JPS6325589B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325589B2
JPS6325589B2 JP3345681A JP3345681A JPS6325589B2 JP S6325589 B2 JPS6325589 B2 JP S6325589B2 JP 3345681 A JP3345681 A JP 3345681A JP 3345681 A JP3345681 A JP 3345681A JP S6325589 B2 JPS6325589 B2 JP S6325589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
azidocoumarin
added
nax
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3345681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146771A (en
Inventor
Juichi Kaneoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3345681A priority Critical patent/JPS57146771A/ja
Publication of JPS57146771A publication Critical patent/JPS57146771A/ja
Publication of JPS6325589B2 publication Critical patent/JPS6325589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクマリン誘導体に関するものである。
本発明者は、タンパク質のチオール基を特異的
に修飾するケイ光試薬の合成を行なつてきたが、
今般、新たにシステイン残基近傍をケイ光ラベル
できる化合物を得、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、 一般式() で示されるクマリン誘導体にある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における一般式()で示されるクマリ
ン誘導体は、 N−〔5−(7′−アジドクマリン−4′−カルボナ
ミド)−ベンチルオキシカルボニルメチル〕−マレ
イミド 又は N−〔5−(7′−アジドクマリン−4′−アセタミ
ド)−ベンチルオキシカルボニルメチル〕−マレイ
ミド である。
これらのクマリン誘導体は、例えば次のような
方法により製造することができる。
上記化合物(′)の場合 まず、m−アミノフエノールとオキザロ酢酸エ
チルとをクマリンの一般的合成法であるベヒマン
反応により7−アミノクマリン−4−カルボン酸
エチルとし、アルカリ加水分解後、酸性条件下亜
硝酸ナトリウムでジアゾ化し、しや光下にアジ化
ナトリウムを加え、7−アジドクマリン−4−カ
ルボン酸を得る。次いでこの7−アジドクマリン
−4−カルボン酸を5−アミノ−1−ペンタノー
ルを酸塩化物法でカツプリングして、5−(7′−
アジドクマリン−4′−カルボナミド)−ペンタノ
ールを得る。次に、これに4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ピリジン、トリエチルアミン及びマレ
オイルグリシルクロリドを加えて反応を行ない、
目的化合物(′)を得る。
上記化合物(″)の場合 m−エトキシカルボニルアミノフエノールとア
セトンジカルボン酸ジエチルとを硫酸に加えて反
応させ、7−エトキシカルボニルアミノクマリン
−4−アセテートを得る。これに酢酸中で、濃硫
酸を加え、7−アミノクマリン−4−酢酸を得
る。これを用いて酸性条件下亜硝酸ナトリウムで
ジアゾ化し、しや光下にアジ化ナトリウムを加
え、7−アジドクマリン−4−酢酸を得る。次い
でこれと5−アミノペンタノールを無水アセトニ
トリル中に溶かし、1−シクロヘキシル−3−
(2−モルホリノエチル)カーボジイミドメトp
−トルエンスルホネートと1−オキシベンゾトリ
アゾールとの無水アセトニトリル溶液を加え反応
させ、5−(7′−アジドクマリン−4−アセトア
ミド)−ペンタノールを得る。そして、これに4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、トリエ
チルアミン及びマレオイルグルシルクロリドを加
え、反応を行ない、目的化合物(″)を得る。
本発明に係る化合物は、マレイミド基でシステ
イン残基を修飾し、アジド基の光反応によりケイ
光団部分をアミノ酸側鎖と結合させることにより
ケイ光を発するものであり、システイン残基近傍
をケイ光ラベルできる性能をもつた二官能性の新
しいタイプの試薬として、広くタンパク質化学の
研究に有用であると期待される。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、これ
ら実施例に限定されない。
参考例 1 (1) 7−アミノクマリン−4−カルボキシレート
の製造 オキザロ酢酸ジエチルナトリウムの水溶液を10
%硫酸で遊離のエステルとし、これをエーテルで
抽出、乾燥後、減圧蒸留して精製する。(bp.115
〜8/14mmHg) このオキザロ酢酸ジエチル(11.4g、
60.6mmol)にm−アミノフエノール(5.3g、
48.6mmol)を加え、油浴上100℃、1時間加熱す
る。放冷後エーテルを加え、生じた沈殿を取
し、エタノールから再結晶して橙赤色針状晶3.1
g(27%)を得た。
m.p. 195.0〜5.5℃(dec.) UV λEtOH naxnm(ε):391.5(12300) IR νNujol naxcm-1:3440,3350,3240,1730,1700,
1640 NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz) 1.35(t,3H,J=8Hz) 4.35(q,2H,J=8Hz),6.25(S,1H) 6.45(d,1H),6.55(dd,1H,J=12Hz) 7.65(d,1H,J=12Hz) Anal.Calcd.for C12H11NO4 C:61.80,H:4.75,N:6.01 found. C:62.08,H:4.65,N:6.14 (2) 7−アミノクマリン−4−カルボン酸の製造 メタノール(70ml)に(1)で得られた7−アミノ
クマリン−4−カルボキシレート(2.4g、
10.3mmol)および2N−KOH(6.2ml)を加え、3
時間還流する。放冷後メタノールを留去し、水
(30ml)を加え、酢酸エチルで3回洗い、水層を
濃塩酸でPH2とし、生じた沈殿を取し水で洗
う。デシケーターで乾燥すると粗結晶1.8g(86
%)の目的物を得た。これは精製せず次の反応に
用いる。
m.p. 247〜8℃(dec.) IR νNujol naxcm-1:3440,3340,3230,1690,1630,
1610 NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz) 6.25(S,1H) 6.45(S,1H),6.55(dd,1H) 7.75(d,1H) Anal.Calcd.for C10H7NO4・1/4EtOH C:58.19,H:3.95,N:6.46 found. C:58.28,H:4.05,N:6.18 (3) 7−アジドクマリン−4−カルボン酸の製造 酢酸(24ml)に(2)で得られた7−アミノクマリ
ン−4−カルボン酸(5.02g、24.5mmol)を懸
濁し、氷冷下、濃硫酸(9.6ml)を加え、亜硝酸
ナトリウムの水溶液(1.8g/12ml、26mmol)を
滴下する。溶液が均一になつたら尿素(622mg)
を加え、アジ化ナトリウム(90%)の水溶液
(1.8g/12ml、24.9mmol)をしや光して徐々に
滴下する。氷冷下2時間撹拌後、沈殿を取し、
冷水で洗い、デシケーターで乾燥後、エタノール
から再結晶し、目的物を4.17g(74%)得た。
m.p. 192℃ IR νNujol naxcm-1:2100,1730,1685,1600 (4) 5−(7′−アジドクマリン−4′−カルボナミ
ド)−ペンタノールの製造 (3)で得られた7−アジドクマリン−4−カルボ
ン酸(500mg、2.2mmol)をしや光した容器中
THF(10ml)の溶かし、トリエチルアミン(250
ml、2.5mmol)を加え、−15℃で30分間撹拌する。
BCC(0.3ml、2.3mmol)を加え、15分後5−アミ
ノ−1−ペンタノールのTHF溶液(134mg/10
ml、2.2mmol)を徐々に加え、−15℃で2時間撹
拌後、室温にもどし一昼夜撹拌する。トリエチル
アミンの塩酸塩をろ去後、THFを留去し、残渣
を酢酸エチルに溶かし、0.5Mクエン酸、水、飽
和重そう水、水、飽和食塩水の順で洗い、無水硫
酸マグネシウムで乾燥。乾燥剤ろ去後、酢酸エチ
ルを留去し、残渣をアセトニトリルから再結晶
し、淡黄色針状晶385mg(64%)得た。
m.p. 135〜6℃(dec.) IR νNujol naxcm-1:3260,2120,1730,1650,1615,
1605 NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz)1.35(m,6H) 3.21(m,4H),4.22(t,1H) 6.35(s,1H),7.00(dd,1H) 7.10(s,1H),7.65(d,1H)8.60(t,
1H) Anal.Calcd.for C15H16N4O4 C:56.96,H:5.10,N:17.71 found. C:56.86,H:5.07,N:17.65 実施例 1 N−〔5−(7′−アジドクマリン−4′−カルボナ
ミド)−ペンチルオキシカルボニルメチル)〕−
マレイミドの製造 参考例1で得られた5−(7′−アジドクマリン
−4′−カルボナミド)−ペンタノール(590mg、
2.1mmol)をab.THF(26ml)にとかし、トリエ
チルアミン(220mg、2.1mmol)と4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン(26mg、0.21mmol)
を加え氷冷下、マレオイルグリシルクロリド
(bp.120〜2℃/15mmHg)のab.THF溶液(375
mg/13ml)、2.1mmol)を加え、氷冷下2時間撹
拌後、徐々に室温にもどし2時間撹拌する。
生じた沈殿(トリエチルアミンの塩酸塩)をろ
去し、THFを留去し、シリカゲルカラムクロマ
トにかけ、溶媒留去、アセトン−石油エーテルか
ら再結晶し、258mg(29%)の目的物を得た。(後
処理は4〜6時間以内に行なつた。) m.p. 99.5℃(dec.) IR νKBr naxcm-1:2120,1710,1645 NMR(ppm)(DMSO−d6): (200MHz)1.50(m,6H) 3.28(q,2H,J=6Hz) 4.10(t,2H,J=6Hz) 4.26(s,2H),6.44(s,1H) 7.15(s,2H),7.16(dd,1H,J=8Hz,
2Hz) 7.23(d,1H,J=2Hz) 7.75(d,1H,J=8Hz) 8.88(t,1H) Anal.Calcd.for C21H19N5O7 C:55.36,H:4.22,N:15.45 found. C:55.82,H:4.35,N:15.21 参考例 2 (1) 7−エトキシカルボニルアミノクマリン−4
−アセテートの製造 m−エトキシカルボニルアミノフエノール(25
g、138mmol)とアセトンジカルボン酸ジエチ
ル33.3g、165mmol)とを75%硫酸(101ml)に
加え、3時間、25℃で撹拌する。氷水(300ml)
にあけ、沈殿をろ取し、3%Na2CO3(600ml)で
洗い、水で洗い、乾燥し、アセトニトリルから再
結晶して無色針状晶18.07g(41%)を得た。
m.p. 175〜6℃ IR νNujol naxcm-1:3300,1710,1610,1580 NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz)1.26(q,6H) 3.94(s,2H),4.18(m,4H) 6.32(s,1H),7.48(m,3H) 10.00(s,1H) Anal.Calcd.for C16H17NO6 C:60.18,H:5.37,N:4.39 found. C:60.11,H:5.34,N:4.43 (2) 7−アミノクマリン−4−酢酸の製造 (1)で得られた7−エトキシカルボニルアミノク
マリン−4−アセテート(17g、53.3mmol)を
酢酸(17ml)に懸濁し、濃硫酸(17ml)を加え、
5〜6時間、120℃で加熱する。放冷後、氷水
(170ml)にあけ、10%NaOHを加えてPH2とし、
生じた沈殿をろ取すると目的地をエチルー7−ア
ミノクマリン−4−アセテートの混合物を得る。
これらを分離(分別抽出)し、どちらもエタノー
ルから再結晶し目的物を6.05g(51.8%)得た。
黄色リン片状晶 m.p. 224〜5.5℃(dec.) IR νNujol naxcm-1:3480,3380,1720,1660,1630,
1600 NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz)3.70(s,2H) 5.92(s,1H),6.40(s,1H) 6.50(dd,1H),7.30(d,1H) Anal.Calcd.for C11H9NO4 C:60.27,H:4.14,N:6.39 found. C:60.12,H:4.18,N:6.40 (3) 7−アジドクマリン−4−酢酸の製造 (2)で得られた7−アミノクマリン−4−酢酸を
用い参考例1の(3)と同様に合成。エタノールから
再結晶して黄色針状晶を65%の収率で得た。
m.p. 172.5℃(dec.) IR νNujol naxcm-1:2110,2090,1720,1690,1610 NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz)4.83(s,2H) 6.35(s,1H),7.00(dd,1H,J=9Hz) 7.06(s,1H),7.65(d,1H,J=9Hz) Anal.Calcd.for C11H7N3O4 C:53.88,H:2.88,N:17.14 found. C:53.96,H:2.87,N17.13 (4) 5−(7′−アジドクマリン−4−アセトアミ
ド)−ペンタノールの製造 (3)で得られた7−アジドクマリン−4−酢酸
(280mg、1.14mmol)と5−アミノペンタノール
(117mg、1.14mmol)を無水アセトニトリル(35
ml)のしや光した容器中溶かし、氷冷下1−ジク
ロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カー
ボジイミドメトp−トルエンスルホネート(482
mg、1.14mmol)と1−オキシベンゾトリアゾ−
ル(308mg、2.28mmol)との無水アセトニトリル
(20ml)溶液を加え、1時間撹拌し、徐々に室温
にもどし、一昼夜撹拌する。
アセトニトリルを留去し、残渣を酢酸エチルに
溶解し、0.5Mクエン酸、水、飽和重そう水、水、
飽和食塩水の順で洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥。乾燥剤をろ去し、酢酸エチルを留去し、ジ
オキサンから再結晶して163mg(43%)の目的物
を得た。
m.p. 157.5〜9.5℃(dec.) IR νNujol naxcm-1:3270,2120,2100,1730,1640,
1620,1610, NMR(ppm)(DMSO−d6): (60MHz)1.30(m,6H) 3.04(m,2H),3.26(m,2H) 3.86(s,2H),6.32(s,1H) 7.00(dd,1H)7.10(s,1H) 7.71(d,1H),8.10(t,1H) 実施例 2 N−〔5−(7′−アジドクマリン−4′−アセトア
ミド)ペンチルオキシカルボニルメチル〕−マ
レイミドの製造 参考例2で得られた5−(7′−アジドクマリン
−4−アセトアミド)ペンタノールを用い実施例
1と同様に合成。アセトン−m−ペンタノールか
ら再結晶して8%の収率で目的物を得た。
m.p. 134.5℃(dec.) IR νKBr naxcm-1:2120,1720,1635,1610 NMR(ppm)(DMSO−d6): (200MHz)1.36(m,6H) 3.06(q,2H,J=6Hz),3.69(s,2H) 4.05(s,2H,J=6Hz),6.37(s,1H) 7.14(s,2H),7.15(m,2H) 7.77(d,1H,J=8Hz) 8.18(t,1H,J=5Hz) Anal.Calcd.for C22H21N5O7 C:56.53,H:4.53,N:14.98 found. C:56.58,H:4.60、N:14.86

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() で示されるクマリン誘導体。
JP3345681A 1981-03-09 1981-03-09 Coumarin derivative Granted JPS57146771A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345681A JPS57146771A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Coumarin derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345681A JPS57146771A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Coumarin derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146771A JPS57146771A (en) 1982-09-10
JPS6325589B2 true JPS6325589B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=12387034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3345681A Granted JPS57146771A (en) 1981-03-09 1981-03-09 Coumarin derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57146771A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563891B2 (en) 2004-05-21 2009-07-21 Becton, Dickinson & Company Long wavelength thiol-reactive fluorophores
JP4929452B2 (ja) * 2006-02-06 2012-05-09 国立大学法人 東京大学 新規クマリン誘導体
JP4920472B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-18 オリエンタルモーター株式会社 端子箱付電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146771A (en) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
JP2007533727A (ja) バルサルタンおよびその前駆体の製造方法
JP2009503120A (ja) イマチニブの調製方法
JP4012145B2 (ja) ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法
CN112851646A (zh) 特戈拉赞的制备方法
JP2022508494A (ja) モルホリノキナゾリン化合物の製造方法及びその中間体
JP3411284B2 (ja) N−メチル−3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1h−インドール−5−エタンスルホンアミドの製造法
JPS6325589B2 (ja)
TW442491B (en) Process for preparing carboxamido-4-azasteroids
JPH0730046B2 (ja) キナゾリン酢酸誘導体
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
CA2652152A1 (en) Process for preparing 7-(acryloyl)indoles
WO2004113258A1 (ja) 炭素−炭素結合生成反応
WO2006054426A1 (ja) 高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ、それを用いる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法
TWI731540B (zh) 製備磺胺類藥物的方法
CN110590641B (zh) 一种3-羟基异吲哚-1-酮系列化合物的绿色制备方法
CN115057840B (zh) 一种可见光促进的3-酰基香豆素类化合物的合成方法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
WO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP2562872B2 (ja) シアノ−イミダゾ−ル化合物の合成法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
CN114539220A (zh) 一种富马酸沃诺拉赞中间体
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
CN114106089A (zh) 一种经由碳氢活化芳基化合成β2AR别构调节剂化合物的方法