JPH01160827A - 酸化物超電導薄膜作成法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜作成法

Info

Publication number
JPH01160827A
JPH01160827A JP62322170A JP32217087A JPH01160827A JP H01160827 A JPH01160827 A JP H01160827A JP 62322170 A JP62322170 A JP 62322170A JP 32217087 A JP32217087 A JP 32217087A JP H01160827 A JPH01160827 A JP H01160827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
oxide
earth element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62322170A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Imada
勝大 今田
Yoshio Takada
良雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62322170A priority Critical patent/JPH01160827A/ja
Publication of JPH01160827A publication Critical patent/JPH01160827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、酸化物超電導薄膜作成法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、常電導から超電導へと転移する温度(以FTcと
略記)が最も高いといわれていたNb5GeでもT’ 
c約23にで、利用に際しては一般に高価な液体ヘリウ
ムを用いて冷却しなければならなかった。
これに対し、近年ベドノルツ(13ednorzlやミ
ューラ−(M’iil Ier)などによってrcが約
30〜40にである金属酸化物(L a −Ha −S
 r −Ca−Cu−0系)が見出された(雑誌: Z
、Phys、 1364、189 (1986) )、
それに続いて、M、に、ウー(M。
K、■U)などによって′rCが80〜93に程度であ
るY −B a −Cu −0系物質が発見され(雑誌
:Phys、 Rev、 Left、、 58.908
 (198711、其の後の検討でYI3az Cua
 Oy  (6≦y≦7組成近傍)が最も良好な特性を
示すことが判明した。また、YをLa、Nd、Sm、E
u、Gd、Ho、L’、r、Yb、1.u″′9のラン
タノイドで置き換えても同様の特性が得られる。これら
の超電導材料は冷媒として安価な液体窒素(沸点77K
)を用いることが可能で、また、焼結体では77Kにお
ける臨界型1f、密度(以下Jcと略記)が10″A 
/ c m ”以1−であることが確認されており、実
用−Ltijめて有用な特性をもつ、一方、この物質の
応用としては、ジョセフソン素子や磁気検出素子などへ
の適用可能性も薄膜形成技術を通して検討されてきてお
り、この方面での開発も急速に進められている。
この物質の薄膜化に対していくつかの方法が提案されて
おり、代表的な例としては蒸着法が挙げられ、Ma、L
n、Cuそれぞれの金属またはその化合物を蒸着源とし
て、抵抗または電子ビームなどにより加熱し、三元同時
蒸着するなどの方法が採られてきている。基板に付着し
た膜を酸素雰囲気中で約900℃程度に加熱すると、M
a−Ln−Cu−0のペロブスカイト型化合物が得られ
しかも、最も単純な成膜方法であるため、比較的簡便に
作成できるなどの利点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の三元同時蒸着法による酸化物超電導薄膜作成法は
以上のようであるので、Ma、Ln、CUの三元素が混
然一体となって基板に接して生じる。これらの元素のう
ちMa、Lnは化学的な反応性が著しく高い物質である
ことが知られているが、特に成膜後の酸素雰囲気中での
熱処理においては、高温下で基板材料と激しく反応し、
基板成分の酸化物超電導膜内への拡散や、その結果生じ
る所望以外の化合物の生成などが起こるなどの問題点が
あった。さらに、三元同時に蒸着するので膜全体の組成
の制御が困難であり、良好な超電導特性を有する酸化物
超電導薄膜を得にくいという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、良好な超電導特性を有するMa−Ln−Cu
−0系の酸化物超電導薄膜を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための1段] この発明に係る酸化物超電導薄膜作成法は、基板上にC
uまたはCu酸化物の膜を作成して第1層とし、Maま
たはMa酸化物の膜およびLnまたはLn酸化物の膜の
うちどちらか一方を第1層−トに作成して第2層とし、
他方を第2層上に作成して第3層とする1程、並びに上
記第藍、第2、第3層を形成した基板を酸素雰囲気中で
熱処理する[程を施すものである。
[作用] この発明における第1層のCuまたはCu酸化物膜は、
Ma、Lnと基板との直接反応を防出する。また、Cu
、Ma、Lnは三元同時ではなく別々に蒸着されるので
膜全体の組成の制御が容易で1=1つ正確に行ないつる
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図面
はこの発明の一実施例に係るクラスタ・イオンビーム(
以下ICBと略す)蒸着装置を示す断面図である。IC
B蒸着の一般的な原理は以上のとおりである。すなわち
、ルツボ(3)に蒸着物質(1)である例えばC11ま
たはYまたはBa金属を充填し、これを高真空とした後
ヒータ(2)を加熱する。各元素の蒸発原子(4)はル
ツボ(3)のノズルから真空層内に噴出するが、この時
、断熱膨張によって過冷却となり、原子が数百〜数十個
ゆるく結合したクラスタ(5)を形成する。イオン化フ
ィラメント(6)から電子のシャワーを浴びせると、一
部のクラスタ(5)がイオン化される。加速型14(1
2)によって電場を加えることで、イオン化したクラス
タ(7)は加速され、基Fi(101に衝突して付着し
、膜が形成される。膜組成の制御は、各元素の蒸着厚さ
に応じてヒータ(2)の出力や蒸着時間を7A整するこ
とでなされる。
次に具体的な作成法について説明する。iVI g O
単結晶基板(lO)上に、先ずC11を約1800人魚
着して第1層とし、次にB aを約6700人魚着して
第2層とし、最後にYを約2000人魚着して第3層と
した。膜全体を希硝酸で溶解し、ICI〕分析を行なう
と、Y:I3a:Cu’=1:2:3(モル比)であっ
た、この膜を酸素巾約900℃で熱処理後、徐冷するこ
とにより、約80に以下で超電導と成る膜が得られた。
また、第1図における基板A部(IOAI とこれから
約5cm離れた基板8部(I[lB)について膜の組成
を比較したのが第1表である。この表より、第1表 基板(+01の位置の違いによる超電導膜の組成の差が
俺めて小さく、広い面積にわたって均一組成の膜が得ら
れていることが分かる。
また、基板(10) J:へのCu、Y、Baの成膜順
序を変化させた試料を作成し、これらをそれぞれ900
℃で1時間、酸素雰囲気中で熱処理したところ、何れも
超゛電導特性は得られたが、それぞれの′rcは第2表
のようになった。
第2表 この表より明らかなように、Y、Ba、Cuの3個の元
素をどの順序に堆積させるかによってTCは変化してい
る。また、CIIを第1層とすると何れの場合にも高い
Tcが得られる。この原因については、各構成成分と基
板との反応性に大きく関係づけられると考えられ、比較
的活性なりa。
Yは基板との馴染みが良い(反応性が高い)ため、これ
らを第1層目とするのは、有用な超電導膜の形成にはか
えって不利なものと類推される。
なお、」−記実施例では蒸着源としてY、Ba。
Cuの金属をそれぞれ用いた場合について説明したが、
これらの酸化物をそれぞれ用いてもよく、上記実施例と
同様の効果を奏する。
また、上記実施例ではI C+3蒸着法を用いた場合に
ついて説明したが、一般の蒸着法を適用した場合にも基
本的には同様な傾向が見出され、この特性の比較でも上
記実施例と同様な結果が得られることを確認した。
また、上記実施例では成分系としてY−Ba−Cu−0
系の場合を示したが、Yを例えばLa。
Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、L
u等の他の希土類元素、Baを例えばSr等の他のアル
カリ土類元素で置き換えた場合でも同様の効果を奏する
また、上記実施例では基板f 101としてMgOを用
いた場合を示したがこれに限るものではなく、例えばサ
ファイアなどであってもよく、−F記実施例と同様の効
果が得られる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、基板上にCUまたは
CIs酸化物の膜を作成して第1層とし、MaまたはM
a酸化物の膜およびLnまたはLn酸化物の膜のうちど
ちらか一方を第1層上に作成して第2層とし、他方を第
2層−Lに作成して第3層とする1程、並びに上記第1
、第2、第3層を形成した基板を酸素雰囲気中で熱処理
する上程を施すので、熱処理に伴う基板とMaやLnと
の反応を防止することができ、また、上記冬服の膜厚を
正確に制御することができるので、良好な超電導特性を
有する酸化物超電導薄膜が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例に係るlCB蒸着装置を示す
断面図である。 図において、(2)はヒータ、(3)はルツボ、(5)
はクラスタ、(6)はイオン化フィラメント、(7)は
クラスタイオン、(10)は基板である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にCuまたはCu酸化物の膜を作成して第
    1層とし、アルカリ土類元素(以下Maと略す)または
    Ma酸化物の膜および希土類元素(以下Lnと略す)ま
    たはLn酸化物の膜のうちどちらか一方を第1層上に作
    成して第2層とし、他方を第2層上に作成して第3層と
    する工程、並びに上記第1、第2、第3層を形成した基
    板を酸素雰囲気中で熱処理する工程を施す酸化物超電導
    薄膜作成法。
  2. (2)CuまたはCu酸化物の膜、MaまたはMa酸化
    物の膜、およびLnまたはLn酸化物の膜は、クラスタ
    ・イオンビーム蒸着法により作成される特許請求の範囲
    第1項記載の酸化物超電導薄膜作成法。
JP62322170A 1987-12-17 1987-12-17 酸化物超電導薄膜作成法 Pending JPH01160827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322170A JPH01160827A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 酸化物超電導薄膜作成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322170A JPH01160827A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 酸化物超電導薄膜作成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160827A true JPH01160827A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18140718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322170A Pending JPH01160827A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 酸化物超電導薄膜作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
US4925829A (en) Method for preparing thin film of compound oxide superconductor by ion beam techniques
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
JPH0772349B2 (ja) 大面積化合物薄膜の作製方法および装置
US5196398A (en) Process for producing thallium type superconducting thin film
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH01160827A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法
JP2713343B2 (ja) 超電導回路の作製方法
US4981839A (en) Method of forming superconducting oxide films using zone annealing
JPH01275434A (ja) 酸化物高温超電導膜の製造法
JP2502344B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の作製方法
JP2564598B2 (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
JPH01160826A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法
JPH01161628A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法
JP2704625B2 (ja) 三層ペロブスカイト構造をもつLnA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼−xの単結晶薄膜及びLnA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼−x薄膜の製造法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH02175613A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPH01261204A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JP2742418B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
EP0333513B1 (en) Oxide superconductor
JPH07100609B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2523785B2 (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JP2736062B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2835235B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法