装置に収納した
。第1図は本発明の水素吸蔵電極の一製造装置である。
1〜10cm角程度の塊状の水素吸蔵合金1は、圧力容
器2の上部の粗い金属メツシュ3上に収納した。この圧
力容器2はガスバルブ4、溶液バルブ5、ペーストバル
ブ6を有した密閉が可能な構造である。ガスバルブ4は
、真空引きや水素ガス導入に用い、溶液バルブ5は、ペ
ースト用溶液の導入用でありこの先にペースト用溶液を
噴出するためのノズル8が設けられている。そしてペー
ストバルブ6は、ペーストの取り出し用である。また圧
力容器2内には篩分のためのメツシュ篩7を設けた。
第1図をもとに本発明の一実施例を説明す、る。
まず水素吸蔵合金1を収納した圧力容器2内をガスバル
ブ4を介して真空ポンプにより脱ガスした。
そして次に同じバルブ4から市販の水素ガスを導入し、
約30気圧まで加圧した。これにより水素吸蔵合金1は
まもなく水素吸蔵反応を開始した。
この水素化を充分行なった後、バルブ4から水素ガスを
放出し、放出を充分行なうために真空ポンプにより脱ガ
スした。この水素化と脱水素化を3回繰返すことにより
、殆どの水素吸蔵合金1は粗い金属メツシュ3を通過し
て圧力容器2の下部に集まった。そこで溶液バルブ5を
開き少量のペースト用溶液としてのポリビニルアルコー
ルの5%(重量)のエチレングリコール溶液をノズル8
から噴出させ、水素吸蔵合金粉末をペースト化させ、最
後にペーストバルブ6を開いて圧力容器2内から取り出
した。なお、この場合圧力容器2内には篩分のためのメ
ツシュ篩7は設けていない。
このようにして得られたペーストをさらに重量比で0.
8%のポリエチレン微粉末、同じく0.  ・5%の塩
化ビニル−アクリロニトリル短繊維を加えて混練し、厚
さ0.15mm、孔径1,8mm。
開孔度50%の鉄製でニッケルメッキを施したパンチン
グメタル板に塗着し、0.6mm幅のスリットを通して
平滑化し、その後120℃で1時間乾燥して水素吸蔵電
極を得た。このようにして得た水素吸蔵電極を電極Aと
する。
次に、先と同様に水素化と脱水素化を3回繰返した後、
第1図に示すように圧力容器2を振動させ微細化した水
素吸蔵合金粉末を200メツシユのメツシュ篩7で篩分
した。メツシュ篩7を通過した粉末は、その後先と同様
にポリビニルアルコールの5%(重ff1)のエチレン
グリコール溶液をノズル8から噴出させ水素吸蔵合金粉
末をペースト化させ、最後にペーストバルブ6を開いて
圧力容器2内から取り出した。このようにして得られた
ペーストを同様に処理して水素吸蔵電極を得た。
このようにして得た水素吸蔵i!極を電極Bとする。
また比較のために水素化と脱水素化を行なった後篩分と
ペースト用溶液を噴出することなくアルゴンガスで置換
し20時間放置後水素吸蔵合金粉末を取り出しその後ペ
ースト用溶液やポリエチレン微粉末などを添加し混練し
て得た水素吸蔵電極を電極Cとして加えた。
このようにして得た水素吸蔵電極A−Cは、その後密閉
形ニッケルー水素二次電池として単2・形で評価を行な
った。
すなわち、先の水素吸蔵電極を各々幅3.9cm長さ2
6cmに裁断し、リード板を所定の2カ所にスポット溶
接により取り付けた。相平衡としては、公知の発泡式ニ
ッケル極を選び、幅3.9em長さ22cmとして用い
た。この場合もリード板を2カ所取り付けた。
セパレータとしては、ボリアミド不織布、電解液として
は、比重1.30の苛性カリ水溶液に水酸化リチウムを
30g/I溶解して用いた。公称容量は3.0Ahであ
る。
これらの電池を通常の一充放電サイクル試験によって2
0℃で評価した結果を説明する。
充電は、0.2C(5時間率)で130%まで、放電は
、0.5C(2時間率)で終止電圧0.8Vとし充放電
サイクルを繰り返し行なった。
その結果、電極Aを用いて構成した単2形密閉形ニッケ
ルー水素二次電池は、100サイクルの放電容量が11
2Ah、300サイクルで3゜11Ah、oooサイク
ルで3.10Ahであり寿命性能は、優れている。
また電極Bで構成した電池は、100サイクルで3.1
6Ah、300サイクルで3.15Ah。
600サイクルで3.15Ahと電極Aで構成した電池
以上に優れた性能を有していた。さらに電極Cで構成し
た電池は当初公称容量の3.OAhを満たしていたもの
の100サイクルでは2.81Ahの放電容量が得られ
たに過ぎず、その後はサイクルの経過とともに急激に放
電容量が低下した。また電極Cで構成した電池は電極A
、電極Bで構成した電池と比較して放電電圧が低いこと
もわかった。
このような電池を構成した充放電試験結果から水素ガス
での水素吸蔵と水素放出を行なった後、直接ペースト用
溶液を導入し水素吸蔵合金粉末をペースト化したことに
よる水素吸蔵電極A1および水素ガスでの水素吸蔵と水
素放出を行なった後、水素吸蔵合金粉末を篩分により有
効合金相だけを分離し、その後直接ペースト用溶液を導
入し水素吸蔵合金粉末をペースト化したことによる水素
板!電極Bが、寿命性能に優れていることが確認できた
すなわち、この際水素化と、脱水素化の後に、微粉末化
が不十分な部分だけを、例えば篩分法などににより10
0ミクロン以下の一定の粒径で分離しする工程を有して
いることが好ましい、つまり篩分により選択的に微粉化
した有効合金相だけが利用でき電解液中で溶解しやすい
合金中の不純物相が粗い粒子として分離できる。この両
者の組合せにより、つまり篩分とこの圧力容器に直接ペ
ースト用溶液を導入し水素吸蔵合金粉末をペースト化す
ることとにより活性の高い水素吸蔵合金粉末でも酸素な
どによる被毒を全く受けずにペースト化でき、性能の確
保や製法の合理化とともに安全性が向上することがわか
った。
なお、先の説明以外に本発明に関して種々の検討を行な
った結果、以下のことが重要であった。
まず水素ガスでの水素化と、脱水素化の工程は実施例で
は3回としたが2回以上行なうことが電池性能上好まし
い、用いるペースト用溶液としては、エチレングリコー
ル、エチレングリコール水溶液、カルボキシメチルセル
ロース水溶液、ポリビニルアルコール水溶液などが適当
である。そして篩分により一定の粒径で分離しする工程
の粒径が100ミクロン以下であることが好ましい。
発明の効果 以上のように本発明の製造方法になる水素吸蔵合金を、
たとえばアルカリ蓄電池の水素吸蔵合金負極に使用する
とき、これまで問題であった微粉化や酸化などを解決し
長寿命化を図れる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の水素吸蔵電極の製造法を用いた
水素吸蔵電極の製造装置の断面図である。 1・・・水素吸蔵合金、2・・・圧力容器、3・・・粗
い金属メツシュ、4・・・ガスバルブ、5・・・溶液バ
ルブ、6・・・ペーストバルブ、7・・・メツシュ篩、
8・・・ノズル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素吸蔵合金を圧力容器に収納し、水素ガスでの
    水素化と、脱水素化を行ない微粉末とし、その後この圧
    力容器に直接ペースト用溶液を導入し水素吸蔵合金粉末
    をペースト化し、得られたペーストを多孔性導電体に充
    填することを特徴とする水素吸蔵電極の製造法。
  2. (2)水素吸蔵合金を圧力容器に収納し、水素ガスでの
    水素化と、脱水素化を行ない、前記水素化と脱水素化に
    より微粉末化が不十分な部分だけを除き、その後この圧
    力容器に直接ペースト用溶液を導入し水素吸蔵合金粉末
    をペースト化することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の水素吸蔵電極の製造法。
  3. (3)水素ガスでの水素化と、脱水素化の工程を2回以
    上行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の水素吸蔵電極の製造法。
  4. (4)ペースト用溶液に、エチレングリコール、エチレ
    ングリコール水溶液、カルボキシメチルセルロース水溶
    液、ポリビニルアルコール水溶液の中の少なくとも1種
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の水素吸蔵電極の製造法。
  5. (5)水素化と脱水素化により微粉末化が不十分な部分
    だけを除く工程が篩分法により一定の粒径で分離し、用
    いる粉末の粒径は100ミクロン以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の水素吸蔵電極の製造
    法。
JP62098939A 1987-04-22 1987-04-22 水素吸蔵電極の製造法 Expired - Fee Related JPH07101607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098939A JPH07101607B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 水素吸蔵電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098939A JPH07101607B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 水素吸蔵電極の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264868A true JPS63264868A (ja) 1988-11-01
JPH07101607B2 JPH07101607B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14233088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098939A Expired - Fee Related JPH07101607B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 水素吸蔵電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486175A (en) * 2010-12-02 2012-06-13 Univ Birmingham Separating rare earth magnetic materials from electronic devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162830A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Hitachi Metals Ltd 水素吸蔵合金構造体及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162830A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Hitachi Metals Ltd 水素吸蔵合金構造体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486175A (en) * 2010-12-02 2012-06-13 Univ Birmingham Separating rare earth magnetic materials from electronic devices
US8734714B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 The University Of Birmingham Magnet recycling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101607B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152868A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS63264868A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPS63264869A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0756799B2 (ja) 水素吸蔵合金負極の製造方法
JP2548271B2 (ja) アルカリ二次電池の製造法
JPH03245460A (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造法およびその電極を用いた密閉形アルカリ蓄電池
JPH0729569A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0756802B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2840336B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JP2750793B2 (ja) ニッケル・水素電池
JPH01112659A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH01161674A (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池の製造法
JPS6231947A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPH04318106A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造法
JP2001266861A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JPH0850919A (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees