JPS63254383A - 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム - Google Patents
冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システムInfo
- Publication number
- JPS63254383A JPS63254383A JP62089280A JP8928087A JPS63254383A JP S63254383 A JPS63254383 A JP S63254383A JP 62089280 A JP62089280 A JP 62089280A JP 8928087 A JP8928087 A JP 8928087A JP S63254383 A JPS63254383 A JP S63254383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- power supply
- voltage data
- data
- temperature data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、電源電圧の変動に応じてコンプレッサの起動
を制御する冷蔵庫のコンプレッサ起動制御システムに関
する。
を制御する冷蔵庫のコンプレッサ起動制御システムに関
する。
(従来の技術)
従来冷蔵庫では、庫内温度を検出器にて検出し、その検
出温度がコンプレッサオン温度に達するとコンプレッサ
を通電して起動するようにし、又、検出jR度がコンプ
レッサオフ温度に達するとコンプレッサを断電して停止
するようにし、以てコンプレッサの駆動制御を行なうよ
うにしている。
出温度がコンプレッサオン温度に達するとコンプレッサ
を通電して起動するようにし、又、検出jR度がコンプ
レッサオフ温度に達するとコンプレッサを断電して停止
するようにし、以てコンプレッサの駆動制御を行なうよ
うにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、電力事情の悪い地域特には諸外国においては
、電力系統からの供給電源電圧が短い時間間隔で変動し
且つその変動幅も大きい。而して、斯様な地域で冷蔵庫
を使用した場合、コンプレッサに通電したときに該コン
プレ、ソサが起動不良となることがある。
、電力系統からの供給電源電圧が短い時間間隔で変動し
且つその変動幅も大きい。而して、斯様な地域で冷蔵庫
を使用した場合、コンプレッサに通電したときに該コン
プレ、ソサが起動不良となることがある。
又、正常に起動したとしてもその後に使用者側での電源
インピーダンス変動等があると、コンプレッサがロック
してしまうこともあった。このとき通常は、オーバーロ
ードリレーが作動して電源を切る。ところがそのオーバ
ーロードリレーはその後復帰するから、再度コンプレッ
サが起動不良を惹起したりロックが発生し、斯様なこと
が繰返されるとことがあった。特にオバーロードリレー
に過度の動作遅れとか故障があると電源ブレーカ−が作
動して停電状態となったりコンプレッサモータが焼損し
たりすることもあった。斯様な問題は、電力事情が悪い
諸外国°へ冷蔵庫を輸出したケースに多く見られる。
インピーダンス変動等があると、コンプレッサがロック
してしまうこともあった。このとき通常は、オーバーロ
ードリレーが作動して電源を切る。ところがそのオーバ
ーロードリレーはその後復帰するから、再度コンプレッ
サが起動不良を惹起したりロックが発生し、斯様なこと
が繰返されるとことがあった。特にオバーロードリレー
に過度の動作遅れとか故障があると電源ブレーカ−が作
動して停電状態となったりコンプレッサモータが焼損し
たりすることもあった。斯様な問題は、電力事情が悪い
諸外国°へ冷蔵庫を輸出したケースに多く見られる。
従って、本発明の目的は、電源電圧に変動があるような
場合でもコンプレッサ起動不良及びロックが発生しない
ように制御でき、よって停電の発生とかコンプレッサモ
ータの焼損事故が発生する不具合を解消できるコンプレ
ッサ起動制御装置を提供するにある。
場合でもコンプレッサ起動不良及びロックが発生しない
ように制御でき、よって停電の発生とかコンプレッサモ
ータの焼損事故が発生する不具合を解消できるコンプレ
ッサ起動制御装置を提供するにある。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は、庫内温度検知器より入力された車内温°度デ
ータと予めメモリに記憶されたコンプレッサ駆動開始温
度データとを比較する第1の温度比較手段と、コンプレ
ッサ温度検出器より入力されたコンプレッサ温度データ
と予めメモリに記憶されたコンプレッサ許容上限温度デ
ータとを比較する第2の温度比較手段と、電源電圧検知
器より入力された電源電圧データと予めメモリに記憶さ
れたコンプレッサ起動可能最低電圧データとを比較する
電圧比較手段と、コンプレッサ温度データがコンプレッ
サ許容上限温度データ以下で且つ庫内温度データがコン
プレッサ駆動開始温度データよりも小さくなく且つ電源
電圧データがコンプレッサ起動11J能最低電圧データ
よりも小さくない場合にその電源電圧データをメモリに
記憶すると共にコンプレッサ駆動信号を出力するコンプ
レッサ駆動手段と、前記コンプレッサ駆動信号が出力さ
れてからコンプレッサ起動判定基準時間の経過後にコン
プレッサ起動について正常・異常を判定するコンプレッ
サ起動状態判定手段とを具備し、このコンプレッサ起動
状態判定手段の判定結果が異常であるときにはコンプレ
ッサ駆動信号出力を停止すると共に、コンプレッサ起動
可能最低電圧データとメモリに記憶された電源電圧デー
タとの差に基づいて前記コンプレッサ起動可能最低電圧
データを補正しメモリに記憶し、前記コンプレッサ起動
状態判定手段による’I’l+定結果が正常である場合
に前記コンプレッサ温度データがコンプレッサ許容」−
眼温度データより大きいときにはコンプレッサ駆動信号
出力を停止することを特徴とするものである。
ータと予めメモリに記憶されたコンプレッサ駆動開始温
度データとを比較する第1の温度比較手段と、コンプレ
ッサ温度検出器より入力されたコンプレッサ温度データ
と予めメモリに記憶されたコンプレッサ許容上限温度デ
ータとを比較する第2の温度比較手段と、電源電圧検知
器より入力された電源電圧データと予めメモリに記憶さ
れたコンプレッサ起動可能最低電圧データとを比較する
電圧比較手段と、コンプレッサ温度データがコンプレッ
サ許容上限温度データ以下で且つ庫内温度データがコン
プレッサ駆動開始温度データよりも小さくなく且つ電源
電圧データがコンプレッサ起動11J能最低電圧データ
よりも小さくない場合にその電源電圧データをメモリに
記憶すると共にコンプレッサ駆動信号を出力するコンプ
レッサ駆動手段と、前記コンプレッサ駆動信号が出力さ
れてからコンプレッサ起動判定基準時間の経過後にコン
プレッサ起動について正常・異常を判定するコンプレッ
サ起動状態判定手段とを具備し、このコンプレッサ起動
状態判定手段の判定結果が異常であるときにはコンプレ
ッサ駆動信号出力を停止すると共に、コンプレッサ起動
可能最低電圧データとメモリに記憶された電源電圧デー
タとの差に基づいて前記コンプレッサ起動可能最低電圧
データを補正しメモリに記憶し、前記コンプレッサ起動
状態判定手段による’I’l+定結果が正常である場合
に前記コンプレッサ温度データがコンプレッサ許容」−
眼温度データより大きいときにはコンプレッサ駆動信号
出力を停止することを特徴とするものである。
(作用)
コンプレッサがコンプレッサ駆動信号に基づき通電され
る以前に、電源電圧データが読込まれて記憶される。そ
して、コンプレッサ駆動信号の出力によりコンプレッサ
が通電されて、その後これが定常回転に達したと見なさ
れるところのコンプレッサ起動判定基準時間が経過する
と、コンプレッサ起動状態判定手段がコンプレッサ起動
について正常・異常を判定する。その判定結果か異常で
あるとき、換言すれば起動不良が発生したときには、コ
ンプレッサをコンプレッサ駆動信号の出力停止により断
電する。この場合、コンプレッサ起動可能最低電圧デー
タがそのままであると、この後コンプレッサが通電され
たときに再度起動不良を惹起するとみなし、このコンプ
レッサ起動可能最低電圧データを補正して記憶する。従
って、この後コンプレッサが通電される場合、前回同様
の電源電圧ではコンプレッサは通電されない。上記コン
プレッサ起動可能最低電圧データは逐次補正されるから
、コンプレッサの起動不良は発生しなくなる。
る以前に、電源電圧データが読込まれて記憶される。そ
して、コンプレッサ駆動信号の出力によりコンプレッサ
が通電されて、その後これが定常回転に達したと見なさ
れるところのコンプレッサ起動判定基準時間が経過する
と、コンプレッサ起動状態判定手段がコンプレッサ起動
について正常・異常を判定する。その判定結果か異常で
あるとき、換言すれば起動不良が発生したときには、コ
ンプレッサをコンプレッサ駆動信号の出力停止により断
電する。この場合、コンプレッサ起動可能最低電圧デー
タがそのままであると、この後コンプレッサが通電され
たときに再度起動不良を惹起するとみなし、このコンプ
レッサ起動可能最低電圧データを補正して記憶する。従
って、この後コンプレッサが通電される場合、前回同様
の電源電圧ではコンプレッサは通電されない。上記コン
プレッサ起動可能最低電圧データは逐次補正されるから
、コンプレッサの起動不良は発生しなくなる。
又コンプレッサが正常に起動されたとしても、コンプレ
ッサ温度データがコンプレッサ許容上限温度データより
大きくなると、これをもってコンプレッサにロックが発
生したと判定される。この場合には、コンプレッサ駆動
信号の出力を停止してコンプレッサを断電する。
ッサ温度データがコンプレッサ許容上限温度データより
大きくなると、これをもってコンプレッサにロックが発
生したと判定される。この場合には、コンプレッサ駆動
信号の出力を停止してコンプレッサを断電する。
(実施例)
以下本発明の第1の実施例につき第1図乃至第3図を参
照して説明する。
照して説明する。
まず第2図において、1はコンプレッサで、これは交流
電源2の母線2a、2b間に駆動回路3の出力接点(図
示せず)を介して接続されている。
電源2の母線2a、2b間に駆動回路3の出力接点(図
示せず)を介して接続されている。
4は電源電圧検知器であり、これは、電源電圧検知用ト
ランス5と、これの二次側交流出力を直流に変換する整
流平滑回路6と、この直流出力電圧をデジタル処理して
電源電圧データLvを出力するA/D変換器7とを有し
て成る。次に第1図において、8は庫内温度検知器であ
り、これは庫内温度を検知して庫内温度デ7りTiを出
力する。
ランス5と、これの二次側交流出力を直流に変換する整
流平滑回路6と、この直流出力電圧をデジタル処理して
電源電圧データLvを出力するA/D変換器7とを有し
て成る。次に第1図において、8は庫内温度検知器であ
り、これは庫内温度を検知して庫内温度デ7りTiを出
力する。
9はマイクロコンピュータから成る制御回路で、これは
CPU、RAM、ROM、人出力インターフェイスを有
する。而して、この制御回路9は第1の温度比較手段と
、第2の温度比較手段と、電圧比較手段と、コンプレッ
サ駆動手段と、コンプレッサ起動状態判定手段とを兼用
するものである。
CPU、RAM、ROM、人出力インターフェイスを有
する。而して、この制御回路9は第1の温度比較手段と
、第2の温度比較手段と、電圧比較手段と、コンプレッ
サ駆動手段と、コンプレッサ起動状態判定手段とを兼用
するものである。
そして、そのROMには制御プログラム及び各種データ
が記憶されており、そのデータとしては、コンプレッサ
駆動開始温度データT Orl、 コンプレッサ起動
可能最低電圧データSv、 コンプレッサ許容、上限
温度データTm等がある。10はコンプレッサ温度検知
器であり、これは、コンプレッサ1の温度をコンプレッ
サ温度データTcとして前記制御回路9に与えるように
なっている。
が記憶されており、そのデータとしては、コンプレッサ
駆動開始温度データT Orl、 コンプレッサ起動
可能最低電圧データSv、 コンプレッサ許容、上限
温度データTm等がある。10はコンプレッサ温度検知
器であり、これは、コンプレッサ1の温度をコンプレッ
サ温度データTcとして前記制御回路9に与えるように
なっている。
さて、制御回路9の機能につき第3図のフローチャート
を参照して説明する。
を参照して説明する。
まず、電源スィッチが投入されると、ステップS1で示
すように、予めメーカー側でROMに記憶されたコンプ
レッサ起動可能最低電圧データSV及びコンプレッサ許
容上限温度TmがRAMに転送される。そして、ステッ
プS2では設定時間x(0〜10分の成る値)の経過を
待つ。この設定時間Xはコンプレッサ1の再起動補償時
間である。次のステップS3では、コンプレッサ温度検
知器10から入力されるコンプレッサ温度データTcが
コンプレッサ許容上限温度データTm以ドであるか否か
の判断をする。モしてTc57mであるときにステップ
S4に移行する。このステップS4では、庫内温度検知
器8から入力される庫内温度データTiとコンプレッサ
駆動開始温度データTonとを比較し庫内温度データT
iがコンプレッサ駆動開始温度データTonを上回った
ときにはステップS5に移行し、このステップS、では
電源電圧データLvとコンプレッサ起動可能最低電圧デ
ータSvとを比較する。そして電源電圧データLvがコ
ンプレッサ起動可能最低電圧データSv以上であると、
次のステップS6に移行してこの時点の電源電圧データ
LvをRAMに記憶させると共に、ステップS7にてコ
ンプレッサ駆動信号Scを出力する。この、コンプレッ
サ駆動信号Scにより駆動回路3の出力接点がオンして
コンプレッサ1が通電される。つまり、コンプレッサ温
度データTcがコンプレッサ許容上限温度データTm以
下で且つ庫内温度データTiがコンプレッサ駆動開始温
度データTonよりも小さくなく且つm iM電圧デー
タLvがコンプレッサ起動可能最低電圧データSvより
小さくないときにコンプレッサ1が通電される。この後
、次のステップS8で示すよう憾、設定時間即ちコンプ
レッサ起動判定基準時間y(0〜10秒の成る値)が経
過するのを待つ。コンプレッサ起動判定基亭時間y待機
の主旨はコンプレッサ1が定常回転に達するとみなされ
る時間である。而して、このコンプレッサ起動判定基準
時間yが経過すると、ステップS。
すように、予めメーカー側でROMに記憶されたコンプ
レッサ起動可能最低電圧データSV及びコンプレッサ許
容上限温度TmがRAMに転送される。そして、ステッ
プS2では設定時間x(0〜10分の成る値)の経過を
待つ。この設定時間Xはコンプレッサ1の再起動補償時
間である。次のステップS3では、コンプレッサ温度検
知器10から入力されるコンプレッサ温度データTcが
コンプレッサ許容上限温度データTm以ドであるか否か
の判断をする。モしてTc57mであるときにステップ
S4に移行する。このステップS4では、庫内温度検知
器8から入力される庫内温度データTiとコンプレッサ
駆動開始温度データTonとを比較し庫内温度データT
iがコンプレッサ駆動開始温度データTonを上回った
ときにはステップS5に移行し、このステップS、では
電源電圧データLvとコンプレッサ起動可能最低電圧デ
ータSvとを比較する。そして電源電圧データLvがコ
ンプレッサ起動可能最低電圧データSv以上であると、
次のステップS6に移行してこの時点の電源電圧データ
LvをRAMに記憶させると共に、ステップS7にてコ
ンプレッサ駆動信号Scを出力する。この、コンプレッ
サ駆動信号Scにより駆動回路3の出力接点がオンして
コンプレッサ1が通電される。つまり、コンプレッサ温
度データTcがコンプレッサ許容上限温度データTm以
下で且つ庫内温度データTiがコンプレッサ駆動開始温
度データTonよりも小さくなく且つm iM電圧デー
タLvがコンプレッサ起動可能最低電圧データSvより
小さくないときにコンプレッサ1が通電される。この後
、次のステップS8で示すよう憾、設定時間即ちコンプ
レッサ起動判定基準時間y(0〜10秒の成る値)が経
過するのを待つ。コンプレッサ起動判定基亭時間y待機
の主旨はコンプレッサ1が定常回転に達するとみなされ
る時間である。而して、このコンプレッサ起動判定基準
時間yが経過すると、ステップS。
に移行し、このステップS9では、この時点での電源電
圧データLvとコンプレッサ起動rtJ能最低7I圧デ
ータSvとを比較し、コンプレッサ1の起動について正
常・異常を判定する。つまり、コンプレッサ1は通電さ
れると、大きな始動電流が流れるから、電源電圧検知器
4の電源電圧データL■は一時落ちるが、正常に起動す
れば、定常回転が見込まれるコンプレッサ起動判定基準
時間yの経過時点ではその電源電圧データLvは通電前
の電源電圧データにまで復帰する。逆にコンプレッサ1
の起動が異常であれば即ち起動不良が発生すれば、コン
プレッサ1に過電流が流れたままとなるので電源電圧L
vは落ちたままとなる。而して、このステップS9にお
いて、電源電圧データLvがコンプレッサ起動可能最低
電圧データSv以」二であるときには、コンプレッサ1
が正常に起動していると判断してステップSIOに移行
する。このステップStOでは、コンプレッサ温度デー
タTcがコンプレッサ許容上限温度データTm以下であ
るか否かの判断をし、Tc≦Tmであれば、即ちコンプ
レッサ1にロックが発生していなければ、次のステップ
Sllに移行する。このステップSllでは庫内温度デ
ータTiがコンプレッサ駆動停止温度データTofTを
下回ったか否か即ちコンプレッサ1の運転により庫内温
度が下限4瓜に達したか否かの判断をし、コンプレッサ
駆動停止温度データTof’rを下回るとステップ51
2から分るようにコンプレッサ駆動信号Scの出力を停
止しステップS2に戻る。
圧データLvとコンプレッサ起動rtJ能最低7I圧デ
ータSvとを比較し、コンプレッサ1の起動について正
常・異常を判定する。つまり、コンプレッサ1は通電さ
れると、大きな始動電流が流れるから、電源電圧検知器
4の電源電圧データL■は一時落ちるが、正常に起動す
れば、定常回転が見込まれるコンプレッサ起動判定基準
時間yの経過時点ではその電源電圧データLvは通電前
の電源電圧データにまで復帰する。逆にコンプレッサ1
の起動が異常であれば即ち起動不良が発生すれば、コン
プレッサ1に過電流が流れたままとなるので電源電圧L
vは落ちたままとなる。而して、このステップS9にお
いて、電源電圧データLvがコンプレッサ起動可能最低
電圧データSv以」二であるときには、コンプレッサ1
が正常に起動していると判断してステップSIOに移行
する。このステップStOでは、コンプレッサ温度デー
タTcがコンプレッサ許容上限温度データTm以下であ
るか否かの判断をし、Tc≦Tmであれば、即ちコンプ
レッサ1にロックが発生していなければ、次のステップ
Sllに移行する。このステップSllでは庫内温度デ
ータTiがコンプレッサ駆動停止温度データTofTを
下回ったか否か即ちコンプレッサ1の運転により庫内温
度が下限4瓜に達したか否かの判断をし、コンプレッサ
駆動停止温度データTof’rを下回るとステップ51
2から分るようにコンプレッサ駆動信号Scの出力を停
止しステップS2に戻る。
ここで、前記ステップS9において、この時点での電源
電圧データLvがコンプレッサ起動可能最低電圧データ
Svを下回ると、コンプレッサ1が起動不良であると判
定し、ステップS13に移行してコンプレッサ駆動信号
Scの出力を停止してコンブレラ、す1を断電する。そ
して、次のステップ314では、最初に記憶されたコン
プレッサ起動可能最低電圧データSvを、このコンプレ
ッサ起動可能最低電圧データSvとコンプレッサ1の通
電前の電源電圧データLv(ステップS8で記憶した電
源電圧データLv1この記憶電源電圧データLvを便宜
上電源電圧データLvoとする)との差に基づいて補正
する。つまり、ステップSTにおけるコンプレッサ駆動
信号Sc出力の必要条件の一つは、コンプレッサ1通電
前の電源電圧データLvがコンプレッサ起動可能最低電
圧データSv以上であるが、しかし、この必要条件が満
たされたときでも、電源電圧の変動により実際にはステ
ップS9から分るように起動不良が発生することがある
。これをなくすべくコンプレッサ起動可能最低電圧デー
タSvを高くなるように例えば下記の演算を行なって補
正する。
電圧データLvがコンプレッサ起動可能最低電圧データ
Svを下回ると、コンプレッサ1が起動不良であると判
定し、ステップS13に移行してコンプレッサ駆動信号
Scの出力を停止してコンブレラ、す1を断電する。そ
して、次のステップ314では、最初に記憶されたコン
プレッサ起動可能最低電圧データSvを、このコンプレ
ッサ起動可能最低電圧データSvとコンプレッサ1の通
電前の電源電圧データLv(ステップS8で記憶した電
源電圧データLv1この記憶電源電圧データLvを便宜
上電源電圧データLvoとする)との差に基づいて補正
する。つまり、ステップSTにおけるコンプレッサ駆動
信号Sc出力の必要条件の一つは、コンプレッサ1通電
前の電源電圧データLvがコンプレッサ起動可能最低電
圧データSv以上であるが、しかし、この必要条件が満
たされたときでも、電源電圧の変動により実際にはステ
ップS9から分るように起動不良が発生することがある
。これをなくすべくコンプレッサ起動可能最低電圧デー
タSvを高くなるように例えば下記の演算を行なって補
正する。
5v−Sv+a (LVO−5V)
α(補正計数):0.1〜5
この演算から分るように、電源電圧データLvに対しコ
ンプレッサ起動可能最低電圧データSvが小さい程これ
を高い値に補正する。従って、この後、ステップS4に
おいて、コンプレッサ起動可能最低電圧データSvは既
に高い値に補正されてるから、電源電圧データLvの内
容値が前回向様の電源電圧データLvo (前回起動不
良を惹起ときの電源電圧)であれば、Lv<Svとなり
、プログラム実行がこのステップ8番に止まるから、コ
ンプレッサ1は通電されない。従って再度起動不良は発
生しない。尚、仮に、起動不良が++j度発生すること
があっても、コンプレッサは直ちに断電され、且つコン
プレッサ起動lI能最低電圧データSvはその都度補正
されるから、停電の発生とかコンプレッサモータの焼損
発生を防ぎながら、コンプレッサの起動不良の発生をな
くすように制御できる。
ンプレッサ起動可能最低電圧データSvが小さい程これ
を高い値に補正する。従って、この後、ステップS4に
おいて、コンプレッサ起動可能最低電圧データSvは既
に高い値に補正されてるから、電源電圧データLvの内
容値が前回向様の電源電圧データLvo (前回起動不
良を惹起ときの電源電圧)であれば、Lv<Svとなり
、プログラム実行がこのステップ8番に止まるから、コ
ンプレッサ1は通電されない。従って再度起動不良は発
生しない。尚、仮に、起動不良が++j度発生すること
があっても、コンプレッサは直ちに断電され、且つコン
プレッサ起動lI能最低電圧データSvはその都度補正
されるから、停電の発生とかコンプレッサモータの焼損
発生を防ぎながら、コンプレッサの起動不良の発生をな
くすように制御できる。
一方、前記ステップStOにおいて、コンプレッサ温度
データTcがコンプレッサ許容上限温度Tmよりも大き
いときには、これをもって正常起動後にロックか発生し
たことを検知する。この場合、次のステップSISでコ
ンプレッサ駆動信号Scの出力を停止してコンプレッサ
1を断電t ;E、。
データTcがコンプレッサ許容上限温度Tmよりも大き
いときには、これをもって正常起動後にロックか発生し
たことを検知する。この場合、次のステップSISでコ
ンプレッサ駆動信号Scの出力を停止してコンプレッサ
1を断電t ;E、。
そして、ステップS1Bで設定時間即ち自然降温補償時
間z(5〜40分の成る値)をおいてステップS3に戻
る。このことから分るように、ロッりが発生した場合に
は直ちにコンプレッサ1を断電するから、コンプレッサ
モータの焼損等を防止できる。
間z(5〜40分の成る値)をおいてステップS3に戻
る。このことから分るように、ロッりが発生した場合に
は直ちにコンプレッサ1を断電するから、コンプレッサ
モータの焼損等を防止できる。
尚、I−記実施例では電源電圧検知器4による電源電圧
データに基づきコンプレッサ1の起動について正常・異
常を判定するようにしたが、これは、コンプレッサ1の
入力電流値に基づいて判定するようにしてもよい。
データに基づきコンプレッサ1の起動について正常・異
常を判定するようにしたが、これは、コンプレッサ1の
入力電流値に基づいて判定するようにしてもよい。
電圧の変動によってコンプレッサが起動不良を発生する
ようなときには、コンプレッサを直ちに断電し、且つコ
ンプレッサ起動可能最低電圧データSvをその都度補正
するから、停電の発生とかコンプレッサモータの焼損の
発生等を防ぎながら、コンプレッサの起動不良の発生を
なくすように制御でき、しかも正常起動後にロックが発
生してもこれを検知して直ちにコンプレッサを断電でき
るから、このロックによるコンプレッサモータの焼損発
生等も防止できるという優れた効果を奏する。
ようなときには、コンプレッサを直ちに断電し、且つコ
ンプレッサ起動可能最低電圧データSvをその都度補正
するから、停電の発生とかコンプレッサモータの焼損の
発生等を防ぎながら、コンプレッサの起動不良の発生を
なくすように制御でき、しかも正常起動後にロックが発
生してもこれを検知して直ちにコンプレッサを断電でき
るから、このロックによるコンプレッサモータの焼損発
生等も防止できるという優れた効果を奏する。
図面は本発明の第1の実施例を示し、第1図は制御シム
テムのブロック図、第2図はコンプレッサ及び電源電圧
検知器部分の電気回路図、第3図は制御プログラムのフ
ローチャートである。 1はコンプレッサ、2は交流電源、4は電源電圧検知器
、8.は庫内温度検知器、9は制御回路(第1の温度比
較手段、第2の温度比較手段、電圧比較手段、コンプレ
ッサ駆動手段、コンプレッサ起動状態判定手段)、10
はコンプレッサ温度検知器である。
テムのブロック図、第2図はコンプレッサ及び電源電圧
検知器部分の電気回路図、第3図は制御プログラムのフ
ローチャートである。 1はコンプレッサ、2は交流電源、4は電源電圧検知器
、8.は庫内温度検知器、9は制御回路(第1の温度比
較手段、第2の温度比較手段、電圧比較手段、コンプレ
ッサ駆動手段、コンプレッサ起動状態判定手段)、10
はコンプレッサ温度検知器である。
Claims (1)
- 1.庫内温度検知器より入力された庫内温度データと予
めメモリに記憶されたコンプレッサ駆動開始温度データ
とを比較する第1の温度比較手段と、コンプレッサ温度
検出器より入力されたコンプレッサ温度データと予めメ
モリに記憶されたコンプレッサ許容上限温度データとを
比較する第2の温度比較手段と、電源電圧検知器より入
力された電源電圧データと予めメモリに記憶されたコン
プレッサ起動可能最低電圧データとを比較する電圧比較
手段と、コンプレッサ温度データがコンプレッサ許容上
限温度データ以下で且つ庫内温度データがコンプレッサ
駆動開始温度データよりも小さくなく且つ電源電圧デー
タがコンプレッサ起動可能最低電圧データよりも小さく
ない場合にその電源電圧データをメモリに記憶すると共
にコンプレッサ駆動信号を出力するコンプレッサ駆動手
段と、前記コンプレッサ駆動信号が出力されてからコン
プレッサ起動判定基準時間の経過後にコンプレッサ起動
について正常・異常を判定するコンプレッサ起動状態判
定手段とを具備し、このコンプレッサ起動状態判定手段
の判定結果が異常であるときにはコンプレッサ駆動信号
出力を停止すると共に、コンプレッサ起動可能最低電圧
データとメモリに記憶された電源電圧データとの差に基
づいて前記コンプレッサ起動可能最低電圧データを補正
しメモリに記憶し、前記コンプレッサ起動状態判定手段
による判定結果が正常である場合に前記コンプレッサ温
度データがコンプレッサ許容上限温度データより大きい
ときにはコンプレッサ駆動信号出力を停止することを特
徴とする冷蔵庫のコンプレッサ起動制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62089280A JPS63254383A (ja) | 1987-04-11 | 1987-04-11 | 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム |
US07/176,320 US4912936A (en) | 1987-04-11 | 1988-03-31 | Refrigeration control system and method |
KR1019880004103A KR920003039B1 (ko) | 1987-04-11 | 1988-04-11 | 냉장고의 콤프레서 제어시스템 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62089280A JPS63254383A (ja) | 1987-04-11 | 1987-04-11 | 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63254383A true JPS63254383A (ja) | 1988-10-21 |
Family
ID=13966305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62089280A Pending JPS63254383A (ja) | 1987-04-11 | 1987-04-11 | 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63254383A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0319588A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Sony Corp | 映像信号再生装置 |
-
1987
- 1987-04-11 JP JP62089280A patent/JPS63254383A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0319588A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Sony Corp | 映像信号再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4912936A (en) | Refrigeration control system and method | |
EP0488240B1 (en) | Inverter apparatus provided with electric discharge control circuit of DC smoothing capacitor and method of controlling the same | |
JP2752125B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2606489B2 (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JP5945233B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JPS63254383A (ja) | 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム | |
JPH08223989A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH1172261A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS63254382A (ja) | 冷蔵庫のコンプレツサ起動制御システム | |
CN113661630B (zh) | 在ups电力步入期间的发电机频率控制的系统和方法 | |
JPS62225180A (ja) | 放電管用高圧電源 | |
JP2749755B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JPS626268Y2 (ja) | ||
JP3208260B2 (ja) | 系統連系システム | |
JPH04350442A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
US20070053214A1 (en) | Power system and method of controlling | |
JP3568121B2 (ja) | 過電流保護回路および過電流保護方法 | |
WO2017047123A1 (ja) | 空気調和機および空気調和機の制御方法 | |
JP2000092844A (ja) | コンバータ | |
JP2004088912A (ja) | 発電機の励磁制御装置 | |
JPH0439558A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPH11352276A (ja) | 再循環ポンプ用可変電圧可変周波数電源装置 | |
JPS6349665A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2000209868A (ja) | インバ―タ | |
JPH0219312B2 (ja) |