JPS6326477B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326477B2
JPS6326477B2 JP56176096A JP17609681A JPS6326477B2 JP S6326477 B2 JPS6326477 B2 JP S6326477B2 JP 56176096 A JP56176096 A JP 56176096A JP 17609681 A JP17609681 A JP 17609681A JP S6326477 B2 JPS6326477 B2 JP S6326477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
small audio
audio device
amplifier
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56176096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877397A (ja
Inventor
Toshihiko Ikeuchi
Yoshimi Oohashi
Koichi Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17609681A priority Critical patent/JPS5877397A/ja
Publication of JPS5877397A publication Critical patent/JPS5877397A/ja
Publication of JPS6326477B2 publication Critical patent/JPS6326477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘツドホン受聴専用の小型音響機器と
スピーカを主体とする機器本体とを着脱自在に構
成した着脱式音響装置に関するものであり、その
目的とするところは上記小型音響機器と上記機器
本体とを合体しようとした時に上記機器本体のス
ピーカ出力にノイズが発生することを防止するこ
とができる着脱式音響装置を提供することにあ
る。
一般に、ヘツドホン受聴専用のテープメカニズ
ムを主体とする小型音響機器と、スピーカを主体
とする機器本体とを着脱自在に構成する場合、上
記小型音響機器にはテープメカニズムによる再生
信号をヘツドホン受聴するために増幅する増幅器
が設けられ、上記機器本体には上記小型音響機器
からのテープメカニズムによる再生信号をスピー
カ又はヘツドホンで受聴するために増幅する増幅
器が設けられる。そして、上記小型音響機器は上
記機器本体から分離されて携帯して使用し得るよ
うに電源としての電池が設けられ、上記機器本体
は上記小型音響機器から分離されてそれ自体がア
ンプ付のスピーカシステムとして機能するよう電
源が設けられる。そして、上記機器本体への上記
小型音響機器の着脱検出機構が設けられ、この着
脱検出機構に応動して上記機器本体と上記小型音
響機器を合体した時、上記小型音響機器の電源と
しての電池を切り離して上記機器本体の電源を上
記小型音響機器の電源として共用するように切換
えられるスイツチ回路が設けられる。
このような構成の着脱式音響装置では、上記機
器本体と上記小型音響機器の合体時に上記機器本
体の電源で上記機器本体および上記音響機器て動
作され、上記小型音響機器からの信号が上記機器
本体で増幅されてスピーカ受聴できることにな
る。
しかしながら、上述した着脱式音響装置では、
機器本体および小型音響機器が共に動作状態にあ
る時に合体しようとすると、機器本体の増幅器の
入力インピーダンスがオープン状態から急変する
ことになり、信号の流れおよび電源電流の流れの
関係で異常現象、たとえばモータノイズ,ACハ
ム,電源のオン―オフ時の異常音等がスピーカ出
力に発生するという問題があつた。
本発明はこのような従来の欠点を解消するもの
であり、上記機器本体のアース回路を電源部と増
幅器部で分離し、上記機器本体と上記小型音響機
器の合体時においてのみ分離した上記機器本体の
増幅器のアース回路を上記小型音響機器のアース
回路に接続するコネクタ手段を設けたことを特長
とするものである。
かかる構成によると、上記機器本体と上記小型
音響機器の合体過程で上記コネクタ手段によつて
信号および電源の接続が行なわれ、それに応じて
上記機器本体の電源で上記小型音響機器の動作電
圧が供給されるよりにスイツチ回路が切換えられ
る。そして、上記の合体終了時に上記機器本体の
増幅器のアース回路が成立して上記機器本体の増
幅器が動作状態となることにより、上記機器本体
の増幅器の入力に上記小型音響機器からの信号が
接続されようとする時の増幅器の入力インピーダ
ンスの急変は小さく抑えられる。つまり、上記機
器本体の増幅器入力に上記小型音響機器からの信
号の接続過程で上記機器本体の増幅器のアース回
路は不成立の状態であり、信号接続が終了した以
後に上記増幅器はそのアース回路が完全に成立状
態となつて動作状態となることにより、信号接続
過程での増幅器の入力インピーダンスの急変は小
さく抑えられることになる。
以下、本発明の着脱式音響装置の実施例につい
て説明する。第1図および第2図は本発明の一実
施例を示しており、図中、1はヘツドホン受聴専
用のテープメカニズムを主体とする小型音響機器
であり、その上面部に電源スイツチの操作釦2、
テープメカニズムの操作釦3群、およびヘツドホ
ンジヤツク4が設けられている。5はスピーカ
6,7を主体とする機器本体であり、その上面部
に電源スイツチの操作釦8が設けられている。上
記機器本体5はその中央部に上記小型音響機器1
を収納するための凹部10が設けられており、そ
の凹部10内に電源および信号接続用のコネクタ
11―1,11―2,11―3,11―4が設け
られると共に着脱検出片12が設けられている。
上記機器本体5の凹部に着脱自在な小型音響機器
1には上記コネクタ11―1,11―2,11―
3,11―4にそれぞれ対応するようにコネクタ
13―1,13―2,13―3,13―4が設け
られており、上記着脱検出片12に対応してスイ
ツチSW1が設けられている。上記小型音響機器1
は第2図に示すように再生ヘツド21で検出した
信号が前置アンプ22で増幅されてバツフアアン
プ23に加えられ、このバツフアアンプ23を構
成するトランジスタのコネクタ側に取り出した信
号が結合コンデンサC1およびボリウム24を介
してパワーアンプ25で増幅されてヘツドホンジ
ヤツク4に取り出されようになつている。そし
て、上記スイツチSW1の一方の固定端子aに接続
した電源電池26によつて動作電圧が与えられる
ようになつている。上記小型音響機器1に設けた
コネクタのうち、コネクタ13―1は結合コンデ
ンサC2を介して上記バツフアアンプ23を構成
するトランジスタのエミツタに、上記コネクタ1
3―2は上記スイツチSW1の他方の固定端子b
に、上記コネクタ13―3は上記電源電池26の
アース側(小型音響機器1の全体アース回路)
に、上記コネクタ13―4は上記バツフアアンプ
23のアース側にそれぞれ接続されている。尚、
SW2はプレイスイツチ、27はモータである。上
記機器本体5は増幅器31,ボリウム32,パワ
ーアンプ33を備えており、上記パワーアンプ3
3で増幅された信号はヘツドホンスピーカ6,7
に取り出されるようになつている。そして、上記
増幅器31、パワーアンプ33のそれぞれに電源
35から動作電圧が与えられるようになつてい
る。上記機器本体5に設けたコネクタのうち、上
記コネクタ11―1は上記増幅器31の入力端
に、上記コネクタ11―2は抵抗R1を通して上
記電源35のホツト側に、上記コネクタ11―3
は上記電源35のアース側に、上記コネクタ11
―4は上記増幅器31のアースにそれぞれ接続さ
れている。上記機器本体5は上記小型音響機器1
からの電気信号をスピーカ受聴のために増幅する
増幅系のうち、上記増幅器31のアースのみが他
の回路および電源35のアースと分離されてお
り、合体時においてのみ上記機器本体5の増幅器
31のアースがコネクタ11―4,13―4によ
つて上記小型音響機器1のアース回路に接続され
る。このため、上記コネクタ11―1〜11―
4,13―1〜13―4が接続されることにより
小型音響機器1の信号が機器本体5の増幅器31
の入力に接続されて以後において増幅器31は動
作状態に入ることになり、信号接続時点での入力
インピーダンスの急変は増幅器31が非動作から
動作の状態に転換することで吸収される。よつ
て、この信号接続時点での入力インピーダンスの
急変に原因したノイズは小さく抑えることができ
る。
このような構成の着脱式音響装置において、い
ま、第1図に示すように上記機器本体5に対して
上記小型音響機器1を分離した時、上記コネクタ
11―1〜11―4と13―1〜13―4による
結合が解除され、上記機器本体5に設けた着脱検
出片12により上記小型音響機器1に設けたスイ
ツチSW1を操作できない。そのため、上記スイツ
チSW1は一方の固定端子a側にあつて上記小型音
響機器1は第2図に示すようにそれ自体に設けた
電源電池26にて動作電圧が与えられて作動す
る。そして、上記機器本体5は第2図に示すよう
にそれ自体に設けた電源35にて動作電圧が与え
られて作動する。このように分離時は上記機器本
体5および上記小型音響機器1のそれぞれがそれ
自体の電源で独自に動作する。一方、上記機器本
体5の凹部10に上記小型音響機器1を嵌入して
合体したとき、上記コネクタ11―1〜11―4
と上記コネクタ13―1〜13―4がそれぞれ結
合され、上記機器本体5に設けた着脱検出片12
によつて上記小型音響機器1に設けたスイツチ
SW1を操作するので、上記スイツチSW1は他方の
固定端子b側に切換えられて電池26を上記小型
音響機器1から切り離すことになる。そのため、
上記小型音響機器1は上記コネクタ13―2,1
1―2および抵抗R1を介して上記機器本体5の
電源35に接続され、この電源35によつて動作
電圧が与えられて作動する。そして、上記機器本
体5はそれ自体の電池35で動作電圧が与えられ
て動作する。この時、上記小型音響機器1から上
記機器本体5に上記コネクタ13―1,13―2
を介して電気信号が供給されるが、上記機器本体
5のアース回路は電源35と増幅器31で分離さ
れ、上記電源35のアースは上記コネクタ13―
3,11―3を介して上記小型音響機器1のアー
ス回路に接続し、上記増幅器31のアースは上記
コネクタ13―4,11―4を介して上記小型音
響機器1のアース回路に接続されているため、モ
ータノイズ,ACハム,電源のオン―オフ時の異
常音等のノイズ成分で出力信号が影響されること
を抑えることができる。
尚、上記の実施例では増幅器31のアースのみ
を電源35のアースと分離したが、これは増幅系
のすべてのアースを電源35から分離してもよ
い。
以上のように本発明によれば、ヘツドホン受聴
専用の小型音響機器が着脱される機器本体の増幅
器のアースを上記機器本体の電源のアースと分離
し、上記小型音響機器と上記機器本体の合体時に
信号および電源の接離を行なうコネクタ手段によ
つて上記機器本体の増幅器アースを上記小型音響
機器のアース回路に接続するようにしたので、合
体時にコネクタ手段にて信号接続が完了して以後
に上記機器本体の増幅器が動作することになり、
信号接続点でのメカインピーダンスの急変を吸収
してノイズ成分の出力信号への影響を小さく抑え
ることができる利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の着脱式音響装置の一実施例を
示す分離状態での構成斜視図、第2図は同装置の
要部の回路結線図である。 1……小型音響機器、5……機器本体、10…
…凹部、11―1〜11―4,13―1〜13―
4……コネクタ、12……着脱検出片、SW1……
スイツチ、31,33……増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヘツドホン受聴専用の小型音響機器と、この
    小型音響機器からの電気信号をスピーカ受聴可能
    でかつアースを電源アースから分離した増幅器を
    含み、上記小型音響機器が着脱自在な機器本体
    と、上記小型音響機器の上記機器本体への着脱状
    況を検出する着脱検出機構と、上記小型音響機器
    の上記機器本体への着脱動作に応じて電源および
    信号の接離を行なうコネクタ手段と、上記着脱検
    出機構に応動し上記小型音響機器と上記機器本体
    の合体時に上記小型音響機器の電池を切り離すも
    上記小型音響機器に上記機器本体の電源から動作
    電圧を供給するように切換えるスイツチ回路とを
    備え、上記コネクタ手段は上記機器本体への上記
    小型音響機器への合体時においてのみ上記機器本
    体の電源アースから分離した上記機器本体の増幅
    器のアースを上記小型音響機器のアースに接続た
    めのコネクタ要素を含んでなる着脱式音響装置。
JP17609681A 1981-11-02 1981-11-02 着脱式音響装置 Granted JPS5877397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17609681A JPS5877397A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 着脱式音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17609681A JPS5877397A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 着脱式音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877397A JPS5877397A (ja) 1983-05-10
JPS6326477B2 true JPS6326477B2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=16007621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17609681A Granted JPS5877397A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 着脱式音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877397A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149304A (ja) * 1974-05-18 1975-11-29
JPS5136912A (ja) * 1975-07-31 1976-03-29 Olympus Optical Co Rajiobutoteepurekoodabutoojusuru onkyokiki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149304A (ja) * 1974-05-18 1975-11-29
JPS5136912A (ja) * 1975-07-31 1976-03-29 Olympus Optical Co Rajiobutoteepurekoodabutoojusuru onkyokiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5877397A (ja) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0129758B1 (ko) 테이프레코더의 기록재생전환장치
JPS6326477B2 (ja)
US4395739A (en) Recording/reproducing apparatus with selective attenuation of reproduced signals to facilitate comprehension of external speech signals
JPS5877396A (ja) 着脱式音響装置
JPH0233354Y2 (ja)
JPH0117633B2 (ja)
JPS6030815Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の入力回路
JPS59132475A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
JPS634249Y2 (ja)
JPS634303Y2 (ja)
JPS6235186Y2 (ja)
JPS6324676Y2 (ja)
JPH0132223Y2 (ja)
JPS5928502Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0323725Y2 (ja)
JPS6240881B2 (ja)
JPS6047521A (ja) 音響装置
JPS6018803A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH073444Y2 (ja) ラジオ受信機付テーププレーヤ
JPS6040052Y2 (ja) テレビジョン音声多重信号受信機
JPS6115671Y2 (ja)
JPS6225004Y2 (ja)
JPH10200991A (ja) チューナ内蔵ヘッドユニットおよびオーディオシステム
JPH03171895A (ja) 音声信号入力装置