JPS63264563A - アミノ酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

アミノ酸誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS63264563A
JPS63264563A JP63075622A JP7562288A JPS63264563A JP S63264563 A JPS63264563 A JP S63264563A JP 63075622 A JP63075622 A JP 63075622A JP 7562288 A JP7562288 A JP 7562288A JP S63264563 A JPS63264563 A JP S63264563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
hydrogen
serine
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63075622A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Okuhara
奥原 正国
Toshio Goto
後藤 俊男
Masami Ezaki
江崎 正美
Yoshio Tanaka
美穂 田中
Shigehiro Takase
茂弘 高瀬
Shusuke Nakajima
秀典 中島
Hideo Hirai
平井 英雄
Akira Katayama
明 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63264563A publication Critical patent/JPS63264563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/12Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom
    • C07C245/14Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C245/18Diazo compounds, i.e. compounds having the free valencies of >N2 groups attached to the same carbon atom having diazo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はアミノ酸誘導体に関する。さらに詳細には、
この発明は抗腫瘍作用を有するアミノ酸誘導体およびそ
れらの医薬として許容される塩類、それらの製造法、な
らびにそれらを含有する医薬組成物に関する。
E問題点を解決するための手段] この発明のアミノ酸誘導体は下記一般式で示すことがで
きる。
[式中、R1は7に素、低級アルキル基、ハロ(低級)
アルキル基またはアリール基、 R2は水素、ヒドロキン基または保護されたヒドロキシ
基、 R3は水素、 R4は低級アルキJし基、カルボキシ(低級)アルキル
基、アミノカルボキシ(低級)アルキル基、保護された
アミン(低級)アルキル基または保護されたアミン−カ
ルボキシ(低級)アルキル基、R5は水素または低級ア
ルキル基を意味し、R2とR3とは結合してオキソ基を
形成してもよい コ 。
この発明のアミノ酸誘導体(I)およびそれらの医薬と
して許容される塩類は下記製造法によって製造すること
ができる。
(1)化学的合成 製造法1 (IF ) (I) 製造法2 (R2) (I2) 製造法3 [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前と同じ
意味であり、 R1は保護きれたアミン(低級)アルキル基ま芝は保護
きれたアミノ−カルボキシ(低級)アルキル基、 R4′はアミン(低級)アルキル基またはアミ、ノカル
ポキシ(低級)アルキル基を意味する]。
この明細書の以上および以下の記載において、乙の発明
の範囲内に包含される種々の定義の例および説明を以下
詳細に述べる。
1低級」とは、特に指示がなければ、炭素原チェないし
6個を意味するものとする。
好適な1個級アルキル基」、または「ハロ(低級)アル
キル基1、「アミノ(低級)アルキル基1、「カルボキ
シ(低級)アルキル基」、′アミノカルボキシ(低級)
アルキル基」、「保護されたアミノ(低級)アルキル基
」または1保護きれたアミノ−カルボキシ(低級)アル
キル基」の好適な1低級アルキルj部分としては、直鎖
状または分岐状の低級アルキル基が挙げられそのような
例としてはメチル、エチノ呟プロピノ呟 イソプロピル
、ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
「ハロ(低級)アルキル基」の好適な「ハロゲン」とし
てはフッ素等が挙げられる。
好適な1アリール基」としてはフェニル基、ナフチル基
、トリル基等が挙げられる。
好適な1保護されたヒドロキシ基」としては、例えば2
−テトラヒドロピラニルオキシ等のテトラヒドロピラニ
ルオキシ基、例えばアセトキシ、プロピオニルオキシ等
の低級アルカノイルオキシ基等のようなアシルオキシ基
、例えばベンジルオキシ等のモノ(またはジまたはトリ
)フェニル(低級)アルコキシ基等のようなアル(低級
)アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ等の低級アルコキシ基等が挙げられる。
「保護されたアミン(低級)アルキル基」または1保護
されたアミノ−カルボキシ(低級)アルキル基」の好適
な1保護きれたアミノ基、としては、アミノ酸およびペ
プチド化学の分野で使用される常用のアミン保護基によ
って保護されている保護されたアミン基が挙げられ、好
適な「アミノ保護基」としては、例えばホルミル、アセ
チル、プロピオニル等の低級アルカノイル基、例えばト
リフルオロアセチル等のハロ(低級)アルカノイル基、
例えばベンゾイル等のアロイル基、例えばメトキシカル
ボニル、エトキシ力ルポニルブロボキシ力ルボニル等の
低級アルコキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカ
ルボニル等の例えばモノ(またはジまたはトリ)フェニ
ル(低級)アルコキシカルボニル基等のアル(低級)ア
ルコキシカルボニル基等のアシル基が挙げられる。
目的化合物(I)の医薬として許容される好適な塩類は
慣用の無毒性塩類であり、無機塩基との塩、その例とし
て、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ
土金属塩、アンモニウム塩;有機塩基との塩、その例と
して、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリ
ン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、
ジシクロヘキシルアミン塩、ジベンジルアミン塩、N、
N−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等
;例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無
機酸付加塩;例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、クロロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸 塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機カルボン酸また
は有機スルホン酸付加塩;例えばアルギニン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸等の塩基性アミノ酸または酸性ア
ミノ酸との塩等のような塩基との塩または酸付加塩が挙
げられる。
この発明の目的化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法1 化合物(I)またはその塩は化合物(■1)またはその
塩を、例えば亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウム等のア
ルカリ金属亜硝酸塩と反応させることにより製造するこ
とができる。
化合物(■1)の好適な塩類としては、化合物(I)に
ついて例示したものが挙げられる。
反応は通常、水等のような常用の溶媒中、冷却下ないし
加温下に行われる。
製造法2 化合物(I2)またはその塩は化合物(■2)またはそ
の塩をp−トルエンスルホニルアジドと反応きせること
により製造することができる。
化合物(I  )および(R2)の好適な塩類としては
、化合物(I)について例示したものが挙げられる。
反応は通常、例えばメタノーノ呟エタノール等のアルコ
ール、水等のような慣用の溶媒中、冷却下ないし加温下
に行われる。
製造法3 化合物(I  >またはその塩は化合物(R3)または
その塩を、R4のアミン保護基の脱離反応に付すことに
より製造することができる。化合物(I3)および(R
3)の好適な塩類としては、化合物(I)について例示
したものが挙げられる。
この反応は加水分解、還元等のような化学的な常法また
は生化学的な常法に従って、好ましくはアシラーゼを使
用することにより製造することができる。
反応は通常、例えばメタノール、エタノール等のアルコ
ーノ呟水等のような常用の溶媒中、冷却下ないし加温下
に行うことができる。
原料化合物のある種のものは新規であり、そのような新
規原料化合物は製造例工ないし32に記載した方法と同
様にして製造することができる。
アミノ酸誘導体(1)中、FR−900840物質また
は、ストレプトマイセス・エスピー(7rgg32 s
p、 ) No、 8727等のようなストレプトマイ
セス属に属するFR−900840物質−産生菌株の栄
養培地中における醗酵によっても生産することができる
以下醗酵による製造法を詳細に説明する。
(1)菌 FR−900840物質生産に使用する菌の特徴を以下
に説明する。
(a) No、8727菌株の分類学的研究NO,87
27菌株は茨城県石岡市から得られた土壌試料から分離
きれた。
この分類学的研究にはシル−リング(Shirling
)およびゴツトリーブ(Gottlieb ) ”によ
って記載されている方法を使用した。形態の観察は、イ
ースト・マルトエキストラクト寒天培地、無機塩類−ス
ターチ寒天培地およびオートミール寒天培地、ならびに
グルコース−アスパラギン寒天培地上、30℃で21日
間に生育した培養物について顕微鏡および電子顕微鏡に
より実施した。胞子形成菌糸の分枝法は単純分枝であり
、成熟胞子形成菌糸の形態はらせん状であり、各胞子鎖
に20ないし70個の胞子を有する。胞子は電子顕微鏡
により卵形であると決定され、その太ききは0.6−0
.7X O,9−1,haであった。胞子表面構造はと
げの多い形状であった。基質菌糸体では菌糸の分断も胞
子形成も起らなかった。胞子量、菌核および鞭胞子は観
察されなかった。
培地上での特徴は、シャーリングおよびゴツトリーブ1
)ならびにワクスマン(Waksman )“2によっ
て記載されている培地上で観察した。30℃で21日間
培養した。この研究で使用した色名はメチューエン・ハ
ンドブック・才プ・カラー(Methuen Hand
book of Co1our ) $3から取った。
気菌糸の色はイースト−マルトエキストラクト寒天培地
および無機塩類−スターチ寒天培地上で生育した場合に
は、青色系に属していた。可溶性色素は生産きれなかっ
た。結果を第1表に示す。
第1表、菌株第8727号の培地上での特徴ベラ力−等
(Beaker etal、 )   および山口”5
)*4 の方法によって細胞壁分析を行った。全細胞加水分解物
の分析によってり、L−ジアミノピメリン酸の存在が示
された。すなわち、この菌株の細胞壁はI型に分類され
る。
菌株第8727号の生理学的性質は下記のとおりであっ
た。
イースト−マルトエキストラクト寒天培地上、温度勾配
インキュベーター(東洋化学産業社製)を用いて生育温
度範囲を測定した。菌株第8727号の生理学的性質を
一括して第2表に示す。生育温度範囲は13℃ないし3
7℃であり、至適温度は30℃から32℃までであった
。ミルクのペプトン化およびゼラチンの液化は陽性であ
った。メラニン色素産生はチロシン寒天培地上陽性であ
った。
第2表、菌株第8727号の生理学的性質プリドハム(
Pridham )およびゴツトリーフ′に6〉の方法
に従って炭素源の資化性を試験した。結果を30℃14
日間インキュベート後に測定した。この菌株は下記第3
表に示したように生育に試験した炭素源をすへて資化し
得た。
第3表、菌株第8727号の炭素fA資化+:資化する 以上提示した分類学的研究結果についてバーシーズ・マ
ニュアル(Bergey’s Manual ) 11
7)またはアイ・ニス・ビー・リポート(ISP re
port )18)”9)を参照して、この発明の発明
者等は菌株第8727号がワクスマンおよびヘンリシ(
Henrici )1943年、によるストレプトマイ
セス属に属すると結論する。従って発明者等はこの菌株
をストレプトマイセス属の一つの菌株と同定し、それを
ストレプトマイセス−ニス會ビー(Streptomy
ces sp、)第8727号と命名した。
*1)シル−リング・イー・ビーおよびディー・ゴット
リーブ:メソッズ・フォー争キャラクテリゼーション・
才ブ・ストレプトマイセス・スペシーズ:インターナシ
ョナル・ジャーナル・才ブ・システマチック・バクテリ
オロジー (Shirling、  E、  B、  and D
、  Gottlieb : Methodsfor 
characterization of 5tre 
tom ces 5pecias: Intarn、 
J、 5yst、 Bacteriol、 )第16巻
、313−340頁、1966年 *2)ワスクマン・ニス・ニー:す・アクチノマイセッ
ツ、第2巻、タラシフィケーション◆アイデンティフィ
ケーション・アンド・デスクリブジョン・才プ・ゼネラ
・アンド・スペシーズ:ザ・ウィリアムス・アンド・ウ
ィルキンス・カンパニー、バルチモア、1961年 (Waksman、 S、 A、 : The act
inomycates Vol、 2C1assifi
cation、  1dentification  
anddescription of genera 
and 5pecies  : TheWilliam
s and Wilkins Co、、  Balti
more、  1961)*3)コーネラップ・ニーお
よびディー・エイチ・ワンシャー:メチニーエン・ハン
ドブックφオブカラー:メチューエン、ロンドン、19
78年(Kornerup、  A、   and  
J、  H,Wanscher  二 Methuen
Handbook of Co1our : Meth
uen、 London、 1978)*4) ヘラカ
ー・ビー、エム・ビー・レジバリエル、アール・イー・
ゴートンおよびエイチ・ニー・レジバリエル:ラピッド
・ディファレンシェーション・ビトウィーン・ノカルデ
ィア・アンド・ストレプトマイセス・パイ・ペーパーク
ロマトクラフィー・才プ・ホールセル・ハイドロリゼー
ツ:アプライド・マイクロバイオロジー (Beaker、 B、、 M、 P、 Lechev
aliar、 R,E。
Gordon and H,A、 Lechevali
er : Rapiddifferentiation
 between Nocardia andStre
 tom ces by paper chromat
ography ofwhole−cell hydr
olysates : Appl、 Microbio
l、 )第12巻、421−423頁 1964年車5
)山口・T :コンバリジン・才プ・ザ・セル−ウオー
ル カリー・ディスティンクト・アクチノマイセッツ:ジN
ーナル・オブ・バクテリオロジー( Yamaguch
i, T. : Comparison of the
 cell−wall composition of
 morphologically distinct
actinomycetes : J. Bacter
iol. )第89巻、444−453頁、1965年 本6)プリドハム・ティー・ジーおよびディー・コット
リープ:ザ・ユーティライゼーション・才プ・カーボン
・フンパウンズ・パイ・サム・アクチノマイセッテール
ズ・アズ・アン・ニード・フォー・スペシーズ・デター
ミネーション:ジャーナル・才ブ・バクテリオロジー ( Pridham. T. G. and D. G
ottlieb : Iheutilization 
of carbon compounds by so
meActinomycetales as an a
id for speciesdeterminati
on : J. Bacteriol. )第56巻、
107−114頁、1948年 7本)ブチャナン・アール・イーおよびエヌ・イー・ギ
ボンス:バージース・マニュアル・才ブ・デターミネチ
プ・バクテリオロジー、第8版:ザ・ウィリアムスおよ
びウイルキンス畢カンパニー、バルチモア ( Buchanan, R. E. and N. 
E. Gibbons :Bergey’s manu
al of determinativebacter
iology, eight edition : I
he Williamsand Wilkins Co
。Baltimore. ) 1974年*8)ジャー
リング・イー・ビーおよびディー・ゴットリーブ:コオ
ペレーチブ・デスクリブジョン・才プ・タイプ・カルチ
ャー・才ブ・ストレプトマイセス:2.スペシーズ・デ
スクリブジョン9フロム・ファースト・スタディー:イ
ンターナショナル・ジャーナル・才ブ・システマチック
・バクテリオロジー ( Shirling, E. B. and D. 
Gottliab :Cooperative des
cription of type culture 
ofSere tom ces : 2.Specie
s descriptions fromfirst−
 study : Intern. J. Syst.
 Bacteriol. )第18巻、69−189頁
1968年 *9)ジャーリング・イー・ビーおよびディー・ゴット
リーブ:コオベレーテブ・デスクリブジョン・才プ・タ
イプ・カルチャー・才ブ・ストレプトマイセス=3.ア
ディショナル・スペシーズ・デスクリブジョンズ・フロ
ム・ファースト・アンド・セカンド・スタディーズ:イ
ンターナショナルジャーナル・才ブ・システマチック・
バタテリオロジー (Shirling、  E、  B、  and D
、  Gottlieb :Cooperative 
description of typa cultu
re ofStre tom ces : 3. Ad
ditional 5peciesdescripti
ons from first and 5econd
 5tudies :Intern、 J、 5yst
、 Bacteriol、 )第18巻、279−39
2頁、1968年 *10)シャーリング・イー・ビーおよびディー・コツ
トリープ:コオペレーティブ・デスクリブジョン・才プ
・タイプ・カルチャー・才プ・ストレプトマイセス:4
.スペシーズ・デスクリブジョン・フロム・ザ・セカン
ド・サード・アンド・フォース拳スタディーズ:インタ
ーナショナル・ジャーナル・才プ・システマチック・バ
クテリオロジー (Shirling、 E、  B、  and D、
 Gottlieb :Cooperative de
scription of typa cult+ur
e ofStre tom ces : 4.5pec
ies descriptions fromthe 
5econd、 third and forth 5
tudies :Intern、 J、 5yst、 
Bacteriol、 )第19巻、391−512頁
、1969年 ストレプトマイセス・エスピー第8727号の培養物は
、日本茨城県筑波郡矢田部町東1丁目1−3工業技術院
微生物工業技術研究所に微工研菌寄P−9296号とし
て1987年3月19日に寄託されており、次いでその
培養物は同所のブダペスト条約ルートに微工研条寄第1
804号の新寄託番号のもとに1988年3月18日に
移管された。
i ) FR−900840物質の生産この発明のFR
−900840物質は、例えばストレプトマイセス・エ
スピー第8727号のようなストレプトマイセス属に属
するFR−900840物質−産生菌株を、同化し得る
炭素源および窒素源を含む栄養培地中1例えば振とう培
養、深部培養等の好気条件下に生育せしめる場合に生産
される。
栄養培地中の好ましい炭素源はキシロース、グルコース
、シュークロース、フラクトース、でんぷん等のような
炭水化物である。
好ましい窒素源はイースト・エキストラクト、ペプトン
、グルテン・ミール、綿実粉、大豆粉、コーンステイー
プ・リカー、乾燥イースト、小麦胚芽等、ならびに例え
ば硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニ
ウム等のアンモニウム塩類、尿素、アミノ酸等のような
無機窒素化合物および有機窒素化合物である。
炭素源および窒素源は組合わせて使用すると有利である
が、痕跡程度の生育因子およびかなりのほの無機栄養素
を含有するより低純度の物質も使用に適しているので、
それらを純粋な形で使用する必要はない。
所望の場合には、炭酸ナトリウムまたは炭酸カルシウム
、燐酸ナトリウムまたは燐酸カリウム、塩化ナトリウム
または塩化カリウム、沃化ナトリウムまたは沃化カリウ
ム、マグネシウム塩類、銅塩類、コバルト塩類等のよう
な無機塩類が培地に添加されていてもよい。
必要に応して、とりわけ培養培地が激しく発泡する場合
には、液状パラフィン、脂肪油、植物油、鉱油またはシ
リコーンを添加してもよい。
他の生物学的作用物質の大量生産に使用される好ましい
方法の場合のように、深部好気培養条件がFR−900
840物質の大量生産には好ましい。
少量生産にはフラスコ中またはびん中振とう培養または
表面培養が行われる。
さらに、生育を大型タンク内で行う場合にはR−900
840物質の生産工程における生育遅延を回避するため
に、生産タンク中に接種するのに菌を増殖形として使用
するのが好ましい。すなわち、まC比較的少量の培養培
地に菌の胞子または菌糸体を接種してその接種培地を培
養することにより増殖接種体を生産し、次いで培養増殖
接種体を大型タンクに移すのが望ましい。増殖接種体を
生産する培地は実質的にFR−900840物質の生産
に利用される培地と同じである場合もあり異なることも
ある。
培養混合物の攪拌および通気は種々の方法で行えばよい
。攪拌はプロペラまたはそれに類似の機械攪拌装置、醗
酵器の回転または振とう、種々のポンプ装置または培地
中の滅菌空気の通過によって行えばよい。通気は醗酵混
合物中を滅菌空気を通過させることによって行えばよい
醗酵は通常、約20℃と40°Cとの間の温度、好まし
くは20°Cないし30’Cの間の温度で約50時間な
いし100時間行われるが、これらは醗酵条件と規模と
によって変化させればよい。
醗酵完結後培養ブロスは、例えば適切な溶媒または数種
の溶媒の混合物による溶媒抽出、クロマトグラフィー、
または適切な溶媒あるいは数種の溶媒の混合物からの再
結晶のような、生物学的活性物質の回収および精製に常
用される種々の操作法によるFR−900840物質の
回収操作に付される。
この発明によれば、一般的にはFR−900840物質
は主として培養菌糸体外に見出される。すなわち、培養
ブロスを濾過または遠心操作により分離して菌糸体を除
去し、次いでアセトン、酢酸エチル等のような適切な有
機溶媒またはこれらの溶媒の混合物を用いて抽出により
FR−900840物質を濾液かも回収する。
抽出液を常法によって処理すればFR−900840物
質が得られる。すなわち、例えば抽出液を少量になるま
で溶媒の留去または蒸留により濃縮し、作用物質すなわ
ちFR−900840物質を含む残渣を、例えばクロマ
トグラフィーまたは適切な溶媒あるいは数種の溶媒の混
合物からの再結晶のような慣用の精製操作により精製す
る。
i ) FR−900840物質の物理化学的性質前記
醗酵法により得られたFR−900840物質は下記物
理的性質および化学的性質を有する。
形状および色調:淡黄色プリズム 分子式:C7H1、N5o5 分子量: 217 [FAB−MS 218 (M+H
ピコ元素分析:実施値: C,35,99; H,5,
58;N、  17.65  (%) C7H11N3o5・H2Oとしテノ 計算値:C,35,74; H,5,57;N、  1
7.87 (X) 呈色反応:硫酸セリウム反応、硫酸反応、ニンヒドリン
反応、塩化第二鉄反応、ヨード 反応に陽性 エールリッヒ反応、ドラーゲンドルフ 反応、モーリッシュ反応に陰性 溶解性二本に可溶 メタノール、エタノールに微溶 アセトン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテ
ル、ベンゼンに不溶 融点: 123−125℃(分解) 比旋光度:[αコ23 、 +t、s°(c=1. o
、 )12o)紫外部吸収スペクトル: 薄層クロマトグラフィー: Rf値(シリカ板): 0、24 (クロロホルム:メタノール:水性NH40
H=5 : 3 : 1 ) 0.44(n−ブタノール:エタノール:クロロホルム
:水性NH40H=2 : 2 : 1 : 2 )赤
外吸収スペクトル: スジ1−ル λ     =  3430. 3270. 3100
. 2920. 2260゜ax 2100、 1660. 1610. 1560. 1
525゜1460、 1410. 1380. 135
0. 1295゜1235.1160.1140,10
90,1070゜1010、 965. 900. 8
45. 820. 790゜740、705 cm” IH核磁気共鳴スペクトル: (200,13MH2,I)2o、 ジオキサンを内部
標準として使用) 1;  : 4.87 (LH,q、J=6.6Hz>
、 4.62 (2H,d。
J=3.8Hz)、 4.10 (LH,t、J=3.
8Hz)、 1.42(3H,d、J=6.6Hz) 130核磁気共鳴スペクトル: (50,23MHz、 D20.  ’iミオキサン内
部標準として使用) δ : 173.55 (s)、 169.99 (s
)、 66.15 (t)。
64.74 (d)、 56.67 (d)、 22.
15 (q)アミノ酸誘導体(I)は常法により医薬と
して許容きれる適当なその塩類に変化させることができ
る。
[発明の効果] アミノ酸誘導体(I)の生物学的性質 アミノ酸誘導体(I)の薬理作用を示すための例として
、アミノ酸誘導体(I)の数種の化合物の薬理試験結果
を以下に説明する。
ス錬↓ アミノ酸誘導体(I)に含まれる数種の化合物によるヒ
ト肺腺癌A349細胞生育の抑制(試験管内試験) 細胞毒性試験を各ウェルにダルベツコ (Dulbecco>最小必須培地100票中As49
細胞3×103個を含む@量適定板中で10%胎児仔牛
血清、50単位/賊ペニシリンおよび505g/zQス
トレプトマイシンを補充して行った。細胞を37℃で7
日間インキュベートし、モスマン(Mosmann )
によって記載きれている方法[ジャーナル・オブ・イン
ムノロジカル・メソッズ(J、 Immunol、 M
ethods )第65巻、55−63頁、1983年
]に従ってMTT(テトラゾリウム)比色定量を実施し
た。MTT[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−
イル−2,5−ジフェニルテトラゾリウム・臭化物、シ
グマ社製コをPBSに5 mg/mΩの割合で溶解し、
濾過して滅菌し、少量の不溶残渣を除去した。A349
細胞培養終了後、このMTT溶液(培地100μ戒当り
10鴻)を定量すべき各ウェルすべてに加え、滴定板を
さらに37℃で4時間インキュベートした。イソプロパ
ツール中0.04N HCI 100縛の酸−イツブロ
バノールを各ウェルのすべてに加え、全体を十分に混合
して暗青色の結晶を溶解せしめた。すべての結晶が溶解
した後、滴定板を660nmの波長を標準として550
nmで2−波長微量滴定板光度計(MTP−22型、日
本、勝田、コロナ電機社製)で読み取った。この発明の
目的化合物をダルベツコ最小必須培地に溶解、希釈し、
培養物に加えて30x/mAまたはそれ未満の終a度と
した。結果を第4表に示す。
第4表、アミノ酸誘導体(I)の数種の化合物のヒト腺
癌A349細胞生育に対する効果 実施例1の化合物      1.2 X 10−5実
施例2の化合物      1.05X 10−5実a
 例4 (7) 化合’JIJ       1.8 
X 10−5実施例5の化合物      1.4 X
 10’実施例6の化合物     1.8 X 10
−6にと1 アミル誘導体(r)の数種の化合物によるヒト乳腺癌江
F−7細胞生育の抑制(試験管内試験)細胞毒性試験を
各ウェルにイーグル(Eagle )最小必須培地10
0縛中MCF−7細胞3X10”個を含む微量滴定板中
、10%胎児仔牛血清、ピルビン酸ナトリウム、非必須
アミノ酸、50単位/ mQペニシリンおよび50■/
mQストレプトマイシンを補充して行った。細胞を二酸
化炭素5%および空気95%の加湿雰囲気中、37℃で
7日間インキュベートし、試験1に記載したようにして
MTT比色定量を行った。
試験化合物をイーグルの最小必須培地に溶解して希釈し
、培養物に加えて30 處/ mQまたはそれ未満の終
濃度とした。
結果を第5表に示す。
第5表、アミノ酸誘導体(1)の数種の化合物のヒト乳
腺癌MCF−7細胞生育に対する効果実施例1の化合物
      1゜8 X 10=実施例2の化合物  
    6.8 X 10−6実施例4の化合物   
   8.2 X 10−7実施例5の化合物    
  7.6 X 10−5実施例6の化合物     
 1.7 X LO−6試験3 FR−900840物質の急性毒性 静脈内注射によるBDF 1系マウスに対するFR−9
00840物質の急性毒性は180mg/ kgである
試験結果から、アミノ酸誘導体(1)が抗腫瘍作用を有
することは明らかである。
この発明の医薬組成物は、例えば、外用、内用または非
経口適用に適した有機もしくは無機担体もしくは賦形剤
と混合して、アミノ酸誘導体(I)または医薬として許
容されるその塩を有効成分として含有する固体、半固体
または液体の形で医薬製剤の形として使用することがで
きる。有効成分は、例えば、通常の無毒性の医薬として
許容される担体と、錠剤、ペレット、カプセル、生薬、
溶液、エマルジョン、懸濁液およびその他の使用に適し
たあらゆる形状に混合して製剤化すればよい。また必要
に応じてさらに、助剤、安定剤、濃厚化剤および着色剤
ならびに芳香剤を使用してもよい。、アミノ酸誘導体(
I)または医薬として許容されるその塩は医薬組成物中
に、疾患の過程または条件に合わせた所望の抗腫瘍効果
を発揮するのに十分な量含有されていればよい。
組成物を人に適用するには静脈内注射、筋肉的注射また
は経口投与によって適用するのが好ましい。アミノ酸誘
導体(I)または医薬として許容きれるその塩の治療の
だめの有効投与量は、治療ずへき各個ダの患者の年齢お
よび条件によって変化するが、一般的には静脈内投与の
場合にはアミ・′酸誘導体(I)または医薬として許容
されるその塩を1日当りに人の体重―当り0.1〜10
0mg、筋肉内投与の場合にはアミノ酸誘導体(I)ま
たは医薬として許容されるその塩を1日当りに人の体重
驕当り0.1 100mg、経口投与の場合にはアミノ
酸誘導体(I)または医薬として許容されるその塩を1
日当りに人の体重聴当り0.1−100mg投与する。
[実施例コ 以下この発明を実施例に従ってきらに詳細に説明する。
製造例1 O−(N−ベンジルオキ・ンカルポニルー〇−ベンジル
−L−1−レオニル)−N−(1−リフルオロアセチル
)−L−セリン ベンジルエステル N−メチルモルホリ”y (1,09ミリ、10ミリモ
ル)を含むN−ベンジルオキシカルボニル−〇−ベンン
ルーし一トレオニン(3,4g、10ミリモル)の無水
酢酸エチル(10ミリ )溶液に、塩化ピバロイル(1
,221111,10ミリモル)の無水酢酸エチル(5
mQ ) 溶液を攪拌下−15°Cで5分間かけて加え
る。
混合物をさらに同温で30分間攪拌し、次いで一78°
Cに冷却する。N−(トリフルオロアセチル)−L−セ
リン ヘンシルエステル(2,9g、10ミリモル)と
4  N、N−ジメチルアミノピリジン(0,12g、
1ミリモル)との無水酢酸エチル(10ミリ )溶液を
攪拌下5分間かけて加える。添加終了後、冷却浴を取除
いて混合物を室温で一夜攪拌する。反応混合物を順次2
N塩酸、水、10%炭酸水素ナトリウム溶液、水および
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
留去して得る油状物(6g)をシリカゲルカラム(CI
(C13)により精製して、0−(N−ベンジルオキシ
カルボニル−〇−ベンジルーL−トレ才二ル)−N−(
トリフルオロアセチル)−L−セリン ペンシルエステ
ル(4,Og)を油状純物質として得る。
IR(C)IcI3) : 3400.3000.17
40.1720.1500゜1170 cm−1 NMR(CDCl2) S : 7.65 (LH,d
、J=8Hz)、 7.40−7.20(15)1.m
>、  5.43  (IH,d、J=8Hz)、  
5.2ff  <2H。
s)、 5.17 (LH,d、J42Hz>、 5.
08 (LH,d。
J=12)(z)、 4.88 (1)1.dt、J=
8.3)1z)、 4.68(LH,dd、J=11.
5.3Hz>、 4.50 (LH,d。
J=L1.5Hz)、 4.47 <IH,dd、J=
11.5.3Hz)。
−4,36(LH,d、J=11.5Hz)、 4.2
4 (IH,ddJ=8゜3)tz>、 4.03 (
11(、dq、J=3.7)1z>、 1.20 (3
Ld、J=7Hz); FAB−MS m/z 617 (M+H)[α]23
−ts°(cJ、0.  メタノール)製造例2 O−(L−トリオニル)−N−(トリフルオロアセチル
)−L−セリン 0−(N−ベンジルオキシカルボニル−ジル−し−トレ
才ニル)−N−(トリフルオロアセチル)−L−セリン
 ベンジルエステル(500mg)を酢酸( 10ml
L)に溶解し、この溶液を10%パラジウム炭素( 5
00mg )で40psiで室温下1時間水素添加する
。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固する。
残渣を少量のメタノールに溶解し、溶液をジエチルエー
テルで希釈して白色沈殿を得る。沈殿をメタノール水溶
液から結晶化きせて、O−(L−トリオニル)−N−(
トリフルオロアセチル)−L−セリン(230mg)を
白色粉末純物質として得る。
IR  (スジ3−ル)  :  3600−2400
.  1740.  1700.  1450。
1400 am−1 NMR  (C20)67  :  4.72  (L
H,dd.J=13。
5Hz)、 4.52−4.48 (2H,m)、 4
.23 (11(、dp。
J=4.  7Hz)、  3.77 (LH,d.J
=4Hz>、 1.26(3H. d, J=7Hz) FAB−MS m/z 303 (M+H)[αコ乙3
 +7° (C:1.0.  H2O)製造例3 0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−
R−1しオニル)−N−トリフルオロアセチル−し−セ
リン ベンジルエステル 0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−チル−
L−セリン ベンジルエステル( 844mg )およ
び4−N.N−ジメチルアミノピリジン(35.4mg
)の塩化メチレン( 20ffLQ )溶液に、N,N
−ジエチルアミノプロピル−N′−エチルカルボジイミ
ド・塩酸塩(554mg)を0℃で加える。反応混合物
の温度を室温まで上昇せしめ、室温で1時間攪拌する。
反応混合物を酢i9エチルで希釈し、順次0.IN塩酸
、水、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、水および食塩
水で洗浄する.硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチル抽
出液を濾過して濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、塩化メチレンとヘキサンとの混合物(
1:1)、塩化メチレン、次いで塩化メチレンとアセト
ンとの混合物(50:1)で順次溶出して、〇−(0−
ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−R−トレ才
二ル)−N−トリフルオロアセデル−L−セリン ベン
ジルエステル(1.71g)ヲ得る。
NMR (cc+ct3>8’ 1.25 (3H.d
.J=6Hz)、 3.9−4−1(IH.m)、 4
.2−4.4 (2H.m)、 4.4−4.7 (3
H,m)。
4、7−4.9 (LH.m)、 5.0−5.3 (
4H.m)、 5.52(11(、d.J:9Hz)、
 7.1−7.5 (16H.m)製造例4 0−(R−トリオニル)−N−トリフルオロアセチル−
L−セリン 0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル− セチル−L−セリン ベンジルエステル(Ig)および
10%パラジウム炭素(1g)の酢酸(30mQ)中部
合物を、水素雰囲気中’40psiのもとに室温で6時
間水素添加する。反応混合物をシーライト(濾過助剤、
商標、牛丼化学製)で濾過して溶媒を留去する。残渣を
水で希釈し、凍結乾燥して、0−(R−トリオニル)−
N−トリフルオロアセチル−L−セリン(425mg)
を得る。
NMR (C20)ε : 1.35 (3H.d,、
C6Hz)、 4.11 (LH。
d,、C4)1z)、 4.30−4.45 (18,
m)、 4.50−4.75<3H.m) 製造例5 0−(N−ベンジルオキシカルボニル−3−フェニル−
0−テトラヒドロピラニル−D。
L−セリニル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリ
ン ベンジルエステル N−ベンジルオキシカルボニル−3−フェニル−0−テ
トラヒドロピラニル−D.L−セリン(1g)およびN
−メチルモルホリン( 252mg )のifエチル(
 10mQ )溶液に、塩化ピバロイル(308ρ)を
−15°Cで力Uえる。−15℃で20分間攪拌後、反
応混合物を一78℃に冷却する。反応混合物にN−トリ
フルオロアセチルセリン ベンジルエステル(840m
g)および4−N、N−ジメチルアミノピリジン(31
mg)を−78°Cで加える。混合物の温度を室温よで
昇温せしめ、室温で1時間攪拌する。反応混合物を酢酸
エチルで希釈し、順次2N塩酸、水、10%炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水および食塩水で洗浄する。硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濾過し、濃縮し
て、0−(N−ペンシルオキンカルボニルー3−フェニ
ル−0−テトラヒドロピラニル)−D、L−セリニル)
−N−トリフルオロアセチル−L−セリン ベンジルエ
ステル(1,6g)を得る。
製造例6 O−(N−ベンジルオキシカルボニル−3−°フェニル
ーD、L−セリニル)−N−トリフルオロアセチル−L
−セリン ベンジルエステル 0− (N−ベンジルオキシカルボニル−3−フェニル
−○−ケトラヒドロピラニルーD、L−セ’J=ル)−
N−トリフルオロアセチル−L−セリン ベンジルエス
テル(0,8g)のメタノール(lQmQ)溶液に、p
−トルエンスルホン酸(45,6mg)を室温で加える
。室温で1時間攪拌後、反応混合物を濃縮し、残渣を薄
層クロマトグラフィーに1寸して、0−(N−ベンジル
オキシカルボニル−3−フェニル−D、L−セリニル)
−N−トリフルオロアセチル−L−セリン ベンジルエ
ステル(404mg)を得る。
NMR(CDCl2)δ : 4.4−4.7 (3H
,m>、 4.8−5.3(5H,m)、  5.4−
5.7  (LH,m)、  7.1−7.5  (1
5H。
m)、 7.5−7.8 (IH,m)製造例7 O−(3−フェニル−D、L−セリニル)−N−トリフ
ルオロアセチル−L−セリン0−(N−ベンジルオキシ
カルボニル−3−フェニル−D、L−セリニル)−N−
トリフルオロアセチル−L−セリン ベンジルエステル
(324g)および10%パラジウム炭素(400mg
)の酢酸(5m11)中温合物を、水素雰囲気中40p
siのもとに室温で2時間水素添加する6反応混合物を
シーライト(′a過助剤、商標、牛丼化学製)で濾過し
、濃縮、凍結乾燥して、0−(3−−yエニルーD、L
−セリニル)−N−トリフルオロアセチルL−セリン(
150+ng)を得る。
NMR(D20)8:4.25−4.35 (LH,m
)、 4.5−4.7(3H,m)、 5.3−5.4
 (IH,m)、 7.3−7.6 (5H,m)製造
例8 O−(0−ヘンシル−N−ベンジルオキシカルボニル−
し−セリニル)−N−1リフルオロアセチル−L−セリ
ン ベンジルエステルO−ヘンシル−N−ベンジルオキ
シカルボニル−し−セリン(Ig)およびN−トリフル
オロアセチル−L−セリン ベンジルエステル(873
mg)の塩化メチレン(zomQ)溶液に、N、N−ジ
エチルアミノプロビル−N′−エチルカルボジイミド・
塩酸塩(573mg )および4−N、N−ジメチルア
ミノピリジン(37mg)を0℃で加える。反応混合物
を室温まで昇温せしめ、室温で1時間攪拌する。
反応混合物を酢酸エチル(2oomu )で希釈して順
次0.2N塩酸、水、10%炭酸水素ナトリウム水溶液
、水および食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後
、酢酸エチル抽出液を濾過して濃縮する。残渣をシリカ
ゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、塩化メチレ
ンとヘキサンとの混合物(1:1)、塩化メチレン、次
いで塩化メチレンとアセトンとの混合物(50:1)で
順次溶出して、0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキ
シカルボニル−し−セリニル)−N−トリフルオロアセ
チル−し−セリン ベンジル(1,5g)を得る。
NMR(CDC13)8’ 3.55−3.8 (2)
19m)、4.2−4.6(4H,m)、 4.3−5
.3 (6H,m)、 5.5 (IH,m)。
7.1−7.5 (151,m>、 7.55−7.8
 (IH,m)製造例9 O−(L−セリニル)−N−トリフルオロアセチル−L
−°セリン 0−(○−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル− チル−し−セリン ペンシルエステル(Ig)および1
0%パラジウム炭素(1g)の酢酸( 30mQ )中
温合物を、水素雰囲気中40psiのもとに室温で6時
間水素添加する。反応混合物をシーライト(濾過助剤、
商標、牛丼化学製)を用いて濾過し、濾液を減圧濃縮し
て残渣を水(50mm )で希釈し、凍結乾燥して、0
−(L−セリニル)−N−トリフルオロアセチル−し−
セリン(4301112)を得る。
NMR(C20) 8 ;3 、9−4.2 (2g1
m ) 、4 、3 (IH、t−9J=4Hz>、 
4.5−4.8 (3H,m>製造例10 0−アセトアセチル−N−トリフルオロアセチル−L−
セリン ベンジルエステル トリフルオロアセチル−し−セリン ベンジルエステル
(500mg )およびジケテン(0,1mQ)のテト
ラヒドロフラン(1omQ)溶液を一夜加熱還流する。
溶媒を留去して残渣を酢酸エチルで希釈し、水および食
塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エ
チル抽出液を濾過して濃縮する。
残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し
、塩化メチレン、塩化メチレンとアセトンとの混合物(
4,1)で順次溶出して、0−アセトアセチル−N−1
リフルオロアセチル−L−セリン ベンジルエステル(
320mg ) ヲ得ル。
製造例11 0−アセトアセチル−N−トリフルオロアセチル−L−
セリン 0−アセトアセチル−N−トリフルオロアセチル−L−
セリン ベンジルエステル(32omg)と10%パラ
ジウム炭素(40mg)とのエタノール(10mm )
中温合物を、水素雰囲気中1気圧下20分間水素添加す
る。混合物をシーライト(濾過助剤、商標、牛丼化学製
)を用いて濾過し、濾液を濃縮して、0−アセトアセチ
ル−N−トリフルオロアセチル−L−セリン(232m
g)を得る。
NMR(CDCl2)δ  :  2.30  (3H
,s)、  3.6  (2H,s)。
4.55 (IH,dd、J=2および6Hz)、 4
.82 (LH。
dd、J=2および4)1z)、 4.94 (IH,
dd、J=4および 6)1z)、  7.82  (
IH,ブロード d、J=4Hz)梨Jピ」罠 0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−L−ト
レオニン 2−ベンジルオキシカルボニルエチルエステ
ル O−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−L−ト
レオニン(1,15g)、3−ヒドロキシプロピオン酸
ベンジルエステル(604mg ) オヨヒ4N、N−
ジメチルアミノピリジン(41mg)の塩化メチレン(
201111)溶液に、N、N−ジエチルアミノプロビ
ル−N′ −二チルカルボジイミド・塩酸塩(641m
g)を0°Cで加える。反応混合物の温度を室温まで上
昇せしめ、室温で1時間攪拌する。反応混合物を濃縮し
て残渣を酢酸エチルで希釈し、0.IN塩酸、水、10
%炭酸水素ナトリウム水溶液、水および食塩水で順次洗
浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を
濾過して濃縮する。残渣をシリカゲルを使用するクロマ
トグラフィーに付し、塩化メチレンとヘキサンとの混合
物(1:1)、塩化メチレンおよび塩化メチレンとアセ
トンとの混合物(50:1)で順次溶出して、0−ベン
ジル−N−ベンジルオキシカルボニル−L−トレオニン
 2−ベンジルオキシカルボニルエチルエステル(1,
1g ) fi得ル。
NMR(CDC13)S  : 1.25  (3H1
d、J=7Hz)92.60(2H,t、J=7.5H
z>、 4.07 (LH,dq、、C2,5および7
Hz)、 4.20−4.55 (5H,m>、 5.
11 (2)1゜s)、 5.12 (28,s)、 
5.5 (IH,d、J=10Hz)。
7.1−7.4 (15H,m) 製造例13 L−トレオニン 2−カルボキシエチルエステル O−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−し−ト
レオニン 2−ベンジルオキシカルボニルエチルエステ
ル(1.1g)および10%パラジウム炭素(700m
g)の酢酸( 30m11 )中温合物を水素雰囲気中
40psiのもとに室温で5時間水素添加する。反応混
合物をシーライト(濾過助剤、商標、牛丼化学製)を用
いて濾過して濃縮する。残渣を水で希釈し、凍結乾燥し
て、L−トレオニン 2ーカルボキシエチルエステル(
400mg)を得る。
NMR(o2o)S: L、35 (3H,d、J=7
Hz)、 2.61 (28゜t、J:6.5Hz>、
  4.19  (LH,d、、C4,4Hz>、  
4.3−4.6  (3H,m) 製造例14 N−(2−ヒドロキシエチル)トリフルオロアセトアミ
ド トリフルオロ酢酸メチルエステル(6,67mm )お
よびトリエチルアミン(s、 samQ)のメタノール
(701119)溶液に、2−アミンエタノール(2匹
)を室温で加える。室温で1時間攪拌後、反応混合物を
濃縮して残渣を酢酸エチル(zoomi )で希釈し、
塩化水素水溶液、水、10%炭酸水素ナトリウム水溶液
および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後
、酢酸エチル抽出液を濾過し、濃縮して、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)トリフルオロアセトアミド(3,84
g)を得る。
NMR(CDCl2)S: 3.52 (2H,dt、
J=3および4Hz)、 3.80 (2H,t、J:
4Hz>、 7.00 (LH。
ブロード S) 製造例15 0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニルトアミド
エチルエステル 0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−キシエ
チル)トリフルオロアセトアミド(1g)との塩化メチ
レン( 44mm )溶液に、N,N−ジエチルアミノ
プロピル−N′−二チルカルボジイミド・塩酸塩(1.
22g)とN.N−ジメチルアミノピリジン( 77、
 8mg )とを室温で加える。室温で1時間攪拌後、
反応混合物を酢酸エチル( aoomQ)で希釈し、塩
化水素水溶液、水、10%炭酸水素す2トリウム水溶液
および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後
、酢酸エチル抽出液を濾過して濃縮する。残渣をシリカ
ゲル(60g)を使用するクロマトグラフィーに付し、
塩化メチレン−ヘキサン混液(1:1ないし3:1)、
塩化メチレン、次いで塩化メチレン−アセトン混液(2
40:1)で順次溶出して、0−ベンジル−N−ベンジ
ルオキシカルボニル−L−トレオニン 2−トリフルオ
ロアセトアミドエチルエステル(2.54g)を得る。
NMR (CDCl2)δ :C28 (3H,d,J
:3Hz)、 3.3−3.6(2H.m)、 4.0
5−4.22 (2)1,m>、 4.25−4.40
(2H.m>、 4.50 (2H.ABq.J:6お
よび22Hz)。
5、12  (2H.s>、  5.56  (LH.
ブロード d)、  7.2−7.4(IOH,m) 製造例16 L−)し才二ン 2−トリフルオロアセトアミドエチル
エステル 0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−し−ト
レオニン 2−トリフルオロアセトアミドエチルエステ
ル(100mg)および10%パラジウム炭素(50m
g)の酢酸( 101111 )中温合物を、水素雰囲
気中4気圧下に亀温で3時間水素添加する。
混合物をシーライト(濾過助剤、商標、牛丼化学製)を
用いて濾過し、濾液を濃縮する。残渣を薄層クロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム、メタノールおよび水の
混液(65:25:4)で溶出して、L−トレオニン 
2−トリフルオロアセトアミドエチルエステル(58m
g)を得る。
NMR (DlzO>8’ 1.35 (3H,d,J
=3Hz)、 3.65−3.75(2H.m)、 4
.12 (LH,d,に2Hz)、 4.35−4.5
0(3H.m) 製造例17 N−トリフルオロアセチル−L−ホモセリンベンジルエ
ステル L−ホモセリン(10g)およびトリエチルアミ”/ 
( 11.7mm ) (7)メタ/ − ル( 50
mm )溶液に、トリフルオロ酢酸メチル( 12. 
7mm )を室温で加え、混合物を室温で一夜攪拌する
。混合物の溶媒を留去して残渣をN.N−ジメチルホル
ムアミド(5011111 )に溶解してトリエチルア
ミン( u. 7mm)を加える。混合物に臭化ペンシ
ル( 29. 9mm )を室温で加え、混合物を室温
で一夜攪拌する。混合物の溶媒を留去して酢酸エチルで
希釈し、0.2N塩酸、水、、10%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウム
で乾燥後、酢酸ニゲル抽出液を′a遇し、濃縮して、N
−トリフルオロアセチルーL−ホモセリン ベンジルエ
ステル(18,4g)を得る。
NMR(CDC13)& :2.1−2.4 (2H,
m)、3.5−3.8(2H,m)、 4.7−4.9
 (IH,m)、 5.1−5.3 (2H,m)。
7.1−7.5 (5)1.m> 製造例18 0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−
L−トリ才二ル)−N−1−リフルオロアセチル−L−
ホモセリン ベンジルエステル 0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−アセチ
ル−L−ホモセリン ベンジルエステル(1.34g)
および4−N.N−ジメチルアミノピリジン( 48.
 8mg )の塩化メチレン( 30m )溶液に、N
.N−ジメチルアミノプロピル−N′−エチルカルボジ
イミド・塩酸塩(840mg)を0℃で加える。室温で
1時間攪拌後、反応混合物を濃縮する。残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、if[次0.IN塩酸、水、10%次酸水
素ナトリウム水溶液、水および食塩水で洗浄する。硫酸
ナトリウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濾過して濃縮
する.残渣をシリカゲルを使用するクロマトグラフィー
に付し、順次塩化メチレンとヘキサンとの混液(1:1
)、塩化メチレン、次いで塩化メチレンとアセトンとの
混液(50:1)で溶出して、〇−(0−ペンシル−N
−ベンジルオキシカルボニル− ニル)−N−トリフルオロアセチル−L−ホモセリン 
ヘンシルエステル( 1.6g ) ヲ得ル。
NMR (CDC1a)&  :1.25 (3H.d
.J=7Hz)、 2.0−2.3<2H.ITl)、
 3.9−4.4 (5H.m>、 4.5−4.7 
(2H,m)。
5、10 (2)1.s)、 5.17 (2)1.s
)、 5.54 (11(、d。
J=8Hz)、 7.1−7.5 (15H.m)製造
例19 0−L−トレイニル−N−トリフルオロアセチル−L−
ホモセリン 0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−
L−トリ才二ル)−N−トリフルオロアセチル−L−ホ
モセリン ベンジルエステル( 1.8g )および1
0%パラジウム炭素(0.9g)の酢酸( 3Qmll
 )中温合物を、水素40psiのもとに室温で6時間
水素添加する。反応混合物をシーライト(濾過助剤、商
標、牛丼化学製)で濾過し、濾液を濃縮する。残渣を水
で希釈し、凍結乾燥して,O−L−1−レオニル−N−
トリフルオロアセチル−L−ホモセリン(800mg)
を得る。
NMR ( C20) 8 :L 、37 ( 3H.
d.J=7Hz>、2. 1−2− 6(2H,m)、
 4.13 (IH,d.に3)1z)、 4.3−4
.6(4)1.m) 製造例20 0−アセチル−N−ベンジルオキシカルボニル−し−ト
レオニン N−ベンジルオキシカルボニル−L−トレオニン(5g
)の酢酸( 50mQ)溶液に臭化アセチル( 1.7
5mQ )を室温で加える。室温で1時間攪拌後、反応
混合物をa縮して残渣を酢酸エチルで希釈し、水で2回
次いで食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し
、酢酸エチル抽出液を濾過、濃縮して、O−アセチル−
N−ヘンシルオキシカルボニル−L−トレオニン( 3
.64g ) ヲ得NMR (CDC1a) 6 ;1
−33 (3H.d.J=3Hz)、2.00<3H,
s)、  5.15 (2H,s>、  5.4−5.
6 (2H,m>。
7、3−7.5 (5H,m) Mass (M+1) 296 製造例21 0−[3(R)−アセトキシ−2(S)−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−1−オキツブチル]−N−)−リ
フルオロアセチル−L−セリン ベンジルエステル 0−アセチル−N−ベンジルオキシカルボニル−し−ト
レオニン(Ig)およびN−トリフルオロアセチル−L
−セリン ベンジルエステル(987mg)の塩化メチ
レン( 20mQ ) 溶液に、N,N−ジエチルアミ
ノプロピル=N′ーエチルカルボジイミド・塩酸塩(1
22g)および4−N.N−ジメチルアミノピリジン(
77、 8mg )を室温で加える。室温で1時間攪拌
後、反応混合物を塩化水素水溶液、水、10%炭酸水素
ナトリウム水溶液および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナ
トリウムで乾燥後、塩化メチレン抽出液を濾過して濃縮
する。残渣をシリカゲル(20g)を使用するクロマト
グラフィーに付し、順次ヘキサンと塩化メチレンとの混
液(1:1)、塩化メチレン、次いで塩化メチレンとア
セトンとの混液(125:1)で溶出して、O−[3(
R)−アセトキシ−2(s)−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−オキツブチル]−N−トリフルオロアセ
チル−L−セリンヘンシルエステル(1,42g ) 
ヲ得6゜NMR(CDC13)S’ 1.25 (3H
,d、J=3Hz)、 2.00(3H,s)、 4.
20−4.60 (4H,m>、 5.10−5.40
(5H,m)、  7.3−7.4  (10)1.m
)、  7.95  (LH,ブロードs、J=3Hz
> Mass  (Mal)  569 11斑召 0−C3(R)−アセトキシ−2(s)−アミノ−1−
オキソプチルコーN−トリフルオロアセチル−L−セリ
ン 0−[3(R)−アセトキシ−2(s)−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−1−オキソブチル]−N−トリフ
ルオロアセチル−L−セリンベンジルエステル(1,4
2g)および10%パラジウム炭素(300mg)の酢
酸(50躯)中温合物を、水素雰囲気中室温で2時間水
素添加する。混合物をシーライト(濾過助剤、商標、牛
丼化学製)を用いて濾過し、濾液を濃縮する。残渣を水
で希釈し、凍結乾燥して、O−[3(R)−アセトキシ
−2(S)−アミノ−1−オキツブチル]−N−トリフ
ルオロアセチル−L−セリンを得る。
NMR(ozo)8  ’  142  (3H,d、
J=3Hz>、  2.07  (3H1s)、 3.
95 (IH,d、J=2Hz)、 4.41 (1)
1.d。
J=IHz>、 4.45−4.75 (2H,m)、
、 5.48 (1)!、dq。
J=1および3Hz) 11倒避 N−トリフルオロアセチル−I、−トレオニンベンジル
エステル L−トレオニン ベンジルエステル・塩酸塩(10g)
およびトリエチルアミン(12,48mQ )のメタノ
ール(100m11 )溶液に、トリフルオロ酢酸メチ
ル(8,2111M)を室温で加える。室温で1時間攪
拌後、反応混合物を濃縮する。残渣を酢酸エチルで希釈
し、順次塩化水素水溶液、水、10%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液および食塩水で洗浄する。
硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濃縮する
。残渣の結晶をヘキサンで洗浄して、N−トリフルオロ
アセチル−L−トレオニン ベンジルエステル(10,
68g )を得る。
NMR(CDC13)S:1.23 (3H,d、J=
3Hz>、 4.48(LH,dq、J−1および3H
z)、 4.64 (IH,dd。
J=1 および4Hz)、 5.23 (2H,ABq
、J=5および7Hz)、 7.3−7.5 (51,
m)1直±塁 0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−
L−トリオニル)−N−トリフルオロアセチル−L−ト
レオニン ベンジルエステル 0−ペンシル−N−ベンジルオキシカルボニル−し−ト
レオニン(888mg )とN−トリフルオロアセチル
−L−トレオニン ヘンシルエステル(1g)との塩化
メチレン(20mQ)溶液に、N。
N−ジエチルアミノプロピノし−N′−エチルカルボジ
イミド・塩酸塩(558mg)および4−N、N−ンメ
チルアミノビリジン(36mg)を室温で力日える。室
温で2時間攪拌後、反応混合物を塩化メチレン(som
u )で希釈し、塩化水素水溶液、水、10%炭酸水素
ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄する。硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、塩化メチレン抽出液を濾過して濃縮する
。残渣をシリカゲル(20&)を使用するクロマトグラ
フィーに付し、塩化メチレンとヘキサンとの混液(1:
1)および塩化メチレンで溶出して、0−(0−ベンジ
ル−N−ペンジルオキシ力ルボニルーL−トリオニル)
−N−トリフルオロアセチル−L−トレオニンベンジル
エステル(1,25g)を得る。
NMR(CDCIs)S:1.20 (3H,d、J:
3Hz)、1.27(3H,dJ=3Hz>、 4.0
4 (LH,dq、J:1および3Hz)、 4.25
 (LH,dd、J:1および4Hz)、 4.46(
2H,ABq、J=6および20Hz)、 4.80 
(LH,dd。
J=1および4Hz)、 5.0−5.6 (5H,m
)、 7.2−7.4 (15H,m) 製造例25 4−メトキシカルボニル−5−トリフルオロメチル−2
−オキサシリン イソシアノ酢酸メチルエステル(4,ssmu )およ
びトリエチルアミン(7,011LIl)のベンゼン(
45戚)溶液に、トリフルオロアセトアルデヒドエチル
へミアセタール(13+nQ)を0℃で加える。混合物
を室温で1時間攪拌し、次いで2時間加熱還流する。こ
の混合物を酢酸で中和して溶媒を留去し、酢酸エチルで
希釈して順次水で2回、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液および食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、
酢酸エチル抽出液を濾過して濃縮する。残渣を60°C
14mmHgで蒸留して、4−メトキシカルボニル−5
−トリフルオロメチル−2−オキサシリン(5g)を得
る。
NMR(CDC13)8’ 3.85 (3H,s)、
4.83 (IH,dd。
J=1および2)1z)、 5.12 (IH,dq、
に2および3Hz)、 6.96 (IH,d、J=I
Hz)製造例26 2−(N−第三級ブチルオキシカルボニルアミノ)−3
−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロ酪酸 4−メトキシカルボニル−5−トリフルオロメチル−2
−オキサゾリン(10g)の6N塩化水素水溶液(10
0誰)溶液を4時間加熱還流する。溶媒を留去し、残渣
を水で希釈して留去する操作を2回繰返す。残渣を水(
100mQ )および4N水酸化ナトリウム水溶液(z
ssn+Q)および重炭酸ジ第三級ブチル(12mQ 
)を加えて室温で溶解し、室温で2時間攪拌する。反応
混合物を酢酸エチルで洗浄し、クエン酸で酸性にしてp
H4とし、酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル抽出
液を合わせて食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥
後、酢酸エチル抽出液を濾過し、濃縮して、2−(N−
第三級ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−
4,4,4−トリフルオロ酪酸(5g)を得る。゛ NMR(CDaOD)S:1.45 (9H1s)、4
.48 (IH9d。
(LH,d、J=IHz)、 4.56 (dq、1)
!、J=1および4Hz) 製造例27 0−[2−(N−第三級ブトキシカルボニルアミノ)−
4,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−2−ブテニル
]−N−トリフルオロアセチル−L−セリン ベンジル
エステル2− (N−第三級ブトキシカルボニルアミノ
)−3−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロ酪酸(
5g)、N−トリフルオロアセチル−L−セリンベンジ
ルエステル(5,33g)および4−N、N−ジメチル
アミノピリジン(224mg )の塩化メチ+、 ン(
30mQ ) m液に、N、N−ジメチルアミノプロピ
ル−N′ −エチルカルボジイミド・塩酸塩(7,02
g)を室温で加える。室温で一夜攪拌後、反応混合物を
順次クエン酸水溶液および食塩水で洗浄する。硫酸ナト
リウムで乾燥後、塩化メチレン抽出液を濾過して濃縮す
る。残渣をシリカゲル(100g)を使用するクロマト
グラフィーに付し、塩化メチレン、次いで塩化メチレン
とアセトンとの混液(4:1)で順次溶出して、O−[
2−(N−第三級ブトキシカルボニルアミノ)−4゜4
.4−トリフルオロ−1−才キソー2−ブテニル]−N
−トリフルオロアセチル−L−セリンベンジルエステル
(2,87g ) 14Jル。
NMR(CDCIs)S  ’  1.48  (9H
9s)、  4.52  (IHldd。
J=1および3Hz)、 5.00 <2H,m)、 
5.25 (2H。
ABq、J=3および8Hz)、 5.46 (1B、
q、J=3)1z)。
7.3−7.5 (5H,m) 製造例28 o−(2−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−1−オ
キツブチル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリン
・トリフルオロ酢酸塩0−[2−(N−第三級ブトキシ
カルボニルアミノ)−4,4,4−トリフルオロ−1−
オキソ−2−ブテニル]−N−1リフルオロアセチル−
し−セリン ベンジルエステル(2,67g)オよヒエ
0%パラジウム炭素(1,3g)の酢酸(13omQ)
中温合物を、水素雰囲気中室温で1時間水素添加する。
反応混合物をシーライト(a過動剤、商標、牛丼化学製
)を用いて濾過し、濃縮して残渣を凍結乾燥する。残渣
をトリフルオロ酢酸(tomx )に室温で溶解し、こ
の溶液を30分間攪拌する。溶媒を留去し、残渣を凍結
乾燥して、0−(2−アミノ−4,4,4−トリフルオ
ロ−1−オキツブチル)−N−トリフルオロアセチル−
L−セリン(1,82g )を得る。
NMR(C20)S: 2.8−3.2 (2H,m>
、 4.5−4.8(4H,m) Mass m/e M+1341 製造例29 2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒ
ドロキシ−4,4,4−トリフルオロ酪酸メチルエステ
ル 4−メトキシカルボニル−5−トリフルオロメチル−2
−オキサゾリン(5g)のメタノール(4omQ)およ
び濃塩酸(lomQ)溶液を50°Cに4時間加熱する
。反応混合物の溶媒を減圧下に留去し、残渣を水(13
QmQ )および酢酸−1−チル(130mQ )で希
釈する。混合物に炭酸水素ナトリウム(12,8g )
 、次いで塩化ベンジルオキシカルボニル(3,98m
2 )を室温で加える。混合物を室温で2時間攪拌する
。酢酸エチル層を分離し、6N塩酸で酸性にしてpH2
とする。酢酸エチル抽出液を10%炭酸水素ナトリウム
水溶液および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで
乾燥後、濾過して濃縮する。沈殿をジイソプロピルエー
テルおよびヘキサンの混液で洗浄して、2−(N−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ 4、4−トリフルオロ酪酸メチルエステル(3. 3 
g )を得る。
NMR (CDCl2)δ : 3.82 (3H,s
>、 4.58 (LH.dq。
J=1および3Hz)、 4.78 (IH.ddJ=
1および3Hz>、  5.15  (2H.s)、 
 5.55  (LH,ブロード d。
J=3Hz)、 7.3−7.5 (5H.m)製造例
30 2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(
 2−テトラヒドロピラニルオキシ)−4.4.4−ト
リフルオロ酪酸 2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒ
ドロキシ−4.4.4−)リフルオロ酪酸メチル(、3
.3g )の塩化メチレン(33mQ )溶液に、ジヒ
ドロピラン(1.1mll)およびp−トルエンスルホ
ン酸ピリジニウム( 251mg)を室温で加える。室
温で2時間攪拌後、溶媒を留去して残渣を酢酸エチルで
希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で順次
洗浄する。硫酸ナトリウムで屹燥後、酢酸エチルを留去
して残渣をメタノール( zomQ)で希釈する。メタ
ノール溶液にIN水酸化ナトリウム( 1oma )を
加えて混合物を室温で2時間攪拌する.溶媒を留去して
残渣を酢酸エチルで洗浄する。水層をクエン酸で酸性に
してpH4にし、酢酸エチルで2回抽出する.酢酸エチ
ル抽出液を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過して濃縮する。残渣をジイソプロピルエー
テルとヘキサンとの混液で結晶化させて、2−(N−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ3−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−4。
4、4−トリフルオロ酪酸(1g)を得る。
NMR (CDC13)&  ’ 1.3−1.9 (
6H,m)、3.4−3.9(2H.m)、 4.6−
4.9 (2H.m>、  5、18 (2Hl)。
5、62 (LH.dd,J=4および7Hz>、 7
.25−7.45(5H.m) 製造例31 N−トリフルオロアセチル−〇−[2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−3−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−4.4.4−トリフルオロ−1−オキツブチル
]−L−セリン ベンジルエステル 2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(2
−テトラヒドロピラニルオキシ)−4、4.4−トリフ
ルオロ酪酸(1g)、N−トリフルオロアセチル−し−
セリン ベンジルエステル(746mg)および4 −
 N. N−ジメチルアミノピリジン( 31. 3m
g )の塩化メチレン( lQmli )溶液に、N.
N−’,;エチルアミノプロピルーN′−エチルカルボ
ジイミド・塩酸塩(491mg)を0℃で加える。反応
混合物を室温まで昇温せしめ、室温で2時間攪拌する。
反応混合物をクエン酸、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥
後、酢酸エチル抽出液を濾過して濃縮する。残渣をシリ
カゲルを使用するクロマトグラフィーに付し、塩化メチ
レンとヘキサンとの混液(1:1)および塩化メチレン
で溶出して、N−トリフルオロアセチル−〇−[2−ヘ
ンシルオキシカルボニルアミノ−3−(2−テトラヒド
ロピラニルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−1−
オキソブチルコート−セリン ベンジルエステル(1,
36g ) l’4ル。
NMR(CDC13)8  ’  1.4−1.8  
(6H9m)、  3.3−3.9(2H,m)、 4
.3−5.0 (5H,m)、 5.15 (2H,s
)。
5.2−5.3 (2)1.m)、 5.50 (IH
,dd、J=4および7Hz)、  7.2−7.5 
 (10H,m)、  7.7  (LH,ブロード 
d。
J=4Hz)、  8.22  (IH,ブロード d
、J=4Hz)製造例32 o−(2−アミノ−3−ヒドロキシ−4,4゜4−トリ
フルオロ−1−オキツブチル)−N−トリフルオロアセ
チル−L−セリン N−トリフルオロアセチル−0−[2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ− ドロピラニルオキシ)−4.4.4− トリフルオロ−
1−オキツブチル]−L−セリン ベンジルエステル(
1.36g)およヒp−)ルエンスルホン酸・−水化物
(39mg)のメタノール(14ml溶液を一夜攪拌す
る。溶媒を留去して残渣を酢酸エチルで希釈し、10%
炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄する。硫
酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濾過して濃
縮する。残渣を酢酸( somu )に溶解し、パラジ
ウム炭素(500mg)を加える.混合物を水素圧40
psiのもとに室温で1時間水素添加する。溶媒を留去
し、残渣を凍結乾燥して、O−(2−アミノ−3−ヒド
ロキシ−4、4.4− トリフルオロ−1−オキソブチ
ル)−N−1−リフルオロアセチル−L−セリン(68
5mg)を得る。
NMR (C20)S: 4.6−4.8 (4H,m
>、 4、91 (LH.dq。
J=1および4)IZ ) Mass  m/e  M十1  357衷直■ユ FR−900840物質 発酵 コーンスターチ(1%)、グリセリン(1%)、グルコ
ース(0,5%)、綿実粉(0.5%)、乾燥酵母(0
.5%)、コーンステイープ・リカー(0.5%)およ
び炭酸カルシウム(0。2%)を含む培地(p)16.
5に調整) ( 1oomQ)を500m11エルレン
マイヤーフラスコそれぞれに注ぎ、120℃で30分間
滅菌する。
ストレプトマイセスψニス・ピーNo. 8727の斜
面培養物1白金耳を各培地に接種して回転振とう培養器
上30℃で3日間培養する。この培養物を、あらかじめ
120℃で30分間滅菌した200 Nのジャーファー
メンタ−中の可溶性でんぷん(2%)、コーンスターチ
(1%)、 綿実粉( 1%)、コーンステイープ・リ
カー(0.5%)、乾燥酵母(0.1%)、NaCl 
( Q. 1%)、MgSO4− 7 R20( 0.
 05%)、CaCO3 ( 0 、2%)、アデカノ
ール(消泡剤、商標、旭電化工業株式会社製)(0.1
%) ( 15ON )を含む培地に接種し100j2
/分で通気しなから200rpmの攪拌下、30℃で4
日間培養する。
単離および精製 このようにして得られる培養ブロスをケイ藻土( 5k
g)を用いて濾過する。濾液(u(R1)をpH7に調
整し、活性炭のカラム(102、20 X 32cm 
)を通過させ、水(3042)洗後、アセトン水溶液(
5%、30り)で溶出する。溶出液の溶媒を減圧下に留
去して油状残渣を得る。油状残渣をシリカゲル(キーゼ
ルゲル60、70−230メツシユ、メルク社製)(5
00g)と混合し、この混合物をメタノール中でスラリ
ー化する。溶媒を留去後、残渣の乾燥粉末をクロロホル
ム、メタノールおよび水(10:6:1、v/v )を
充填した同じシリカゲル(1、5N 、11X16cm
)のカラムクロマトグラフィーに付す。カラムを同じ溶
媒系で溶出する。目的化合物を含む両分を集め、減圧濃
縮してFR− 900840物質を淡黄色油状物の形と
して得る。この油状物をエタノールに溶解し、減圧濃縮
する。この濃縮物を室温で放置して純粋なFR − 9
00840物質(15g)を淡黄色結晶として得る。
衷】U1至 0−[2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オキツ
ブチル]−N−トリフルオロアセチル−L−セリン 0−(L−トリオニル)−N−(トリフルオロアセチル
)−L−セリン(109mg)の溶液に、4Mクロロ酢
酸水溶液(204)および6M亜硝酸カリウム水溶液(
120m )を加え、溶液を室温で15分間攪拌するし
、0−[2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オキ
ソブチルコーN−トリフルオロアセチル−L−セリンを
含む混合物を得る。
夾直透ユ FR−900840物質[0−[2−ジアゾ−3(R)
−ヒドロキシ−1−オキソブチルコーし一セリン アシラーゼI(アシラーゼ、シグマA −7264、シ
グマ・ケミカルズ製) (20rng)を実施例2で得
た混合物に加え、pH8の2 M トリス緩衝液を加え
て混合物のpHを7.0と7.3との間に保つ。室温で
120分間攪拌後、混合物を凍結乾燥し、残渣を活性炭
のカラムに吸着せしめる。カラムを水洗し、次いでアセ
トン−H2O(5: 95)で溶出し、溶出液を蒸発乾
固する。得られる残渣をCHc13−メタノール−H2
O(5: 3 : 1 )を溶出液としてシリカゲルカ
ラムを使用するクロマトグラフィーにより精製して、0
−[2−ジアゾ−(3R)−ヒドロキシ−1−オキソブ
チル−し−セリン(20mg>を得る。これは醗酵法に
よって製造したFR−900840物質とすべての観点
から一致する。
IR(Xジ1−4)  :  3420. 3270.
 3100. 2920. 2250゜2100、16
60.1610.1560.1520゜1460、14
10.1380.1350.1290゜1230、11
60.1140.1090.1070゜1010、96
0.900.840.820.790゜740、705
 am−1; NMR(D20)S: 4.86 (IH,(1゜J=
6.6Hz>、 4.62 (2H,d、J=3.8H
z)、 4.10(LH,t、J=3.8Hz>、 1
.42 (3H,dJ=6.6Hz)iFAB−MS 
m/z 218 (M+H)実施例4 0−[2−ジアゾ−3−(S)−ヒドロキシ−1−オキ
ソプチルコーし一セリン ○−(R−トリ才二ル)−N−1リフルオロアヒテルー
し一セリン(400mg )と4Mクロロ酢酸水溶液(
aomu )との水溶液に、亜硝酸ナトリウム(183
mg)を室温で加える。室温で15分間攪拌後、反応混
合物を2Mトリス緩衝溶液で中和してpH7,0ないし
7.3とし、アシラーゼI(アシラーゼ、シグマA −
7264、シグマ・ケミカルズ製)(40mg)を室温
で加える。室温で5時間攪拌後、反応混合物を活性炭を
使用するクロマトグラフィーに付して水、水とアセトン
との混液(9:1)で順次溶出し、次いでシリカゲルを
使用するクロマトグラフィーに付し、続いてクロロホル
ム、メタノールおよび水の混液(10: 6 : 1)
で溶出し、凍結乾燥して、O−[2−ジアゾ−3(S)
−ヒドロキシ−1−オキツブチル]−L−セリンを得る
NMR(D’zO)S’ 1.42 (3H−d、J=
6Hz>、4.1 (LHlt。
J=5Hz)、 4.5−4.7 (2H,m>、 4
.9 (IH,q。
J=6Hz) tR(KBr) ’ 3300.2100.1620.
1290 cm−’宜n旦 0−(2−ジアゾ−3−ヒドロキシ−3−フェニル−1
−オキツブチル)−L−セリン0−(D、L−フェニル
セリニル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリン(
150mg)と4Mクロロ・酢酸水溶液(404)との
水(5m1l)溶液に、亜硝酸ナトリウム(60mg)
を室温で加える。
室温で30分間攪拌後、反応混合物を2Mトリス緩衝溶
液で中和してpH7,0ないし7.3とし、アシラーゼ
!(アシラーゼ、シグマA −7264,シグマ・ケミ
カルズ製) (45mg)を加える。室温で6時間攪拌
後、反応混合物を活性炭を使用するクロマトグラフィー
に付して水とアセトンとの混液(95:1)で溶出し、
次いでシリカゲルを使用するクロマトグラフィーに付し
てクロロホルム、メタノールおよび水の混液(10:6
:1)で溶出し、次いで凍結乾燥して、0−(2−ジア
ゾ−3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−オキツブデル
)−L−セリン(15mg)を得る。
NMR(C20)δ : 4.5−4.8 (3)1.
m)、 5.8−5.9 (LH。
m)、  7.3−8.0  (5)1.m)哀厘■1 O−(2−ジアゾ−3−ヒドロキシ−1−オキソプロピ
ル)−L−セリン 0−(L−セリニル)−N−トリフルオロアセチル−L
−セリン(400mg)および4Mクロロ酢酸水溶液(
504)の水(411LQ)溶液に、亜硝酸ナトリウム
(193mg)を室温で加える。室温で15分間攪拌後
、反応混合物を2Mトリス緩衝溶液で中和してpH7,
0ないし7.3とし、次いでアシラーゼI(アシラーゼ
、シグマA −7264、シグマ・ケミカル社製)(6
0mg)をカロえる。混合物を室温で5時間攪拌し、活
性炭(50m1l )を使用するクロマトグラフィーに
付し、水および水とアセトンとの混液(9:1)で順次
溶出して得る粗生成物をシリカゲルを使用するクロマト
グラフィーに付し、塩化メチレン、メタノールおよび水
の混合物(10:6:1ないし5:3:1)で溶出し、
きらに同様にシリカゲルを使用するクロマトグラフィー
に付し、塩化メチレン、メタノールおよび水の混液(5
:3:1)で溶出して得る純物質を凍結乾燥して、o−
(2−ジアゾ−3−ヒドロキシ−1−オキソプロピル)
−L−セリン(33mg )を得る。
NMR(C20)δ : 4.05 (IH,t、J=
3.6Hz>、 4.45(2H,s)、 4.60 
(2H,m)哀直±ユ 2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ酪酸エテルエステル L−トレオニンエチルエステル(50mg ) オよび
4Mクロロ酢酸水溶液(60m )の水(1mu)溶液
に、亜硝酸ナトリウム(46,9mg)を室温で加える
。室温で5分間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで抽出
する。硫酸ナトリウムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濾
過して濃縮する。残渣を薄層クロマトグラフィーに付し
て、2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ酪酸エテルエス
テル(8mg)を得る。
NMR(CDC13)& =1.29 (3H,t、J
=8Hz>、 1.40(3H,d、J=6)1z)、
  4.26 (2)1.q、J=8Hz)、  4.
95(IH,q、に6Hz> IR(ニー))   :  3450.  3000.
  2125.  1750.  1695゜1300
 cm−1 夫農]1 O−(2−ジアゾ−1,3−ジオキソブチル)−N−1
−リフルオロアセチル−し−セリン0−アセトアセチル
−N−トリフルオロアセチル−L−セリン(232mg
)およびトリエチルアミン(0,41m )のエタ/−
ル(7mJl)溶液に、p−トルエンスルホニルアジI
: (193mg) ヲ0℃で加える。混合物を0℃で
1時間、次いで室温で4時間攪拌する。溶媒を減圧下に
留去し、残渣をクロロホルムで希釈して酢酸水溶液、水
および食塩水で順次洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後
、クロロホルム抽出液を濾過して濃縮する。残渣をシリ
カゲル(10g)を使用するフラッシュクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルムならびにメタノールとクロロ
ホルムとの混液(1:9)で順次溶出して、o−(2−
ジアゾ−1,3−ジオキソブチル)−N−トリフルオロ
アセチル−L−セリン(193mg)を得る。
NMR(C20)δ : 2.33 (3)1.s)、
 4.31 <LH,dd、J=3および4Hz)、 
4.51 (IH,dd、、C2および3Hz>、 4
.70 <IH,dd、J=2および4Hz )衷厘堡
上 o−(2−ジアゾ−1,3−ジオキソブチル)−L−セ
リン 0−(2−ジアゾ−1,3−ジオキソブチル)−N−ト
リフルオロアセチル−L−セリン(193mg)および
アシラーゼ■(アシラーゼ、シグマA−7264、シグ
マーケミカルズ製)(60mg)の水(6m11)溶液
を2Mトリス緩衝溶液で中和してpH7、0−7,3と
し、混合物を40℃で4時間攪拌する。
反応混合物を活性炭(20mQ )を使用するクロマト
グラフィーに付し、水、アセトンと水との混液(1:1
)ならびにアセトンで順次溶出して粗製固体(100m
g )を得る。上記固体(50mg )をシリカゲル(
2,5g)を使用するクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルムとメタノールとの混液(9:1)およびクロロ
ホルム、メタノールおよび水の混液(65:25:4)
で順次溶出して、〇−(2−ジアゾ−1,3−ジオキソ
ブチル)−L−セリン(22mg)を得る。
NMRくDzO)δ  :  2.45  (3H,s
)、  4.13  (LH,t。
J=2Hz)、 4.68 (2H,d、J=2Hz)
IR(スジ暑−ル)  :  2140  and  
1720  am−1Mass (M+1> 216 実施例10 2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ酪酸 2−カルボキ
シエチルエステルし L−トレオニン 2−カルボキシエチルエステル(22
0mg)および4Mクロロ酢酸水溶液(25縛)の水(
5mQ)溶液に、亜硝酸ナトリウム(159mg)を室
温で加える。室温で10分間撹拌後、反応混合物を2M
トリス緩衝溶液で中和してpH7,0とし、活性炭(2
51111)を使用するクロマトグラフィーに付し、水
および水とアセトンとの混液(9:1)で順次溶出して
得る粗生成物を、シリカゲルを使用するクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム、メタノールおよび水の混液
(5:3:1)で溶出し、凍結乾燥して、2−ジアゾ−
3(R)−ヒドロキシ酪酸 2−カルボキシエチルエス
テル(60mg)を得る。
NMR(DzO)S:1.39 (3H,d、J=6)
1z)、2.65 (21(。
t、J=7Hz)、 4.40 (2H,t、J=5H
z)、 4.85 <LH。
q、J=6)1z) IRに−ト)  :  3350. 2970. 21
00. 1680  cm−1罠友±旦 2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ酪# 2−トリフル
オロアセトアミドエチルエステルL−トレオニン 2−
トリフルオロアセトアミドエチルエステル(1g)およ
び4Mクロロ酢酸水溶液(0,11I111)の水(2
0戚)溶液に、亜硝酸ナトリウム(534mg )を室
温で加える1反応混合物を室温で30分間攪拌し、これ
に10%炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。この混合
物を酢酸エチルで2回抽出し、酢酸エチル抽出液を合わ
せて、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過
する。溶媒を留去して残渣をシリカゲル(20g)を使
用するクロマトグラフィーに付し、塩化メチレンおよび
塩化メチレンとアセトンとの混液(24:1)で順次溶
出して、2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ酪酸 2−
トリフルオロアセトアミドエテルエステル(200mg
)を得る。
NMR(DzO)ε :L43 (d、3H,に3Hz
)、 3.60−3.72(2H,m>、 4.25−
4.55 (2H,n+)、 4.93 (LH,q。
、C3Hz) IR(スジa−L>  ’  2100. 1710 
 am−1実施例12 0−(2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オキツ
ブチル)−L−ホモセリン ○−L−トリオニルーN−トリプルオロアセチル−L−
ホモセリン(800mg)および4Mクロロ酢酸水溶液
(100sjl )の水(10或)溶液に、亜硝酸ナト
リウム(345mg)を室温で加える。室温で15分間
攪拌後、反応混合物を2Mトリス緩衝液で中和してpH
7,0−7,3とし、次いでアシラーゼI(アシラーゼ
、シグマA −7264、シグマやケミカルス類) (
100mg )を加える。混合物を35℃で5時間攪拌
し、活性炭(50111m )を使用するクロマトグラ
フィーに付し、水および水とアセトンとの混液(9:1
)で順次溶出して、o−(2−ジアゾ−3(R)−ヒド
ロキシ−1−オキツブチル)−L−ホモセリン(28m
g )を得る。
NMR(DzO)δ : 1.45 (3H,d、Jニ
アHz)、 3.82 (IH。
t、J=5.5Hz)、 4.38 (2H,m)、 
4.90 (IH,q。
J=7Hz) LR(KBr)   :  3300. 20B0. 
 1600. 1280  am−’寒直±旦 0−[3(R)−アセトキシ−2−ジアゾ−1−オキソ
ブチル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリン 0−(3(R)−アセトキシ−2(S)−アミノ−1−
オキツブチル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリ
ン(2QOmg)およびクロロ酢酸(0,015111
11)の水(2mQ)中部合物に、亜硝酸+トリウム(
80mg)を室温で加える。室温で0.5時間攪拌後、
酢酸を加えて混合物を酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エ
チル抽出液を合わせて食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、酢酸エチル抽出液を濾過して濃縮する。残
渣を薄層クロマトグラフィーに付して、O−[3(R)
−アセトキシ−2−ジアゾ−1−オキツブチル]−N−
トリプル才ロアセチル−L−セリン(8mg)H*る。
ト薯MR(C20)δ  :  1.52  (311
,d、J=3Hz>、  2.46  (38゜s)、
 4.4−4.8 (3H,m)、 4.90 (IH
,q、J=3Hz)実施例14 0−(2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オキツ
ブチル)−N−)リフルオロアセチル−L−トレオニン 0−(0−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル− アセチル−L−トレオニン ベンジルエステル(1.2
5g)および10%パラジウム炭素( 600mg )
の酢酸( 600mQ )中温合物を、水素雰囲気中室
温で4時間水素添加する。溶媒を留去後、残渣を水で希
釈して凍結乾燥し、白色固体(605mg)を得る。白
色固体(605mg)を水(5mλ)に溶解し、これに
亜硝酸ナトリウム(273mg)を室温で加える。室温
で半時間攪拌後、反応混合物を活性炭( 80+nQ 
)を使用するクロマトグラフィーに付し、水およびアセ
トンと水との混液(1:9)で順次溶出して得る粗生成
物を薄着クロマトグラフィーに付し、クロロホルム、メ
タノールおよび水の混液(65:25:4)で溶出して
、O−(2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オキ
ツブチル)−N−ト1)フルオロアセチル−L−トレオ
ニン(120mg)を得る。
NMR (DzO)S:1.37 (3H.d,J=3
Hz)、 1.42 (3H。
dJ=3Hz>、 4.50 (LH,d.J=2Hz
)、 4.85 (IH。
q.J−3Hz>、 5.49 (IH.dq.、C2
および3Hz >東直孤長 0−(2−ジアゾ−4.4.4−トリフルオロ−1−オ
キツブチル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリン o−(2−アミノ−4.4.4−トリフルオロ−1−オ
キツブチル)−N−1−リフルオロアセチル−L−セリ
ン(88mg)の水(3戚)溶液に、亜硝酸ナトリウム
(25. 3mg )を室温で加える.室温で30分間
攪拌後、反応混合物を2Mトリス緩衝溶液で中和してp
H7. 0 − 7. 3にする.混合物を活性炭(1
01d)を使用するクロマトグラフィーに付し、水およ
び水とアセトンとの混液(9:1)で溶出して得る粗生
成物を、さらにまた薄層クロマトグラフィーに付して、
0−(2−ジアゾ−4.4.4−トリフルオロ−1−オ
キツブチル)−N−トリフルオロアセチル−L−セリン
(15mg)を得る。
NMR (o2o)g : 3.26 (2H,q,J
=11Hz)、 4.4−4.55(IH.m)、 4
.6−4.75 (2H.m)IR  (スジタール)
  :  2110.  1700  crn−’衷凰
仇廷 0−(2−ジアゾ−4.4.4−トリフルオロ−1−オ
キソブチル)−L−セリン 〇−(2−アミノ−4.4.4−トリフルオロ−1−オ
キツブチル)−N−トリフルオロアセチル−Lーセリン
 トリフルオロ酢酸塩( 500mg )の水( 51
11Q)溶液に、亜硝酸ナトリウム( 146mg>を
室温で加える。
室温で30分間攪拌後、反応混合物を2Mトリス緩衝溶
液で中和してpH7. 0− 7. 3にし、アシラー
ゼI(アシラーゼ、シグマA − 7264、シグマ・
ケミカルズ製)(70mg)を加える.室温で6時間攪
拌後、混合物をSP(商標、三菱化成株式会社製) (
 50mQ )を使用するクロマトグラフィーに付し、
水および水とアセトンとの混液(9:1)で順次溶出し
て得る粗生成物を、薄層クロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム、メタノールおよび水の混液(65:25:
4)で溶出して、o−(2−ジアゾ−4、4.4−トリ
フルオロ−1−オキツブチル)−L−セリン( 28m
g)を得る。
NMR(C20〉δ: 4.08 (IH.t,J=2
Hz)、 4.64 (2)1。
d,J:2Hz)、 5.18 (IH.q,J=4H
z>IR  (Xジi−4)  :  2160.  
1700  cm−’に簾久且 o−(2−ジアゾ−3−ヒドロキシ−4.4。
4−トリフルオロ−1−オキツブチル)−L−七リン 0−(2−アミノ−3−ヒドロキシ−4.4.4−トリ
フルオロ−1−オキツブチル)−N−トリフルオロアセ
チル−L−セリン(685mg)およびりoo酢酸(0
,Q4mQ )の水(7mQ)溶液に、亜硝酸ナトリウ
ム(227mg )を室温で加える。室温で30分間攪
拌後、反応混合物を2Mトリス緩衝溶液で中和してpH
7,0ないし7.3にし、次いでアシラーゼ(アシラー
ゼ、シグマA −7264、シグマ・ケミカルズ製) 
(140mg)を加える。混合物を室温で6時間攪拌し
、活性炭(60mQ)を使用するクロマトグラフィーに
付し、水および水とアセトンとの混液(9: 1)で溶
出して得る粗生成物を、薄層クロマトグラフィーに付し
、クロロホルム、メタノールおよび水の混液(65:3
5:4)で溶出し、凍結乾燥して、0−(2−ジアゾ−
3−ヒドロキン−4,4,4−トリフルオロ−1−オキ
ツブチル)−L−セリン(113mg)を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素、低級アルキル基、ハロ(低級)
    アルキル基またはアリール基、 R^2は水素、ヒドロキシ基または保護されたヒドロキ
    シ基、 R^3は水素、 R^4は低級アルキル基、アミノ(低級)アルキル、カ
    ルボキシ(低級)アルキル基、アミノカルボキシ(低級
    )アルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキル基ま
    たは保護されたアミノ−カルボキシ(低級)アルキル基
    、 R^5は水素または低級アルキル基を意味し、R^2と
    R^3とは結合してオキソ基を形成してもよい]で示さ
    れるアミノ酸誘導体および医薬として許容されるその塩
    。 2)O−[2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オ
    キソブチル]−L−セリンである特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。 3)O−[2−ジアゾ−3(S)−ヒドロキシ−1−オ
    キソブチル]−L−セリンである特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。 4)O−(2−ジアゾ−3−ヒドロキシ−1−オキソプ
    ロピル)−L−セリンである特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。 5)(1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩をアルカリ金属亜硝酸塩
    と反応させて、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を得るか、または(2)
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩をp−トルエンスルホニ
    ルアジドと反応させて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を得るか、または(3)
    一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩をR^4_3のアミノ保
    護基の脱離反応に付して、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩を得ることを特徴とする
    、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [上記式中、R^1は水素、低級アルキル基、ハロ(低
    級)アルキル基またはアリール基、 R^2は水素、ヒドロキシ基または保護されたヒドロキ
    シ基、 R^3は水素、 R^4は低級アルキル基、アミノ(低級)アルキル基、
    カルボキシ(低級)アルキル基、アミノカルボキシ(低
    級)アルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキル基
    または保護されたアミノ−カルボキシ(低級)アルキル
    基、 R^5は水素または低級アルキル基を意味し、R^2と
    R^3とは結合してオキソ基を形成してもよく、 R^4_3は保護されたアミノ(低級)アルキル基また
    は保護されたアミノカルボキシ(低級)アルキル基、 R^4′_3はアミノ(低級)アルキル基またアミノカ
    ルボキシ(低級)アルキル基を意味する]で示されるア
    ミノ酸誘導体またはその医薬として許容される塩の製造
    法。 6)O−[2−ジアゾ−3(R)−ヒドロキシ−1−オ
    キソブチル]−L−セリン(以下FR−900840物
    質と略称)を産生しうるストレプトマイセス(¥Str
    eptomyces¥)属に属する菌株を水性栄養培地
    に好気条件下に培養し、FR−900840物質を回収
    することを特徴とするFR−900840物質の製造法
    。 7)ストレプトマイセス(¥Streptomyces
    ¥)属に属する菌株が、ストレプトマイセス・エスピー
    (¥Streptomyces¥ sp.)No.87
    27(微工研条寄第1804号)である特許請求の範囲
    第6項に記載の製造法。 8)ストレプトマイセス・エスピー(¥Strepto
    −myces¥ sp.)第8727号(微工研条寄第
    1804号)の純粋培養物。 9)有効成分として、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素、低級アルキル基、ハロ(低級)
    アルキル基またはアリール基、 R^2は水素、ヒドロキシ基または保護されたヒドロキ
    シ基、 R^3は水素、 R^4は低級アルキル基、アミノ(低級)アルキル、カ
    ルボキシ(低級)アルキル基、アミノカルボキシ(低級
    )アルキル基、保護されたアミノ(低級)アルキル基ま
    たは保護されたアミノ−カルボキシ(低級)アルキル基
    、 R^5は水素または低級アルキル基を意味し、R^2と
    R^3とは結合してオキソ基を形成してもよい]で示さ
    れるアミノ酸誘導体または医薬として許容されるその塩
    、ならびに無毒性の医薬として許容される担体を含有す
    ることを特徴とする医薬組成物。
JP63075622A 1987-03-30 1988-03-28 アミノ酸誘導体およびその製造法 Pending JPS63264563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878707515A GB8707515D0 (en) 1987-03-30 1987-03-30 Amino acid derivatives
GB8707515 1987-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264563A true JPS63264563A (ja) 1988-11-01

Family

ID=10614892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075622A Pending JPS63264563A (ja) 1987-03-30 1988-03-28 アミノ酸誘導体およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4939241A (ja)
EP (1) EP0285085A3 (ja)
JP (1) JPS63264563A (ja)
GB (1) GB8707515D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306784A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Noguchi Inst 高度にフッ素化されたアルコール誘導体と再利用が容易な使用法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014649A1 (de) * 1990-05-08 1991-11-14 Hoechst Ag Neue mehrfunktionelle verbindungen mit (alpha)-diazo-ss-ketoester- und sulfonsaeureester-einheiten, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490714A (en) * 1947-05-13 1949-12-06 Du Pont Preparation of diazoacetic esters
US2691650A (en) * 1951-12-14 1954-10-12 Nat Distillers Prod Corp Diazotizing of glycine esters
US2691649A (en) * 1951-12-14 1954-10-12 Nat Distillers Prod Corp Diazotizing of glycine esters
GB744540A (en) * 1953-03-20 1956-02-08 Parke Davis & Co Amino acid compounds and methods for producing the same
US2965633A (en) * 1956-03-09 1960-12-20 Parke Davis & Co 6-diazo-5-oxonorleucine
US3226381A (en) * 1964-07-06 1965-12-28 Hercules Powder Co Ltd Poly (alpha-diazoalkanoates)
US3440239A (en) * 1965-11-12 1969-04-22 Monsanto Co Preparation of diazo compounds
JPS5936684A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Shionogi & Co Ltd 1−オキサセフアム化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306784A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Noguchi Inst 高度にフッ素化されたアルコール誘導体と再利用が容易な使用法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285085A3 (en) 1990-05-16
GB8707515D0 (en) 1987-05-07
EP0285085A2 (en) 1988-10-05
US4939241A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352646B1 (en) Fr901228 substance and preparation thereof
AU612189B2 (en) New antibiotics, benanomicins a and b and dexylosylbenanomicin b, and production and uses thereof
KR960013432B1 (ko) 항균제 fr109615 및 이의 제조방법
JPH02204499A (ja) ペプチド誘導体
US5527820A (en) Antibiotics having immunosuppressive activity, delaminomycins and processes for the production of the same
KR100226305B1 (ko) 폴리히드록시 시클로펜탄유도체, 그의 제조방법 및 그의 치료적용도
US4743555A (en) Biologically pure culture of Streptomyces sandaensis No. 6897
JPS63264563A (ja) アミノ酸誘導体およびその製造法
US5061730A (en) Carboxylic acid derivatives
US5109122A (en) Antibiotics, dexylosylbenanomicin B
US3264195A (en) Process for the preparation of septacidin and derivatives
JPH0676425B2 (ja) Ws―9326a、ws―9326bおよびそれらの誘導体
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
Hashimoto et al. Studies on new dehydropeptidase inhibitors I. Taxonomy, fermentation, isolation and physico-chemical properties
US4861774A (en) Method of treating tumors using tetracyclo compounds
KR0130473B1 (ko) 새로운 항생물질, 베나노마이신 a와 b 및 덱실오실베나노마이신 b와 이들의 제조 방법과 용도
JPH01272553A (ja) カルボン酸誘導体
JPS62270527A (ja) 4181−2物質及びその誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JPS63290891A (ja) Fr−900848物質およびその製造法
JPH08165286A (ja) 抗生物質テトロマイシンaおよびbとその製造法
JPH03223300A (ja) 生理活性物質be―16627類
JPH09221494A (ja) Ws72545物質
JPH08183794A (ja) ファルネシル・蛋白質転移酵素阻害物質、バリノクチンとそのエステルおよびその製造法
JPH04159289A (ja) Wa3909物質、その製法及び用途
JPS60192593A (ja) Fr−900462物質