JPS63261627A - 超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

超電導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63261627A
JPS63261627A JP62096786A JP9678687A JPS63261627A JP S63261627 A JPS63261627 A JP S63261627A JP 62096786 A JP62096786 A JP 62096786A JP 9678687 A JP9678687 A JP 9678687A JP S63261627 A JPS63261627 A JP S63261627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
substrate
metal
thin film
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nogawa
修一 野川
Eiji Kamijo
栄治 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP62096786A priority Critical patent/JPS63261627A/ja
Priority to US07/183,099 priority patent/US4861750A/en
Priority to DE8888106211T priority patent/DE3877405T2/de
Priority to EP88106211A priority patent/EP0288001B1/en
Publication of JPS63261627A publication Critical patent/JPS63261627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、イオン蒸着法を用いて基板の表面にIIa
族−ma族−銅・酸化物の積層体からなる超電導薄膜を
形成する超電導薄膜の製造方法に関するものである。
〔従来の技術] 超電導材料は、たとえばジョセフソン素子や5QUID
センサなどの各種クライオエレクトロニクス材料として
きわめて有望である。
かかる超電導材料としては、従来より種々の酸化物セラ
ミックスが焼結により作成されていた。
これらの酸化物セラミックスの例を超電導開始温度とと
もに以下に示す。
(セラミックス)     (超電導開始温度)Sc−
Ba−Cu酸化物       175KY −Ba−
Cu酸化物       123KLa−3r−Cu酸
化物        54KLa−Ba−Cu酸化物 
       30K〔発明が解決しようとする問題点
〕 ジョセフソン素子や5QUIDセンサなどのクライオエ
レクトロニクス材料として、超電導材料を利用する場合
には、その薄膜化が必要であった。
しかしながら、従来の超電導材料は、焼結によって酸化
セラミックスを作成していたため、その薄膜化が困難で
あった。
したがって、この発明の目的は、超電導薄膜を作成する
ことができる超電導薄膜の製造方法を提供することであ
る。
・  〔問題点を解決するための手段〕この発明の超電
導薄膜の製造方法は、IIa族金属および/またはその
酸化物と、ma族金属および/またはその酸化物と、銅
および/またはその酸化物とを、順次または銅および/
まなはその酸化物を他の2種の金属および/またはその
酸化物と交互に蒸発させて基板上に積層させ、さらにこ
れらの蒸着中に酸素二ュートラルビームを前記基板上に
照射してIIa族−ma族−銅・酸化物の積層体からな
る薄膜を作成することを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明によれば、蒸発した各金属または金属酸化物の
蒸発物はそれぞれ基板上にゆっくりと舞い降り、蒸着積
層されるが、これらの蒸着過程の間、酸素二ュートラル
ビームが基板に向かうで照射されるため、この酸素二ュ
ートラルビームによって金属または金属酸化物は基板内
または基板上にすでに付着した他の蒸着物内にたたき込
まれそれらの界面にミキシング層を形成して基板との間
および層閘を強固に結合し、剥離強度が向上する。
また、金属は酸素二ュートラルビームによって酸化され
金WA酸化物となって基板上に蒸着し、一方、金属酸化
物では蒸着時に分離した酸素が酸素二ュートラルビーム
によって補充される。
これにより、基板上にIIa族−ma族−銅・酸化物の
積層体からなる超電導薄膜が形成される。
この超電導薄膜は、結晶構造が均一化されることから、
超電導が起こりやすいものになる。
〔実施例〕
第1図はこの発明を実施するための薄膜形成装置の一例
を示す説明図である。この薄膜形成装置はイオン蒸着法
(IVD)を利用して薄膜を形成するものであって、真
空チャンバ1内に蒸発源となる各原料金属を入れた3個
の蒸発るつぼ2.3゜4と、酸素イオン源5と、基板ホ
ルダ6とを備える。
前記蒸発るつぼ2,3.4はそれぞれにUa族金属C3
rr Ba等)および/またはその酸化物、ma族金属
(Sc、 v+ La等)および/またはその酸化物、
銅および/またはその酸化物を入れたものである。また
、各るつぼ2.3.4には電子線源7.8.9から電子
線a、b、cがそれぞれ照射されて各金属またはその酸
化物を蒸発させる。さらに、各るつぼ2.3.4と各電
子線源7.8゜9とは一対ずつがそれぞれの蒸発室14
.15゜16内に収容されるとともに、各蒸発室14,
15゜16に設けたシャッタ17,18.19を開閉可
能にする。
酸素イオン源5は酸素イオンを真空チャンバl内に放出
する。このNI稟イオン源5の近傍にはニュートラライ
ザ10が配置され、酸素イオンを中性化して酸素二ュー
トラルビームhとする。これは、基板ホルダ6に保持さ
れた基板11に向かって酸素イオンをそのまま照射する
と、薄膜の表面がチャージアップし、後続する酸素イオ
ンをはね返したり、絶縁破壊するためである。前記ニュ
ートラライザ10は、たとえばタンタル、タングステン
等からなる中性化フィラメントが使用可能であって、こ
れから発生された電子により酸素イオンを中性化する。
酸素二ュートラルビームhの照射量は、金属を酸化する
のに必要な量よりもやや多くするのが好ましい。
前記基板ホルダ6は、内部にヒータ12が設けられたも
のであって、その表面にサファイア、ジルコニア等から
なる絶縁性の基板11が取付けられる。
各るつぼ2,3.4内の金属またはその酸化物は電子線
源7.8.9からの電子線a、b、cによって蒸発する
。このとき、各蒸発室のシャッタ17.18.19のい
ずれかを開き他を閉じる操作を一定時間毎に順次行えば
、基板11の表面には各の蒸発物を所定量ずつ順次積層
させることができるる(第1図では蒸発室15のシャッ
タ18のみが開いてそこから符号dで示す蒸発物が蒸発
している状態を示している)、各蒸発室14〜16から
の蒸発物の積Fillは、電子線の照射量、したがって
電子線源のフィラメント温度の制御およびシャッタ17
〜19の開閉時間の制御により適宜決定することができ
、好ましくは基板11の面上でIIa族金属またはその
酸化物とula族金属またはその酸化物との総量:銅の
配合量が約1=1となるように積層する。また、積層順
序はシャッタ17〜19の開き順序により決定される。
蒸着と同時に、酸素イオン源より照射さた酸素イオンビ
ームをニュートラライザ10で中性化した酸素二ュート
ラルビームhが基板11に向かって照射され、順次積層
される蒸発物を酸化して酸化物にするとともに、蒸発物
を順次基板11内または積層面内に打ち込み、各層の界
面で両方が混ざり合ったミキシング層が形成されるよう
にする。
かくして、基板11の表面にI[a族金属の酸化物層と
、[[[a族金属の酸化物層と、銅の酸化物層とが順次
積層され相互に強固に結合してなる超電導薄膜13が形
成される。この場合、基板11として線状のものを使用
し、これにIIa族−ma族−銅・酸化物からなる層状
の超電導薄膜をこの発明にしたがって被覆することもで
き、これをコイルとして使用すれば超電導コイルを得る
ことができる。
なお、蒸着金属を結晶化させるために、基板11は基板
ホルダ6に内蔵したヒータ12によって加熱された状a
(約800°C)で蒸着されるが、基板11を加熱せず
にまたは200°C程度に加熱して蒸着し、ついでアニ
ールして結晶化させるようにしてもよい。
また、上述の実施例では3つの蒸発室14,15゜16
より順に各金属またはその酸化物を蒸発させるため、そ
れらの金属またはその酸化物の割合の調整が容易になし
うるという利点があるが、要すれ(fIIa族金属およ
び/またはその酸化物を蒸発させる蒸発室とma族金属
および/またはその酸化物を蒸発させる蒸発室とのそれ
ぞれのシャッタを同時に開いてそれらの混合酸化物層を
銅の酸化物層と交互に積層蒸着するようにしてもよい、
これは、超電導は主として銅の酸化物層において行われ
ると考えられるからである。
さらに、蒸発室を2つにし、一方にUa族金属および/
またはその酸化物とma族金属および/またはその酸化
物とを収容し、他方に銅および/またはその酸化物を収
容し、2つの蒸発室のシャッタを交互に開くようにして
もよい、この場合、一方の蒸発室内に収容されるUa族
金属および/またはその酸化物とma族金属および/ま
たはその酸化物とは独立してまたは混合して収容されて
いてもよ(、あるいは合金またはその酸化物の形態で収
容されていてもよい、この発明はこれらの態様をも包含
するものである。
次に本発明者が行った成膜実験について説明する。
実験1: 3つのの蒸発室内にそれぞれ収容したY、 
Ba、 Cuを下記蒸着速度で蒸発させながら、各蒸発
室のシャッタを、Cuの蒸発室閉→Cuの蒸発室閉、Y
およびBaの蒸発室閉→YおよびBaの蒸発室閉、Cu
の蒸発室閉→Cuの蒸発室閉、YおよびBaの蒸発室閉
→・・・の順にそれぞれの蒸発室を3秒間ずつ開く操作
を繰り返した。
(金属)      (蒸着速度) Y      1. OX 10 ”atom/cm”
 ・5ecBa     1.4 X 101Sato
ne/cm”−5eeCu     2.4 X 10
1SatolI/Cm” ・secまた、この薄着過程
の間、基板に向かって酸素ニュートラルビームを照射さ
せた。この酸素二ュートラルビームは、酸素イオンビー
ムを用い、そのビームエネルギを100eV、  0.
7n+^/cd (基手反面上)とし、これをニュート
ラライブで中性化したものである。
使用した基板はサファイア基板(0面)であり、これを
s o o ’cで加熱して積層蒸着させた。
これによってサファイア基手反の表面に厚さ5000人
のY−Ba−Cu酸化物の積層体からなる超電導薄膜が
得られた。この超電導薄膜の両端に金電極をスパッタ成
膜により形成し、液体窒素中でこの超電導薄膜の電気抵
抗を測定したところ、電極間の電気抵抗は0であった。
また、前記Y、 Ba、 Cuの蒸着順序を逆にしたり
、あるいはこれらの金属に代えてこれらの酸化物を用い
て前記と同様にしてサファイア基板にイオン蒸着して成
膜した場合も同様の結果が得られた。
実験2: シャッタの開閉を、Cuの蒸発室閉→Cuの
蒸発室閉、Yの蒸発室閉→Yの蒸発室閉、Cuの蒸発室
閉→Cuの蒸発室閉、Baの蒸発室閉→Baの蒸発室閉
、Cuの蒸発室閉→・・・の順にそれぞれの蒸発室を3
秒間ずつ開く操作を繰り返し、かっCuの蒸着速度を1
.2 X 10 ISatom/cm” ・secとし
、酸素イオンビームを0.35 mA /C4としたほ
かは、前述の実験lと同様してサファイア基板の表面に
厚さ5000人のY−Ba−Cu酸化物の積層体からな
る超電導薄膜を得た。この超電導薄膜も実験lと同様に
電極間の電気抵抗は0であった。
なお、実験lおよび2において、サファイア基板を蒸着
時に加熱せずにまたは200°C程度に加熱して、蒸着
後、アニールして結晶化させた場合も同様の結果が得ら
れた。
〔発明の効果〕
この発明によれば、IIa族−111a族−銅・酸化物
9積層体からなる超電導薄膜の生成が可能になるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の実施に使用する薄膜形成装置の一例
を示す概略図である。 l・・・真空チャンバ、2,3.4−るつぼ、5−酸素
イオン源、6・・・基板ホルダ、10− ニュートララ
イザ、11一基板、13−超電導薄膜、14゜15.1
6・−蒸発室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. IIa族金属および/またはその酸化物と、IIIa族金属
    および/またはその酸化物と、銅および/またはその酸
    化物とを、順次または銅および/またはその酸化物を他
    の2種の金属および/またはその酸化物と交互に蒸発さ
    せて基板上に積層させ、さらにこれらの蒸着中に酸素二
    ュートラルビームを前記基板上に照射してIIa族−III
    a族−銅・酸化物の積層体からなる薄膜を作成すること
    を特徴とする超電導薄膜の製造方法。
JP62096786A 1987-04-20 1987-04-20 超電導薄膜の製造方法 Pending JPS63261627A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096786A JPS63261627A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 超電導薄膜の製造方法
US07/183,099 US4861750A (en) 1987-04-20 1988-04-19 Process for producing superconducting thin film
DE8888106211T DE3877405T2 (de) 1987-04-20 1988-04-19 Verfahren zur herstellung einer supraleitenden duennen schicht und anordnung zu seiner durchfuehrung.
EP88106211A EP0288001B1 (en) 1987-04-20 1988-04-19 Process for producing superconducting thin film and device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096786A JPS63261627A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 超電導薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261627A true JPS63261627A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14174321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096786A Pending JPS63261627A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 超電導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451683A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Sumitomo Electric Industries Formation of superconducting thin film
JPH01303770A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 超電導ベース・トランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451683A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Sumitomo Electric Industries Formation of superconducting thin film
JPH01303770A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 超電導ベース・トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920094A (en) Process for producing superconducting thin films
US4861750A (en) Process for producing superconducting thin film
US5916697A (en) Multilayer material and device comprising this material
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPS63261627A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2521950B2 (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPS63241824A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63261628A (ja) 超電導薄膜の製造方法
US5306703A (en) Method of forming smooth, uniform thallium-based superconducting films
JP3187043B2 (ja) 物理蒸着法による酸化物超電導導体の製造方法
JPH01201008A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01160826A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法
JPH01160827A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法
SYMKO METALLURGY OF QUASICRYSTALLINE THIN FILMS
JPH0829941B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0197319A (ja) 酸化物超電導膜被覆物体の製造方法
JPH0297660A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63241822A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH05171414A (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JPH05194096A (ja) 薄膜酸化物電気伝導体の製造方法
JPH01286914A (ja) 薄膜超電導体の製造方法