JPS63255309A - 高炉乾式除塵装置の起動方法 - Google Patents

高炉乾式除塵装置の起動方法

Info

Publication number
JPS63255309A
JPS63255309A JP62087374A JP8737487A JPS63255309A JP S63255309 A JPS63255309 A JP S63255309A JP 62087374 A JP62087374 A JP 62087374A JP 8737487 A JP8737487 A JP 8737487A JP S63255309 A JPS63255309 A JP S63255309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
gas
dust collector
dust remover
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377845B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kamano
秀行 鎌野
Takanari Kawai
隆成 河合
Koji Nagahama
長浜 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62087374A priority Critical patent/JPS63255309A/ja
Publication of JPS63255309A publication Critical patent/JPS63255309A/ja
Publication of JPH0377845B2 publication Critical patent/JPH0377845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高炉体風あるいは乾式除塵機補修などのた
めに運転休止中であった高炉乾式除塵装置の起動方法に
関する。
〔従来の技術〕
高炉の操業時に炉内に発生する高炉ガス(Bガス)は燃
料として有用なために、そのまま廃棄することなく除塵
清浄化した後に高炉ガス本管を介して所要設備へ供給し
燃料として利用する。近年、このような高炉ガス回収系
には、特公昭59−48290号公報にも開示されてい
るように、乾式除塵機と併設してガスの除塵清浄化及び
温度調整のために湿式除塵装置が用いられている。この
ような一般的な高炉ガス回収系を略図として第2図に示
す。
高炉1内で発生した高炉ガスは、含塵量が大きいために
先ず除塵器2へ送られ、ここで粗粒ダストを相当程度分
離沈降させて除塵したのち乾式除塵機3へ送られる。こ
こで、高炉の通常操業中はリングスリットウオッシャ4
及びミストセパレータ5より成る湿式除塵機6の入口に
設けられた蝶弁7と出口に設けられた蝶弁8は閉じられ
ている。
乾式除塵機3へ送られた高炉ガスは入口の遮断弁9を介
して粗ガス分配器10へ入り、ここから分配器を中心と
して放射状に配置された複数のバグチャンバll内へ入
る。12はバグチャンバ内のバグフィルタであって、粗
ガス中の微細なダストを除去し、ここで清浄化された高
炉ガスは配管13及び各バグチャンバをその底部で連通
ずる環状管14を経て出口遮断弁15がら炉頂圧タービ
ン16へ送られ、このタービンに回転エネルギを与えた
後、高炉ガス本管20へ至る。17は粗ガスライン放散
弁、18は清浄ガスライン放散弁であって、いずれも高
炉ガスを系外へ放散する必要の生じた時に開放される。
いま、高炉の休風あるいは乾式除塵機3の補修等のため
にこの除塵機3を停止する際は、この除塵機の入口及び
出口の遮断弁9及び15を閉じるとともに湿式除塵機6
の入口の蝶弁7及び出口の蝶弁8を開として高炉ガスを
通過させ、炉頂圧タービン16へ送る。湿式除塵機のリ
ングスリットウオッシャ4へ入った高炉ガスはその微細
なダストを水の噴霧等によって除去され、さらにミスト
セパレータ5でその水分を除去されて清浄ガスとなり炉
頂圧タービン16へ送られる。但し、この湿式除塵機6
によって清浄化された高炉ガスは温度が著しく低下する
ことにより、タービン16へ送られたときにそのエネル
ギ効率が低下するので、通常操業時には湿式除塵機6は
閉止されている。
上記のように停止された乾式除塵機3の系内には、通常
、0〜3kgf/cdの圧力を有する高炉ガスが閉じ込
められており、補修に際しては大気の侵入によるこの高
炉ガスの爆発を予防するため、不活性ガスもしくは空気
を置換、充填する。また空気を充填したときは乾式除塵
機を立ち上げる際に不活性ガスと置換する。
次に、この状態の乾式除塵機3を起動するにあたっては
、先ずこの系内を充圧して高炉炉頂圧と均圧にする必要
があるが、この系内に不活性ガスを充填したままで、高
炉ガスバイパス遮断弁21゜蝶弁22を開とし、高炉ガ
スの充圧完了後に乾式除塵機3系の出入口の遮断弁9,
15を開とすると、不活性ガスで希釈された高炉ガスが
一時的に・  後流の発電所等のバーナへ流れ込むため
失火が発生するという問題がある。そのため、通常は高
炉ガスバイパスライン19.ガス放散弁17.18を開
として、遮断弁9.15間の乾式除塵機3の系内をさら
に高炉ガスで置換することが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし蛙から、休風立ち上がり時の高炉ガスは水蒸気を
多量に含んでいたり(過飽和状B)、高温であったりす
るため、このような高炉ガスを乾式除塵機に導くと、例
えばバグフィルタ方式の除塵機の場合は濾布の焼損や微
細なダストと水蒸気による目詰まり等を惹起するという
問題がある。
そこで、このような問題を避けるためには、高炉ガスが
通常操業時における温度、圧力、風量、カロリーになる
まで待ち、その間は湿式除塵機を使用するといった方法
を採ることになるが、高炉ガスが上記通常の緒特性を満
たすまでは、高炉への送風を開始し休風立ち上げの操業
を開始してから最低10時間は待つ必要があった。しか
しこれは、上記湿式除塵機による方法に比べ、はるかに
エネルギロスの少ない乾式除塵機による方法の稼動率を
低下することであり、その間のロスタイムは経済効率上
、大きな問題であった。
そこで、休風後、できるだけ短時間で乾式除塵装置を稼
動させる技術を要康されているにも拘らず、未だにその
抜本的対策が採られていないのが実情である。
この発明は、このような従来の問題点にかんがみてなさ
れたものであって、炉頂圧タービン下流の高炉ガス本管
と乾式除塵機配管とをバイパス管で接続し、起動前に乾
式除塵機系内においてガス置換を行うことによって、上
記問題点を解決することを目的としている。
(問題点を解決するための手段〕 この発明は、高炉発生ガスを乾式除塵機を経由してター
ビンへ送り、このタービンで膨張せしめてエネルギを電
力として回収した後、さらに燃料として高炉ガス本管へ
回収するようにした高炉ガス回収装置における乾式除塵
機の運転休止後の起動方法であって、前記タービン下流
の高炉ガス本管と乾式除塵機配管とをバイパス管で接続
し、乾式除塵機の起動前に、該除塵機内の残留高炉発生
ガスを予め不活性ガス又は空気で置換する工程と、置換
した前記不活性ガス又は空気を前記バイパス管によって
高炉ガス本管からの高炉清浄ガスで置換する工程と、次
に高炉発生ガスで乾式除塵機内を充圧して高炉炉頂圧と
同圧に均圧する工程とを経てから乾式除塵機を起動する
ようにした高炉乾式除塵装置の起動方法としたものであ
る。
〔作用〕
乾式除塵装置を稼動させる際には、まずこの装置内の高
炉発生ガスを不活性ガスで置換した後、ガス放散弁16
.17とバイパス管の遮断弁31を開とし、高炉ガス本
管から高炉清浄ガスをバイパス管を介して乾式除塵装置
内へ送り込んで不活性ガスを追い出して置換する。この
置換が完了したら上記の答弁は閉とする。
しかる後に、乾式除塵装置内を高炉発生ガスバイパスか
ら送り込んだ高炉発生ガスによって充圧し、この充圧が
完了したら乾式除塵装置の入口と出口の遮断弁9,15
を開とし、装置を稼動させる。ここで、上記高炉ガス本
管から供給されるガスは燃料として使う清浄ガスであり
、圧力及び湿度も一定に保たれているため、乾式除塵機
のガス置換に使用しても、従来のようなバグフィルタの
トラブル等の問題は全く生じない。
〔実施例〕
以下、この実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す概略図である。
なお、従来例と同じ構成物に対しては従来例と同一符号
を付し、重複する説明を省く。
図において、23は水封ベンドであって、高炉ガスライ
ンは高炉設備側と高炉ガス本管20とに分けられる。こ
の水封ベンドは遮断弁としても同様な作用を得ることが
できる。30はバイパス管であって、その下流端は水封
ベンド23の下流側の高炉ガス本管20と連結し、その
上流端は乾式除塵配管24に連結している。31はバイ
パス管遮断弁である。
次に、本発明により乾式除塵装置の高炉ガス置換を行う
方法を具体例に基づいて説明する。ここで例示する第1
図のような高炉ガス回収設備は、高炉内容積4500n
?、通常の高炉ガス発生量60万Nn?/Hr、炉頂圧
2.5kg/−の高炉1に対して乾式除塵機3は内容積
3000rrrのバグフィルタ方式のものである。
先ず、高炉1が休風に入るときは、送風を停止し、遮断
弁15.21.9を閉とする。そして高炉1の炉頂ブリ
ーダ25を開とし大気への圧力開放を行う。次に放散弁
17.18を開として、遮断弁15,21.9内の圧力
2.5kg/ctlの残留ガスを大気開放する。そして
遮断弁15.21.9によって仕切られた乾式除塵機3
系内が大気圧になったら、この系内へ系外から約4kg
/cdの圧力を有するNtガスを120QONrrr供
給し、残留高炉ガスを希釈しつつ放散弁17を開にした
ままN、で置換する。そして系内が所定のCO濃度、す
なわち系外から空気が侵入しても爆発の危険がない程度
(実施例では400ppm位)に下ったらN2の供給を
止め、Ntを充填したままとする。
但し、乾式除塵機を補修するために作業者が入るときは
、N、雰囲気では酸欠となるので、この場合は0,21
%、CO濃度がOppmになるまでさらに空気で置換す
る。
また、乾式除塵機に作業員が入らない、いわゆる生産調
整や高炉本体の補修等で休風する場合は、N2充填のま
まの状態を操業開始まで保持する。
次に、高炉操業を開始する、いわゆる休風立上げのとき
は、高炉発生ガスは初めのうちは燃料として使用できな
いので、高炉の炉頂ブリーダ25から大気中へ放敗し、
ガスのカロリーが燃焼可能な700 kcal/ N 
rd程度に達したらプリーダ25を閉とし、リングスリ
ットウオッシャ4の人口蝶弁7及びミストセパレータ5
の出口蝶弁8を開としてとりあえず所定温度及び風景に
安定するまで湿式除塵系6を介してガス回収を行う。こ
の間、高炉発生ガス量が炉頂圧タービン16を回転させ
るのに必要な風量、例えば38万Nn?/hrに達した
ら炉頂圧タービンを起動し、高炉発生ガス圧を電力とし
て回収すべく発電を開始する。
次に、遮断弁31を開、放散弁1Bを閉、放散弁17を
開として、高炉ガス本管系に設けられた図外のガスホル
ダから約40℃、  600m5H1Oに保たれた高炉
ガス(清浄ガス)を、バイパス管30、乾式除塵機配管
24を介して乾式除塵機3系へ供給し、充填されていた
N2ガスと置換する。
このとき乾式除塵系が前記事情(乾式除塵機3の補修等
)のために空気で置換されていた場合は、再度N2で置
換しておいてから高炉ガスによる上述の置換を行う。
次いで、置換の程度を知るために燃焼テストを行い、系
内のガスが所定の燃焼カロリーに達したことを確認した
ら、バイパス管30の遮断弁31を閉、放散弁17を閉
とし、さらにバイパス管19の遮断弁21.蝶弁22を
開として(但し遮断弁9は閉のまま)高炉炉頂圧の2.
5kg10Jになるまで系内を充圧し、均圧する。ここ
で、高炉発生ガスで充圧する際に遮断弁9を閉としてバ
イパス管19を経由させるのは、−気に大風量のガスを
遮断弁9の方から通すと高炉1の炉頂圧に変動をもたら
すため、この風圧変動を起こさないようにするものであ
る。すなわち、遮断弁9を閉にしたまま遮断弁21を開
とし、蝶弁22の開度を調整しながら充圧する。
そこで、乾式除塵機3系内が均圧状!(2,5kg/−
)に達したら遮断弁9.15を開にし、バイパス管19
の弁22.21を閉、湿式除塵系6の入口及び出口の遮
断弁7.8を閉とすることにより高炉ガスを弁9→粗ガ
ス分配器10→バグチャンバ11→乾式除塵機配管24
→遮断弁15→炉頂圧タービン16を経由して高炉ガス
本管20へ回収する。
なお、この実施例においては乾式除塵機がバグフィルタ
12を有する装置で説明したが、これに限らず電機集塵
器でも同様に適用できるのはもちろんである。
〔発明の効果〕  ゛ 以上説明したように、本発明によれば、エネルギ回収効
率の高い乾式除塵装置を高炉ガス回収系に用いる場合、
高炉の休風あるいは乾式゛除塵機補修後等の立上げにお
いて、乾式除塵装置のみならずその後流の他設備にも不
具合を生ずることなく早期に乾式除塵装置を稼動させる
ことが可能となり、従ってガス回収を効率よく行えると
ともにエネルギとしての回収効率も向上させることがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例の概略図、第2図は従来例
、における高炉ガス回収系の概要図である。 3・・・・・・乾式除塵機、16・・・・・・炉頂圧タ
ービン、20・・・・・・高炉ガス本管、24・・・・
・・乾式除塵機配管、30・・・・・・バイパス管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炉発生ガスを、乾式除塵機を経由してタービンへ送り
    、このタービンで膨張せしめてそのエネルギを電力とし
    て回収した後、さらに燃料として高炉ガス本管へ回収す
    るようにした高炉ガス回収装置における乾式除塵機の運
    転休止後の起動方法であって、前記タービン下流の高炉
    ガス本管と乾式除塵機配管とをバイパス管で接続し、乾
    式除塵機の起動前に、該除塵機内の残留高炉発生ガスを
    予め不活性ガス又は空気で置換する工程と、置換した前
    記不活性ガス又は空気を前記バイパス管によって高炉ガ
    ス本管からの高炉清浄ガスで置換する工程と、次に高炉
    発生ガスで乾式除塵機内を充圧して高炉炉頂圧と同圧に
    均圧する工程とを経てから乾式除塵機を起動することを
    特徴とする高炉乾式除塵装置の起動方法。
JP62087374A 1987-04-09 1987-04-09 高炉乾式除塵装置の起動方法 Granted JPS63255309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087374A JPS63255309A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 高炉乾式除塵装置の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087374A JPS63255309A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 高炉乾式除塵装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63255309A true JPS63255309A (ja) 1988-10-21
JPH0377845B2 JPH0377845B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=13913119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087374A Granted JPS63255309A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 高炉乾式除塵装置の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255309A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377845B2 (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9239013B2 (en) Combustion turbine purge system and method of assembling same
KR101534589B1 (ko) 용광로 플랜트에서 축열식 히터들을 작동시키는 방법
CN105157047A (zh) 1045mw超超临界燃煤机组锅炉吹管调试方法和系统
JP4523813B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPH0426432Y2 (ja)
JPS63255309A (ja) 高炉乾式除塵装置の起動方法
JPS6232181A (ja) 流動接触分解装置再生塔からの発生ガスのエネルギ−回収装置
CA1215239A (en) Process for the recovery of power from hot gases and an apparatus therefor
JP5465747B2 (ja) 加圧流動床複合発電プラントの起動方法
JPH0691125A (ja) 高炉用集塵装置の異常高温ガス発生時の運転方法
JPH0586897A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPS6214203B2 (ja)
JP2659499B2 (ja) 加圧流動床ボイラ発電プラント
JP3560555B2 (ja) 高炉炉頂ガスエネルギー回収方法及びその回収装置
JPH0968004A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの安全弁作動テスト方法
WO2020031714A1 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH0329843B2 (ja)
JPH11116971A (ja) ガス化複合発電設備
JP3310810B2 (ja) 脱塵器セラミックフィルタエレメントの逆洗装置
JP2509606B2 (ja) 1軸形複合サイクル発電プラントにおける蒸気配管の浄化装置
CN116761930A (zh) 联合循环设备中的蒸汽系统的清洁方法
JPS5891334A (ja) 乾式炉頂圧タ−ビンの制御方法
JPS6316135A (ja) ガスタ−ビンプラント
JPH0881682A (ja) コークス炉装炭車の車上集塵装置
SU1244186A1 (ru) Способ выравнивани давлени в засыпном аппарате доменной печи и устройство дл его осуществлени

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees