JPS6325367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325367Y2
JPS6325367Y2 JP1983024227U JP2422783U JPS6325367Y2 JP S6325367 Y2 JPS6325367 Y2 JP S6325367Y2 JP 1983024227 U JP1983024227 U JP 1983024227U JP 2422783 U JP2422783 U JP 2422783U JP S6325367 Y2 JPS6325367 Y2 JP S6325367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
receiver
outer diameter
spherical
ball joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983024227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131620U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983024227U priority Critical patent/JPS59131620U/ja
Publication of JPS59131620U publication Critical patent/JPS59131620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325367Y2 publication Critical patent/JPS6325367Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/09Windscreen wipers, e.g. pivots therefore

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用ワイパーリンク機構の球接手装
置に関する。
まず、この種の従来の球接手装置の一例を第1
図及び第2図により説明する。
1は、球軸2とリンク3を連結する合成樹脂材
から成る受体であり、該受体1は球軸2の球面部
2aを収容する凹球部4と、リンク3に穿設した
嵌合孔3aに嵌合する外径部5と、前記凹球部4
の中心0より下方の位置0′でリンク3を保持す
る環状の鍔部6及び突起部7,7と、廻り止めの
ためリンク3に設けた小孔3bに嵌合する該鍔部
6から一体に延びた薄肉部8の先端に形成した突
部9とを夫々一体に有する。また、鍔部6から凹
球部4にかけては、球面部2aの嵌め込みを容易
にするために少なくとも1個以上の溝10が形成
してある。リンク3の嵌合孔3aには前記突起部
7,7を挿入するためのガイド用の切欠き3c,
3cが形成してある。尚、受体1の上部には該受
体1を回動させるための複数のつまみ部11が設
けてある。
この球接手装置の組立ては、球軸2の球面部2
aを凹球部4に嵌め込んだ後、第1図イに示すよ
うにリンク3を受体1の上方より切欠き3c,3
cを突起部7,7に夫々挿入することにより嵌合
部3aが外径部5に嵌合し、更に挿入するとリン
ク3の底面が鍔部6に当接する。このとき、先端
に突部9を形成した薄肉部8は下方に弾性変形し
ている。その後矢印a方向につまみ部11を回動
し、突部9を小孔3bに嵌合させることにより組
立は完了する。前記外径部5の拡がりは嵌合孔3
aにより規制されるので球軸2の脱落は防止され
るとともに、鍔部6、突起部7によりリンク3に
係合した受体1は突部9が小孔3bに嵌合するの
で該リンク3との間の廻り止めがなされる。
しかしながら、この従来の装置は組立に際して
つまみ部11を回動して受体1に設けた突部9を
リンク3に形成した小孔3bに嵌合させなければ
ならないが、球軸2が動力の伝達時における作動
荷重或いは衝撃等により容易に脱落しないように
外径部5と嵌合孔3a間の寸法は圧入寸法とする
ことが望ましく、このためつまみ部11を回動す
る操作力が大となり該つまみ部11を回動する治
具(図示せず)が必要となる欠点があつた。特に
車両用ワイパーの如く狭い場所での組立に際して
は前記治具が必要なこととあいまつて該治具を回
動させる必要があることの為、作業性が悪く組立
工数が増大する欠点が有つた。
第3図及び第4図は従来の球接手装置の他の例
を示すもので、合成樹脂材等から成る受体21
は、球軸22の球面部22aを収容する凹球部2
4と、リンク23に穿設した嵌合孔23aに嵌合
する外径部25と、該外径部25の下部に設けら
れリンク23の座となる環状の鍔部26と、受体
21の上部から下方に延びリンク23の嵌合孔2
3aから放射状に形成した複数の切欠き23bに
夫々自由端が係合して該リンク23を保持する弾
性を有する複数の係止爪27とを一体に備えてい
る。前記係止爪27の自由端は段付形状となつて
おり、その段部28に前記切欠き23bが係合す
る。
球軸22の球面部22aを凹球部24に嵌め込
み、リンク23を受体21の上方より各切欠き2
3bを各係止爪27に係合させて挿入することに
より係止爪27は弾性変形して内方にたわみ、そ
の自由端に形成した段部28に切欠き23bが係
合するとともに外径部25に嵌合孔23aが嵌合
し、リンク23が受体21に保持される。切欠き
23bに係合する係止爪27により、リンク23
の受体21に対する上方への抜け止め及び廻り止
めがなされる。
しかしながら、動力の伝達時におけるリンク作
動荷重の第4図上方への荷重成分は荷重受面積の
小さい係止爪27の段部28で受けるので面圧が
高くなり、段部28に亀裂が生じたり摩耗が大と
なつてリンク23と受体21間にガタが生じ伝達
効率が低下したり異常音を発生させる等の欠点が
あつた。
本考案は、前述した従来の欠点を解消し、組立
作業が簡単なものとなり、また特別な治具を不要
にして狭い場所での組立が容易に行なえるととも
に、リンクと受体間の荷重受面積を大きく取つて
ガタの発生を阻止し、伝達効率の向上が図れ且つ
異常音の生じない車両用ワイパーリンク機構の球
接手装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本考案は、球軸とリン
クを合成樹脂等の弾性材から成る受体により連結
した車両用ワイパーリンク機構の球接手装置にお
いて、前記受体は、上面が閉塞しているとともに
下面が開口し前記球軸の球面部を収容する凹球部
と、前記リンクに穿設した嵌合孔に嵌合する外径
部と、この外径部上の前記凹球部の中心より下方
の位置から外方に延設され且つ適宜の間隔を置い
て複数の溝が形成され前記リンクの座となる環状
の鍔部と、この鍔部の外縁から上方へ延設され前
記リンクの前記受体からの抜け止め及び廻り止め
を行なう相対向した1対の弾性を有する係止爪と
を一体に具備し、前記1対の係止爪の内壁を前記
リンクの両外側面に係合させるとともに、該係止
爪の先端から下方内側に徐々に拡がる傾斜面の終
端と前記内壁とにより形成される段差面を前記リ
ンクの上面に係合させたことを特徴としている。
以下、本考案を第5図乃至第10図に示す一実
施例に基づいて説明する。
第5図は本考案に係る車両用ワイパーリンク機
構の球接手装置の一実施例を示す平面図、第6図
は第5図におけるC−C断面図、第7図及び第8
図は同例に使用する受体の夫々平面図、底面図、
第9図は第7図のD−D断面図、第10図は同例
の組立状態を説明する縦断面図である。
第5図乃至第10図において、31は合成樹脂
等の弾性材料から成り球軸32とリンク33を連
結する受体である。該受体31は、上面が閉塞し
ているとともに下面が開口し前記球軸32の球面
部32aを収容する凹球部34と、リンク33に
穿設した嵌合孔33aに嵌合する外径部35と、
この外径部35上の前記凹球部34の中心0より
下方の位置から外方へ延設され前記リンク33の
座となる環状の鍔部36と、この鍔部36の外縁
から上方へ延設され前記リンク33の該受体31
からの抜け止め及び廻り止めを行なう相対向した
1対の弾性を有する係止爪37とを一体に具備す
る。前記鍔部36にはリンク33の底面が当接す
る環状突起36aが一体に形成してある。また、
鍔部36の外縁から外径部35にかけては、前記
球軸32の球面部32aを凹球部34に嵌め込む
際に該凹球部34の下部が外側に比較的容易に弾
性変形して嵌め込みを容易にするために適宜の間
隔を置いて複数の溝38が形成してある。本実施
例においては該溝38を等間隔に4個形成した。
前記1対の係止爪37は第9図に示す如く、そ
の自由端、即ち、先端から下方内側に徐々に拡が
る傾斜面37aを形成し係止片37の基部近傍に
おいてその内壁37bと該傾斜面37aの終端に
段差面37cを形成しており、この段差面37c
と前記環状突起36a間の距離はリンク33の厚
さ寸法と略同一している。
また、本実施例においては第5図に示す如く、
リンク33の両外側面33b,33bに夫々切欠
33c,33cを相対向させて形成し、夫々前記
1対の係止爪37の内壁37bに係合させた。
尚、前記球軸32は、その下端を連結部材32b
に固着している。
次に、本実施例による球接手装置の組立を説明
する。
まず、予め連結部材32bを固着した球軸32
と受体31を連結するために該球軸32の球面部
32aを受体31の凹球部34に嵌め込む。この
とき、前記複数の溝38が環状の鍔部36に形成
してあるので該凹球部34の下部側は比較的容易
に外側に弾性変形するとともに、受体31と球軸
32の相対位置はいかなる位置関係にあつても良
いので、嵌め込み作業は簡単なものとなる。
その後、第10図に示すようにリンク33を受
体31の上方より切欠き33c,33c部分の外
側面33b,33bを夫々1対の係止爪37の傾
斜面37aに係合させて押し込むことにより、弾
性を有する該各係止爪37は二点鎖線で示すよう
に、その基部から外側に弾性変形し、リンク33
の下面が環状突起36aに当接するまで該リンク
33を下方に移動させることができる。このとき
外径部35に嵌合孔33aが密に嵌合するととも
に、切欠き33c,33c部分の外側面33b,
33bと傾斜面37a,37aとの係合が夫々解
除され、各係止爪37は其の弾性により内側に自
動復帰し第6図に示すように切欠き33c部分の
外側面33bは係止爪37の内壁37bに係合し
て廻り止めがなされ、且つリンク33の上面は係
止爪37の段差面37cに係合して抜け止めがな
され、組立は完了する。
つまり、組立に際して特に治具を必要とせず、
また、球軸32の球面部32aを受体31の凹球
部34に嵌め込むとともにリンク33を受体31
の上方より押し込むだけの簡単な作業で組立が完
了するので、車両用ワイパーの如く組立スペース
が狭い場所においても容易に行なうことができ作
業性の向上が図れる。
ここで、係止爪37を切欠き33c部分の外側
面33bに係合させる構造としたので、該係止爪
37の第5図における幅寸法Lを大きく取ること
ができ、動力の伝達時におけるリンク作動荷重の
第6図上方への荷重成分を受ける段差面37cの
荷重受面積が大きくなり面圧が低下する。従つて
段差面37cから亀裂が生じたり摩耗することが
なくなり、リンク33と受体31間にガタが生ぜ
ず伝達効率の向上が図れるとともに異常音の発生
を阻止できる。
尚、本実施例においてはリンク33の両外側面
33b,33bに切欠き33c,33cを形成
し、該切欠き33c部分の外側面33bに各係止
爪37の内壁37bを夫々係合させた場合を示し
たが、この各切欠き33cを形成しなくても同一
の効果を有する。
前記受体31の凹球部34の中心0、即ち、前
記球軸32の球面部32aの中心0より下方の位
置0′において嵌合孔33aが外径部35に嵌合
する如く鍔部36の環状突起36a及び係止爪3
7の段差面37cの位置を夫々定めれば、組立後
における動力の伝達時においても球面部32aが
凹球部34から容易に脱落することがない。それ
は、外径部35に嵌合する嵌合孔33aによつて
凹球部34の下部側が外方に拡がるのを阻止する
からである。
第11図は本考案に係る車両用ワイパーリンク
機構の球接手装置の他の実施例を示す縦断面図で
あり、鍔部36の環状突起36aとリンク33間
に、球軸32の球面部32aを受体31の凹球部
34に嵌め込んだ後の該受体31の外径部35に
圧入状態で嵌合し得る内径穴を持つワツシヤ等の
板状部材39を介在させたものであり、その他の
構成は第5図乃至第10図に示す実施例と同様で
ある。
この場合の組立は、球面部32aを凹球部34
に嵌め込んだ後、板状部材39を受体31の上方
より外径部35に圧入して環状突起36aに当接
させ、リンク33を第5図乃至第10図に示す実
施例と同様の方法で押し込むことにより完了す
る。
この実施例の場合、動力の伝達時におけるリン
ク作動荷重の影響でリンク33に上方成分の力が
作用し該リンク33が若干浮上がつても外径部3
5に圧入状態で嵌合している板状部材39によ
り、球面部32の凹球部34からの抜け力にほと
んど影響を及ぼさない利点を有する。
尚、第5図乃至第10図に示す実施例及び第1
1図に示す実施例において、鍔部36の一部であ
る環状突起36aにリンク33の下面を当接させ
たが、この環状突起36aは必ずしも必要ではな
く、リンク33の下面を直接鍔部36に当接させ
ても良い。
以上の如く本考案に係る車両用ワイパーリンク
機構の球接手装置によれば、球軸と受体の連結は
両者の相対位置関係を定めずに該球軸の球面部を
受体の凹球部に嵌め込むだけで行なえ、また受体
とリンクの連結は該リンクを受体の上方より押し
込むだけで行なえるので、組立作業が簡単なもの
となるとともに、特別な治具を必要としないこと
とあいまつて組立スペースの狭い場所においても
組立を容易に行なうことができる効果を有する。
また、1対の係止爪をリンクの両外側面に係合
させる構成としたので、リンク作動荷重を受ける
該係止爪の荷重受面積が大きく取れ、この係止爪
に亀裂が生じたり摩耗することがなくなり、リン
クと受体間にガタが生ぜず伝達効率の向上が図れ
るとともに異常音の発生を阻止できる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは車両用ワイパーリンク機構の球
接手装置の従来例の組立を説明するための夫々平
面図、第2図は第1図ロのA−A断面図、第3図
は同じく従来の他の例を示す平面図、第4図は第
3図のB−B断面図、第5図は本考案に係る車両
用ワイパーリンク機構の球接手装置の一実施例を
示す平面図、第6図は第5図のC−C断面図、第
7図及び第8図は同例に使用する受体の夫々平面
図、底面図、第9図は第7図のD−D断面図、第
10図は同例の組立状態を説明する縦断面図、第
11図は本考案に係る車両用ワイパーリンク機構
の球接手装置の他の実施例を示す縦断面図であ
る。 31……受体、32……球軸、32a……球面
部、33……リンク、33a……嵌合部、33
b,33b……リンクの外側面、34……凹球
部、35……外径部、36……環状の鍔部、3
7,37……1対の係止爪、37a……傾斜面、
37b……内壁、37c……段差面、38……
溝、39……板状部材、0……凹球部の中心。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 球軸とリンクを合成樹脂等の弾性材料から成
    る受体により連結した車両用ワイパーリンク機
    構の球接手装置において、前記受体は、上面が
    閉塞しているとともに下面が開口し前記球軸の
    球面部を収容する凹球部と、前記リンクに穿設
    した嵌合孔に嵌合する外径部と、この外径部上
    の前記凹球部の中心より下方の位置から外方へ
    延設され且つ適宜の間隔を置いて複数の溝が形
    成され前記リンクの座となる環状の鍔部と、こ
    の鍔部の外縁から上方へ延設され前記リンクの
    前記受体からの抜け止め及び廻り止めを行なう
    相対向した1対の弾性を有する係止爪とを一体
    に具備し、前記1対の係止爪の内壁を前記リン
    クの両外側面に係合させるとともに、該係止爪
    の先端から下方内側に徐々に拡がる傾斜面の終
    端と前記内壁とにより形成される段差面を前記
    リンクの上面に係合させたことを特徴とする車
    両用ワイパーリンク機構の球接手装置。 (2) 前記環状の鍔部と前記リンク間に前記受体の
    外径部に圧入状態で嵌合し得る内径穴を持つ板
    状部材を介在させたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の車両用ワイパーリ
    ンク機構の球接手装置。
JP1983024227U 1983-02-21 1983-02-21 車両用ワイパ−リンク機構の球接手装置 Granted JPS59131620U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983024227U JPS59131620U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 車両用ワイパ−リンク機構の球接手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983024227U JPS59131620U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 車両用ワイパ−リンク機構の球接手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131620U JPS59131620U (ja) 1984-09-04
JPS6325367Y2 true JPS6325367Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30155273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983024227U Granted JPS59131620U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 車両用ワイパ−リンク機構の球接手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131620U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033079Y2 (ja) * 1986-06-03 1991-01-28
JP5785449B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-30 オイレス工業株式会社 ボールシートおよびボールジョイント
FR3107738B1 (fr) * 2020-03-02 2022-07-08 Valeo Systemes Dessuyage Support de boîte à rotule, bielle et procédé d’assemblage correspondants

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823874B1 (ja) * 1967-12-08 1973-07-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823874U (ja) * 1971-07-27 1973-03-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823874B1 (ja) * 1967-12-08 1973-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131620U (ja) 1984-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340739B1 (ko) 차량용패널파스너
JP4083122B2 (ja) 自動車の風防ガラスワイパー
KR100443632B1 (ko) 볼소켓형조인트
JP2001074015A (ja) クリップ
US5078531A (en) Ball joint
KR900010288A (ko) 호스 고정장치 및 그 성형방법
EP0356079A2 (en) Connecting member in windshield wiper
JPS6325367Y2 (ja)
KR910002916B1 (ko) 차량용 와이퍼의 요우크부재 연결장치
JPH0144924B2 (ja)
JPH083331B2 (ja) 自動車のトランスミッション・リンケ−ジ用玉継手
EP0185394B1 (en) Fastener
US6979132B2 (en) Cylindrical roller bearing and process for its assembly
JP2006509166A (ja) ボールピン及びボールピンを備えるボールジョイント
JP3838865B2 (ja) 部品の取付構造
JPH0130864Y2 (ja)
US4555832A (en) Buckle assembly
JPH0260887B2 (ja)
US5048145A (en) Wiper blade with improved lever to yoke connector
JP3850919B2 (ja) クリップ
US6152644A (en) Device for connecting two components
JPS642974Y2 (ja)
JPS621450Y2 (ja)
JPH0349079Y2 (ja)
KR200270741Y1 (ko) 블레이드 브래킷과 모터 케이싱이 결합된 천장 팬