JPS6325710A - トランジスタ回路 - Google Patents

トランジスタ回路

Info

Publication number
JPS6325710A
JPS6325710A JP62162513A JP16251387A JPS6325710A JP S6325710 A JPS6325710 A JP S6325710A JP 62162513 A JP62162513 A JP 62162513A JP 16251387 A JP16251387 A JP 16251387A JP S6325710 A JPS6325710 A JP S6325710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
circuit
emitter
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62162513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823780B2 (ja
Inventor
アントニウス・ヨハネス・ヨセフス・コルネリス・ロメルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6325710A publication Critical patent/JPS6325710A/ja
Publication of JPH0823780B2 publication Critical patent/JPH0823780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第1電源端子に結合されたエミッタと、  ”
出力端子に結合されたコレクタと、ベースとを有する第
1導電型の第1トランジスタと、前記第1トランジスタ
のベースに結合された出力端を有し、この第1トランジ
スタを駆動する駆  ′動画路であって、第2電源端子
に結合された当該  (駆動回路と、        
           (第1トランジスタのエミッタ
とコレクタとの間  1の電圧が特定値よりも低くなっ
た際に、この第1Iトランジスタへの駆動を減少させる
ことによりこ  1の電圧を前記の特定値に制限する制
限回路とを有するトランジスタ回路に関するものである
。   ゛このような回路は、例えば直列調整する電圧
1Jtf   :整置路に用いることができる。
このような回路は米国特許第3939399号明細書に
開示されている。入力電圧が減少すと、第1トランジス
タが所定の瞬時に飽和状態に駆動される。
この第1トランジスタが強度の飽和状態になり、   
・そのコレクターエミッタ電圧が特定の最小値より′氏
いイ直になると、基板ダイオードがターン・オンrるた
めに大きな基板電流が生ぜしめられる。入力電圧がバッ
テリにより供給される場合には、こhら基板電流により
バッテリを高速で放電せしめる。このことは不所望なこ
とである。これら基板電流の発生を阻止するために、第
1トランジスタDコレクターエミッタ電圧を特定の最小
値より低ハ値に減少させてはならない。この目的のため
に既知の回路には制限回路が設けである。この制限回路
は、コレクタが第1トランジスタの駆動回路こ接続され
ているトランジスタのベース−エミッタ接合と抵抗との
直列回路を有しており、この直>IJ回路は第1トラン
ジスタのエミッターコレクタm路の両端間に接続されて
いる。前記の抵抗の両喘間に定電圧を発生せしめるため
に、電流源によりこの抵抗に定電流を流す。特定のコレ
クターエミッタ電圧より低い値で前記直列回路のトラン
ジスタを導通状態に駆動し、これにより第1トランジス
タの駆動を減少させ、したがって第1トランジスタのコ
レクターエミッタ電圧を増大させる。
しかしこの既知の回路には抵抗、電流源およびトランジ
スタパラメータの値に広がりがあるために制限回路を動
作させる第1トランジスタのコレクターエミッタ電圧値
を、基板電流の発生を阻止するために安全値に選択する
必要があるという欠点がある。バッテリ電源の場合には
、この既知の回路にはバッテリを最大限度まで放電せし
めてはならず、したがって早期にバッテリ交換する必要
があるという欠点がある。
本発明の目的は、回路に必要とする素子の広がりにほと
んど依存せずに、基板電流の発生を阻止する、上述した
回路に用いる制限回路を提供することにある。
本発明は、第1電源端子に結合されたエミッタと、出力
端子に結合されたコレクタと、ベースとを有する第1導
電型の第1トランジスタと、前記第1トランジスタのベ
ースに結合された出力端を有し、この第1トランジスタ
を駆動する駆動回路であって、第2電源端子に結合され
た当該駆動回路と、 第1トランジスタのエミッタとコレクタとの間の電圧が
特定値よりも低くなった際に、この第1トランジスタへ
の駆動を減少させることによりこの電圧を前記の特定値
に制限する制限回路とを有するトランジスタ回路におい
て、この制限回路が 前記駆動回路の出力端と前記第1トランジスタのベース
との間に配置した第1抵抗と、前記第1トランジスタの
コレクタに結合されたエミッタと、前記駆動回路の制御
入力端に結合されたコレクタと、前記第1抵抗の前記駆
動回路側に位置する端部に結合されたベースとを具える
第1導電型の第2トランジスタと を有していることを特徴とする。
本発明による回路においては、第2トランジスタが、第
1トランジスタのベース電流により第1抵抗の両端間に
生じる電圧に第1トランジスタのベース−エミッタ電圧
を加えた電圧と第1トランジスタのエミッターコレクタ
電圧との差が第2トランジスタのベース−エミッタしき
い値電圧を超える瞬時に、導通状態に駆動される。第1
抵抗を所定の値にした場合、制限回路の動作は、第1ト
ランジスタのコレクターエミッタ電圧の減少量および第
1トランジスタのベース電流の増大量に依存する。すな
わちこの動作は第1トランジスタのトレランスに拘らず
、この第1トランジスタに完全に依存する。
本発明の第1実施例では、前記駆動回路が第2導電型の
第3トランジスタを有しており、そのエミッタは第2抵
抗により第2電源端子に結合され、そのコレクタは前記
駆動回路の出力端に結合され、そのベースは第3トラン
ジスタに制御電圧を印加する回路に結合され、前記駆動
回路の制御入力端は前記第3トランジスタのエミッタを
もって構成されるようにする。
本発明の第2実施例では、前記駆動回路は第1導電型の
第3トランジスタを有しており、そのエミッタはこの駆
動回路の出力端に結合され、そのコレクタは電源端子に
結合され、そのベースは第3トランジスタに制御電流を
供給するための回路に結合され、前記駆動回路の制御入
力端が前記第3トランジスタのベースをもって構成され
るようにする。この第2実施例では、前記第3トランジ
スタに制御電流を供給する前記の回路が第1電流を生じ
る定電流源と、出力端および第2電源端子間の電圧と基
準電圧との差に比例する第2電流を生じる検出回路とを
有し、前記制御電流は前記第1電流と前記第2電流との
差よりなるようにすることができる。
前記の本発明の回路を不作動にする必要がある場合には
、前記定電流源が第1導電型の第4トランジスタを有し
ており、そのエミッタは第1電源端子に接続され、その
コレクタは第2抵抗により第2電源端子に接続され、そ
のベースはこのトランジスタ自身のコレクタに結合され
、前記トランジスタ回路はさらに 前記第4トランジスタのエミッタに結合されたエミッタ
と、この第4トランジスタのコレクタに接続されたコレ
クタと、ベースとを有する第1導電型の第5トランジス
タと、 この第5トランジスタのベースに第3抵抗を介して接続
されたコレクタと、第2電源端子に第4抵抗を介して接
続されたエミッタと、スイッチング電圧を印加するスイ
ッチング入力端に接続されたベースとを有する第2導電
型の第6トランジスタと、 前記第5トランジスタのコレクタに接続されたエミッタ
と、前記第6トランジスタのエミッタに接続されたコレ
クタと、前記第6トランジスタのコレクタに接続された
第3抵抗の端部に接続されたベースとを有する第1導電
型の第7トランジスタと を具えるようにすることができる。
本発明を図面につき詳細に説明する。
第1図に本発明による回路の基本的な線図を・示す。こ
の回路は第1PNP)ランジスタT+を有しており、そ
のエミッタは第1電源端子2に接続され、そのコレクタ
は図示のように抵抗RLに接続された出力端子4に接続
されている。トランジスタT。
のベースは第1抵抗R,により駆動回路10の出力端1
1に接続され、この駆動回路10によりトランジスタT
1を駆動する。この駆動回路10は第2電源端子3に接
続され、この第2電源端子3は本例の場合接地されてい
る。本発明の回路はさらに第2 PNPトランジスタT
2を有しており、そのエミッタはトランジスタT、のコ
レクタに接続され、このトランジスタT2のベースは抵
抗R8の、駆動回路10側に位置する端部に接続され、
そのコレクタは駆動回路10の制御入力端12に接続さ
れている。抵抗R1とトランジスタT2とは制限回路を
構成し、この回路によってトランジスタT1のコレクタ
ーエミッタ電圧を制限する。
電源端子2および3は、例えばバッテリに接続される。
駆動回路10は出力端子4における電圧をほぼ一定に維
持するようにこのトランジスタT、のベースを駆動する
ことにより、トランジスタT、のコレクターエミッタ電
圧を制御する。バッテリが放電するにつれて、バッテリ
電圧は所定の瞬時に、安定化した出力電圧に近づく。こ
の際トランジスタT、は基底状態になる。トランジスタ
T、が強度の飽和状態になった場合には、基板ダイオー
ドがターン・オンし、これにより大きな基板電流を生ぜ
しめる。これによりバッテリを極めて迅速に放電せしめ
、不必要にバッテリの寿命を減少させる。
この減少が本発明による制限回路により排除される。ト
ランジスタT1のベース電流は抵抗R8により電圧に変
換される。この電圧とトランジスタT1のベース−エミ
ッタ電圧とを加えた電圧と、トランジスタT、のエミッ
ターコレクタ電圧との差がトランジスタT2のベース−
エミッタ接合の両端間に現れる。トランジスタT、が飽
和すると、トランジスタT、のベース電流は電流利得の
減少の結果として増大し、抵抗R1の両端間の電圧を増
大させ、一方トランジスタT1のエミッターコレクタ電
圧が、トランジスタT、が飽和した場合には減少する。
したがって特定の飽和度を達成した場合に、トランジス
タT2がターン・オンする。次にトランジスタT2のコ
レクタ電流により、駆動回路10がトランジスタT、の
ベースに供給される駆動を減少させ、このトランジスタ
T、のエミッターコレクタ電圧を増大させる。したがっ
てトランジスタT、を強度の飽和状態にすることができ
ず、これにより基vi雷電流発生を阻止する。トランジ
スタT、のエミッターコレクタ電圧は、抵抗R,の抵抗
値を適切に選択することにより、例えば200mνに制
限しうる。
第2図に本発明の第1具体例を示す。この第2図におい
ては第1図と同様な部分には同じ符号を付しである。こ
の具体例では駆動回路10はPNP  トランジスタT
3を有しており、そのエミッタは出力端11に接続され
、そのコレクタは第2電源端子3に接続されている。ト
ランジスタT3のベースはこのトランジスタT3に駆動
電流を供給する電流源13と、トランジスタT2のコレ
クタが接続された制御入力端12とに接続されている。
トランジスタT2はトランジスタT、の特定のコレクタ
ーエミッタ電圧より低い値でターン・オンするため、ト
ランジスタT2は電流源13の電流の一部を流し、トラ
ンジスタT3のベース電流を減少させる。したがってト
ランジスタT1のベース電流も減少し、このトランジス
タTIのコレクターエミッタ電圧が増大する。
第3図に本発明の第2具体例を示し、この場合もこの第
3図においては第1図と同様な部分には同じ符号を付し
である。この具体例では駆動回路10はNPN  トラ
ンジスタT4を有しており、そのコレクタは出力端11
に接続され、そのエミッタは抵抗R2を介して第2電源
端子3に接続されている。トランジスタT4のベースは
このトランジスタT4に対する駆動電圧を発生する電圧
源14に接続されている。この場合制御入力端12はト
ランジスタT4のエミッタに接続されている。トランジ
スタT2がトランジスタT、の特定のコレクターエミッ
タ電圧より低い値でターン・オンすると、抵抗R2の両
端間の電圧は増大し、したがってトランジスタT4のベ
ース−エミッタ電圧が減少する。したがってトランジス
タT1のベース電流が減少し、これによりトランジスタ
T1のコレクターエミッタ電圧が増大する。
第4図に第2図に示した回路の実際の例を示し、この場
合もこの第4図においては第1図と同様な部分には同じ
符号を付しである。第2図におけるトランジスタT3を
駆動する電流源13は、ここでは定電流I、を発生する
電流源15と、電流12を発生する検出回路20とを有
しており、この電流I2は端子3および4間の出力電圧
と基準電圧との差に比例する。電流■1と電流I2との
差がトランジスタT3のベース電流となる。
検出回路20はエミッタ面積比がnに等しい2つのトラ
ンジスタT、およびT、を具えるそれ自体既知の電圧安
定回路を有している。トランジスタT6のベース−エミ
ッタ接合と抵抗R6との直列回路がトランジスタT、の
ベース−エミッタ接合に並列に接続されている。さらに
、前記抵抗R3に直列に抵抗R&が接続されている。ト
ランジスタT、およびT、の共通のベースは抵抗R1お
よびRoを有する分圧器のタップに接続され、この分圧
器は出力端子4と電源端子3との間に配置されている。
トランジスタT、のコレクタは、ダイオード接続トラン
ジスタ??とトランジスタT8とを有する電流ミラー回
路によりトランジスタThのコレクタに接続されている
前記トランジスタT6のコレクタは、さらにトランジス
タT、のベースに接続され、このトランジスタT9のコ
レクタは入力端子2に接続され、そのエミッタはトラン
ジスタT、のベースに接続されている。
電流ミラー回路T、、 T、は同じ値の電流のみをトラ
ンジスタT、およびT、に流すことができるようにすス
タTS、T&のベース電圧はこの電流値により決定され
る基準値を有している。トランジスタTs、 T。
の共通ベース電圧は分圧器Rt、 Raのタップの電圧
に等しい。トランジスタ↑1は、この際トランジスタ↑
、によりこのタップ電圧が前記の基準電圧に等しくなる
ように駆動される。ここで出力端子4の電圧が増大する
ものとすると、上述したことは分圧器R?、Reのタッ
プの電圧、したがってトランジスタTs、 T&の共通
ベースの電圧が増大することを意味する。抵抗R3が存
在するために、トランジスタT、を流れる電流がトラン
ジスタ↑、を流れる電流よりも多く増大する。これによ
りトランジスタT。
のベース電流を増大させるため、電流■2が増大する。
その結果トランジスタT3の′ベース電流、したがって
トランジスタT、のベース電流が減少する。
この結果としてトランジスタT、のコレクターエミッタ
電圧が増大するため、出力端子4における電圧が減少す
る。このようにして出力端子4における電圧が一定に維
持される。
第5図に第3図に示す回路を用いた第4図に示す回路の
他の例を示す。この第5図においては第1図と同様な部
分には同じ符号を付しである。本例では第4図の電流源
15は、電源端子2および3間に配置されたトランジス
タT1゜のコレクターエミッタ通路と抵抗R1゜との直
列回路を有している。
トランジスタ↑1゜のベースは抵抗R11により電源端
子2に接続され、またこのベースはトランジスタT11
 のベース−エミッタ接合を介してこのトランジスタT
、のコレクタに接続されている。トランジスタT、のコ
レクタは、ダイオード接続トランジスタT+□とトラン
ジスタT13とを有する電流ミラー回路によりトランジ
スタT3のベースに接続されている。この電流源15、
したがって第3図に示す回路を加えた回路全体を不作動
にすることができる。この目的のために、この第5図の
回路はトランジスタTI4を有しており、そのコレクタ
ーエミッタ通路はトランジスタT1゜のコレクターエミ
ッタ通路と並列に配置されている。トランジスタTI4
のベースは抵抗R1□を介して駆動トランジスタTI、
のコレクタに接続され、この駆動トランジスタTI5の
エミッタは抵抗RI3により電源端子3に接続されてい
る。トランジスタTI5のベースはスイッチング電圧を
印加しうるスイッチング入力端30に接続されている。
トランジスタLsのコレクタとトランジスタTI4のコ
レクタとの間にはトランジスタTI6のベース−エミッ
タ接合が配置されており、このトランジスタTI6のコ
レクタはトランジスタTI5のエミッタに接続されてい
る。
スイッチング入力端30に電圧が無い場合にはトランジ
スタTISは導通せず、トランジスタTI4は残りの回
路の動作に影響を及ぼさない。このスイッチング入力端
に例えば1.6vの電圧を印加することにより、トラン
ジスタT11、シたがってトランジスタTI4がターン
・オンする。トランジスタTI4のコレクタ電流は抵抗
R9゜を流れ、トランジスタTIGのコレクタの電圧を
増大させる。トランジスタT16が飽和した場合には、
前記の電流源はスイッチ・オフされる。竿の理由はトラ
ンジスタTIOのコレクタの電圧が少なくともベース−
エミッタ電圧の2倍に等しくならねばならないためであ
る。
これと同時にトランジスタTI4 も基底状態となる。
大きな基板電流の発生を阻止するためには、トランジス
タTI4のコレクターエミッタ電圧を第3図につき説明
したように、トランジスタTI6と抵抗R,□とにより
特定の最小値に制限する。第5図に示す回路は例えばラ
ジオ受信機に用いることができ、その場合、このような
回路を受信機のFM区分に電力を供給するのに用いるこ
とができ、他のこのような回路を受信機の静区分に電力
を供給するのに用いることができる。したがってFMか
らAMに切替える場合およびその逆の場合には、スイッ
チング電圧を一方の回路のスイッチング入力端から他方
の回路のスイッチング入力端に切替える。
本発明は上述した実施例にのみ限定されず種々の変更を
加えろることもちろんである。例えば、トランジスタT
、は複数の並列接続トランジスタあるいはダーリントン
トランジスタとして構成することができる。第1図の駆
動回路10を第2図および第3図に示す他の方法で構成
することもできる。
第4図に示す検出回路20の構成は本発明にとって重要
ではない。第5図に示す例では、トランジスタTI4が
迅速にターン・オンするようにするために、このトラン
ジスタTI4のベース−エミッタ接合と並列に抵抗を配
置することができる。さらに、この例ではトランジスタ
T、□のベース−エミッタ接合と並列に他のトランジス
タのベース−エミッタ接合を配置し、この他のトランジ
スタのコレクタはトランジスタTI5のエミッタに接続
することができる。この他のトランジスタは上述した回
路が動作している際に、トランジスタTI5が導通しな
いようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による回路の原理を示す線図、第2図
は、本発明の第1具体例を示す線図、第3図は、本発明
の第2具体例を示す線図、第4図は、第2図の回路を用
いた電圧調整器を示す線図、 第5図は、第3図の回路を用いた電圧調整器を示す線図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1電源端子に結合されたエミッタと、出力端子に
    結合されたコレクタと、ベースとを有する第1導電型の
    第1トランジスタと、 前記第1トランジスタのベースに結合され た出力端を有し、この第1トランジスタを駆動する駆動
    回路であって、第2電源端子に結合された当該駆動回路
    と、 第1トランジスタのエミッタとコレクタと の間の電圧が特定値よりも低くなった際に、この第1ト
    ランジスタへの駆動を減少させることによりこの電圧を
    前記の特定値に制限する制限回路と を有するトランジスタ回路において、この制限回路が 前記駆動回路の出力端と前記第1トランジ スタのベースとの間に配置した第1抵抗と、前記第1ト
    ランジスタのコレクタに結合さ れたエミッタと、前記駆動回路の制御入力端に結合され
    たコレクタと、前記第1抵抗の前記駆動回路側に位置す
    る端部に結合されたベースとを具える第1導電型の第2
    トランジスタと を有していることを特徴とするトランジスタ回路。 2、特許請求の範囲第1項に記載のトランジスタ回路に
    おいて、前記駆動回路が第2導電型の第3トランジスタ
    を有しており、そのエミッタは第2抵抗により第2電源
    端子に結合され、そのコレクタは前記駆動回路の出力端
    に結合され、そのベースは第3トランジスタに制御電圧
    を印加する回路に結合され、前記駆動回路の制御入力端
    は前記第3トランジスタのエミッタをもって構成されて
    いることを特徴とするトランジスタ回路。 3、特許請求の範囲第1項に記載のトランジスタ回路に
    おいて、前記駆動回路は第1導電型の第3トランジスタ
    を有しており、そのエミッタはこの駆動回路の出力端に
    結合され、そのコレクタは電源端子に結合され、そのベ
    ースは第3トランジスタに制御電流を供給するための回
    路に結合され、前記駆動回路の制御入力端が前記第3ト
    ランジスタのベースをもって構成されていることを特徴
    とするトランジスタ回路。 4、特許請求の範囲第3項に記載のトランジスタ回路に
    おいて、前記第3トランジスタに制御電流を供給する前
    記の回路が第1電流を生じる定電流源と、出力端および
    第2電源端子間の電圧と基準電圧との差に比例する第2
    電流を生じる検出回路とを有し、前記制御電流は前記第
    1電流と前記第2電流との差よりなることを特徴とする
    トランジスタ回路。 5、特許請求の範囲第4項に記載のトランジスタ回路に
    おいて、前記定電流源が第1導電型の第4トランジスタ
    を有しており、そのエミッタは第1電源端子に接続され
    、そのコレクタは第2抵抗により第2電源端子に接続さ
    れ、そのベースはこのトランジスタ自身のコレクタに結
    合され、前記トランジスタ回路はさらに 前記第4トランジスタのエミッタに結合さ れたエミッタと、この第4トランジスタのコレクタに接
    続されたコレクタと、ベースとを有する第1導電型の第
    5トランジスタと、 この第5トランジスタのベースに第3抵抗 を介して接続されたコレクタと、第2電源端子に第4抵
    抗を介して接続されたエミッタと、スイッチング電圧を
    印加するスイッチング入力端に接続されたベースとを有
    する第2導電型の第6トランジスタと、 前記第5トランジスタのコレクタに接続さ れたエミッタと、前記第6トランジスタのエミッタに接
    続されたコレクタと、前記第6トランジスタのコレクタ
    に接続された第3抵抗の端部に接続されたベースとを有
    する第1導電型の第7トランジスタと を具えていることを特徴とするトランジスタ回路。
JP62162513A 1986-07-02 1987-07-01 トランジスタ回路 Expired - Lifetime JPH0823780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8601718 1986-07-02
NL8601718A NL8601718A (nl) 1986-07-02 1986-07-02 Transistorschakeling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325710A true JPS6325710A (ja) 1988-02-03
JPH0823780B2 JPH0823780B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=19848252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62162513A Expired - Lifetime JPH0823780B2 (ja) 1986-07-02 1987-07-01 トランジスタ回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4782280A (ja)
EP (1) EP0251403B1 (ja)
JP (1) JPH0823780B2 (ja)
KR (1) KR960003369B1 (ja)
CA (1) CA1271221A (ja)
DE (1) DE3773276D1 (ja)
HK (1) HK76193A (ja)
NL (1) NL8601718A (ja)
SG (1) SG66993G (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706907C2 (de) * 1987-03-04 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Spannungsreglervorstufe mit geringem Spannungsverlust sowie Spannungsregler mit einer solchen Vorstufe
ATE112868T1 (de) * 1988-12-21 1994-10-15 Siemens Ag Integrierbare schaltungsanordnung zur rückstromverringerung bei einem invers betriebenen transistor.
IT1236533B (it) * 1989-10-09 1993-03-11 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di protezione da sovratensioni negative per transistori pnp verticali isolati.
DE69227244T2 (de) * 1992-07-28 1999-03-04 St Microelectronics Srl Sättigungssteuerung eines integrierten bipolaren Transistors
JP2005198179A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
US8044536B2 (en) * 2007-10-10 2011-10-25 Ams Research Corporation Powering devices having low and high voltage circuits
KR101000340B1 (ko) * 2009-07-06 2010-12-13 한국과학기술원 Pmos 다이오드 모듈, nmos 다이오드 모듈 및 이를 이용하는 정류회로
CN108205350A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 航天科工惯性技术有限公司 一种耐高温伺服电路电压调节器及加速度计

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113260A (en) * 1957-08-21 1963-12-03 North American Aviation Inc Current protection device
US3078410A (en) * 1959-09-22 1963-02-19 North American Aviation Inc Short circuit protection device
US3182246A (en) * 1960-09-30 1965-05-04 Gen Mills Inc Electrical power supply regulator system
US3445751A (en) * 1966-11-25 1969-05-20 Rca Corp Current limiting voltage regulator
GB1379223A (en) * 1971-02-01 1975-01-02 Rca Corp Overcurrent protection circuit for a voltage regulator
US3771021A (en) * 1972-08-02 1973-11-06 Amp Inc Overcurrent foldback circuit
JPS5244420B2 (ja) * 1973-06-11 1977-11-08
US4254372A (en) * 1979-02-21 1981-03-03 General Motors Corporation Series pass voltage regulator with overcurrent protection
US4390828A (en) * 1982-03-17 1983-06-28 Transaction Control Industries Battery charger circuit
DE3341345A1 (de) * 1983-11-15 1985-05-23 SGS-ATES Deutschland Halbleiter-Bauelemente GmbH, 8018 Grafing Laengsspannungsregler
SU1188719A1 (ru) * 1984-05-04 1985-10-30 Киевское Научно-Производственное Объединение "Аналитприбор" Источник стабилизированного напр жени

Also Published As

Publication number Publication date
NL8601718A (nl) 1988-02-01
EP0251403B1 (en) 1991-09-25
DE3773276D1 (de) 1991-10-31
CA1271221A (en) 1990-07-03
KR880002063A (ko) 1988-04-28
JPH0823780B2 (ja) 1996-03-06
EP0251403A1 (en) 1988-01-07
SG66993G (en) 1993-08-06
US4782280A (en) 1988-11-01
KR960003369B1 (en) 1996-03-09
HK76193A (en) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325710A (ja) トランジスタ回路
JPS5989573A (ja) 電子スイツチ装置
JPH04315207A (ja) 電源回路
JP3558938B2 (ja) 直流安定化電源
KR100232242B1 (ko) 스위칭 브릿지 증폭기
JP2003078361A (ja) 電源回路及び半導体装置
JPS61114615A (ja) トランジスタのモノリシツク集積化スイツチング制御回路
US20060181257A1 (en) Current mirror
JPH05235662A (ja) 定電流発生回路
JP3423694B2 (ja) トランジスタの動作点を安定化するための回路装置
JP3338274B2 (ja) 電力増幅回路
JPH0467724A (ja) 電源出力遮断装置
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
JPH0150925B2 (ja)
JP2006236223A (ja) インターホン回路電源電力供給回路
JP2849420B2 (ja) 並列運転用直流電源装置の逆流防止回路
JP2591805Y2 (ja) 電源電圧監視回路
JPH03870Y2 (ja)
JPS63231514A (ja) 半導体集積回路
JP3641790B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
KR970004496Y1 (ko) 모니터의 실패꼴파형 믹싱회로
JPS58169605A (ja) 直流電圧安定化回路
JPH0245813A (ja) 集積電源回路
JPH04223508A (ja) 定電圧回路
JP2005303603A (ja) 出力回路