JP2840336B2 - 水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JP2840336B2
JP2840336B2 JP1291975A JP29197589A JP2840336B2 JP 2840336 B2 JP2840336 B2 JP 2840336B2 JP 1291975 A JP1291975 A JP 1291975A JP 29197589 A JP29197589 A JP 29197589A JP 2840336 B2 JP2840336 B2 JP 2840336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
component
alloy
battery
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1291975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03152867A (ja
Inventor
育郎 米津
明男 古川
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP1291975A priority Critical patent/JP2840336B2/ja
Publication of JPH03152867A publication Critical patent/JPH03152867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840336B2 publication Critical patent/JP2840336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ二次電池の電極に用いられる水素
吸蔵合金電極の製造方法に関する。
従来の技術 水素吸蔵合金を負極に備えたアルカリ二次電池、例え
ばニッケル酸化物正極と組み合わせたニッケル−水素電
池等が、負極としてカドミウム極を用いるニッケル−カ
ドミウム二次電池に代わる新しいアルカリ二次電池系と
して、近年、研究開発が盛んに行われている。これら新
型アルカリ二次電池では、負極の水素吸蔵合金を適当に
選択することにより、高エネルギー密度を得ることが可
能である。
しかし、これらの新型アルカリ二次電池では、水素吸
蔵合金が充放電サイクルに伴い微粉化して電極から脱落
する等の理由により、前記のニッケル−カドミウム二次
電池と比べて充放電サイクルによる容量低下が大きくな
るという課題がある。
そこで、このように電極から合金が脱落するのを防止
して、電池容量が低下するのを抑制するため、以下に示
すような方法が提案されている。
特開昭53−33332号公報に示すように、焼結により水
素吸蔵合金を発泡メタルへ担持する方法。
特開昭53−103543号公報や特開昭63−55859号公報に
示すように、焼結多孔体を電極として用いる方法。
発明が解決しようとする課題 ところで、充放電サイクルによる電池容量の低下の原
因としては、上記合金の脱落のみならず、合金自身の組
成変化(電解液中において、合金成分が酸化物や水酸化
物等の水素を吸放出しない他成分に変化)によるところ
も大きい。しかし、先述した方法は単に物理的変化によ
る改良であるため、上記合金の組成変化を抑制すること
ができず、電極の容量低下を本質的に解決するには至ら
ない。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、水
素吸蔵合金成分が電解液中で組成変化するのを抑制する
ことにより充放電に伴う容量低下を低減し、水素吸蔵合
金を用いた電池の長寿命を図り得る水素吸蔵合金電極の
製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は水素吸蔵合金電極の製造方法であって、可逆
的に水素を吸蔵、放出しうる水素吸蔵合金からなる第1
成分と、アルカリ溶液に対して耐食性を有する第2成分
とを各々粉末化する第1ステップと、上記両成分を混合
した後、成形して成形体を作成する第2ステップと、上
記成形体を焼結する第3ステップと、上記焼結された成
形体を粉砕して焼結合金粉末を得る第4ステップと、上
記焼結合金粉末と結着剤を用いて集電体に配設して電極
とすることを特徴とするものである。
作用 上記の如く、第1成分と第2成分とを、第2,第3ステ
ップにおいて混合,成形,焼結することにより、可逆的
に水素を吸蔵,放出しうる水素吸蔵合金から成る第1成
分とアルカリ溶液に対して耐食性を有する第2成分とが
一部融着或いは合金化するような、化学的変化を生じ
る。このため、第1成分の水素吸蔵量が維持されつつ、
第2成分の働きによって水素吸蔵合金全体の耐アルカリ
性が向上することになる。この結果、従来の第1成分の
みからなる水素吸蔵合金では充放電を繰り返し行うと酸
化物や水酸化物への組成変化が生じて水素吸蔵量の低下
が見られるのに対し、本発明の製造方法で作成した水素
吸蔵合金は充放電を繰り返し行っても第1成分の組成が
安定に保たれるため、水素吸蔵量は低下しない。更に、
第3ステップ及び第4ステップにおいて、焼結合金粉末
の個々の粒子にアルカリ溶液に対して耐食性を有する第
2成分が付着しているので、水素吸蔵合金成分が電解液
中で組成変化するのを抑制することができる。そして、
この焼結合金粉末と結着剤を用いて集電体に配設して電
極とすることによって、充放電に伴う容量低下を低減さ
せることができる。
実施例 本発明の実施例を、第1図に基づいて、以下に説明す
る。
〔実施例1〕 先ず初めに、水素吸蔵合金の原料金属としてのTiとNi
とが元素比で1:1となるように秤量した後、これらを混
合し、更にアーク溶解炉内で溶解,鋳造する。これによ
り、第1成分としてのTi−Ni合金から成る第1合金鋳塊
が作成される。これと並行して、水素吸蔵合金の原料金
属としてのVとCrとが元素比で1:1となるように秤量
し、上記と同様の方法により第2成分としてのV−Cr合
金から成る第2合金鋳塊を作成する。
次に、各々の合金鋳塊を100メッシュ(約0.15mm)以
下に粉砕した後、両者を混合する。この場合における混
合割合は、重量比で第1成分:第2成分=95:5となるよ
うにしている。次いで、これを約30kg/cm2の圧力で円筒
形状(直径約20mm、厚み約10mm)にプレス成形する。そ
の後、電気炉内が10-3torr以下となるように真空排気し
ながら、上記成形体を上記炉内において約1000℃で8時
間加熱処理を行い、成形体を焼結する。しかる後、こう
して得られた焼結体を機械的に粉砕して50μm以下とな
るようにした後、これに結着剤としてポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)を10wt%の割合で添加する。次い
で、これらを混合してペーストを作成した後、このペー
ストを集電体の両面に貼り付け、水素吸蔵合金負極(以
下、水素極と略す)を作成した。
この後、この水素極と公知の焼結式ニッケル正極(容
量:1.2Ahr)とを、不織布(セパレータ)と共に巻き取
って電極体を作成する。次いで、この電極体を電池缶内
に挿入した後、電池缶のスポット溶接を行った。しかる
後、上記電池缶内に電解液(30%KOH溶液)を注入した
後、電池缶を封口することにより密閉型ニッケル−水素
電池を作製した。
このようにして作成した電池を、以下(A)電池と称
する。
〔比較例I〕
第1成分と第2成分を混合するのみで、これらを焼結
しない他は、上記実施例Iと同様にして電池を作成し
た。
このようにして作成した電池を、以下(X)電池と称
する。
〔実施例II〕
第2成分として金属Coを用いる他は、上記実施例Iと
同様にして電池を作成した。
このようにして作成した電池を、以下(B)電池と称
する。
〔比較例II〕
第1成分と第2成分を混合するのみで、これらを焼結
しない他は、上記実施例IIと同様にして電池を作成し
た。
このようにして作成した電池を、以下(Y)電池と称
する。
〔実施例III〕
第1成分としてLa−Ni合金(原子比1:1)を用い、第
2成分としてNd2O3を用いる他は、上記実施例Iと同様
にして電池を作成した。
このようにして作成した電池を、以下(C)電池と称
する。
〔比較例III〕
第1成分と第2成分を混合するのみで、これらを焼結
しない他は、上記実施例IIIと同様にして電池を作成し
た。
このようにして作成した電池を、以下(Z)電池と称
する。
〔実験〕
上記本発明の製造方法による水素吸蔵合金電極を用い
た(A)電池〜(C)電池及び比較例の製造方法による
水素吸蔵合金電極を用いた(X)電池〜(Z)電池との
サイクル試験を行ったので、その結果を第1図に示す。
尚、実験条件は、電流120mAで16時間充電した後、電流2
40mAで電池電圧が1Vとなるまで放電するという条件であ
る。
第1図に示すように、(X)電池〜(Z)電池では、
250サイクル経過後に電池容量が全て初期容量の50%以
下に低下しているのに対し、(A)電池〜(C)電池で
はいずれも300サイクル経過後であっても初期容量の90
%以上を維持していることが認められる。
そこで、上記電池の負極を充放電前後でX線回折によ
り分析したところ、(X)電池〜(Z)電池ではサイク
ル後にサイクル前とは異なる水酸化物に対応するピーク
や、帰属困難なピーク、或いはピークのブロードニング
が生じた。これに対して、(A)電池〜(C)電池で
は、ピーク強度に若干の変化が生じたものの、ピーク形
状,ピーク位置はサイクル前後で殆ど変化していないこ
とが認められた。これにより、(A)電池〜(C)電池
では、電極の組成が充放電サイクル後でも安定に維持さ
れていることが伺える。
尚、上記実施例I〜IIIでは、第1成分としてTi−Ni
合金或いはLa−Ni合金を用いているが、これに限定する
ものではなく、水素吸蔵能力を有する合金、即ちAB5
六方晶構造であって、AがLa,Caの少なくとも1種、B
がCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の第1遷移金属の少なくとも1
種より選ばれる合金であってもよい。また、AB型立方晶
構造若しくはAB2型立方晶或いは六方晶構造であって、
AがTi,Zr,又はCa,Mg等のアルカリ土類金属、BがCr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu等の第1遷移金属元素の少なくとも1種
より選択されるものでもよい。
また、第2成分としてはV−Cr合金,金属Co,Nd2O3
限定されるものではなく、アルカリに耐久性を有する材
料即ちAB5型六方晶構造であってAがCe,Nd,Pr,Sm,Gd,も
しくは希土類元素の混合物であるMmの少なくとも一種、
BがCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の第1遷移金属の少なくとも
一種より選ばれる合金でも良い。更にCr,Ni,Cuの少なく
とも一種の金属或いはVを含めて二種以上の元素からな
る合金、Ce,Nd,Pr,Sm,Gdもしくは希土類元素の混合物で
あるMmの酸化物、或いは第1遷移金属の酸化物であって
もよい。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、負極材料である
水素吸蔵合金の合金成分が充放電サイクルによって組成
変化するのを抑制することができるので、充放電に伴う
容量低下を低減することができる。この結果、本発明に
より得られた水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ二次電
池の充放電サイクル特性を飛躍的に向上させることがで
きる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法による水素吸蔵合金電極を用
いた(A)電池〜(C)電池及び比較例の製造方法によ
る水素吸蔵合金電極を用いた(X)電池〜(Z)電池の
サイクル特性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/24 - 4/26 H01M 4/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可逆的に水素を吸蔵、放出しうる水素吸蔵
    合金からなる第1成分と、アルカリ溶液に対して耐食性
    を有する第2成分とを各々粉末化する第1ステップと、 上記両成分を混合した後、成形して成形体を作成する第
    2ステップと、 上記成形体を焼結する第3ステップと、 上記焼結された成形体を粉砕して焼結合金粉末を得る第
    4ステップと、 上記焼結合金粉末を結着剤を用いて集電体に配設して電
    極とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP1291975A 1989-11-09 1989-11-09 水素吸蔵合金電極の製造方法 Expired - Fee Related JP2840336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291975A JP2840336B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291975A JP2840336B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152867A JPH03152867A (ja) 1991-06-28
JP2840336B2 true JP2840336B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17775889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291975A Expired - Fee Related JP2840336B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437544B2 (ja) * 2001-06-11 2014-03-12 株式会社三徳 二次電池用負極の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03152867A (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284333B1 (en) Sealed type nickel-hydride battery and production process thereof
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2840336B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JP2594149B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
JP2792938B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2645889B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP2000182607A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2962857B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3519836B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2733230B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた密閉形ニッケル・水素蓄電池
JPH04319258A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JP2919544B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0812777B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees