JPS63253676A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPS63253676A
JPS63253676A JP8836287A JP8836287A JPS63253676A JP S63253676 A JPS63253676 A JP S63253676A JP 8836287 A JP8836287 A JP 8836287A JP 8836287 A JP8836287 A JP 8836287A JP S63253676 A JPS63253676 A JP S63253676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
light
header
shaped
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8836287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565160B2 (ja
Inventor
Tomi Akiyama
秋山 十三
Ario Mita
三田 有男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62088362A priority Critical patent/JP2565160B2/ja
Publication of JPS63253676A publication Critical patent/JPS63253676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565160B2 publication Critical patent/JP2565160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B2発明の概要 C6従来技術[第6図、第7図] 06発明か解決しようとする問題点 E9問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例[第1図乃至第5図コ H1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は発光装置、特にヘッダーによって例えば間接的
に支持された発光素−rをキャップに゛〔封止した発光
装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、ヘッダーによって支持された発光素−f−を
キャップにて封止した発光装置において、製造コストの
低減を図るため、 キャップを透明な材料により形成することとし、更にキ
ャップに光透過窓を一体に形成したものである。
(C,従来技術)[第6図、第7図] 半導体レーザとして第6図及び第7図に示すものか知ら
れている。し1面において、aは金属からなるヘッダー
、bは註ヘッダーaに一体に形成された板状の発光素子
支持部で、該支持部すにモニター用フォトダイオード付
きレーザダイオードCか固着されている。詠レーザダイ
オードCはモニター用フォトダイオードが形成されたt
シダ体基板dの表面の一部にレーザダイオード素子°e
をボンデ、インタしてなるものである。f、f、fはヘ
ッダーaに屯直に固定されたリードで、そのうちの2本
f、fは絶縁材g、gを介してヘッダーaにL″11通
状り付けられ、その上端面がワイヤh、hを介してレー
ザダイオード素子e及びモニター用フォトダイオードに
接続されている。
iはキャップで、金属からなり、その上面中央には光透
過孔jが形成されている。kは該光透過孔jをキャップ
iの内側から閉塞するガラス板である。該キャップiは
その周縁部がヘッダー8表面の周縁部に溶接により固定
されている。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、第6
図、第7図に示す半導体レーザはレーザディスクプレイ
ヤー、コンパクトディスクプレイヤー等の光ピツクアッ
プに光源として用いられているが、レーザディスクプレ
イヤー、コンパクトディスクプレイヤー等においては低
価格化か非常に強く要求されているので、光源たるt導
体レーザに対する低価格化の要求も強い。
しかし、従来の発光装置は、キャップiを金属で成型加
工後光透過孔jをガラス窓にで閉塞する必要があったの
で、キャップiの製造に無視できない工数を要し、その
ことが低価格化を阻む一つの要因となっていた。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、キャップの製造コストの低減を図ることを目的と
する。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明発光装置はl二記問題点を解決するため、キャッ
プを透明な材料により形成することとし、更にキャップ
に光透過窓を一体に形成したことを特徴とする。
(F、作用) 本発明発光装置によれば、キャップが透明な材料で形成
され、11つそのキャップに光透過窓が一体に形成され
ている。従って、キャップと、窓を成す透明部材とを別
々に形成し、その後キャップに透明部材を固着するとい
う面倒な工程を要さず、−回の型成形加工で光透過窓の
あるキャップか得られる。依って、キャップの製造に要
するコストを非常に低くすることができる。
(G、実施例) [第1図乃至第5図]以F、本発明発
光装置を図示実施例に従って詳細に説明する。
第1図乃至第4図は本発明を半導体レーザに適用した一
つの実施例を説明するためのものであり、第1図は分解
斜視図、第2図はキャップの断面図、第3図は製造に用
いるリードフレームの平面図、第4図はキャップ成形用
金型の断面図である。
図面において、1は樹脂からなるヘッダーで、該ヘッダ
1にはリード2.2.2aが11通状に固定されている
。laはへツタ−1のF血に固定された金属製のヒート
シンクで、リード2.2を逃げる逃げ孔を有している。
尚、該逃げ孔は図面に現れない。3はモニター用フォト
ダイオード付きのレーザダイオードで、モニター用フォ
トダイオードが形成された半導体基板4の表向の一部に
レーザダイオード素子5をボンディングしてなるもので
あり、該レーザダイオード3はそれから出射されるレー
ザ光の光軸が七向きになるようにしてアースリード2a
表面の先端部にボンディングされている。このアースリ
ード2aはヘッダー1のF面から突出した部分が折り曲
げられ、その部分がヒートシンク1aに固定されている
。そして、モニター用フォトダイオード及びレーザダイ
オード素子5とリード2ζ2との間がワイヤ6.6によ
って接続されている。
7はキャップで、透明樹脂、例えばpps (ポリフェ
ニルサルファイド)により形成されている。該キャップ
7は頭部8が非点収差補正のために斜めに形成されてい
る。9はキャップ7の頭頭部8中央部の表裏面に四部1
0.11を設けることにより形成された光透過窓である
キャップ7はそのト端部周縁をヘッダー1の表面周縁部
に溶着することによってヘッダー1に固定されている。
第3図は半導体レーザの製造に用いるリードフレーム1
2の1つの半導体レーザ分を示す゛Y面図である。この
リードフレーム12は1つの半導体レーザに用いる3本
のり一ド2.2.2aを多数の半導体レーザ分一体に形
成してなるものであり、このリードフレーム12をヘッ
ダー形成用のモールド金型にインサートした状態で射出
成形することによってヘッダー1く第3図において2点
鎖線で示す)が形成される。
13は上型、14は下型であり、−15,15は上型1
3、下型14に形成された凸部であり、この凸部15.
15がキャップ7の頭部8の表裏両面に形成された凹部
10.11を形づくる部分となる。この部分15.15
は凸部であるので、研摩がし易い。従って、その表面を
非常にきれいに什りげることができ、延いてはキヤ・l
プ7の光透過窓9の両面を光学面とすることができる。
即ち、光透過窓9はレーザダイオード3から出射された
レーザ光を通ずので、その両面は表面状態のきれいな光
学面に仕上げる必要がある。そのため、金型の光透過窓
9の両面をつくる部分は非常にきれいに研摩しなければ
ならない。そして、金型の表面は凹んでいるときれいに
研摩することが難しいが、本実施例においてキャップ7
の光透過窓9は頭部8の表裏面を中央部において凹ませ
ることによって形成されているので、金型13.14の
光透過窓9を形成する部分15.15は凸部となり、非
常に研摩しやすい。従って、キャップ7の光透過窓9の
両面をきれいな光学面に形成することができる。
第1図、第2図に示した半導体レーザは、キャップ7を
透明樹脂により形成することとし、そして、光透過窓9
をキャップ7に一体に形成するようにしたものであるの
で、キャップと透明なガラス板を別々に形成し、キャッ
プにガラス板を固着するという面倒さがなくなる。即ち
、1回の樹脂成形加工により光透過窓9のあるキャップ
7を成形加工により形成することができる。従って、キ
ャップ7の製造工数が減少し、f弾体レーザの製造価格
を低くすることができる。
第5図(A)乃至(C)は本発明の各別の変形例の要部
を拡大して示す断面図である。各変形例は気密性及び接
着強度を高めるべくキャップとヘッダーとの溶着面積が
大きくなるようにキャップ及びヘッダーの溶着部におけ
る断面形状を7a、la、7b、lb、7c、lcのよ
うにラビリンス形状にしたものである。このように、本
発明には種々の変形例が考えられる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明発光装置は、ヘッダーによ
って支持された発光素子を、透明な材料からなり光透過
窓が一体に形成されたキャップにて封止したことを特徴
とするものである。
従って、本発明発光装置によれば、キャップが透明な材
料て形成され、[Lつそのキャップに光透過窓が一体に
形成されている。従って、キャップと、窓を成す透明部
材とを別々に形成し、その後キャップに透明部材を固着
するという面倒な]工程を要さず、−回の成形加工工程
で光透過窓のあるキャップが得られる。依って、キャッ
プの製造に要するコストを非常に低くすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明発光装置の一つの実施例を説
明するためのもので、第1図は分解斜視図、第2図はキ
ャップの断面図、第3図は製造に用いるリードフレーム
の5V−面図、第4図はキャップの形成に用いる金型の
断面図、第5図(A)乃至(C)は本発明発光装置の各
別の変形例の要部を示す断面図、第6図及び第7図は従
来例を示すもので、第6図は分解斜視図、第7図はキャ
ップの断面図である。 符号の説明 1・・・ヘッダー、3・・・発光素子、7・・・キVツ
ブ、9・・・光透過窓。 (A)       (B)      (、C’)第
5図 分肩糾視図(従来伊j) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッダーによって支持された発光素子を、透明な
    材料からなり光透過窓が一体に形成されたキャップにて
    封止した ことを特徴とする発光装置
JP62088362A 1987-04-10 1987-04-10 発光装置 Expired - Fee Related JP2565160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088362A JP2565160B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088362A JP2565160B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63253676A true JPS63253676A (ja) 1988-10-20
JP2565160B2 JP2565160B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13940696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088362A Expired - Fee Related JP2565160B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068694B2 (en) * 2003-06-02 2006-06-27 Rohm Co., Ltd. Mold type semiconductor laser
JP2006303122A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Citizen Electronics Co Ltd チップ型led

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932962A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
JPS587887A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Fujitsu Ltd 光半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932962A (ja) * 1972-07-27 1974-03-26
JPS587887A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Fujitsu Ltd 光半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068694B2 (en) * 2003-06-02 2006-06-27 Rohm Co., Ltd. Mold type semiconductor laser
JP2006303122A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Citizen Electronics Co Ltd チップ型led

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565160B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175783A (en) Optical molded device including two lenses and active element integrally
JPH09205251A (ja) 半導体レーザーのプラスチックモールド装置
US7850374B2 (en) Optical transmitter module with an integrated lens and method for making the module
US4933729A (en) Photointerrupter
JPH02191389A (ja) 半導体レーザ装置
JPH10144965A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH0691296B2 (ja) 半導体レ−ザの組立方法
JPS62260384A (ja) 半導体装置
JPH10209551A (ja) 半導体レーザ装置、その製造方法
JP3759064B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
TWI332297B (en) Mould type semiconductor laser
JPH02125687A (ja) 半導体レーザ装置
KR20030024283A (ko) 방열 리드프레임과 이를 이용한 광 반도체 소자 및 그제조방법과, 반도체 소자
JPS63253676A (ja) 発光装置
JP4786350B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH05129711A (ja) パツケージ型半導体レーザ装置
JPS6012782A (ja) 発光ダイオ−ド実装構造
JP2000252575A (ja) 半導体レーザ
JPH1022576A (ja) 半導体レーザ装置
JPS63136684A (ja) 光電子装置およびその製造方法ならびにその方法に用いるリ−ドフレ−ム
JP2948382B2 (ja) パッケージ型半導体レーザ装置
JP2000187137A (ja) 光モジュ―ル
JP2000174374A (ja) レーザユニットおよび絶縁ブロック
JP3074092B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4132379B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees