JPS6325322Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325322Y2
JPS6325322Y2 JP14149580U JP14149580U JPS6325322Y2 JP S6325322 Y2 JPS6325322 Y2 JP S6325322Y2 JP 14149580 U JP14149580 U JP 14149580U JP 14149580 U JP14149580 U JP 14149580U JP S6325322 Y2 JPS6325322 Y2 JP S6325322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rotor
stop pin
stator
valve shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14149580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5763946U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14149580U priority Critical patent/JPS6325322Y2/ja
Publication of JPS5763946U publication Critical patent/JPS5763946U/ja
Priority to US06/488,820 priority patent/US4480614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325322Y2 publication Critical patent/JPS6325322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関のアイドリング回転速度制御
装置に関する。
従来より、スロツトル弁上流の吸気通路からバ
イパス通路を分岐してこのバイパス通路をスロツ
トル弁下流において再び吸気通路内に連結し、負
圧ダイアフラム式制御弁装置をこのバイパス通路
内に設けると共に負圧ダイアフラム式制御弁装置
のダイアフラム負圧室を負圧導管を介してスロツ
トル弁下流の吸気通路内に連結し、この負圧導管
内に流路断面積を制御するための電磁制御弁を取
付けてこの電磁制御弁を機関の運転状態に応じて
制御することにより負圧ダイアフラム式制御弁装
置のダイアフラム負圧室内に加わる負圧を制御
し、それによつてバイパス通路の流路断面積を制
御して機関アイドリング運転時にバイパス通路か
ら供給される吸入空気量を制御するようにしたア
イドリング回転速度制御装置が知られている。し
かしながらこのような従来のアイドリング回転速
度制御装置ではまず第1に寒冷地において車両が
使用された場合には電磁制御弁が氷結して負圧導
管の流路断面積制御ができなくなり、その結果負
圧ダイアフラム式制御弁装置によるバイパス通路
の流路断面積制御が不可能になるためにバイパス
通路から供給される吸入空気量を制御できなくな
るという問題がある。第2に従来のアイドリング
回転速度制御装置では負圧ダイアフラム式制御弁
装置を用いているためにバイパス通路の流路断面
積の制御可能な範囲が狭く、従つて負圧ダイアフ
ラム式制御弁装置を全開にしてもフアストアイド
リング運転時に必要な十分な吸入空気をバイパス
通路から供給することはできない。従つて従来の
アイドリング回転速度制御装置ではバイパス通路
に加えて更に別個の第2のバイパス通路を設けて
この第2バイパス通路内にバイメタル作動弁を設
け、機関温度が低いときにこのバイメタル作動弁
を開弁して第2バイパス通路からも吸入空気を供
給し、それによつてフアストアイドリング運転時
に必要な吸入空気量を確保するようにしている。
このように従来のアイドリング回転速度制御装置
ではバイパス通路に加えて更に第2バイパス通路
を設けなければならず、しかも第2バイパス通路
内にバイメタル作動弁を取付けなければならない
ために構造が複雑になるといる問題がある。ま
た、フアストアイドリング運転時における吸入空
気の制御がバイメタル素子の伸縮動作だけによつ
ているので、フアストアイドリング運転時におい
て精度よく吸入空気量を制御できないという問題
がある。
これに対してバイパス通路内を流れる空気量を
精度よく制御するためにステツプモータを用いた
アイドリング回転速度制御装置が既に提案されて
いる(実開昭57−54637号公報参照)。このアイド
リング回転速度制御装置では回転することなく軸
方向にのみ移動可能な弁軸の一端に弁体を取付
け、ステツプモータが弁軸に螺設された外ねじ山
と噛合するロータを具備し、ロータを回転させる
ことにより弁軸を軸線方向に移動せしめてバイパ
ス通路の流路面積を制御するようにしている。と
ころでこのアイドリング回転速度制御装置では弁
体の開口量が弁体の全開位置或いは全閉位置を基
準として制御される。即ち、弁体が全開位置或い
は全閉位置にあるときのステツプモータのステツ
プ位置を基準として回転すべきステツプモータの
ステツプ数が定められるので弁体を正確に予め定
められた全開位置或いは全閉位置で停止せしめる
ことが必要となる。そのためにこのアイドリング
回転速度制御装置では弁軸にストツプピンを取付
け、このストツプピンをロータ端面に当接させる
ことによつて弁体の全開位置および全閉位置を定
めるようにしている。しかしながらピンが当接す
るロータ端面は弁軸に対して垂直をなす平坦面と
なつているのでピンとロータ端面との接触位置が
常時正確に一致せず、斯くしてロータが一定位置
で停止しないために弁体を予め定められた全開位
置或いは全閉位置で正確に停止せしめるのが困難
であるという問題がある。また、このようにピン
を平坦なロータ端面上に当接することによりロー
タの回転を停止せしめるようにするとピンがロー
タ端面上に喰い込み、それによつてロータが回転
不能になつてしまうという問題もある。
本考案はロータが予め定められた位置で正確に
停止するようにし、それによつて弁体の全開位置
および全閉位置を正確に定めることができるよう
にしたアイドリング回転速度制御装置を提供する
ことにある。
以下、添附図面を参照して本考案を詳細に説明
する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2はサー
ジタンク、3は吸気管、4はスロツトル弁、5は
エアフローメータを夫々示し、このエアフローメ
ータ5は図示しないエアクリーナを介して大気に
連結される。サージタンク2は各気筒に共通であ
つてこのサージタンク2は複数個の枝管6を介し
て対応する気筒に夫々連結され、これらの各枝管
6には夫々燃料噴射弁7が取付けられる。一方、
サージタンク2には流量制御弁装置8が取付けら
れる。この流量制御弁装置8は第2図に示される
ようにステツプモータ9を保持するモータハウジ
ング10と、モータハウジング端板11と、弁ハ
ウジング12とを具備し、これらハウジング1
0,12並びに端板11はボルト13によつて互
に固締される。第1図並びに第2図に示すように
弁ハウジング12にはフランジ14が一体形成さ
れ、このフランジ14はボルトによつてサージタ
ンク2の外壁面上に固定される。弁ハウジング1
2内には弁室15が形成され、この弁室15は弁
ハウジング12に固定されたバイパス管16を介
して第1図に示すようにスロツトル弁4上流の吸
気管3内に連結される。一方、第1図並びに第2
図に示されるようにフランジ14の先端部にはサ
ージタンク2内に突出する円筒状突起17が一体
形成され、この突起17内には円筒状空気流出孔
18が形成される。空気流出孔18の内端部には
環状溝19aが形成され、この環状孔19a内に
は弁座19が嵌着される。
一方、ステツプモータ9は弁軸20と共軸的に
配置されたロータ21と、ロータ21の円筒状外
周面とわずかな間隙を隔てて固定配置された一対
のステータ22,23とを具備する。第2図に示
すように弁軸20の端部はモータハウジング10
に固定された焼結金属製の中空円筒状軸受24に
より支承されており、弁軸20の中間部はハウジ
ング端板11に固定された焼結金属製軸受25に
より支承される。また、弁軸20には弁軸20が
最大前進位置にあるときにロータ21と当接する
第1のストツプピン26が固着され、更に弁軸2
0には弁軸20が最大後退位置にあるときにロー
タ21と当接する第2のストツプピン27が固着
される。なお、軸受24には第1ストツプピン2
6が侵入することのできるスリツト28が形成さ
れる。更に、モータハウジング10内に位置する
弁軸20の外周面上には外ねじ山29が螺設さ
れ、この外ねじ山29は第2図において弁軸20
の左端から右方に延設されて第2ストツプピン2
7をわずかばかり越えた位置で成端する。また、
弁軸20の外周面上には外ねじ山29の成端位置
近傍から右方に延びる平坦部30が形成され、一
方第3図に示されるように軸受25の軸支承孔は
弁軸21の外周面と相補的形状をなす円筒状内周
面31と平坦状内周面32を有する。従つて弁軸
20は軸受25によつて回転不能にかつ軸方向に
摺動可能に支承される。また、第3図に示される
ように軸受25の外周壁面上には外方に突出する
腕33が一体形成され、一方ハウジング端板11
上には軸受25の外周輪郭形状に一致した輪郭形
状の軸受嵌着孔34が形成される。従つて軸受2
5が第2図に示すように軸受嵌着孔34内に嵌着
されたとき軸受25はハウジング端板11上にお
いて回転不能に支持される。弁軸20の先端部に
はほぼ円錐状の外周面35を有する弁体36がナ
ツト37によつて固締され、弁体36の外周面3
5と弁座19間に環状の空気流通路38が形成さ
れる。更に弁室15内には弁体36とハウジング
端板11間に圧縮ばね39が挿入される。
第2図に示されるようにロータ21は合成樹脂
製の内筒40と、内筒40の外周面上に嵌着固定
された金属製の中間筒41と、中間筒41の外周
面上に接着剤により接着固定された永久磁石から
なる外筒42とにより構成され、この永久磁石製
外筒42の外周面には後述するように円周方向に
N極とS極が交互に形成される。第2図からわか
るように中間筒41の一端部はモータハウジング
10によつて支持された玉軸受43のインナレー
ス44より支承され、一方中間筒41の他端部は
ハウジング端板11によつて支持された玉軸受4
5のインナレース46により支承される。従つて
ロータ21はこれら一対の玉軸受43,45によ
つて回転可能に支承される。また、内筒40の中
心孔内には弁軸20の外ねじ山29と噛合する内
ねじ山47が形成され、従つてロータ21が回転
すると弁軸20が軸方向に移動せしめられること
がわかる。
モータハウジング10内に固定配置されたステ
ータ22とステータ23とは同一の構造を有して
おり、従つて第9図から第12図を参照して片方
のステータ22の構造のみについて説明する。第
9図から第12図を参照するとステータ22は一
対のステータコア部分51,52とステータコイ
ル53とにより構成される。ステータコア部分5
1は環状側壁部54と、外筒部55と、環状側壁
部54の内周縁から環状側壁部54に対して垂直
に延びる8個の磁極片56とにより構成され、こ
れら磁極片56はほぼ三角形状を有すると共に等
角度間隔で配置される。一方、ステータコア部分
52は環状側壁部57と、環状側壁部57の内周
縁から環状側壁部57に対して垂直に延びる8個
の磁極片58とにより構成され、これら磁極片5
8は磁極片56と同様にほぼ三角形状を有すると
共に等角度間隔で配置される。これらのステータ
コア部分51,52は第11図並びに第12図に
示されるようにそれらの磁極片56と磁極片58
とが互に等間隔を隔てるようにして互に結合さ
れ、このときステータコア部分51,52がステ
ータコアを形成する。第12図においてステータ
コイル53に矢印Aで示す方向に電流を流すと第
11図においてステータコイル53の周りには矢
印Bで示す磁界が発生し、その結果磁極片56に
はS極が、磁極片58にはN極が夫々発生する。
従つてステータ22の内周面上にはN極とS極が
交互に形成されることがわかる。一方、第12図
においてステータコイル53に矢印Aと反対方向
に電流を流せば磁極片56にはN極が、磁極片5
8にはS極が夫々発生する。
第13図は第2図に示すようにステータ22と
ステータ23とをタンデム状に配置したところを
示す。なお、第13図においてステータ22の構
成要素と同様なステータ23の構成要素は同一の
符号で示す。第13図に示されるようにステータ
22の隣接する磁極片56と磁極片58との距離
をlとするとステータ23の磁極片56はステー
タ22の磁極片56に対してl/2だけずれてい
る。即ち、ステータ22の隣接する磁極片56の
距離dを1ピツチとするとステータ23の磁極片
56はステータ22の磁極片56に対して1/4ピ
ツチだけずれている。一方、第14図に示すよう
にロータ21の永久磁石製外筒42の外周面上に
はその円周方向に交互にN極とS極が形成され、
隣接するN極とS極との間隔は隣接する磁極片5
6と磁極片58の間隔に一致する。
第15図はステツプモータの駆動制御回路を示
す。ステータ22のステータコイル53とステー
タ23のステータコイル53は第13図において
同一方向に巻設されており、第15図においてこ
れらステータコイル53の巻始め端子がS1,S2
で、これらステータコイル53の巻終り端子が
E1,E2で夫々示される。更に、第15図におい
てステータコイル53の中間タツプがM1,M2
夫々示される。ステータ22において巻始め端子
S1と中間タツプM1間のステータコイル53は1
相励磁コイルを形成し、巻終り端子E1と中間
タツプM1間のステータコイル53は3相励磁コ
イルを形成する。更に、ステータ23において
巻始め端子S2と中間タツプM2間のステータコイ
ル53は2相励磁コイルを形成し、巻終り端子
E2と中間タツプM2間のステータコイル53は4
相励磁コイルを形成する。第15図に示される
ように駆動制御回路60は4個のトランジスタ
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4を有し、巻始め端子S1,S2
並びに巻終り端子E1,E2は夫々トランジスタ
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタに接続される。
また、中間タツプM1,M2は電源61を介して接
地される。トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4
コレクタは対応する逆起電力吸収用ダイオード
D1,D2,D3,D4並びに抵抗Rを介して電源61
に接続され、各トランジスタTr1,Tr2,Tr3
Tr4のエミツタは接地される。また、各トランジ
スタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のベースは制御パルス
発生回路62に接続される。
第16図は駆動制御回路62から各トランジス
タTr1,Tr2,Tr3,Tr4のベースに印加される制
御パルスを示している。第16図においてa,e
はトランジスタTr1のベースに印加される制御パ
ルスを示し、b,fはトランジスタTr2のベース
に印加される制御パルスを示し、cはトランジス
タTr3のベースに印加される制御パルスを示し、
dはトランジスタTr4のベースに印加される制御
パルスを示す。第16図aに示すようにトランジ
スタTr1のベースに制御パルスが印加されるとト
ランジスタTr1はオン状態となるために1相励磁
コイルが励磁される。同様に第16図bに示す
ようにトランジスタTr2のベースに制御パルスが
印加されると2相励磁コイルが励磁され、第1
6図cに示すようにトランジスタTr3のベースに
制御パルスが印加されると3相励磁コイルが励
磁され、第16図dに示すようにトランジスタ
Tr4のベースに制御パルスが印加されると4相励
磁コイルが励磁される。従つて第16図に示さ
れるようにトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4
ベースに順次制御パルスが印加されると励磁コイ
ル,,,が順次励磁される。なお、第1
6図から各制御パルスの巾Tは全て等しく、更に
各制御パルスは等しい時間間隔をおいて順次発生
せしめられることがわかる。また、第16図から
時刻t1,t2間においては1相励磁コイルの制御
パルスのみが発生しており、時刻t2,t3間におい
ては1相励磁コイルの制御パルスと2相励磁コ
イルの制御パルスが発生する。更に、時刻t3
t4間においては2相励磁コイルの制御パルスと
3相励磁コイルの制御パルスが発生しており、
時刻t4,t5間においては3相励磁コイルの制御
パルスと4相励磁コイルの制御パルスが発生し
ている。従つて時刻t2以後は2相励磁となつてい
ることがわかる。
第17図は各ステータ22,23の磁極片5
6,58と、ロータ21の外筒42の外周面を展
開して図解的に示している。第17図aは第16
図の時刻t1,t2間のように1相励磁コイルのみ
が励磁されている場合を示しており、このときス
テータ22の磁極片56はN極、磁極片58はS
極となつている。一方、ステータ23の各磁極片
56,58には磁極が表われていない。従つてこ
のときステータ22の磁極片56とロータ外筒4
2のS極が対向し、ステータ22の磁極片58と
ロータ外筒42のN極が対向している。次いで第
16図の時刻t2,t3間のように2相励磁コイル
が励磁されるとこの2相励磁コイルの電流の向
きと1相励磁コイルの電流の向きが同一方向で
あるので第17図bに示されるようにステータ2
3の磁極片56はN極となり、ステータ23の磁
極片58はS極となる。従つてこのときロータ外
筒42はロータ外筒42のS極がステータ22の
磁極片56とステータ23の磁極片56との中間
に位置し、一方ロータ外筒42のN極がステータ
22の磁極片58とステータ23の磁極片58と
の中間に位置するように移動する。前述したよう
にステータ22の隣接する磁極片56の間隔を1
ピツチとすると第17図bに示すロータ外筒42
は第17図aに示すロータ外筒42に対して第1
7図において右側に1/8ピツチ移動したことにな
る。
次いで第16図の時刻t3,t4間のように3相励
磁コイルが励磁されるとこの3相励磁コイル
の電流の向きは1相励磁コイルの電流の向きと
逆向きになるために第17図cに示されるように
ステータ22の磁極片56はS極となり、ステー
タ22の磁極片58はN極となる。その結果、第
17図cに示すロータ外筒42は第17図bに示
すロータ外筒42に対して第17図において右方
に1/4ピツチ移動することになる。以下、同様に
して第16図の時刻t4,t5間のように4相励磁コ
イルが励磁されると第17図dに示されるよう
にロータ外筒42は第17図cのロータ外筒42
に対して右方に1/4ピツチ移動し、次いで第16
図の時刻t5,t6間のように再び1相励磁コイル
が励磁されると第17図eに示すようにロータ外
筒42は第17図dのロータ外筒42に対して右
方に1/4ピツチ移動することになる。
上述したように1相励磁コイルから4相励磁
コイルを順次励磁するとステータ22,23に
対してロータ外筒42が移動し、それによつてロ
ータ21が一方向に回転する。ロータ21が回転
すると弁軸20の外ねじ山29とロータ内筒40
の内ねじ山47が噛合しているために弁軸20は
一方向、例えば第2図において左方に移動する。
その結果、弁体36の弁座19間に形成される環
状空気流通路38の断面積が増大するために第1
図においてスロツトル弁4上流の吸気管3内から
バイパス管16を介してサージタンク2内に供給
される空気量は増大する。一方、第15図におい
てまず始めにトランジスタTr4のベースに制御パ
ルスが印加され、次いで順次トランジスタTr3
Tr2,Tr1のベースに制御パルスが印加されると
ロータ21は逆方向に回転し、それによつて弁軸
20が第2図において右方に移動するために弁体
36と弁座19間に形成される環状空気流通路3
8の断面積は減少せしめられる。このように弁体
36と弁座19間に形成される環状空気流通路3
8の断面積は第15図に示す制御パルス発生回路
62から発生する制御パルスによつて制御され
る。なお、制御パルス発生回路62は例えば機関
回転数センサ(図示せず)の出力信号に基いて制
御パルスを発生し、それによつて環状空気流通路
38の断面積を増大或いは減少せしめてアイドリ
ング運転時における機関回転数が所定回転数とな
るようにバイパス管16を経てサージタンク2内
に供給される吸入空気量を制御する。
第2図に示すような流量制御弁装置8では弁体
36の開口量が弁体36の全開位置或いは全閉位
置を基準として制御され、更に弁体36の全開時
並びに全閉時における環状空気流通路38の断面
積を正確に所定面積に設定する必要がある。この
ためには弁体36を正確に予め定められた全開位
置並びに全閉位置で停止せしめる必要がある。第
4図から第8図を参照するとロータ内筒40の両
端面には夫々弁軸20の外周縁に沿つて円弧状に
延びる円弧溝63,64が形成される。これらの
円弧溝63,64の半径はこれらの各円弧溝6
3,64内に夫々ストツプピン27並びにストツ
プピン26(第2図)が侵入可能なようにストツ
プピン26,27の回転半径よりも大きく形成さ
れている。なお、ロータ21が第6図において矢
印B方向に回転したときに弁軸20は第4図にお
いて矢印C方向に移動する。第6図並びに第7図
に示されるように円弧溝63はほぼ半周に亘つて
延びる同一深さの平坦底面部65と、平坦底面部
65の端部から矢印B方向に延設されてロータ内
筒40の最外側端面66に接続する傾斜底面部6
7とを有し、この傾斜底面部67はほぼ1/4周に
亘つて延びる。一方、傾斜底面部67と反対側に
位置する平坦底面部65の円周方向端部にはスト
ツプピン衝接面68が形成される。従つて第4図
並びに第6図に示す位置からロータ21が矢印B
方向に回転するとストツプピン27は傾斜底面部
67と接触することなく傾斜底面部67領域の円
弧溝63内に侵入し、次いで平坦底面部67と接
触することなく平坦底面部65領域の円弧溝63
内に侵入する。次いでロータ21が更に矢印B方
向に回転すると第5図に示すようにストツプピン
27はその全体が円弧溝63内に侵入し、このと
きストツプピン27がストツプピン衝接面68に
衝接する。第4図から第5図はロータ21が1回
転したときを示しており、従つてこのときストツ
プピン27はロータ内筒40の内ねじ山47の1
ピツチに相当する距離だけ移動することになる。
この間、上述したように円弧溝63の傾斜底面部
67並びに平坦底面部65とストツプピン27は
接触することがなく、従つて平坦底面部65の深
さはロータ内筒40の内ねじ山47の1ピツチに
少くとも等しいことが必要となる。一方、第8図
においてロータ21が矢印D方向に回転すると弁
軸20は第4図において矢印E方向に移動する。
第8図に示されるように円弧溝64は円弧溝63
と同様にほぼ半周に亘つて延びる同一深さの平坦
底面部69と、平坦底面部69の端部から矢印D
方向に延設されてロータ内筒40の最外側端面7
0に接続する傾斜底面部71と、この傾斜底面部
71と反対側において平坦底面部65の端部に形
成されたストツプピン衝接面72を有する。従つ
て、ストツプピン27と同様にストツプピン26
(第2図)は第8図に示すようにロータ21が矢
印D方向に回転したときにストツプピン衝接面7
2に衝接する。
第2図からわかるようにストツプピン26は弁
体36の全閉位置を規制し、ストツプピン27は
弁体36の全開位置を規制する。このように弁体
36が全開位置或いは全閉位置に達したときスト
ツプピン26,27は夫々ストツプピン衝接面7
2,68に衝接し、斯くして弁体36を予め定め
られた全開位置並びに全閉位置に正確に停止させ
ることができる。
更に、第2図に示す流量制御弁装置8では弁体
36と弁座19間に形成される環状空気流通路3
8の断面積を広範囲に亘つて変えることができ、
環状空気流通路38の断面積を大きくすればフア
ストアイドリング運転に必要な十分な量の吸入空
気をバイパス管16からサージタンク2内に供給
することができる。従つて従来の負圧ダイアフラ
ム式制御弁装置のようにバイパス管16に加えて
更に第2バイパス通路を設ける必要がなくなる。
更に、フアストアイドリング運転時においても環
状空気流通路38の精密な断面積制御を行なうこ
とができる。また、弁体36と弁座19とは接触
することがないので弁体36と弁座19とが氷結
することがなく、たとえ弁体36と弁座19とが
氷結したとしてもステツプモータ9による弁軸2
0の駆動力が強力なために弁体36を弁座19か
ら引き離すことができる。更に、ロータ21の回
転をねじ送り機構からなる減速機構を介して弁軸
20に伝達しているので環状空気流通路38の精
密な断面積制御が可能となる。また、ロータ内筒
40の内ねじ山47と弁軸20の外ねじ山29間
にバツクラツシユが存在しても弁体36とハウジ
ング端板11間に挿入された圧縮ばね39によつ
て弁軸20は第2図において常時右方に付勢され
ているのでロータ内筒40の内ねじ山47と弁軸
20の外ねじ山29間には遊びがなく、斯くして
環状空気流通路38の精密な断面積制御が可能と
なる。更に、第2図に示す流量制御弁装置8並び
に第15図に示す駆動制御回路60は使用者が勝
手に手を加えることができないので車両が使用者
に手渡された後であつても車両組立時に最適に調
整された状態を保持することができる。
以上述べたように本考案によればロータ端面上
に弁軸外周縁に沿うよう位置する円弧状の溝を形
成すると共にこの溝の円周方向端部にストツプピ
ン衝接面を形成し、ストツプピンをこのストツプ
ピン衝接面に衝接させることによりロータの回転
を停止させるようにしているのでロータを常時正
確に予め定められた位置で停止させることができ
る。その結果、弁体の全開位置および全閉位置が
正確に定まることになり、斯くしてこの全開位置
或いは全閉位置を基準として弁体の開口量を制御
するようにした場合に弁体の開口量を予め定めら
れた開口量に正確に一致せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃機関吸気系の一部断
面側面図、第2図は流量制御弁装置の側面断面
図、第3図は第2図の−線に沿つてみた断面
図、第4図はロータの拡大側面断面図、第5図は
ストツプピンがロータと衝接してときを示すロー
タの拡大側面断面図、第6図は第4図の−線
に沿つてみた側面図、第7図は第6図のロータ端
面の一部の斜視図、第8図は第4図の−線に
沿つてみた側面図、第9図はステータコア部分の
斜視図、第10図はステータコア部分の斜視図、
第11図はステータの断面図、第12図は第11
図のXII−XII線に沿つてみた側面断面図、第13図
は第2図のステータの断面平面図、第14図は第
13図のXI−XI線に沿つてみた図解的に示す
側面断面図、第15図はステツプモータの駆動制
御回路図、第16図は制御パルスを示す線図、第
17図はステツプモータのステータとロータとを
図解的に示した説明図である。 2……サージタンク、3……吸気管、4……ス
ロツトル弁、8……流量制御弁装置、9……ステ
ツプモータ、15……弁室、16……バイパス
管、19……弁座、20……弁軸、21……ロー
タ、24,25,43,45……軸受、26,2
7……ストツプピン、63,64……円弧溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スロツトル弁上流の吸気通路からバイパス通路
    を分岐して該バイパス通路を該スロツトル弁下流
    において再び上記吸気通路内に連結し、機関アイ
    ドリング運転時に該バイパス通路から吸入空気を
    吸入するようにした内燃機関において、該バイパ
    ス通路の流路断面積を制御する弁体とステツプモ
    ータとを具えた流量制御弁装置を具備し、該ステ
    ツプモータが該弁体の弁軸を軸線方向に駆動する
    ために該弁軸に螺設された外ねじ山と噛合するロ
    ータを具備し、更に該弁軸がその軸線方向移動を
    規制するためにストツプピンを具備し、該ロータ
    端面上に該弁軸外周縁に沿うよう位置する円弧状
    の溝を形成すると共に該円弧状の溝の円周方向端
    部に上記ストツプピンの衝接面を形成し、弁軸に
    固定されたストツプピンがストツプピン衝接面に
    衝接した位置で弁軸の軸線方向移動が規制される
    ようにした内燃機関のアイドリング回転速度制御
    装置。
JP14149580U 1980-10-06 1980-10-06 Expired JPS6325322Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149580U JPS6325322Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06
US06/488,820 US4480614A (en) 1980-10-06 1983-04-26 Idling speed control device of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14149580U JPS6325322Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5763946U JPS5763946U (ja) 1982-04-16
JPS6325322Y2 true JPS6325322Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=29501315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14149580U Expired JPS6325322Y2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325322Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5763946U (ja) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480614A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
US4412517A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
JPS6157935B2 (ja)
US4378767A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
US4414942A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
US4392468A (en) Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine
JPS6210449Y2 (ja)
JPH0159418B2 (ja)
JPS6325322Y2 (ja)
JPH0238783B2 (ja)
JPS638825Y2 (ja)
JPH0235142B2 (ja)
JPH0222224B2 (ja)
JPH0248729B2 (ja)
JPH05276710A (ja) 電動機
US4418666A (en) Device for controlling the idling speed of an engine
JPH0154537B2 (ja)
JPH0263098B2 (ja)
JPS6060011B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6093142A (ja) 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法
JPH0261610B2 (ja)
JPH036340B2 (ja)
JPH08303308A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0238782B2 (ja)
JPS6081442A (ja) 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法