JPS6325363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325363Y2
JPS6325363Y2 JP1984147873U JP14787384U JPS6325363Y2 JP S6325363 Y2 JPS6325363 Y2 JP S6325363Y2 JP 1984147873 U JP1984147873 U JP 1984147873U JP 14787384 U JP14787384 U JP 14787384U JP S6325363 Y2 JPS6325363 Y2 JP S6325363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
nut
mounting hole
fastener
retaining piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984147873U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984147873U priority Critical patent/JPS6325363Y2/ja
Publication of JPS6161309U publication Critical patent/JPS6161309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325363Y2 publication Critical patent/JPS6325363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は車両等にワイヤハーネス等を配設す
るための留め具に関する。
(従来の技術) 従来、この種の合成樹脂等よりなる留め具にお
いては第9図の留め具101のように略平板状の
基板102と該基板102の端縁より断面略C字
形状の保持部103が一体に形成され、基板10
2の一部に貫設した係止孔104が鋼板ボデー1
05に貫設したナツト付取付孔106に整合され
てワツシヤ付ボルト107により諦付け固定し、
ワイヤハーネスWは保持部103の開口部より押
圧し、保持部103の弾性力により保持して配設
されていた。しかしながら、この留め具101に
おいて、その組付け時には問題は生じないが、期
間が経過するにしたがつて、ボルト107により
諦付けられた基板102がクリープするためボル
トが緩んで異音を発生したり、ボルトが脱落して
ワイヤハーネスWが他の部品等へ干渉する等の欠
点があつた。
(解決しようとする問題点) 本考案は上記従来欠点に鑑みなされたもので、
期間が経過しても組付け初期の確実に固定された
状態を維持することのできる留め具を提供するこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するため、略平板状の
基板と該基板の端縁よりワイヤハーネス等を保持
可能な保持部を一体に形成するとともに、同基板
の一部に前記ナツト付取付孔と整合可能な係止孔
を貫設し、該係止孔の縁部より前記ナツト付取付
孔のねじ部と取付ボルトのねじ部との間に噛込み
可能な抜止片を設ける構成とした留め具に存す
る。
(実施例) 次に本考案の一実施例を図面にしたがつて説明
すると、図中4は合成樹脂等からなる留め具であ
つて、鋼板ボデー1に設けられたナツト付取付孔
2に取付ボルト3により取付けられるもので、該
留め具4は基板5と保持部15および取付係止板
19とより構成されている。
5は上記した基板であつて、所定の幅を有する
略平板状に形成され、同基板5の上面の図示左側
には取付係止板19を係止する鉤形状の係止片6
が設けられ、また、保持部15側の上面には取付
係止板19の回止め用の凸部7が突設されてい
る。また、係止片6と凸部7との間のほぼ中央部
には鋼板ボデー1に設けたナツト付取付孔2より
若干大径の係止孔8が貫設されるとともに、同係
止孔の縁部9には抜止片10が設けられている。
10は上記した抜止片であつて、この抜止片1
0は係止孔8の1/4対角範囲(第3図)の縁部9
に沿つて対称形状に設けられるもので、同縁部9
の下端部より中心部側へ水平状に所定の張出幅H
で張出す受部11が設けられ、同受部11の端部
には所定長さで下方へ垂下する断面円弧状の噛込
み部12が設けられるとともに、噛込み部12の
下端には下方中心部側に向つて斜状に案内部13
が設けられてる。このように設けられた対応する
噛込み部12はナツト付取付孔2の径より若干小
径に設けられて同取付孔2に挿入されて取付孔2
のねじ部2aと取付ボルト3のねじ部3aとの間
に噛込み可能に形成されている。なお、14は基
板5の図示左下面に突設した回止め用の凸部であ
る。
15は基板5の端部に設けられた保持部であつ
て、断面略C形状に形成され、この保持部15は
薄肉部16と肉厚部17とが連続に設けられて弾
性能が付与されるとともに、薄肉部の16の内側
面には複数の突起18が突設されている。
19は取付係止板であつて、基板5に重合状に
当接されるもので、保持部15の端部より所定の
長さを有して水平状に設けられ、その端部には斜
状の案内面20が設けられるとともに、同係止板
には基板5に貫設した係止孔8と整合する孔21
および基板5の上面に突設した凸部7と嵌合する
孔22がそれぞれ貫設されている。
次に上記のようにこうせいされた本実施例の作
用および効果について説明する。
さて、本例留め具4はナツト付取付孔2を貫設
した鋼板ボデー1に対しワイヤハーネスWを固定
するための合成樹脂等からなるものであつて、略
平板状の基板5と該基板5の端縁よりワイヤハー
ネスWを保持可能な保持部15を一体に形成する
とともに、同基板5の一部にナツト付取付孔2よ
り若干大径の係止孔8を貫設し、該係止孔8の対
応する所定の範囲の下縁部9より同孔8の中心に
向つて水平状に張出す受部11とこの受部11よ
りナツト付取付孔2の径より小径の断面略円弧状
の噛込み部12とからなる抜止片10を設けて、
該抜止片10をナツト付取付孔2のねじ部2aと
取付ボルト3のねじ部3aとの間に噛込み可能に
設ける構成としたものである。
したがつて、ワイヤハーネスWを配設するに
は、先ずワイヤハーネスWを保持部15の開口部
より嵌込み、しかる後、取付係止板19を回動し
てその先端部を係止片6に係合して基板5と重合
状に当接すると、基板5の係止孔8と孔21とが
整合されるとともに、凸部7と孔22とが嵌合さ
れて基板5と取付係止板19とは位置ずれするこ
となく一体状に係止されてワイヤハーネスは把持
される。このようにワイヤハーネスWを把持した
留め具4はその抜止片10をナツト付取付孔2へ
挿入して孔21および係止孔8側より取付ボルト
3を挿入してインパクトレンチ等の工具によりナ
ツト付取付孔に螺合して諦付けると、抜止片10
は相互のねじ部2a,3a間に噛込まれた状態で
留め具4は取付けられる。
このように、留め具4に一体に設けた抜止片1
0はナツト付取付孔2に取付ボルトを諦結した
際、相互のねじ部2a,3a間に噛込まれて弾性
変形されて相互のねじ部2a,3aに圧着して緩
みを防止することができるものであるから、期間
が経過して基板5および取付係止板19にクリー
プを生じても取付ボルト3に緩みを生ずることが
なく、組付け初期とほぼ同程度の固定状態を維持
することができて、取付ボルト3の緩み、脱落等
によるトラブルを解消することができる。
また、係止孔8および孔21はナツト付取付孔
2の径よりも大径に形成したものであるから、ワ
イヤハーネスWのねじれ等によりピツチ誤差を生
じてもこれを吸収することができるとともに、抜
止片10は係止孔8の対応する所定範囲すなわち
1/4対角範囲に受部11と噛込み部12とにより
形成したので取付ボルト3の螺着の際、その噛込
み性に自由度が与えられて無理なく噛込まれ、ま
た、ピツチ誤差においても受部11により噛込み
長さが調節されて何等支障なく諦付け固定するこ
とができる。
なお、、上記実施例においては保持部15に取
付係止板19を一体に設けて例示したが、これに
限定するものではなく、第6図に示すように基板
5の端部に従来の略C形状の保持部103を設け
る構成であつてもよい。また、抜止片10は係止
孔8の1/4対角範囲の縁部9aに沿つて対称形状
に設けて例示したが、第7図に示すようにほぼ
180度範囲に抜止片10を設ける構成であつても
よい。また、抜止片10は係止孔8の縁部9より
垂設した例示したがこれに限定するものではな
く、例えば第8図に示すように、係止孔23の一
部に凹部24を設けて鍵孔状に形成して同凹部の
縁部24aより係止孔23内へ水平状に延出する
薄肉舌状の抜止片25を設ける構成であつてもよ
い。
(考案の効果) さて、本考案は車両等のナツト付取付孔を貫設
した鋼板ボデーに対しワイヤハーネス等を固定す
るための合成樹脂等からなる留め具であつて、略
平板状の基板と該基板の端縁よりワイヤハーネス
等を保持可能な保持部を一体に形成するととも
に、同基板の一部に前記ナツト付取付孔より若干
大径の係止孔を貫設し、該係止孔の対応する所定
の範囲の下縁部より同孔中心に向つて水平状に張
出す受部とこの受部より前記ナツト付き取付孔の
径より小径の断面略円弧状の噛込み部とからなる
抜止片を設けて、該抜止片を前記ナツト付取付孔
のねじ部と取付ボルトのねじ部との間に噛込み可
能に設ける構成としたことにより、留め具に一体
に設けた抜止片はナツト付取付孔に取付ボルトを
諦結した際、相互のねじ部間に噛込まれて弾性変
形されて圧着され緩みを防止するものであるか
ら、期間が経過して基板および取付係止板にクリ
ープを生じても取付ボルトに緩みを生ずることが
なく、組付け初期とほぼ同程度の固定状態を維持
することができて取付ボルトの緩み、脱落等によ
るトラブルを解消することができる。とくに、係
止孔はナツト付取付孔の径よりも大径に形成した
ものであるから、ワイヤハーネス等のねじれ等に
よりピツチ誤差を生じてもこれを吸収することが
できるとともに、抜止片は係止孔の対応する所定
範囲に受部と噛込み部とにより形成したので取付
ボルトの螺着の際、その噛込み性に自由度が与え
られて無理なく噛込まれ、また、ピツチ誤差にお
いても受部により噛込み長さが調節されて何等支
障なく諦付け固定することができるので、留め具
として極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は留め
具の正面図、第2図は同じく平面図、第3図は第
1図のA矢視図、第4図は抜止片の拡大図、第5
図は抜止片の噛込み状態を示す断面図、第6図は
留め具の別態様を示す正面図、第7図は抜止片の
別態様を示す下面図、第8図は同じく抜止片の別
態様を示す平面図、第9図は従来の留め具の正面
図である。 1……鋼板ボデー、2……ナツト付取付孔、3
……取付ボルト、4……留め具、5……基板、
8,23……係止孔、9……縁部、10,25…
…抜止片、15……保持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両等のナツト付取付孔を貫設した鋼板ボデー
    に対しワイヤハーネス等を固定するための合成樹
    脂等からなる留め具であつて、略平板状の基板と
    該基板の端縁よりワイヤハーネス等を保持可能な
    保持部を一体に形成するとともに、同基板の一部
    に前記ナツト付取付孔より若干大径の係止孔を貫
    設し、該係止孔の対応する所定の範囲の下縁部よ
    り同孔中心に向つて水平状に張出す受部とこの受
    部より前記ナツト付き取付孔の径より小径の断面
    略円弧状の噛込み部とからなる抜止片を設けて、
    該抜止片を前記ナツト付取付孔のねじ部と取付ボ
    ルトのねじ部との間に噛込み可能に設ける構成と
    したことを特徴とする留め具。
JP1984147873U 1984-09-28 1984-09-28 Expired JPS6325363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984147873U JPS6325363Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984147873U JPS6325363Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161309U JPS6161309U (ja) 1986-04-25
JPS6325363Y2 true JPS6325363Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=30706097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984147873U Expired JPS6325363Y2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325363Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100664721B1 (ko) 2004-12-06 2007-01-03 주식회사 세원이씨에스 일체형 와이어하네스 링터미널 결합장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722356U (ja) * 1971-04-05 1972-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161309U (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033701A (en) Plastic holder element
USRE36681E (en) Channel nut fastener
KR19990063950A (ko) 록너트
JPS6325363Y2 (ja)
US20040211875A1 (en) Method for mounting non-acceleration based sensor
US4500240A (en) Bolt fastener
US3965954A (en) Anti-rotational device for bolts and nuts
JP3567173B2 (ja) ボルトとナットから成る締結具におけるナットの脱落防止機構
JPH0743951Y2 (ja) 車両用バッテリの保持装置
JPH036114Y2 (ja)
JPH0430412Y2 (ja)
JPH0118956Y2 (ja)
US7128512B2 (en) Panel fastener system
US5899418A (en) Cable fastening device
JP2001182732A (ja) ボルトの固定構造
JPH0139979Y2 (ja)
JPH06129416A (ja) ねじの緩み止め具
JPH066273Y2 (ja) ロックナットのロック構造
JPH0520889Y2 (ja)
JPH0246193Y2 (ja)
JPH0724643Y2 (ja) 取付金具
JPH0547290Y2 (ja)
JPH0338499Y2 (ja)
JPH0634967Y2 (ja) 長尺部材間の隙間形成用スペーサ
JPH0716897Y2 (ja) ロックナットのロック構造