JPS6325838A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS6325838A
JPS6325838A JP16876886A JP16876886A JPS6325838A JP S6325838 A JPS6325838 A JP S6325838A JP 16876886 A JP16876886 A JP 16876886A JP 16876886 A JP16876886 A JP 16876886A JP S6325838 A JPS6325838 A JP S6325838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin hinge
lens
plate
parts
tracking operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16876886A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Tominari
富成 襄
Takefumi Fujimoto
健文 藤本
Koji Ikeda
池田 浩次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP16876886A priority Critical patent/JPS6325838A/ja
Publication of JPS6325838A publication Critical patent/JPS6325838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、信号を光学的に読み取ること及び書き込むこ
との少くとも一方を行うための光ピツクアップに関する
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は、コンパクトディスクプレーヤ等に用いられか
つ信号を光学的に読み取ること及び書き込むことの少く
とも一方を行うための光ピツクアップにおいて、 基体に取付けるための取付は部と、レンズを支持するた
めのレンズ支持部とを連結している連結手段がフォーカ
ス動作用の肉薄ヒンジ部とトラッキング動作用の肉薄ヒ
ンジ部とをそれぞれ有することによって、 部品点数が少くて低コストであると共に高精度な光ピツ
クアップを提供し得るようにしたものである。
〔従来の技術〕
コンパクトディスクプレーヤ、光ファイルシステム、レ
ーザービジョンディスクプレーヤ、光学式ROMディス
ク、光学式RAMディスク等に光ピツクアップが用いら
れている。この光ピツクアップにおいて、フォーカス動
作及びトラッキング動作を行わせるように対物レンズの
レンズ枠を支持する機構としては、基板に設けた支持軸
にこのレンズ枠を取付けるための軸受保持部材に上記レ
ンズ枠をフォーカス動作し得るように連結したり、また
上記軸受保持部材を上記支持軸にトラッキング動作し得
るように回転可能に支持したりするのに、すべり軸受、
ばね或いは片持梁を用いたものが現行の殆どを占めてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のフォーカス動作用及びトラッキン
グ動作用支持機構は各々長所と短所とを有している。
即ち、すべり軸受を用いたものは、その駆動力が小さく
て良いが、その反面、支持軸と軸受との間に不可避的に
ガタが存在し、これが光ピツクアップの微小変位特性を
悪化させる。また一方、ばねや片持梁を用いた支持機構
では、上述のようなガタは生じないが、その反面、その
剛性に起因する固有の共振が高い周波数において生じ、
これがピックアップの特性に限界を与える。またその静
特性においても、レンズ枠を軸受保持部材に連結する連
結部材自体の剛性に抗して弾性変位させる機構であるた
めに大きな駆動力が必要である。
しかも上述の何れの支持機構においても、対物レンズの
レンズ枠、基板に設けた支持軸にこのレンズ枠を取付け
るための軸受保持部材、上記レンズ枠を上記軸受保持部
材にフォーカス動作し得るように連結すると共に上記支
持軸に上記軸受保持部材をトラッキング動作し得るよう
に回転可能に支持するすべり軸受、ばね、片持梁などの
連結手段や回転支持手段などの幾つかの部品が必要であ
る。従ってコスト高となり、またこれらの幾つかの部品
を所定の位置関係に組立てる必要があるから、精度が低
下し易い。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述のような問題点に鑑みて発明されたもの
であって、基体に取付けるための取付は部と、レンズを
支持するためのレンズ支持部と、このレンズ支持部を前
記取付は部に連結している連結手段とをそれぞれ有する
レンズ作動部材を具備し、前記連結手段がフォーカス動
作用の肉薄ヒンジ部とトラッキング動作用の肉薄ヒンジ
部とをそれぞれ有し、前記フォーカス動作用肉薄ヒンジ
部において屈曲することによって、前記レンズ支持部が
記録媒体の記録面に対して平行状態を保ちつつこの記録
面に対してほぼ垂直に移動してフォーカス動作が行われ
ると共に、前記トラッキング動作用肉薄ヒンジ部におい
て屈曲することによって、前記レンズ支持部が前記記録
面に対してほぼ平行に移動してトラッキング動作が行わ
れるように構成したことを特徴とする光ビックアンプに
係るものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず第1の実施例を第1図〜第3図に付き説明すると、
光ピンクアップの基体を構成しているほぼ長方形の基板
lの一側端付近には、この基板1に対して垂直に延びる
ように支持軸2が固定されている。そしてこの支持軸2
には、レンズ作動部材3の取付は部4が後で詳述するよ
うに回転不能に固定されている。
このレンズ作動部材3は、従来の軸受保持部材に相当す
る上記取付は部4と、レンズ枠を構成するためにほぼ円
筒状に形成されかつ対物レンズ5が取付けられているレ
ンズ支持部6と、取付は部4とレンズ支持部6とを連結
している連結手段8とから成っている。またこの連結手
段8はフォーカス動作用の複数(図示の場合には一対)
の板状連結部7a、7bと、トラッキング動作用の連結
部を構成している肉薄ヒンジ部9と、上記板状連結部7
a、7bと上記肉薄ヒンジ部9とを結合しているほぼ直
方体形状の板状結合部10とから成っている。そして上
記板状連結部7a、7bはそれらの一端がレンズ支持部
6にそれぞれ連接されかつ上下に互いに平行に配されて
それぞれほぼ水平方向に延びている。また上記肉薄ヒン
ジ部9はその一端が取付は部4に連接されかつほぼ垂直
方向に延びている。また上記肉薄ヒンジ部9は、レンズ
作動部材3の長さ方向において細巾に形成されると共に
、板状結合部10の高さとほぼ同一の長さを有しており
、従ってほぼ帯状に構成されている。
上述の取付は部4、円筒状レンズ支持部6、−対の板状
連結部7a、7b、トラッキング動作用肉薄ヒンジ部9
及び板状結合部1.0は何れも合成樹脂から構成されて
いる。そしてこれらの取付は部4、レンズ支持部6、一
対の板状連結部7a、7b、トラッキング動作用肉薄ヒ
ンジ部9及び板状結合部10が合成樹脂を材料とする射
出成形によって互いに一体に成形されている。従って作
動部材3は単一の射出成形品として構成されている。
なお上述の合成樹脂としては、繰返し荷重に対する疲労
に耐えることができ、また通常の板ばねと同程度の弾性
及び剛性を備えているものが好ましく、例えばナイロン
66であってよい。また上記合成樹脂の種類、組成など
を変更すれば、トラッキング動作用肉薄ヒンジ部9、フ
ォーカス動作用の一対の板状連結部7a、7bなどの性
能(弾性、剛性など)を自在に変更することが可能であ
る。
またレンズ作動部材3の成形方法としては、必ずしも射
出成形である必要はなく、例えば流し込み成形を用いて
もよい。
各板状連結部7a、7bは、レンズ支持部6に連接され
かつ肉厚に構成された端側剛体部11と、板状連結部7
a、7bのほぼ中央に配されかつ肉厚に構成された中央
剛体部12と、端側剛体部11及び板状結合部10と中
央剛体部12との間にそれぞれ形成されたフォーカス動
作用の一対の肉薄ヒンジ部13a、13bとから成って
いる。そしてこれらの肉薄ヒンジ部13a、13bは、
板状連結部7a、7bの長さ方向において細巾に形成さ
れると共に、端側剛体部11及び中央剛体部12の巾と
ほぼ同一の長さを有している。従ってこれらの肉薄ヒン
ジ部13a、13bは既述のトラッキング動作用肉薄ヒ
ンジ部9の延びる方向に対してほぼ直行する方向に延び
ている。なおこれらの肉薄ヒンジ部13a、13bは、
既述のトラッキング動作用の肉薄ヒンジ部9と同様に、
細巾ではあるが成る程度の巾を有していて帯状となって
いるので、この部分で応力集中が起り難い形状となって
いる。そしてこれらの肉薄ヒンジ部13a、13bの厚
みは剛体部11.12の厚みに対して例えば173〜1
75程度に形成されるのが好ましい。なおフォーカス動
作用連結部(板状連結部7a、7b)が一対設けられて
いるのに対し、トラッキング動作用連結部(肉薄部9)
は一つしか設けられていないので、トラッキング動作用
肉薄部9はフォーカス動作用の一対の肉薄部13a、1
3bよりもやや厚い方が好ましく、例えば、前者の厚み
を後者の厚みに対して1.5〜2.5程度に形成するこ
とができる。
中央剛体部12はその内側面において肉薄ヒンジ部13
a、13bとほぼ面一であり、またその外側面は肉薄ヒ
ンジ部13a、13bに対してほぼ台形状に突出してい
る。そして端側剛体部11及び板状結合部10は肉薄ヒ
ンジ部13a、13bの外側面においてこれらのヒンジ
部とほぼ面一であり、またその内側面においては肉薄ヒ
ンジ部13a、13bに対して突出しかつこれらのヒン
ジ部13a、13bの近傍で傾斜面となっている。
従って肉薄ヒンジ部13a、13bと剛体部11.12
との接合箇所は肉薄ヒンジ部13a、13bをこれらの
剛体部12に対して繰返して屈曲させても亀裂を生じ難
いようになっている。なおこれらの肉薄ヒンジ部13a
、13b及びトラッキング動作用肉薄ヒンジ部9はレン
ズ作動部材3の射出成形時に同時に最終的な形状に形成
することができるが、予め厚めに形成しておいてから、
必要な厚さまで切削などにより加工してもよい。
また取付部4には、支持軸2を嵌合させるための軸孔3
2が設けられている。なおこの軸孔32はレンズ作動部
材3の射出成形時に同時に形成されるのが好ましいのは
云う迄もない。そして上記軸孔32には支持軸2が圧入
、接着などにより嵌合固着されているので、取付は部4
は支持軸2に対して回転不能に固定されている。
また第1図に明示されているように、基板1の他側端に
は、磁性材料にてほぼ長方形の板状体に形成されている
コイルボビン16が上記Mitに対してほぼ垂直に延び
るように固定されている。
そしてこのコイルボビン16には、その下端中央部に横
長の切込み15が形成されている。またこのコイルボビ
ン16には、その上端面と切込み15の上縁面との間に
おいて、トラッキング動作用駆動コイルエフが巻回され
ている。また上記コイルボビン16には、その左右両端
面の間において、フォーカス動作用駆動コイル18が巻
回されている。また基板1には、レンズ支持部5に対向
して透光用間口19が形成されている。
一方、レンズ支持部5の側面には、コイルボビン16に
対向する位置において平坦面20aを有する磁石取付部
20が既述の射出成形によりレンズ支持部6と一体に成
形されている。そしてこの平坦面20aには、これとほ
ぼ同じ大きさで直方体形状の永久磁石21が接着などに
より固着されている。従って上記永久磁石21はコイル
ボビン16、ひいては一対の駆動コイル17.18にそ
れぞれ対向している。
従ってトラッキング動作用駆動コイル17とフォーカス
動作用駆動コイル18とは、そのコイルの軸心が互いに
直交するようにコイルボビン16に巻回されている。そ
してトラッキング動作用駆動コイル17はコイルボビン
16の磁石21と対向する面において上下方向に巻線が
走るように巻回され、また一方、フォーカス動作用駆動
コイル18はコイルボビン16の上記対向面において左
右方向に巻線が走るように巻回されている。
上述のように構成された光ピツクアップにおいて、フォ
ーカス動作用駆動コイル18に電流を流すと、このコイ
ル18に対向している磁石21に電流の向きに応じた上
下方向の力が働(。そしてこの力によって磁石21、ひ
いてはレンズ支持部6及び対物レンズ5が取付は部4に
対して上下方向に回転移動し、このためにフォーカス動
作が行われる。なおこの場合、連結手段8には一対の板
状連結部7a、7bがそれぞれ設けられ、またこれらの
板状連結部7a、7bにはそれぞれ一対の肉薄ヒンジ部
13a、13bが設けられている。
従って一方の肉薄ヒンジ部13aと他方の肉薄ヒンジ部
13bとで各板状連結部7a、7bの回転方向が丁度逆
になるように、これらの連結部7a、7bは各肉薄ヒン
ジ部13a、13bにおいて屈曲し、このために各板状
連結部7a、7bはクランク状に屈曲変形する。この結
果、レンズ支持部6は第3図において鎖線で示すように
記録媒体の記録面に対して向きを変えることな(平行状
態を保ちつつほぼ上下方向に移動する。
またトラッキング動作用駆動コイル17に電流を流すと
、このコイル17に対向している磁石21に電流の向き
に応じた左右方向の力が働く。そしてこの力によって磁
石21、ひいてはレンズ支持部6及び対物レンズ5が取
付は部4に対して左右方向に回転移動し、このためにト
ラッキング動作が行われる。なおこの場合、連結手段8
にはトラッキング動作用の肉薄ヒンジ部9が設けられて
いるので、連結手段8はこの肉薄ヒンジ部9において屈
曲する。従ってレンズ支持部6は第2図に示すように記
録媒体の記録面に対して向きを変えることな(上記記録
面に対してほぼ平行に移動する。
次に本発明の第2の実施例を第4図に付き説明する。な
おこの第2の実施例は、既述の第1の実施例における一
対の板状連結部7a、7bの間に更に第3の板状連結部
7cが設けられている点を除いて、上記第1の実施例と
実質的に同一の構成である。従って上記第1の実施例と
同一の部分についてはこれと共通の符号を付してその説
明を省略する。
第4図に示すように、第3の板状連結部7Cは、既述の
一対の板状連結部7a、7bと同様に、その一端がレン
ズ支持部6にまたその他端が板状結合部10にそれぞれ
連接されると共にほぼ水平方向に延びている。従ってこ
の板状連結部7Cは上記板状連結部7a、7bと平行に
かつこれらの連結部7a、7bの中間に配されている。
また上記板状連結部7Cは、上記板状連結部7a、7b
と同様に、レンズ作動部材3の射出成形時にレンズ支持
部6及び板状結合部10にそれぞれ一体に成形される。
第3の板状連結部7Cもまた、一対の板状連結部7a、
7bと同様に、端側剛体部11、肉薄ヒンジ部13a、
中央剛体部12及び肉薄ヒンジ部13bが順次連接され
た構成となっている。そして端側剛体部11及び中央剛
体部12は肉薄ヒンジ部13a、13bに対してその上
下両側面において突出しかつこれらの肉薄ヒンジ部13
a、13bの上下両側面の近傍で傾斜面となっている。
また板状結合部10も肉薄ヒンジ部13bの上下両側面
の近傍で傾斜面となっている。
従って第4図に示す光ピツクアップは、トラッキング動
作時には第1図〜第3図に示す第1の実施例の場合と同
様に動作する。またフォーカス動作時には、第3の板状
連結部7Cも他の板状連結部7a、7bと同様にクラン
ク状に屈曲変形する。
次に本発明の第3の実施例を第5図に付き説明する。な
おこの第3の実施例は、既述の第1の実施例における単
一のトラッキング用肉薄ヒンジ部9が二つの肉薄ヒンジ
部9a、9bに変更されている点を除いて、上記第1の
実施例と実質的に同一の構成である。従って上記第1の
実施例と同一の部分についてはこれと共通の符号を付し
てその説明を省略する。
第5図に示すレンズ作動部材3の連結手段8は互いにほ
ぼ平行に伸びる二つの肉薄ヒンジ部9a。
9bを有している。またこれらの肉薄ヒンジ部9a、9
bは、第1の実施例における肉薄ヒンジ部9とそれぞれ
同形であって、それらの一端が板状結合部10にまたそ
れらの他端が取付は部4にそれぞれ連接されると共にほ
ぼ垂直方向に延びている。そしてこれらの肉薄ヒンジ部
9a、9bはレンズ作動部材3の射出成形時に板状結合
部10及び取付は部4とそれぞれ一体に成形される。
従って第5図に示す光ピンクアップは、フォーカス動作
時には、第1図〜第3図に示す第1の実施例の場合と同
様に動作する。またトラッキング動作時には、一対の肉
薄ヒンジ部9a、9bが第1の実施例における肉薄ヒン
ジ部9の場合と同様に屈曲する。
なお上述の第1〜第3の実施例においては、レンズ作動
部材3の側に永久磁石21を配設し、基板1の側に駆動
コイル17.18を配設したが、これらを互いに逆に配
設してもよく、また他の種々の駆動方式を用いることも
できる。また取付は部4、レンズ支持部5、フォーカス
動作用連結部(板状連結部7a、7b、7C)、トラッ
キング動作用連結部(肉薄ヒンジ部9.9a、9b)、
板状結合部10及び磁石取付部20から成るレンズ作動
部材3を単一の成形品としたが、必要に応じてこれらの
一部を別体に形成してから接着などにより両者を結合す
るようにしてもよい。また取付は部4の側にトラッキン
グ動作用連結部(肉薄ヒンジ部9.9a、9b)を、ま
たレンズ支持部5の側にフォーカス動作用連結部(板状
連結部7a、7b、7c)をそれぞれ設けたが、必ずし
もこれに限定されるものではなく、例えば上述の場合と
は逆の関係にしてもよい。
〔発明の効果〕 本発明は上述のような構成であるから、光ピンクアップ
の部品点数を極力少なくすることができ、また光ピツク
アップのコストを大幅に低下させることができると共に
、レンズ作動部材の組立て誤差及び取付は誤差による悪
影響を極力低下させ得るので、高精度なものを提供する
ことができ、従って極めて実用的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による光ピンクアップの実施例を示すもの
であって、第1図は第1の実施例における光ピツクアッ
プ全体の斜視図、第2図は第1図に示すレンズ作動部材
の平面図、第3図は同上の側面図、第4図は第2の実施
例におけるレンズ作動部材の斜視図、第5図は第3の実
施例におけるレンズ作動部材の斜視図である。 なお図面に用いられている符合において、1−・・−・
−・−・・−・−・・・一基板(基体)3・・・・・・
・−・・−・−・・・−・−・レンズ作動部材4−・−
・−・−・・・−・・・−・取付は部5・・・・−・−
・・−・−・・・・−・・−・・・対物レンズ6−・−
・・−・・−・・−・・・−レンズ支持部7a+7tl
+7G’−””−−−−’−板状連結部8−・・−一−
−−〜・−・−−−−−−一・連結手段9.9a、9b
−−−−・・−−−m−トラッキング動作用肉薄ヒンジ
部13a、13b −m−・−・−・フォーカス動作用
肉薄ヒンジ部21ノ・−・−・−・・・・−・・・・・
永久磁石である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基体に取付けるための取付け部と、レンズを支持するた
    めのレンズ支持部と、このレンズ支持部を前記取付け部
    に連結している連結手段とをそれぞれ有するレンズ作動
    部材を具備し、 前記連結手段がフォーカス動作用の肉薄ヒンジ部とトラ
    ッキング動作用の肉薄ヒンジ部とをそれぞれ有し、 前記フォーカス動作用肉薄ヒンジ部において屈曲するこ
    とによって、前記レンズ支持部が記録媒体の記録面に対
    して平行状態を保ちつつこの記録面に対してほぼ垂直に
    移動してフォーカス動作が行われると共に、 前記トラッキング動作用肉薄ヒンジ部において屈曲する
    ことによって、前記レンズ支持部が前記記録面に対して
    ほぼ平行に移動してトラッキング動作が行われるように
    構成したことを特徴とする光ピックアップ。
JP16876886A 1986-07-17 1986-07-17 光ピツクアツプ Pending JPS6325838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876886A JPS6325838A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16876886A JPS6325838A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325838A true JPS6325838A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15874091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16876886A Pending JPS6325838A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644598A (ja) * 1991-03-23 1994-02-18 Hyundai Electron Ind Co Ltd 光ディスク駆動装置の光ピックアップ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182141A (ja) * 1982-04-16 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式ディスク再生装置の対物レンズ保持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182141A (ja) * 1982-04-16 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式ディスク再生装置の対物レンズ保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644598A (ja) * 1991-03-23 1994-02-18 Hyundai Electron Ind Co Ltd 光ディスク駆動装置の光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653602B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS649659B2 (ja)
JPH01128238A (ja) 光学手段支持装置
US7006332B2 (en) Disk drive comprising suspension for magnetic head with positioning of slider to predetermined track through oscillation of voice coil motor
JPS6259370B2 (ja)
JPS6325838A (ja) 光ピツクアツプ
WO2003098614A1 (fr) Pilote de lentille d'objectif
JPH053057B2 (ja)
JP2760916B2 (ja) 光学系駆動装置
JPS60138745A (ja) 光学式ピツクアツプの可動部支持体
US5206849A (en) Object lens holder and driving device
JPS6325839A (ja) 光ピツクアツプ
JP2703947B2 (ja) 記録再生装置
JPH045058Y2 (ja)
JPS6325840A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JP2735127B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JPH0830992A (ja) 二軸アクチュエータ
JPS6098531A (ja) 光学式情報処理装置
JP3186900B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04137519U (ja) 対物レンズ支持構造
JPH04324127A (ja) 光学式ピックアップにおけるレンズ駆動装置
JPS6252724A (ja) 光学式ピツクアツプの傾き調整装置
JPH01294278A (ja) 記録再生装置