JPS621450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621450Y2
JPS621450Y2 JP16531680U JP16531680U JPS621450Y2 JP S621450 Y2 JPS621450 Y2 JP S621450Y2 JP 16531680 U JP16531680 U JP 16531680U JP 16531680 U JP16531680 U JP 16531680U JP S621450 Y2 JPS621450 Y2 JP S621450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
retainer
wedge
resin retainer
ornament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16531680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5786318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16531680U priority Critical patent/JPS621450Y2/ja
Publication of JPS5786318U publication Critical patent/JPS5786318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621450Y2 publication Critical patent/JPS621450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用マーク類やその他の装飾
用マーク(以下、オーナメントと称す)を自動車
ボデー外板やパネル等に係止保持するための樹脂
リテーナに関するものである。
この種のリテーナは、ボデー外板等の取付基板
に取り付ける前に、前以つてオーナメントと離脱
不能に組付けて一体化している。従来は、第1図
に示す如く、オーナメント1のボス部2の先端に
外方に突出した熱かしめ部3を設け、ボス部2に
嵌合するリテーナ4の先端面を上記熱かしめ部3
と当接し、熱かしめを行つて、一体に固着してい
る。しかしながら、上記の如く、熱かしめを行う
には、オーナメントのメツキのマスキングと、ゴ
ムキヤツプをかぶせて熱かしめを行う必要があ
り、無駄な工数が増え、作業性が極めて悪い欠点
があつた。
この考案は上記した欠点を解消せんとするもの
であり、取付基板の差込孔に差込可能な筒状のリ
テーナ本体の一端部に、被取付体(オーナメン
ト)のボス部先端に設けたくびれ段部に係止可能
なボス固定部を形成すると共に、上記ボス部の先
端面より軸芯方向へ直径に沿つて切込んだスリツ
トに嵌合可能なクサビ部を上記ボス固定部の内周
面の先端に橋状部分を介して主として外方へ突出
させて架設し、上記ボス固定部によるボス部外周
への嵌合後、突出したクサビ部をスリツトに打ち
込むことにより、橋状部分をせん断してクサビ部
をスリツトに挿入し、よつて、外と内からの嵌合
挾持によりボス部とリテーナとを離脱不可に一体
に組付けるようにしたことを特徴とする樹脂リテ
ーナを提供するものである。
以下、この考案を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
被取付体であるオーナメント10のボス部11
は、成形金型で強制抜きして形成しており、該ボ
ス部11の先端部近傍にくびれ段部12を設け、
かつ該くびれ段部12に向つて、マーク部13側
の基端部より小径に縮少するテーパ軸状に形成し
て、かつ、くびれ段部12の側面をアール状に面
取りしている。ボス部11の先端面の中央より、
直径方向に切欠かれ、軸方向内方に向つて切込ん
だスリツト14を設け、ボス部11を半割状とし
ている。該スリツト14はボス部11の中間部位
まで穿設し、かつ、該スリツト14の底面の中心
(ボス部11の軸心部)よりボス部基端側へ軸穴
15を穿設している。また、上記スリツト14の
先端部近傍より先端面にかけて、外方に向つて拡
つた面取部14aを形成している。
樹脂リテーナ16は、軟質樹脂材又はある程度
の硬度を有する樹脂材を射出成形して形成してお
り、略円錐筒状(コーン状)のリテーナ本体17
と、該リテーナ本体17の大径側端縁より突出し
たツバ部18と、リテーナ本体17の小径側先端
より外方へ突出したクサビ部20とよりなる。
上記リテーナ本体17の小径側先端部は内周面
を突出させてボス固定部19として形成し、先端
面がボス部くびれ段部12に係止すると共に、く
びれ段部外側のボス部外周に内周面が密嵌してボ
ス部11を保持するようにしている。また、該ボ
ス固定部19の対向する内周面間に肉厚の薄い橋
状部分26を介してクサビ部20を架設してい
る。該クサビ部20はボス部11の先端より外方
へ大きく突出した外側部20aとボス部先端より
内方へわずかに突出した内側部20bとよりな
り、かつ、内側部20bを先端に向けて小径とし
たテーパ状とし、クサビ部20を略クサビ形状と
している。該クサビ部20はスリツト14に内側
部20bが嵌合した状態よりクサビ部20を打き
込んで橋状部分26をせん断し、クサビ部20の
全体をスリツト14に圧入することにより、ボス
固定部19による外嵌と併せてボス部11を強固
に挾持して、離脱不可に組付けるようにしてい
る。リテーナ本体17の大径側は、その内径をボ
ス部11の外径より大きくして嵌合時にスペース
21を有するようにし、かつ、その外径を取付基
板であるボデー外板22の差込孔23の内径より
わずかに小径としている。該リテーナ本体17の
外周面には、上記ボス固定部19の下側よりツバ
部近傍にかけて対向して爪部24,24を突設し
ている。各爪部24,24は、リテーナ本体17
の外周面を4等分したうちの対向する1/4周面の
位置に夫々突設している。各爪部24は、小径側
の先端近傍より大径側に向つてゆるやかに(傾斜
角度が小)傾斜して外方へ突出した挿入側傾斜部
24aと、大径側の先端近傍より小径側に向つて
急激に(傾斜角度が大)傾斜して外方へ突出した
脱側傾斜部24bと、上記挿入側傾斜部24aと
脱側傾斜部24bの突出端の間に形成した巾狭の
突出端部24cとよりなる。
上記各爪部24の周方向両側部(即ち、4ケ所
の位置)には、脱側傾斜部24bの先端より挿入
側傾斜部24aの中間位置にかけて軸方向に切欠
いた穴部25,……25を設けている。
上記の如き樹脂リテーナ16を用いて、オーナ
メント10をボデー外板22に取り付ける場合、
まず、オーナメント10を樹脂リテーナ16に離
脱不可に組付ける。即ち、樹脂リテーナ16をオ
ーナメント10のボス部11に大径側から挿入す
ると、リテーナ16のボス固定部19が弾性力に
より、楕円になつて変形し、かつ、ボス部11を
スリツト14により半割状としているため、徐々
に内側に倒れ込み、挿入荷重を上げることなく、
容易に挿入できる。ボス固定部19がくびれ段部
12に落ち込んで収縮すると、くびれ段部12で
抜脱不可に係止保持される。
上記状態において、クサビ部20の内側部20
bは、スリツト14の面取部14aに嵌合し、外
側部20aは外方へ突出している。
ついで、上記突出したクサビ部の外側部20a
を上方より第5図A方向で示す如く打き込むと、
橋状部分26がせん断され、クサビ部20の全体
がスリツト14内に圧入固定される。これによ
り、ボス部11が内側に倒れ込むのが防止され、
内外より挾持することにより、ボス部11は樹脂
リテーナ16に一体不可分に組付けられる。
その後、オーナメント10のボス部11ととも
に樹脂リテーナ16を、ボデー外板22の差込孔
23に第2図中B方向より押し込む。樹脂リテー
ナ16の爪部24,24が差込孔23の内周面に
接触しはじめると、爪部24,24に応力がかか
りはじめるが、4個の穴部25を設けているた
め、応力による歪みは穴部25により吸収され
る。即ち、爪部24,24は内方へ倒れ、低い挿
入荷重で差込み作業が行なえる。爪部24,24
の突出端部24c,24cが差込孔23をのり越
えると、爪部24,24は外方へ復元し、脱側傾
斜部24bが差込孔23の内縁端に圧接係止す
る。よつて、オーナメント10は強い保持力でボ
デー外板22に係止保持される。
上記ボデー外板22に取り付けられたオーナメ
ント10は、ボス部11がボス固定部19とクサ
ビ部20とによつて強固に樹脂リテーナ16に取
り付けられているため、自然に抜け落ちることは
防止できる。
一方、ボデー外板22に取り付けたオーナメン
ト10を取り外す場合、オーナメント10を矢印
B方向と反対の手前に引くと、樹脂リテーナ16
の爪部24,24の脱側傾斜部24b,24bが
ボデー外板22にひつかかり、高い脱荷重を必要
とするが、内方へ弾性的に変形され、差込孔23
より抜きとれる。その際、オーナメントボス部1
1は樹脂リテーナ16のボス固定部19及びクサ
ビ部20で強く係止保持されているため、オーナ
メント抜き取り時に、樹脂リテーナ17が差込孔
23に残ることはない。
また、オーナメント10にボス部11を複数設
けている場合には、ボデー外板22の差込孔23
は、ボス部11のピツチと一致させて穿設する必
要があるが、ピツチに多少の誤差があつても、樹
脂リテーナ17の大径側の内径がボス部11の外
径より大径としてスペース21を設けているた
め、ボス部11に対する大径側のがたつきで融通
がつき、樹脂リテーナ16を差込孔23に無理な
く差込める。
以上の説明より明らかなように、この考案に係
る樹脂リテーナによれば、下記に列挙する利点を
有するものである。
樹脂リテーナとオーナメントのボス部とは、
ボス固定部とくびれ段部との係合、およびクサ
ビ部とスリツトの嵌合、さらに、ボス固定部と
クサビ部とによるボス部の挾持により、離脱不
可に組付けられる。よつて、従来の如き、熱か
しめによる固着は不要となり、無駄な工数を省
くことができ、作業性が向上する。
樹脂リテーナとオーナメントとを組み付ける
際、ボス部にリテーナ本体を嵌合してワンタツ
チで組み付け、ついで、クサビ部をたたき込ん
で圧入固定するため、作業性が向上し、信頼性
のある組み付けが行える。
樹脂リテーナの爪部を挿入側傾斜部は傾斜角
度を小とし、脱側傾斜部は傾斜角度を大として
いるため、取付基板への取付荷重が低く、取付
作業がスムーズに行なえる一方、脱荷重が高い
ため、強い保持力が得られ、オーナメントの抜
け落ちは防止される。
上記爪部が穴部により倒れやすい機構になつ
ているため、挿入時における爪部の摩耗、破壊
が少ない。
樹脂リテーナとボス部の間にスペースがある
ため、複数のボス部がある場合も軸間隔に融通
がついて差込孔のピツチ誤差を吸収でき、加工
精度をラフにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の樹脂リテーナの組付け断面図、
第2図はこの考案に係る樹脂リテーナの組付け断
面図、第3図は第2図の斜視図、第4図は樹脂リ
テーナの側面図、第5図はシートリテーナの断面
図である。 10……オーナメント、11……ボス部、12
……くびれ段部、14……スリツト、16……樹
脂リテーナ、19……ボス固定部、20……クサ
ビ部、22……ボデー外板、23……差込孔、2
4……爪部、25……穴部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被取付体のボス部に嵌装し、取付基板の差込孔
    にボス部とともに差し込んで、被取付体を取付基
    板に係止保持するための樹脂リテーナにおいて、 上記樹脂リテーナの先端部に、ボス部先端に設
    けたくびれ段部に係止するボス固定部を設けると
    共に、該ボス固定部の内端に橋状部分を介して外
    方へ突出したクサビ部を設け、上記ボス部先端面
    より軸方向に切込んでボス部を割状とするスリツ
    トに上記クサビ部を打込んで橋状部分をせん断し
    て圧入するようにし、かつ、該リテーナの外周面
    に、上記差込孔の内縁部に係止する爪部を突設し
    たことを特徴とする樹脂リテーナ。
JP16531680U 1980-11-17 1980-11-17 Expired JPS621450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16531680U JPS621450Y2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16531680U JPS621450Y2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5786318U JPS5786318U (ja) 1982-05-28
JPS621450Y2 true JPS621450Y2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=29524015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16531680U Expired JPS621450Y2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621450Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5786318U (ja) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000615Y1 (ko) 피복용 스냅
US5588329A (en) Snap together shift knob construction
US7306418B2 (en) Deforming member and captive fastener retaining method
JP2613166B2 (ja) Tナット
JP2005321025A (ja) 部材の結合構造
US4386949A (en) Connector for an air filter assembly
US5718025A (en) Fixing device
JPS621450Y2 (ja)
JPS6115297Y2 (ja)
JP3332138B2 (ja) クリップ
JPS6234016Y2 (ja)
JPH0726624Y2 (ja) 取付具
JPH10141336A (ja) 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置
JPH0247288Y2 (ja)
JPH1162924A (ja) シール付ファスナー
US20220120285A1 (en) Fan with a rotor and a fan impeller
JPS6110006Y2 (ja)
JPH0324888Y2 (ja)
JPH0353047Y2 (ja)
JPS623527Y2 (ja)
JP2570775Y2 (ja) 座 金
JPH065193Y2 (ja) ノック式シャープペンシル
JPH03567Y2 (ja)
JPH0219611Y2 (ja)
JPS6334997Y2 (ja)