JPS63260818A - 酸化物超電導材料及びその製法 - Google Patents

酸化物超電導材料及びその製法

Info

Publication number
JPS63260818A
JPS63260818A JP62093102A JP9310287A JPS63260818A JP S63260818 A JPS63260818 A JP S63260818A JP 62093102 A JP62093102 A JP 62093102A JP 9310287 A JP9310287 A JP 9310287A JP S63260818 A JPS63260818 A JP S63260818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
group
oxide
powder
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62093102A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ogushi
大串 哲彌
Yoshinori Shiraku
善則 白楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62093102A priority Critical patent/JPS63260818A/ja
Publication of JPS63260818A publication Critical patent/JPS63260818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物超電導材料及びその製法に係り、特に
高い超電導転移温度を有する酸化物電導材料及びその製
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、酸化物超電導材料及びそのiI法については、ツ
ァイト シュリフト フユーア フィジイーク B64
 (1986年)第189頁から第193頁(Z ei
tschrift  fur  P hysik  B
 64(1986)pp189−193)、サイエンス
235 (1987)第567頁から第569頁(Sc
ience、235  (1987)pp567−56
9)、フィジカル レウ゛ニー レターズ 58(19
87)第908頁から第910頁(P hysieal
Review  Letters  58 (1987
)  pp908−910)において論じられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、100K以上の超電導転移温度を有す
る酸化物超電導材料及びその製法について配慮がされて
おらず、これらの材料を超電導状態で使用する場合には
、液体窒素温度(78K)レベルに冷却しなければなら
ないという問題があった。
本発明の目的は、150に以上の超電導転移温度を有す
る酸化物超電導材料及びその製法を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の第1の特徴は、下式で示されるペロブスカイト
状結晶構造を有し、式中のし元素は元素周期表のVa族
元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタ
ル(Ta) 、またはIVa族元素るチタン(Ti)、
ジルコニウム(Z r)、ハフニウム(Hf)の中から
選ばれた少なくとも一つであり1式中のA元素はバリウ
ム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)などのアルカリ土類金属元素の中から選ばれた少な
くとも一つの元素であり、さらに酸素(O)及び酸素空
孔により形成される八面体結晶構造の中心部に銅(Cu
)元素が位置する酸化物超電導材料にある。
(LzAi−z)j Cu O’J        ・
”・・” (1)但し、この式で、 Xは、O< x < 1であり。
■は、i=1.T、または2であり、 yは、i=1のとき、0<y≦3 i王または2のとき、O< y≦4で ある。
本発明の第2の特徴は、バリウム(Ba)、ストロンチ
ウム(Sr)、カルシウム(Ca)などのアルカリ土類
金属の群から選ばれた少なくとも一つの元素をA元素と
し、元素周期表のVa族元素であるバナジウム(V)、
ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、または■族元素で
あるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウ
ム(Hf)の群から選ばれた少なくとも一つの元素をL
元素とし、前記り元素の酸化物または純金属の粉末、へ
元素の炭酸化物の粉末、及び銅(Cu)元素の酸化物ま
たはその純金属の粉末を所望の化学量論組成で混合し、
その混合粉末を真空中または酸化性雰囲気中で高温度に
加熱して反応させ、その後その混合反応物を焼結させて
、上記(1)式で示されるペロブスカイト状結晶構造を
有する酸化物超電導材料を製作する方法にある。
本発明の第3の特徴は、バリウム(Ba)、ストロンチ
ウム(Sr)、カルシウム(Ca)などのアルカリ土類
金属の中から選ばれた少なくとも一つの元素をA元素と
し1元素周期表のVa族元素であるバナジウム(V)、
ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、またはIVa族元
素であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)の群から選ばれた少なくとも一つの元素
及びスカンジウム(Sc)、イツトリウム(Y)。
またはランタン(La)などのランタノイド元素の群か
ら選ばれた少なくとも一つの元素からなる混合元素をL
元素とし、前記り元素の酸化物または純金属の粉末、A
元素の炭酸化物の粉末、及び銅(Cu)元素の酸化物ま
たはその純金属の粉末を所望の化学量論組成で混合し、
その混合粉末を真空中または酸化性雰囲気中において高
温度に加熱して反応させ、その後その混合反応物を焼結
させて、上記(1)式で示されるペロブスカイト状結晶
構造を有する酸化物超電導材料を製作する方法にある。
本発明の第4の特徴は、バリウム(Ba)、ストロンチ
ウム(Sr)、カルシウム(Ca)などのアルカリ土類
金属の群から選ばれた少なくとも一つの元素をA元素と
し、元素周期表のVa族元素であるバナジウム(V)、
ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、またはIVa族元
素であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)の中から選ばれた少なくとも一つの元素
をL元素とし、基板としてケイ素(Si)、アルミナ(
A Q203) 、酸化ケイ素(SiO□)、酸化マグ
ネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO,)の
少なくとも一つを用い、この基板上に銅(Cu)元素の
金属薄膜を形成し、この上に前記り元素とA元素の混合
物のIII(L)LAよ−λ膜、但し、O< x < 
1 )を堆積させ、次に熱処理して前記元素を反応させ
ることにより、前記基板上に上記(1)式で示されるペ
ロブスカイト状結晶構造を有する酸化物超電導膜を形成
する酸化物超電導材料の製法にある。
本発明の第5の特徴は、バリウム(Ba)、ストロンチ
ウム(Sr)、カルシウム(Ca)などのアルカリ土類
金属の中から選ばれた少なくとも一つの元素をA元素と
し5元素周期表のVa族元素であるバナジウム(V)、
ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、またはIVa族元
素であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフ
ニウム(Hf)の中から選ばれた少なくとも一つの元素
をL元素とし、銅(Cu)元素の金属テープまたは基板
上に、前記り元素とA元素の混合物の膜(LxA1−え
膜、但しO< x < 1 )を堆積させ、その後熱処
理して前記元素を反応させることにより、上記(1)式
で示されるペロブスカイト状結晶構造を有する酸化物超
電導材料を得る方法にある。
〔作 用〕
A元素は、アルカリ土類金属元素でBa”。
Sr”“、Ca”のように2価である。このA元素を4
価であるII/a族元素Zr4°、 T i”+、 H
f”)あルイは、5価であ6Va族元素V tt 、 
N bS+。
Ta’+などのL元素で置換する。そうすると、結晶中
では電気的中性条件により陽イオンから来るプラス電荷
と陰イオンからくるマイナス電荷がちょうどつり合って
いなくてはならないので5M元素をL元素で置換した結
果発生する余分のプラス2価あるいは3価の電荷は、陽
イオンの空孔を発生することによって補償する。材料中
に、陽イオン空孔が発生すると、その周辺の構造が乱れ
、結晶は不安定になる。このような材料を高温で、約9
00〜1500’Cで加熱すると、結晶から酸素イオン
が酸素ガスとして飛び出しやすくなる。この結果、結晶
中には電子をもつ酸素空孔が発生し、この電子が超電導
電子対の形成の役割を受けもつものである。このように
、2価のM元素を4価あるいは5価のL元素で置換する
ことによって、酸素空孔の形成を促進し、かつ多くの酸
素空孔を形成することができるので、超電導転移温度を
高温化することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。が、以下説明する実施
例は例示であって、本発明の枠を越えることなく、いろ
いろな変形や改良があり得ることは勿論である。
本発明の酸化物超電導材料は一般に次式で示される。
(LLAt−z)<Cu O’/          
  ”””(1)この式で、又は、0<x<1であり、
iは、i上記(1)式中のL元素は元素周期表のVa族
元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタ
ル(Ta)、またはIVa族元素であるチタン(Ti)
、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の群から
選ばれた少なくとも一つであり、式中のA元素はバリウ
ム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)などのアルカリ土類金属元素の群から選ばれた少な
くとも一つの元素であり、さらに酸素(○)及び酸素空
孔により形成される八面体結晶構造の中心部に銅(Cu
)元素が位置している。具体的な例としては、Nb1工
SrχCu O3+ 5で表わせるペロブスカイト状結
晶構造がある。
また、本発明の他の具体的実施例として、上記(1)式
中のしが(L′z−z ”x )  (但し、この式で
、0≦zく1)で表わせるものがある。ここで、L′元
素は、元素周期表のVa族元素であるV、Nb、Ta、
またはIVa族元素であるTi。
Zr、Hfの群から選ばれた少なくとも一つであり。L
′元素は、元素周期老のma族元素であるスカンジウム
(Sc)、イツトリウム(Y)、またはランタン(La
)などのランタノイド元素の群から選ばれた一つの元素
である。
さらに、(1)式中のL元素が、IVa族元素とVa族
元素の組合せ組成で構成してもよい。
次に、本発明の酸化物超電導材料の製法についての実施
例を説明する。
本発明の酸化物超電導材料は次のように製造する。例え
ばN b 1−、s rXCu O3−、の場合、但し
、δは酸素空孔数を示すものNb、O,、SrC○、。
CuOの粉末を所定の組成比で秤量、混合し、酸化性雰
囲気中で、約900〜1200℃(望ましくは900〜
1000℃)で数時間加熱して反応させる。
次に、その混合反応物を粉砕し、これを適当な形状にプ
レス成形し、前記反応温度よりもやや高い温度で、焼結
することによって、所望の形の酸化物超電導材料を得る
ことができる。
なお、本実施例により製造された焼結体をX線回折法で
測定したところ、2θが24.6°、31.1°、33
.6°、43.2°、47.9°、54.6°、55.
4’ 、65.4@などにピークを示し、結晶化してお
り、かつ焼結体の色調は黒色に近かった。
また、N b、−、B aLCu O,−、の場合は、
出発原料粉末としてNb、O,、BaC0,、CuOを
使用すればよい、いずれの場合も、Nb2O5の代りに
、Nbの純粉末を使用してもよい。
Nb以外の材料組成に対しても、同様にその酸化物粉末
あるいは純金属粉末を使用することができる。混合粉末
状態における反応温度、反応時間は、組成の違いや粉末
の粒径の状態によって変わることは言うまでもない。
上記の製法によって得られたNb、−えSrえCuOy
 (X 20 、5 、 y≦3)焼結体の電気抵抗の
温度特性の一例を一娠す、この特性は、熱処理の条件に
より大きく変化する。電気抵抗は温度の減少に従い27
5Kから急激に減少し、それが零になる温度は、約24
0にである。即ち、約275Kから超電導状態になり始
め、約240にで完全に超電導状態に転移したことにな
る。この転移幅は約35にと非常に大きいが、焼結時の
熱処理条件や、焼結後のアニール熱処理により、さらに
転移幅を小さくすることができる。
図に示した例では超電導転移温度が240Kになったも
のを示したが、この転移温度は、熱処理条件により、更
に高温側にすることや逆に低温側にすることも可能であ
り、転移温度が150に以上の酸化物超電導材料を作る
ことは容易にでき、転移温度が200に以上のものも容
易に製作可能である。
次に、本発明の酸化物超電導材料の薄膜の形成法の一例
について説明する。上記の焼結法により得た磁器をター
ゲットとして用い、純アルゴン雰囲気中あるいは、酸素
の割合を10〜50%とするアルゴンと酸素の混合雰囲
気中でのスパッタリングによって、サファイヤ基板やジ
ルコニア基板上に所望の膜を堆積できる。また、微妙な
化学量論組成比の調整や膜厚調整が必要な場合には、分
子線エピタキシー法によって膜を堆積できる。いずれの
場合も、膜形成条件を最適化することにより、図に示し
たような超電導特性を得ることができる。
また、次の方法によっても酸化物超電導膜を形成できる
。即ち、基板としてケイ素(Si)単結晶、アルミナ(
A11.03)単結晶、酸化ケイ素(S i O,)単
結晶、酸化マグネシラA(MgO)単結晶、酸化ジルコ
ニウム(Z r O,)単結晶の少なくとも一つを用い
、この基板上に銅(Cu)元素の金属薄膜を形成する。
この上に前記り元素とA元素の混合物の膜(LxAニー
え膜、但しO< xく1)を堆積させ、次に熱処理して
前記元素を反応させる。これによって、前記基板上に下
式で示されるペロブスカイト状結晶構造を有する酸化物
超電導薄膜を形成できる。本実施例においては基板とし
て単結晶のものを使用したが、多結晶のものや非晶値の
もの、例えばSi多結晶を使用してもよい。
さらに、この実施例において、基板上にCu元素の金属
薄膜と、L、Aよ一χ膜を交互に積層して多層化し、そ
の後熱処理するようにしてもよい。
テープ状の超電導材料を製造する場合は、L元素(V、
Nb、Ta、Ti、Zr、Hf)の金属テープなどの上
に、A金属(Ba、Sr、Ca)及びCuをスパッタ法
や同時蒸発法により膜を堆積し、熱処理により、L元素
の金属テープと反応させることにより、その一部あるい
は全部を超電導化することができる。
テープ状の超電導材料を製造する他の実施例としては次
のものがある。即ち、Cu元素の金属テープまたは基板
上に、前記り元素とA元素の混合物の膜(L疋A1−エ
膜、但しO< x < 1 )を堆積させ、その後熱処
理して前記元素を反応させることにより、ペロブスカイ
ト状結晶構造を有する酸化物超電導材料を得ることがで
きる。
この実施例において、L工A 1−JC膜の堆積は、ス
パッタリング法または分子線エピタキシー法などにより
行う。
なお、上記各実施例においてはL元素として・IVa族
元素またはVa族元素のみを使用したが、L元素として
ma族元素(Sc、Y、またはLaなとのランタノイド
元素)とIVa族またはVa族元素との組合せとした二
元製系のものとしてもよく、この場合にもほぼ同様の超
電導特性を示す酸化物超電導材料が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、酸化物超電導材料の超電導転移温度を
、150に以上とすることができるので、超電導状態を
保つのに、液体窒素温度レベル(78K)などの極低温
環境を必要としないという効果がある。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式で示されるペロブスカイト状結晶構造を有し、
    式中のL元素は元素周期表のVa族元素であるバナジウ
    ム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、または
    IVa族元素であるチタン(Ti)、ジルコニウム(Z
    r)、ハフニウム(Hf)の中から選ばれた少なくとも
    一つであり、式中のA元素はバリウム(Ba)、ストロ
    ンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)などのアルカリ
    、土類金属元素の中から選ばれた少なくとも1つの元素
    であり、さらに酸素(O)及び酸素空孔により形成され
    る八面体結晶構造の中心部に銅(Cu)元素が位置する
    ことを特徴とする酸化物超電導材料。 (L_xA_1_−_x)_iCuO_y・・・・・(
    1)但し、この式で、 xは、0<x<1であり、 iは、i=1、3/2、または2であり、 yは、i=1のとき、0<y≦3 i=3/2または2のとき、0<y≦4 である。 2、特許請求の範囲第1項において、(1)式中のLは
    (L’_1_−_zL”_z)(但し、この式で、0≦
    z<1)で表わされ、L’元素は、元素周期表のVa族
    元素であるV、Nb、Ta、またはIVa族元素である
    Ti、Zr、Hfの中から選ばれた少なくとも一つであ
    り、L”元素は、元素周期表のIIIa族元素であるス
    カンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、またはラン
    タン(La)などのランタノイド元素の中から選ばれた
    一つの元素である酸化物超電導材料。 3、特許請求の範囲第1項において、(1)式中のL元
    素は、IVa族元素とVa族元素の組合せ組成により構
    成される酸化物超電導材料。 4、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Br)、カル
    シウム(Ca)などのアルカリ土類金属の群から選ばれ
    た少なくとも一つの元素をA元素とし、元素周期表のV
    a族元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タ
    ンタル(Ta)、またはIVa族元素であるチタン(T
    i)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の群
    かから選ばれた少なくとも一つの元素をL元素とし、前
    記L元素の酸化物の粉末、または純粉末、A元素の炭酸
    化物の粉末、及び銅(Cu)元素の酸化物またはその純
    金属の粉末を所望の化学量論組成で混合し、その混合粉
    末を真空中にまたは酸化性雰囲気中で高温度に加熱して
    反応させ、その後その混合反応物を焼結させて、下式で
    示されるペロブスカイト状結晶構造を有する酸化物超電
    導材料を製作することを特徴とする酸化物超電導材料の
    製法。 (L_xA_1_−_x)_iCuO_y 但し、この式で、 xは、0<x<1であり、 iは、i=1、3/2、または2であり、 yは、i=1のとき0<y≦3 i=3/2または2のとき0<y≦4 である。 5、特許請求の範囲第4項において、L元素の酸化物の
    粉末、M元素の炭酸化物の粉末、及び第2酸化銅(Cu
    O)粉末を混合し、この混合粉末を酸化性雰囲気中で9
    00〜1000℃の温度で加熱反応させる酸化物超電導
    材料の製法。 6、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カル
    シウム(Ca)などのアルカリ土類金属の中から選ばれ
    た少なくとも一つの元素をA元素とし、元素周期表のV
    a族元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タ
    ンタル(Ta)、またはIVa族元素であるチタン(T
    i)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の中
    から選ばれた少なくとも一つの元素及びスカンジウム(
    Sc)、イットリウム(Y)、またはランタン(La)
    などのランタノイド元素の中から選ばれた少なくとも一
    つの元素からなる混合元素をL元素とし、前記L元素の
    酸化物または純金属の粉末、A元素の炭酸化物の粉末、
    及び銅(Cu)元素の酸化物またはその純金属の粉末を
    所望の化学量論組成で混合し、その混合粉末を真空中ま
    たは酸化性雰囲気中において高温度に加熱して反応させ
    、その後その混合反応物を焼結させて、下式で示される
    ペロブスカイト状結晶構造を有する酸化物超電導材料を
    製作することを特徴とする酸化物超電導材料の製法。 (L_xA_1_−_x)_iCuO_y 但し、この式で、 xは、0<x<1であり、 zは、0<z<1であり、 iは、i=1、3/2、または2であり、 yは、i=1のとき0<y≦3 i=3/2または2のとき0<y≦4 である。 7、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カル
    シウム(Ca)などのアルカリ土類金属の中から選ばれ
    た少なくとも一つの元素をA元素とし、元素周期表のV
    a族元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タ
    ンタル(Ta)、またはIVa族元素であるチタン(T
    i)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の中
    から選ばれた少なくとも一つの元素をL元素とし、基板
    としてケイ素(Si)、アルミナ(Al_2O_3)、
    酸化ケイ素(SiO_2)、酸化マグネシウム(MgO
    )、酸化ジルコニウム(ZrO_2)の少なくとも一つ
    を用い、この基板上に銅(Cu)元素の金属薄膜を形成
    し、この上に前記L元素とA元素の混合物の膜(L_x
    A_1_−_x膜、但し0<x<1)を堆積させ、次に
    熱処理して前記元素を反応させることにより、前記基板
    上に下式で表されるペロブスカイト状結晶構造を有する
    酸化物超電導膜を形成することを特徴とする酸化物超電
    導材料の製法。 (L_xA_1_−_x)_iCuO_y 但し、この式で、 xは、0<x<1であり。 iは、i=1、3/2、または2であり、 yは、i=1のとき0<y≦3 i=3/2または2のとき0<y≦4 である。 8、特許請求の範囲第7項において、基板上に、Cu元
    素の金属薄膜とL_xA_1_−_x膜を交互に積層し
    て多層化し、その後熱処理する酸化物超電導薄膜の製法
    。 9、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カル
    シウム(Ca)などのアルカリ土類金属の中から選ばれ
    た少なくとも一つの元素をA元素とし、元素周期表のV
    a族元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タ
    ンタル(Ta)、またはIVaの族元素であるチタン(
    Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)の
    中から選ばれた少なくとも一つの元素をL元素とし、銅
    (Cu)元素の金属テープまたは基板上に、前記L元素
    とA元素の混合物の膜(L_xA_1_−_x膜、但し
    0<x<1)を堆積させ、その後熱処理して前記元素を
    反応させることにより、下式で示されるペロブスカイト
    状結晶構造を有する酸化物超電導材料を得ることを特徴
    とする酸化物超電導材料の製法。 (L_xA_1_−_x)_iCuO_y 但し、この式で、 xは、0<x<1であり、 iは、i=1、3/2、または2であり、 yは、i=1のとき0<y≦3 i=3/2または2のとき0<y≦4 である。 10、特許請求の範囲第19項において、L_xA_1
    _−_x膜の堆積は、スパッタリング法または分子線エ
    ピタキシー法により行う酸化物超電導材料の製法。
JP62093102A 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導材料及びその製法 Pending JPS63260818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093102A JPS63260818A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導材料及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093102A JPS63260818A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導材料及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260818A true JPS63260818A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14073160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093102A Pending JPS63260818A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導材料及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933225B2 (ja) 金属酸化物材料
EP0321184B1 (en) Metal oxide material
JP2609944B2 (ja) 超電導性を示す酸化物材料及びその製造方法
JPS63260818A (ja) 酸化物超電導材料及びその製法
JP2950422B2 (ja) 金属酸化物材料
JPS63291817A (ja) 酸化物超電導体
JPH04170318A (ja) 層状銅酸化物
JP2880164B2 (ja) 酸化物超電導材料
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP2880163B2 (ja) ペロブスカイト型超電導部材
JP3041409B2 (ja) ドープドplztの製造方法
JPH03126623A (ja) 金属酸化物材料
JPH01275433A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPH01290530A (ja) 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法
JPH01105416A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63313426A (ja) セラミックス超電導体の製造方法
JPH0310083A (ja) 超伝導膜の製造方法
JPH01153518A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPS63291818A (ja) 酸化物超電導体
JPS63291815A (ja) 超電導体の製造方法
JPS63307614A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜
JPH0375258A (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
JPH01226734A (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導薄膜の製造方法
JPH038722A (ja) 超電導膜の製造方法
JPH04130016A (ja) 導電性酸化物