JPS6325410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325410Y2
JPS6325410Y2 JP4311684U JP4311684U JPS6325410Y2 JP S6325410 Y2 JPS6325410 Y2 JP S6325410Y2 JP 4311684 U JP4311684 U JP 4311684U JP 4311684 U JP4311684 U JP 4311684U JP S6325410 Y2 JPS6325410 Y2 JP S6325410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
ring
joint
split
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4311684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60154648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4311684U priority Critical patent/JPS60154648U/ja
Publication of JPS60154648U publication Critical patent/JPS60154648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325410Y2 publication Critical patent/JPS6325410Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はロープやチエーンなどを継ぐ連結金具
に関する。
(技術的背景) 従来、ロープやチエーンを連結する金具とし
て、第1図に示すようなものが、出願されてい
る。
長円形のリング1は、中間部分に開口〓間2が
形成され、この開口〓間2を継ぐナツト3が設け
られる。
ナツト3はリング1の一端ボス部4に係合する
つば5と、他端ネジ部6に螺合するネジ穴7を有
する。
ナツト3を回してネジ部6に強く螺合すると、
リング1は内方へ締付けられ、かつそのバネ反力
によりナツト3の緩み止めを行なう。
ロープを継ぐときは、ナツト3を緩めて外し、
開口〓間2を通して他方のロープを挿入した後、
再びナツト3を螺合する。
しかし、この場合、開口〓間2の間隔によつて
挿入できるロープ径が決まり、あまり太いものは
連結できなかつた。
開口〓間2を大きくすると、ナツト3の全長が
増大し、さらにナツト3が長くなるとそのスライ
ド用に長円形リング1も長軸方向に必要以上に長
くしなければならず、コスト的にも高くつく。ま
た、外力によりリング1が捩れたときは、ナツト
3の締りが悪く、取扱いや使用条件に慎重を期さ
ねばならなかつた。
(考案の目的及び開示) 本考案は、このような従来の問題を解消するた
めに提案されたものである。
本考案では、リングを2つに分割し、かつ接合
部の一方を回転自由に連結し、他方をナツトを介
して係脱自由に連結してある。
したがつて、ナツトを外してから、分割リング
を回せば、開口〓間は自在に大きくできる。
(実施例) 第2図〜第4図に本考案の実施例を示す。長円
形リング10を2つに分割した半円状の分割リン
グ10a,10bを形成する。
分割リング10a,10bの各接合部のうち、
一方は回転自由に継手12を介して連結され、他
方はナツト13を介して係脱自由に結合される。
継手12は円筒の両端内方につば14が設けら
れ、分割リング10a,10bの一方の接合端に
形成したボス部15,15が嵌合する。
ナツト13は分割リング10a,10bの他方
の接合端に形成したネジ部16,16に螺合する
ネジ穴が通しで形成される。
ネジ部16,16の接合端には、切欠突合部1
7,17が形成され、互いに位置決めがなされ
る。
また、ネジ部16とナツト13の緩み止めとし
て、一方の分割リング10aに板バネ18が片持
支持され、ナツト13の内周に形成した割溝19
に弾性係合するようになつている。
次に、作動について説明する。
第2図の結合状態から、ナツト13を矢印方向
に緩めて移動し、完全に一方のネジ部16から抜
き出す。(なお、最初に板バネ18を押圧して割
溝19から外し、ナツト13を回す。) そして、一方の分割リング10aを、継手12
を中心に回転し、互いの切欠突合部17を大きく
離すと、開口部が形成される。
この開口部からロープなどを挿入するのであ
り、開口部の大きさは最大で長円形リング10の
内径に一致する。
分割リング10a,10bの連結は、切欠突合
部17を接合させて、ナツト13を螺合すればよ
く、最終的に板バネ18が割溝19に嵌まること
で、ナツト13の自由回転を防止する。
なお、上記継手12は、ナツトとして両接合端
にネジ部を設けて螺合してもよい。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、開口間隙は分割
リングを回転させて自由にとれるので、長円形リ
ングは連結するロープ径などによつて決まる必要
最小限の大きさにとどめることができ、とくにリ
ング素材として高価なものを用いるときは、大幅
な材料費節約になる。
また、分割リングの合せ面は、常に密着させら
れるので、ナツトの螺合など取扱操作は簡単にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図である。第2図は本考
案の実施例の断面図、第3図はその−線断面
図、第4図は要部斜視図である。 10……長円形リング、10a,10b……分
割リング、12……継手、13……ナツト、14
……つば、15……ボス部、16……ネジ部、1
8……板バネ、19……割溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 長円形リングを2つに分けた分割リングを設
    け、両分割リングの一方の接合部を継手を介し
    て回転自由に連結し、他方の接合部をナツトを
    介して係脱自由に結合したことを特徴とする連
    結金具。 2 ナツト内周に割溝を有し、分割リングの一方
    には割溝に嵌合する板バネが片持支持されてい
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の連結金
    具。
JP4311684U 1984-03-26 1984-03-26 連結金具 Granted JPS60154648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311684U JPS60154648U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4311684U JPS60154648U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154648U JPS60154648U (ja) 1985-10-15
JPS6325410Y2 true JPS6325410Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30554487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4311684U Granted JPS60154648U (ja) 1984-03-26 1984-03-26 連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154648U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60154648U (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462731A (en) Split nut assembly
CA2002993C (en) Fluid conduit coupling device
US5213006A (en) Bicycle stem mechanism having internal rigidifying washer
JPS6325410Y2 (ja)
US5054822A (en) Anti-twist union
JPH0346687B2 (ja)
JPH0348472Y2 (ja)
US5280966A (en) Conduit connector for non-metallic enclosures
US4373831A (en) Key device for locking an element to a shaft
JPH0436617Y2 (ja)
JPH0224567Y2 (ja)
JP2562888Y2 (ja) ケーブル把持構造
JPH0353536Y2 (ja)
JPH0642101Y2 (ja) 軸受の接続構造
JPS63135609A (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPH0238092Y2 (ja)
JPH0523914Y2 (ja)
JPH037605Y2 (ja)
JPH03562Y2 (ja)
JPS6335495Y2 (ja)
JPH0211618Y2 (ja)
JPH024487Y2 (ja)
JPH0527486U (ja) 切管用係止リング
JPH0226445Y2 (ja)
JPH0135110Y2 (ja)