JPS63258456A - 4−フエニルピペリジン化合物、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

4−フエニルピペリジン化合物、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPS63258456A
JPS63258456A JP63074909A JP7490988A JPS63258456A JP S63258456 A JPS63258456 A JP S63258456A JP 63074909 A JP63074909 A JP 63074909A JP 7490988 A JP7490988 A JP 7490988A JP S63258456 A JPS63258456 A JP S63258456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
general formula
phenylpiperidine
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074909A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・ウエットイエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrosan ApS
Original Assignee
Ferrosan ApS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrosan ApS filed Critical Ferrosan ApS
Publication of JPS63258456A publication Critical patent/JPS63258456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療上有効なピペリジン化合物、その製造方法
、この化合物から成る薬学的組成物に関する。この新規
化合物は苦痛状態を治療するのに有用である。
ベヂジンはその有効な、苦痛軽減作用でよく知られ、外
科的処置に伴う苦痛状態、急性苦痛状態、たとえば胆石
痛痛及び賢性痛痛を治療するための、及びみじめな痛症
状に対する苦痛軽減のための薬品として広く使用されて
いる。
しかしペチジンは高い付加的な可能性を有し、極めてし
ばしば一連の副作用を生じる。それ故にベチジンの苦痛
軽減可能性を有する新規化合物を見い出すことが重要で
ある。
することを見い出した。
したがって本発明の目的は、この様な新規ピペリジン化
合物を提供することである。
本発明の4−フェニルピペリジン化合物は一般式(式中
R1は水素原子、(CI−6−アルコキシアリール)ア
ルキル基、ジフェニルメトキシ−CI−6−アルキル基
、Cl−8−アルキル基、C4−1゜−シクロアルキル
アルキル基、フェノキシ−C5−8−アルキル基又はC
l−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基であり、(
式中R’はC1−6−アルキル基、C3−9−シクロア
ルキル基、Cl−6−アルコキシ−CI−6−アルキル
基、了り−ルーC8−6−アルキル基−これは場合によ
りハロゲン原子及びCl−5−アルコキシ基1又は数個
で置換されていてよい−、チェニル基又はC4−7−シ
クロアルキルアルキル基である。) である。) を有する。
また本発明は上記化合物を製造する方法に関する。この
方法は次の事から成る: a)一般式(II) 一7= ― R′ (式中R1は上述の意味を有する。) なる化合物の反応性誘導体と一般式(III)R’  
C(”N0H)Nl2        (I[I)(式
中R゛は上述の意味を有する。) なる化合物とを反応させ、一般式(I)なる化合物とな
す、又は b)一般式(IV) ■ R′ (式中Rは上述の意味を有する。) なる化合物と一般式(V) R’  C(OCHa)J(CH3)z       
(V)(式中R゛は上述の意味を有する。) なる化合物とを反応させ、一般式(Vl)□ (式中R1及びR゛は上述の意味を有する6)なる化合
物となし、式(Vl)なる化合物とヒドロキシルアミン
と他のアミノ化剤とを反応させ、一般式(I)なる化合
物となす、又は C)一般式(■) (式中R1は上述の意味を有する。) なる化合物と弐NH2−0−R’ (式中R゛は上述の
意味を有する。)なる化合物とを反応させ、一般式(I
)なる化合物となす、ヌは d)−一般式(■) R+ (式中R及びR1は上述の意味を有するが、但しR1は
水素原子を示さない。) なる化合物と脱アルキル化剤とを反応させ、一般式(I
)なる化合物(式中R1は水素原子である。)となす、
又は e)一般式(TX) (式中Rは上述の意味を有する。) なる化合物とアルキル化剤とを反応させ、一般式(I)
なる化合物となす。
本発明の化合物の薬学的性質を、マウスに於て酢酸で誘
発された苦悶症候群に拮抗するその能力を測定して表わ
すことができる。
原■上 マウスに於て酢酸の腹腔内注射は苦悶症候群を誘発し、
これは鎮痛剤によって拮抗される(ジーグムント(Si
egmund)等々、Proc、Soc、exp、Bi
ol、95+729−731 (I957) ;エソカ
ート(Eckhard t)等々、Proc。
Soc、exp、Biol、 98.186−188(
I958)) 。
広駿操詐上 0.5%酢酸を生理食塩水で前処理されたマウス6匹(
NMRI、両性体重20−25g) (コントロール)
に及びテスト物質で前処理されたマウス6匹に腹腔内注
射する(0.15m/10g体重)。コントロールに於
て酢酸は、腹部の収縮、胴のくねり及び後肢の伸展によ
って特徴づけられる症候群を誘発する。食塩水及びテス
ト物質を酢酸投与30分前に皮下投与する。苦悶の数を
酢酸の注射後5〜15分で数える。
コントロール で表わされる。
有効物質の効果を薬用量対応曲線、すなわち横座標上の
log薬用量及び縦座標上の保護率によって評価する。
有効性を苦悶に対する50%保護率を示す薬用1t(E
l)、。) (mg/kg)として表わす。
本発明のいくつか化合物を試験して得られる試験結果は
、次表から明白である。
表 ED、。mg/kg 化合物15.7 化合物27.6 化合物3   (3の部分的働筋で41%阻害)化合物
43.0 化合物10    3.2 化合物13    2.9 化合物16    (I0の部分的働筋で34%阻害)
ペチジン    9.25 12一 本発明の化合物は、通常の補助薬、キャリヤー又は希釈
剤と共に及び所望ならばその薬学的に妥当な酸付加塩の
形で、薬学的組成物及びその単位投薬形にすることがで
き、この様な形で固体、たとえば錠剤又は充填されたカ
プセル又は液体、たとえば溶液、懸濁液、エマルジョン
、エリキシル、又はこれらを充填するカプセル、経口投
与用のすべての剤として、直腸投与用坐剤の形であるい
は腸管外(皮下を含めて)投与のための滅菌注射用溶液
の形で使用することができる。この様な薬学的組成物及
びその単位投薬形は通常の成分を通常の割合で、付加的
な有効化合物又は成分と共に又は不在下に含有する。そ
してこの様な単位投薬形は適用される予定の一日薬用量
範囲内で有効成分のいくらかの適する有効な苦痛軽減量
を含有する。
したがって1錠あたり有効成分iomg、更に多く 1
〜100mgを含有する錠剤が適する典型的な単位投薬
形である。
本発明の化合物を、たとえばヒトを含めた哺乳類への経
口及び腸管外投与用の薬学的調製物の形成に、ガレヌス
薬学の慣用方法に従って使用することができる。
通常の賦形剤は腸管外又は腸内投与に適するこの様な薬
学的に妥当な有機又は無機キャリヤー物質である。この
物質は有効物質と有害な反応を行なわない。
この様なキャリヤーの例・は水、塩溶液、アルコール、
ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシル化されたヒ
マシ油、ゼラチン、乳糖、アミロース、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、ケイ酸、脂肪酸モノグリセリド及
びジグリセリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル
、ヒドロキシメチルセルロース及びポリビニルピロリド
ンである。
薬学的調製物を滅菌し、所望の場合には助剤、乳化剤、
浸透圧を左右する塩、緩衝物質及び(又は)着色物質等
々と混合する。これらは有効化合物と有害な反応を行わ
ない。
腸管外投与に関して、特に注射用溶液又は懸濁液、好ま
しくはポリヒドロキシル化されたヒマシ油中に溶解され
た有効化合物を有する水性溶液が適当である。
アンプルが好都合な単位投薬形である。
タルク及び(又は)炭化水素キャリヤー又は結合剤等々
を有する錠剤、糖衣丸又はカプセル、好ましくは乳糖及
び(又は)コーンスターチ及び(又は)ジャガイモでん
ぷんであるキャリヤーが経口投与に特に適する。甘い賦
形剤を使用した場合シロップ、エリキシル等々を使用す
ることができる。
一般に本発明の化合物を薬学的に妥当なキャリヤー中に
単位薬用量あたり1〜100mg含有する単位投薬形に
調合する。
本発明による化合物の薬用量は患者、たとえばヒトに、
薬剤として投与する場合、1〜100mg7日、好まし
くは10−30mg/日である。
通常の錠剤加工技術によって製造された典型的錠剤は次
のものを含有する: 有効化合物       1o、omgラクトスム(L
actosum)   67.8mg欧州薬局方アビセ
ル(商品名Avicel) 31.4mg=15− アンバーライト (商品名Amberlite) IR
P8B1 、0mg マグネシイステアラス(Magnesii 5tear
as)0.25mg欧州薬局方 高苦痛軽減作用のために、本発明の化合物は苦痛状態の
治療に極めて有益である。その場合この様な苦痛状態を
軽減する有効量で本発明の化合物を投与する。本発明の
化合物の重要な苦痛軽減作用は外科的処置に伴う苦痛状
態、急性苦痛、たとえば胆石痛痒及び賢性痛痛、及び癌
に伴う苦痛の治療に於ける高い作用も含まれる。したが
って本発明の化合物を苦痛軽減を必要とする患者、たと
えばヒトを含めた生きている動物体に、所望の場合には
その薬学的に妥当な酸付加塩(たとえばヒドロプロミド
、ヒドロクロリド、又はスルフアートであり、いずれに
せよこれは常法で製造され、たとえば酸と共に溶液中で
その遊離塩基を蒸発乾固する。)の形で、通常同時に、
又は薬学的妥当なキャリヤー又は希釈剤と共に、殊に及
び好ましくはその薬学的組成物の形で、経口、直腸又は
腸管外(皮下を含む)投与によろうがよるまいが、有効
な苦痛軽減で、すなわち苦痛状態を軽減するのに有効な
量で投与することができる。適する薬用量の範囲は1〜
100mg/日、特に10−30mg/日である。これ
は通常投与の正確な形式、投与される形、投与を指示す
るための徴候、患者の体重、並びに主治医又は獣医の好
み及び経験に基づく。
本発明を次の例によって詳細する。
例1 a、メトキシアセチドアミドオキシム 乾燥メタノール33−中のナトリウム2.3gをヒドロ
キシルアミンヒドロクロライド6.55gと乾燥メタノ
ール55mf中で混合する。混合物を濾過し、メトキシ
アセトニトリル7.8gを濾液に消和する。次いで混合
物を4℃に冷却する。濾液を濾過し、蒸発して目的化合
物8.7gが得られる。
次の化合物を適当なニトリルから同様な方法で合成する
: 2−チェニルカルボキシアミドオキシムベンズアミド 
オキシム アセトアミド オキシム プロピオンアミド オキシム イソプロピル カルボキシアミド オキシムシクロプロ
ピル カルボキシアミド オキシム2−(2−メトキシ
フェニル)−アセトアミド オキシム 1−ナフチルカルボキシアミド オキシム2−クロロ−
6−フルオロベンズアミド オキシム2−フルオロベン
ズアミド オキシム 還流テトラヒドロフラン(THF)中に1−メチル−4
−フェニルピペリジン−4−カルボン酸(I,9g、8
.7ミリモル)を有する攪拌された懸濁液に、カルボニ
ルジイミダヅール(3,0g、18ミリモル)を加える
30分還流後、澄明溶液が観察される。これは目的化合
物を含有する。
上記溶液に室温でアセトアミドオキシム(I,5g。
20ミリモル)を加え、その後反応混合物を攪拌しなが
ら還流温度にI+八待時間加熱る。T肛を減圧で蒸発し
、その後残留物を還流トルエン(3(Imp、)で9時
間処理する。溶剤を減圧で蒸発し、油状残留物をジエチ
ルエーテル/水に分配する。次いで有機相をNa2SO
4で乾燥し、蒸発して、目的化合物がその遊離塩基とし
て得られる。そのヒドロクロライドをイソプロパツール
性溶液からHCIを用いてジエチルエーテル中に沈殿さ
せる。融点260〜263℃。
次の化合物を同様な方法で適当なアミドオキシムから製
造する: 1−メチル−4−(3−シクロプロピル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニル−ピペリ
ジンヒドロクロライド、融点228−232℃。 (化
合物2)1−メチル−4−(3−フェニル−L2,4−
オキサジアゾール−5〜イル)〜4−フェニルピペリジ
ン、融点102.9−103.1℃。(化合物3) 1−メチル−4−(3−メトキシメチル−L2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)−4−フェニルピペリジン
ヒドロクロライド、融点1.89−191℃。 (化合
物4)1−メチル−4−(3−(2−チェニル)−L2
,4−オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニルピ
ペリジンオキザラート、融点209−210°c、(化
合物5)1−メチル−4−(3−(2−メトキシフェニ
ル)メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)−4−フェニルピペリジンオキザラート、融点181
−183℃。(化合物6) 1−メチル−4−(3−(I−ナフチル)−L2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニルピペリジ
ンオキザラート、融点184485℃。 (化合物7)
1−メチル−4−(3−(2−クロロ−6−フルオロフ
ェニル)−L2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
4−フェニルピペリジンオキザラ−1−1融点177−
178℃。 (化合物8) 1−メチル−(3−(2−フルオロフェニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニルピ
ペリジンオキザラ−1・、融点183−184゛c、 
 (化合物9)例2 土、1−メチル−4−フェニルく外1−2−イニ4ニブ
ールーボー1]グL四5ワ([ エチル1−メチル−4−フェニルピペリジン−4−カル
ボキシラード(2,7g、10ミリモル)を乾燥トルエ
ン(30艷)中に溶解する。攪拌された溶液を一60°
CにN2雰囲気下で冷却する。その後ジイソブチルアル
ミニウムヒドリドの溶液(DIRAH,IM、20++
1)を消和する。攪拌を一70°Cで2172時間続け
、その後メタノール(5mE)を加え、過剰の旧BAH
を分解する。室温で水(50mAりを加え、混合物を濾
過助剤のパッドを通して濾過する。有機相をNazSO
,で乾燥し、蒸発し、油状残留物が残存する。エーテル
で処理して、副生成物4−ヒドロキシメチル−1−メチ
ル−4−フェニルピペリジンの沈殿が青白い結晶として
生じる。濾過し、濾液を蒸発して、目的化合物が油とし
て残存する。これを更に精製することなく加工処理する
b−14−メ ト4i−ンーイ□乍1□フイメチル−(
ニムチソヒ:−4=、−不モニルー町s史りl土圭yラ
−ニート(化合物10)1−メチル−4〜フェニルピペ
リジン−4−カルポキジアルデヒド(0,2g、 1ミ
リモル)、o−メチルヒドロキシルアミンヒドロクロラ
イド(0,15g、 1.8 ミリモル)及びトリエチ
ルアミン(0,5mf)を有する混合物をメタノール中
に溶解する。溶液を室温で24時間放置し、次いで蒸発
して、油状残留物を生じる。これをメチレンクロライド
(5M)及び水(50mR)に分配する。有機相をNa
2SO4で乾燥し、蒸発する。次いで残留物をジエチル
エーテル(2〇−)中に再溶解し、シュウ酸のエタ“ノ
ール性溶液を加える。それによって目的化合物が白色結
晶で沈殿する。結晶を濾過して集め、ジエチルエーテル
で洗浄する。融点149−150℃。
同様な方法で製造する: 0−シクロプロピルメチルヒドロキシルアミンヒドロク
ロライドから4−シクロプロピルメトキシイミノメチル
−1−メチル−4−フェニルピペリジンを油として単離
する。 (化合物11) 例3 4−(3−メチル−L2,4−オキサジアゾール−5−
イル)−4−フェニルピペリジン(化合物12)乾燥ト
ルエン(5M)中に1−メチル−4−(3−メチル−L
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニル
ピペリジン(2,1g、 8.2ミリモル)を有する溶
液に、1−クロロエチルクロロホルマート(I,3d、
 12ミリモル)を加える。室温で10分間攪拌後、溶
液を80℃に2′八時間加熱し、次いでO′Cで冷却し
、そこで未反応原料をそのヒドロクロライドとして濾去
する。濾液の蒸発後、残留物をメタノール(4M)中に
溶解し、還流温度に3時間加熱し、その後溶剤を減圧で
蒸発する。次いで残留物をジエチルエーテル(50層β
)及び水(I00mf)に分配する。水性相を分離し、
pHを9にに、GO,を用いて調整し、目的化合物が油
として沈殿する。これは放置すると結晶化する。融点1
14−117℃。
同様な方法で次の化合物をその1−メチル誘導体から出
発して製造する。
4−(3−シクロプロピル−L2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−4−フェニルピペリジン、融点108
−109℃。(化合物13) 4−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル)−4−フェニルピペリジンヒドロクロライド
、融点111.3−111.6℃。(化合物14)4−
 (3−(I−ナフチル)−L2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−4−フェニルピペリジンオキザラート
、融点185−186℃。 (化合物15) 例4 4−(3〜シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)−1−(4−フェノキシブチル)−4
−フェニルピペリジンオキザラート (化合物16)4
−(3−シクロプロピル−L2,4−オキサジアゾール
−5−イル)−4−フェニルピペリジン(0,54g、
2ミリモル) 、KzCO,(0,5g、4.3ミリモ
ル)及び4−フェノキシブチルブロマイド(0,66g
、 2.9ミリモル)を有する混合物を、攪拌しながら
還流温度に99.9%エタノール(25mf)中で18
時間加熱する。溶剤を減圧で蒸発して除去する。その後
残留物をジエチルエーテル(50rnf)/水(50m
l)に分配する。有機相をNa25O,で乾燥し、その
後目的化合物をエタノール(3rd )中に溶解された
シュウ酸(0,25g)でその溶液から沈殿させる。結
晶を濾過によって集め、エーテルで洗浄する。融点18
1−182℃。
同様な方法で次の化合物を適当なハライド及び1−非置
換フェニルピペリジンから出発して製造する: 4−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)−1−(2−エトキシエチル)−4−
フェニルピペリジンオキザラート、融点18B−198
°C6(化合物17) 4−(3−シクロプロピル−L2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル) −1−(2−メトキシエチル)−4−
フェニルピペリジンオキザラート、融点187−188
°c0(化合物18) 1−シクロプロピルメチル−4−(3−シクロプロピル
−1゜2.4−オキサジアゾール−5−イル)−4−フ
ェニルピペリジンヒドロクロライド、融点242−24
3°G0(化合物19) 1−(2−エトキシエチル−4−(3−メチル−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニルピ
ペリジンオキザラート、融点190−193°c、  
(化合物20)1−(2−エトキシエチル)−4−(3
−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)−4−フェニルビへリジンオキザラート、融点170
−175℃。
(化合物21) 1−(2−フェノキシエチル)−4−(3−メチル−L
2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4−フェニル
ピペリジンオキザラート、融点184−187℃。(化
合物22)1−(2−(4−メトキシフェニル)エチル
)−4−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)−4−フェニルピペリジンオキザラート
、融点120−150℃。
(化合物23) 1−(2−(ジフェニルメトキシ)エチル)−4−(3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−4−フェニルピペリジンオキザラート、融点201−
202°C,。
(化合物24)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中R^1は水素原子、(C_1_−_6−アルコキ
    シアリール)アルキル基、ジフエニルメトキシ−C_1
    _−_6−アルキル基、C_1_−_8−アルキル基、
    C_4_−_1_0−シクロアルキルアルキル基、フエ
    ノキシ−C_1_−_8−アルキル基又はC_1_−_
    6−アルコキシ−C_1_−_6−アルキル基であり、 Rは ▲数式、化学式、表等があります▼又はCH=NOR′ (式中R′はC_1_−_6−アルキル基、C_3_−
    _7−シクロアルキル基、C_1_−_6−アルコキシ
    −C_1_−_6−アルキル基、アリール−C_0_−
    _6−アルキル基−これは場合によりハロゲン原子及び
    C_1_−_5−アルコキシ基1又は数個で置換されて
    いてよい −、チエニル基又はC_4_−_7−シクロアルキルア
    ルキル基である。) である。} なる4−フエニルピペリジン化合物。 2)請求項1記載の化合物を製造するにあたり、a)一
    般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1は上述の意味を有する。) なる化合物の反応性誘導体と一般式(III) R′−C(=NOH)NH_2(III) (式中R′は上述の意味を有する。) なる化合物とを反応させ、一般式( I )なる化合物と
    なす、又は b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R^1は上述の意味を有する。) なる化合物と一般式(V) R′−C(OCH_3)_2N(CH_3)_2(V)
    (式中R′は上述の意味を有する。) なる化合物とを反応させ、一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中R^1及びR′は上述の意味を有する。)なる化
    合物となし、式(VI)なる化合物とヒドロキシアミンと
    他のアミノ化剤とを反応させ、一般式( I )なる化合
    物となす、又は c)一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中R^1は上述の意味を有する。) なる化合物と式NH−O−R′(式中R′は上述の意味
    を有する。)なる化合物とを反応させ、一般式( I )
    なる化合物となす、又は d)一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中R及びR^1は上述の意味を有するが、但しR^
    1は水素原子を示さない。) なる化合物と脱アルキル化剤とを反応させ、一般式(
    I )なる化合物(式中R^1は水素原子である。)とな
    す、又は e)一般式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中Rは上述の意味を有する。) なる化合物とアルキル化剤とを反応させ、一般式( I
    )なる化合物となすことを特徴とする、前記一般式(
    I )なる4−フエニルピペリジン化合物の製造方法。 3)1−メチル−4−(3−フエニル−1,2,4−オ
    キサジアゾール−5−イル)−4−フエニルピペリジン
    である請求項1記載の化合物。 4)4−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル)−4−フエニルピペリジンである
    請求項1記載の化合物。 5)4−メトキシイミノメチル−1−メチル−4−フエ
    ニルピペリジンである請求項1記載の化合物。 6)4−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−5−イル)−1−(2−エトキシエチル)−
    4−フエニルピペリジンである請求項1記載の化合物。 7)痛みの軽減に有効な量の請求項1記載の化合物と薬
    学的に妥当なキャリヤー又は希釈剤から成る、苦痛状態
    の治療に適する薬学的組成物。 8)有効物質1〜100mgを含有する経口投薬単位形
    の形態である請求項7記載の組成物。 9)苦痛状態の治療を必要とする患者に、痛みの軽減に
    有効な量の請求項1記載の化合物を投与する過程から成
    る、苦痛状態の治療方法。
JP63074909A 1987-03-31 1988-03-30 4−フエニルピペリジン化合物、その製造方法及びその使用方法 Pending JPS63258456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK162087A DK162087D0 (da) 1987-03-31 1987-03-31 Piperidinforbindelser, deres fremstilling og anvendelse
DK1620/87 1987-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258456A true JPS63258456A (ja) 1988-10-25

Family

ID=8106610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074909A Pending JPS63258456A (ja) 1987-03-31 1988-03-30 4−フエニルピペリジン化合物、その製造方法及びその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4845095A (ja)
EP (1) EP0285032A1 (ja)
JP (1) JPS63258456A (ja)
KR (1) KR880011098A (ja)
AU (1) AU1379488A (ja)
DK (1) DK162087D0 (ja)
FI (1) FI881410A (ja)
IL (1) IL85612A0 (ja)
NO (1) NO881388L (ja)
PH (1) PH24620A (ja)
PT (1) PT87031B (ja)
ZA (1) ZA881799B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525944A (ja) * 2002-11-18 2006-11-16 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 疼痛治療用4−テトラゾリル−4フェニルピペリジン誘導体
JP2008540634A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 アデックス ファーマ ソシエテ アノニム 新規オキサジアゾール誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体の正のアロステリック調節因子としての当該誘導体の使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019344A1 (en) * 1994-01-13 1995-07-20 Merck Sharp & Dohme Limited Gem-disubstituted azacyclic tachykinin antagonists
US6107313A (en) * 1998-10-02 2000-08-22 Combichem, Inc. Dopamine receptor antagonists
TW200403058A (en) * 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
US11976050B1 (en) 2023-10-11 2024-05-07 King Faisal University N′-(2-(5-(4-chlorophenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-ylthio)acetoxy)-1-naphthimidamide as an antimicrobial compound

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016170A (en) * 1975-07-28 1977-04-05 Sandoz, Inc. Oxadiazolyl benzamides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525944A (ja) * 2002-11-18 2006-11-16 ユーロ−セルティーク エス.エイ. 疼痛治療用4−テトラゾリル−4フェニルピペリジン誘導体
JP2008540634A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 アデックス ファーマ ソシエテ アノニム 新規オキサジアゾール誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体の正のアロステリック調節因子としての当該誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
PH24620A (en) 1990-08-17
IL85612A0 (en) 1988-08-31
ZA881799B (en) 1988-09-05
PT87031A (pt) 1988-04-01
FI881410A (fi) 1988-10-01
NO881388D0 (no) 1988-03-29
AU1379488A (en) 1988-09-29
PT87031B (pt) 1992-06-30
KR880011098A (ko) 1988-10-26
DK162087D0 (da) 1987-03-31
EP0285032A1 (en) 1988-10-05
US4845095A (en) 1989-07-04
FI881410A0 (fi) 1988-03-24
NO881388L (no) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739336B1 (en) Gem-disubstituted azacyclic tachykinin antagonists
AU675786B2 (en) Azacyclic compounds
EP0683767B1 (en) Azacyclic compounds, compositions containing them and their use as tachykinin antagonists
RU2125565C1 (ru) Производные фенокси- или феноксиалкилпиперидина и антивирусная композиция на их основе
JP2005015486A (ja) 塩酸ドネペジルの多形結晶およびその製造法
BG61323B2 (bg) Производни на пиперидина,тяхното получаване и използването им като лекарства
JPS6135176B2 (ja)
US4161529A (en) Phenoxy phenyl pyrrolidine compounds, compositions and methods of use
KR940000058B1 (ko) 아미드화합물, 그 제조방법 및 그것을 유효성분으로 하는 소화관 운동 부활제(賦活劑)
JPH07505868A (ja) 置換フェニルカルバメート類および尿素類
JPS63258456A (ja) 4−フエニルピペリジン化合物、その製造方法及びその使用方法
IE920046A1 (en) N-hydroxyurea derivatives as antiallergy and¹antiinflammatory agents
HU213110B (en) Process for producing 4-phenyl-piperidine-4-carboxamide derivatives and pharmaceutical preparatives containing them as active agents
SK278001B6 (en) Theophyline derivatives, substituted in position 7 and method of their production
KR20060024440A (ko) 치환된 디케토피페라진 및 옥시토신 길항제로서 그의 용도
EP0585296A1 (en) 2-(pyrrolidinyl-1-methyl)-piperidine derivatives and their use as kappa-recept or agonists
JPS6157311B2 (ja)
WO2014104272A1 (ja) ケイ皮酸アミド誘導体
RU2001914C1 (ru) Способ получени 4-[3-(4-оксотиазолидинил)-бутинил]-амина и его фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
US4003904A (en) Anti-diarrheal oxadiazoles
JPH0233027B2 (ja)
US4435395A (en) N-Substituted 1,4-dihydropyridazines and pharmaceutical compositions
US4405633A (en) Method of treatment of asthma
JPH03258779A (ja) イミダゾール誘導体及び該イミダゾール誘導体を有効成分とする抗痙攣剤
JPH03115267A (ja) プロピオフエノン誘導体、その製造方法、それを含む中枢性筋弛緩剤および抗痙攣剤