JPH0263098B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0263098B2 JPH0263098B2 JP56085628A JP8562881A JPH0263098B2 JP H0263098 B2 JPH0263098 B2 JP H0263098B2 JP 56085628 A JP56085628 A JP 56085628A JP 8562881 A JP8562881 A JP 8562881A JP H0263098 B2 JPH0263098 B2 JP H0263098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- stator
- engine
- valve
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 34
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M3/00—Idling devices for carburettors
- F02M3/06—Increasing idling speed
- F02M3/07—Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00828—Ventilators, e.g. speed control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
- F02D31/005—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関のアイドリング回転速度制御
方法に関する。
方法に関する。
従来より、スロツトル弁上流の吸気通路からバ
イパス通路を分岐してこのバイパス通路をスロツ
トル弁下流において再び吸気通路内に連結し、負
圧ダイアフラム式制御弁装置をこのバイパス通路
内に設けると共に負圧ダイアフラム式制御弁装置
のダイアフラム負圧室を負圧導管を介してスロツ
トル弁下流の吸気通路内に連結し、ダイアフラム
負圧室を大気に連通する大気連通路内に電磁制御
弁を取付けてこの電磁制御弁を機関の運転状態に
応じて制御することにより負圧ダイアフラム式制
御弁装置のダイアフラム負圧室内に負わる負圧を
制御し、それによつてバイパス通路の流路断面積
を制御して機関アイドリング運転時にバイパス通
路から供給される吸入空気量を制御するようにし
たアイドリング回転速度制御装置が公知である
(特開昭54−98413号公報参照)。このアイドリン
グ回転速度制御装置では空調機用コンプレツサが
作動せしめられるとアイドリング回転数の目標回
転数が増大せしめられる。しかしながら実際には
空調機用コンプレツサが作動せしめられたときに
必ずしもアイドリング回転数を上昇させる必要が
なく、空調機用コンプレツサが作動せしめられた
ときにはいつでもアイドリング回転数を上昇させ
るようにすると燃料消費率が悪化するという問題
がある。
イパス通路を分岐してこのバイパス通路をスロツ
トル弁下流において再び吸気通路内に連結し、負
圧ダイアフラム式制御弁装置をこのバイパス通路
内に設けると共に負圧ダイアフラム式制御弁装置
のダイアフラム負圧室を負圧導管を介してスロツ
トル弁下流の吸気通路内に連結し、ダイアフラム
負圧室を大気に連通する大気連通路内に電磁制御
弁を取付けてこの電磁制御弁を機関の運転状態に
応じて制御することにより負圧ダイアフラム式制
御弁装置のダイアフラム負圧室内に負わる負圧を
制御し、それによつてバイパス通路の流路断面積
を制御して機関アイドリング運転時にバイパス通
路から供給される吸入空気量を制御するようにし
たアイドリング回転速度制御装置が公知である
(特開昭54−98413号公報参照)。このアイドリン
グ回転速度制御装置では空調機用コンプレツサが
作動せしめられるとアイドリング回転数の目標回
転数が増大せしめられる。しかしながら実際には
空調機用コンプレツサが作動せしめられたときに
必ずしもアイドリング回転数を上昇させる必要が
なく、空調機用コンプレツサが作動せしめられた
ときにはいつでもアイドリング回転数を上昇させ
るようにすると燃料消費率が悪化するという問題
がある。
本発明はエアコンデイシヨナが作動された場合
において機関回転数を上昇せしめる必要があると
きのみ機関回転数を上昇せしめるようにして燃料
消費率を大巾に向上せしめるようにしたアイドリ
ング回転速度制御方法を提供することにある。
において機関回転数を上昇せしめる必要があると
きのみ機関回転数を上昇せしめるようにして燃料
消費率を大巾に向上せしめるようにしたアイドリ
ング回転速度制御方法を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2はサー
ジタンク、3は吸気管、4はスロツトル弁、5は
エアフローメータを夫々示し、このエアフローメ
ータ5は図示しないエアクリーナを介して大気に
連結される。サージタンク2は各気筒に共通であ
つてこのサージタンク2は複数個の枝管6を介し
て対応する気筒に夫々連結され、これらの各枝管
6には夫々燃料噴射弁7が取付けられる。一方、
サージタンク2には流量制御弁装置8が取付けら
れる。この流量制御弁装置8は第2図に示される
ようにステツプモータ9を保持するモータハウジ
ング10と、モータハウジング端板11と、弁ハ
ウジング12とを具備し、これらハウジング1
0,12並びに端板11はボルト13によつて互
に固締される。第1図並びに第2図に示すように
弁ハウジング12にはフランジ14が一体形成さ
れ、このフランジ14はボルトによつてサージタ
ンク2の外壁面上に固定される。弁ハウジング1
2内には弁室15が形成され、この弁室15は弁
ハウジング12に固定されたバイパス管16を介
して第1図に示すようにスロツトル弁4上流の吸
気管3内に連結される。一方、第1図並びに第2
図に示されるようにフランジ14の先端部にはサ
ージタンク2内に突出する円筒状突起17が一体
形成され、この突起17内には円筒状空気流出孔
18が形成される。空気流出孔18の内端部には
環状溝19aが形成され、この環状溝19a内に
は弁座19が嵌着される。
ジタンク、3は吸気管、4はスロツトル弁、5は
エアフローメータを夫々示し、このエアフローメ
ータ5は図示しないエアクリーナを介して大気に
連結される。サージタンク2は各気筒に共通であ
つてこのサージタンク2は複数個の枝管6を介し
て対応する気筒に夫々連結され、これらの各枝管
6には夫々燃料噴射弁7が取付けられる。一方、
サージタンク2には流量制御弁装置8が取付けら
れる。この流量制御弁装置8は第2図に示される
ようにステツプモータ9を保持するモータハウジ
ング10と、モータハウジング端板11と、弁ハ
ウジング12とを具備し、これらハウジング1
0,12並びに端板11はボルト13によつて互
に固締される。第1図並びに第2図に示すように
弁ハウジング12にはフランジ14が一体形成さ
れ、このフランジ14はボルトによつてサージタ
ンク2の外壁面上に固定される。弁ハウジング1
2内には弁室15が形成され、この弁室15は弁
ハウジング12に固定されたバイパス管16を介
して第1図に示すようにスロツトル弁4上流の吸
気管3内に連結される。一方、第1図並びに第2
図に示されるようにフランジ14の先端部にはサ
ージタンク2内に突出する円筒状突起17が一体
形成され、この突起17内には円筒状空気流出孔
18が形成される。空気流出孔18の内端部には
環状溝19aが形成され、この環状溝19a内に
は弁座19が嵌着される。
一方、ステツプモータ9は弁軸20と、弁軸2
0と共軸的に配置されたロータ21と、ロータ2
1の円筒状外周面とわずかな間隙を隔てて固定配
置された一対のステータ22,23とを具備す
る。第2図に示すように弁軸20の端部はモータ
ハウジング10に固定された焼結金属製の中空円
筒状軸受24により支承されており、弁軸20の
中間部はハウジング端板11に固定された焼結金
属製軸受25により支承される。また、弁軸20
には弁軸20が最大前進位置にあるときにロータ
21と当接する第1のストツプピン26が固着さ
れ、更に弁軸20には弁軸20が最大後退位置に
あるときにロータ21と当接する第2のストツプ
ピン27が固着される。なお、軸受24には第1
ストツプピン26が侵入することのできるスリツ
ト28が形成される。更に、モータハウジング1
0内に位置する弁軸20の外周面上には外ねじ山
29が螺設され、この外ねじ山29は第2図にお
いて弁軸20の左端から右方に延設されて第2ス
トツプピン27をわずかばかり越えた位置で成端
する。また、弁軸20の外周面上には外ねじ山2
9の成端位置近傍から右方に延びる平坦部30が
形成され、一方第3図に示されるように軸受25
の軸支承孔は弁軸21の外周面と相補的形状をな
す円筒状内周面31と平坦状内周面32を有す
る。従つて弁軸20は軸受25によつて回転不能
にかつ軸方向に摺動可能に支承される。また、第
3図に示されるように軸受25の外周壁面上には
外方に突出する腕33が一体形成され、一方ハウ
ジング端板11上には軸受25の外周輪郭形状に
一致した輪郭形状の軸受嵌着孔34が形成され
る。従つて軸受25が第2図に示すように軸受嵌
着孔34内に嵌着されたとき軸受25はハウジン
グ端板11上において回転不能に支持される。弁
軸20の先端部にはほぼ円錐状の外周面35を有
する弁体36がナツト37によつて固締され、弁
体36の外周面35と弁座19間に環状の空気流
通路38が形成される。更に弁室15内には弁体
36とハウジング端板11間に圧縮ばね39が挿
入される。
0と共軸的に配置されたロータ21と、ロータ2
1の円筒状外周面とわずかな間隙を隔てて固定配
置された一対のステータ22,23とを具備す
る。第2図に示すように弁軸20の端部はモータ
ハウジング10に固定された焼結金属製の中空円
筒状軸受24により支承されており、弁軸20の
中間部はハウジング端板11に固定された焼結金
属製軸受25により支承される。また、弁軸20
には弁軸20が最大前進位置にあるときにロータ
21と当接する第1のストツプピン26が固着さ
れ、更に弁軸20には弁軸20が最大後退位置に
あるときにロータ21と当接する第2のストツプ
ピン27が固着される。なお、軸受24には第1
ストツプピン26が侵入することのできるスリツ
ト28が形成される。更に、モータハウジング1
0内に位置する弁軸20の外周面上には外ねじ山
29が螺設され、この外ねじ山29は第2図にお
いて弁軸20の左端から右方に延設されて第2ス
トツプピン27をわずかばかり越えた位置で成端
する。また、弁軸20の外周面上には外ねじ山2
9の成端位置近傍から右方に延びる平坦部30が
形成され、一方第3図に示されるように軸受25
の軸支承孔は弁軸21の外周面と相補的形状をな
す円筒状内周面31と平坦状内周面32を有す
る。従つて弁軸20は軸受25によつて回転不能
にかつ軸方向に摺動可能に支承される。また、第
3図に示されるように軸受25の外周壁面上には
外方に突出する腕33が一体形成され、一方ハウ
ジング端板11上には軸受25の外周輪郭形状に
一致した輪郭形状の軸受嵌着孔34が形成され
る。従つて軸受25が第2図に示すように軸受嵌
着孔34内に嵌着されたとき軸受25はハウジン
グ端板11上において回転不能に支持される。弁
軸20の先端部にはほぼ円錐状の外周面35を有
する弁体36がナツト37によつて固締され、弁
体36の外周面35と弁座19間に環状の空気流
通路38が形成される。更に弁室15内には弁体
36とハウジング端板11間に圧縮ばね39が挿
入される。
第2図に示されるようにロータ21は合成樹脂
製の内筒40と、内筒40の外周面上に嵌着固定
された金属製の中間筒41と、中間筒41の外周
面上に接着剤により接着固定された永久磁石から
なる外筒42とにより構成され、この永久磁石製
外筒42の外周面には後述するように円周方向に
N極とS極が交互に形成される。第2図からわか
るように中間筒41の一端部はモータハウジング
10によつて支持された玉軸受43のインナレー
ス44より支承され、一方中間筒41の他端部は
ハウジング端板11によつて支持された玉軸受4
5のインナレース46により支承される。従つて
ロータ21はこれら一対の玉軸受43,45によ
つて回転可能に支承される。また、内筒40の中
心孔内には弁軸20の外ねじ山29と噛合する内
ねじ山47が形成され、従つてロータ21が回転
すると弁軸20が軸方向に移動せしめられること
がわかる。
製の内筒40と、内筒40の外周面上に嵌着固定
された金属製の中間筒41と、中間筒41の外周
面上に接着剤により接着固定された永久磁石から
なる外筒42とにより構成され、この永久磁石製
外筒42の外周面には後述するように円周方向に
N極とS極が交互に形成される。第2図からわか
るように中間筒41の一端部はモータハウジング
10によつて支持された玉軸受43のインナレー
ス44より支承され、一方中間筒41の他端部は
ハウジング端板11によつて支持された玉軸受4
5のインナレース46により支承される。従つて
ロータ21はこれら一対の玉軸受43,45によ
つて回転可能に支承される。また、内筒40の中
心孔内には弁軸20の外ねじ山29と噛合する内
ねじ山47が形成され、従つてロータ21が回転
すると弁軸20が軸方向に移動せしめられること
がわかる。
モータハウジング10内に固定配置されたステ
ータ22とステータ23とは同一の構造を有して
おり、従つて第4図から第7図を参照して片方の
ステータ22の構造のみについて説明する。第4
図から第7図を参照するとステータ22は一対の
ステータコア部分51,52とステータコイル5
3とにより構成される。ステータコア部分51は
環状側壁部54と、外筒部55と、環状側壁部5
4の内周縁から環状側壁部54に対して垂直に延
びる8個の磁極片56とにより構成され、これら
磁極片56はほぼ三角形状を有すると共に等角度
間隔で配置される。一方、ステータコア部分52
は環状側壁部57と、環状側壁部57の内周縁か
ら環状側壁部57に対して垂直に延びる8個の磁
極片58とにより構成され、これら磁極片58は
磁極片56と同様にほぼ三角形状を有すると共に
等角度間隔で配置される。これらのステータコア
部分51,52は第6図並びに第7図に示される
ようにそれらの磁極片56と磁極片58とが互に
等間隔を隔てるようにして互に結合され、このと
きステータコア部分51,52がステータコアを
形成する。第7図においてステータコイル53に
矢印Aで示す方向に電流を流すと第6図において
ステータコイル53の周りには矢印Bで示す磁界
が発生し、その結果磁極片56にはS極が、磁極
片58にはN極が夫々発生する。従つてステータ
22の内周面上にはN極とS極が交互に形成され
ることがわかる。一方、第7図においてステータ
コイル53に矢印Aと反対方向に電流を流せば磁
極片56にはN極が、磁極片58にはS極が夫々
発生する。
ータ22とステータ23とは同一の構造を有して
おり、従つて第4図から第7図を参照して片方の
ステータ22の構造のみについて説明する。第4
図から第7図を参照するとステータ22は一対の
ステータコア部分51,52とステータコイル5
3とにより構成される。ステータコア部分51は
環状側壁部54と、外筒部55と、環状側壁部5
4の内周縁から環状側壁部54に対して垂直に延
びる8個の磁極片56とにより構成され、これら
磁極片56はほぼ三角形状を有すると共に等角度
間隔で配置される。一方、ステータコア部分52
は環状側壁部57と、環状側壁部57の内周縁か
ら環状側壁部57に対して垂直に延びる8個の磁
極片58とにより構成され、これら磁極片58は
磁極片56と同様にほぼ三角形状を有すると共に
等角度間隔で配置される。これらのステータコア
部分51,52は第6図並びに第7図に示される
ようにそれらの磁極片56と磁極片58とが互に
等間隔を隔てるようにして互に結合され、このと
きステータコア部分51,52がステータコアを
形成する。第7図においてステータコイル53に
矢印Aで示す方向に電流を流すと第6図において
ステータコイル53の周りには矢印Bで示す磁界
が発生し、その結果磁極片56にはS極が、磁極
片58にはN極が夫々発生する。従つてステータ
22の内周面上にはN極とS極が交互に形成され
ることがわかる。一方、第7図においてステータ
コイル53に矢印Aと反対方向に電流を流せば磁
極片56にはN極が、磁極片58にはS極が夫々
発生する。
第8図は第2図に示すようにステータ22とス
テータ23とをタンデム状に配置したところを示
す。なお、第8図においてステータ22の構成要
素と同様なステータ23の構成要素は同一の符号
で示す。第8図に示されるようにステータ22の
隣接する磁極片56と磁極片58との距離をlと
するとステータ23の磁極片56はステータ22
の磁極片56に対してl/2だけずれている。即
ち、ステータ22の隣接する磁極片56の距離d
を1ピツチとするとステータ23の磁極片56は
ステータ22の磁極片56に対して1/4ピツチだ
けずれている。一方、第9図に示すようにロータ
21の永久磁石製外筒42の外周面上にはその円
周方向に交互にN極とS極が形成され、隣接する
N極とS極との間隔は隣接する磁極片56と磁極
片58の間隔に一致する。
テータ23とをタンデム状に配置したところを示
す。なお、第8図においてステータ22の構成要
素と同様なステータ23の構成要素は同一の符号
で示す。第8図に示されるようにステータ22の
隣接する磁極片56と磁極片58との距離をlと
するとステータ23の磁極片56はステータ22
の磁極片56に対してl/2だけずれている。即
ち、ステータ22の隣接する磁極片56の距離d
を1ピツチとするとステータ23の磁極片56は
ステータ22の磁極片56に対して1/4ピツチだ
けずれている。一方、第9図に示すようにロータ
21の永久磁石製外筒42の外周面上にはその円
周方向に交互にN極とS極が形成され、隣接する
N極とS極との間隔は隣接する磁極片56と磁極
片58の間隔に一致する。
再び第1図を参照すると、ステツプモータ9は
ステツプモータ駆動回路60を介して電子制御ユ
ニツト61に接続される。更に、電子制御ユニツ
ト61には車速センサ62、機関冷却水温センサ
63、機関回転数センサ64、スロツトルスイツ
チ65、自動変速装置のニユートラルスイツチ6
6並びに油圧スイツチ67が接続される。車速セ
ンサ62は例えばスピードメータ内に設けられて
スピードメータケーブルにより回転せしめられる
回転永久磁石68と、この永久磁石68によつて
オン・オフ動作せしめられるリードスイツチ69
とにより構成されて車速に比例したパルス信号を
電子制御ユニツト61に送り込む。水温センサ6
3は機関冷却水温を検出し、機関冷却水温を表わ
す信号を電子制御ユニツト61に送り込む。回転
数センサ64はデイストリビユータ70内におい
てクランクシヤフトと同期して回転するロータ7
1と、このロータ71の鋸歯状外周縁に対設され
た電磁ピツクアツプ72とにより構成され、機関
クランクシヤフトが一定角度だけ回転する毎にパ
ルスを電子制御ユニツト61に送り込む。スロツ
トルスイツチ65はスロツトル弁4の回動運動に
よつて作動されてスロツトル弁4が全閉状態にあ
るときにオンとなり、その検出信号を電子制御ユ
ニツト61に送り込む。ニユートラルスイツチ6
6は自動変速装置がドライブレンジDであるかニ
ユートラルレンジNであるかを検出し、その検出
信号を電子制御ユニツト61に送り込む。
ステツプモータ駆動回路60を介して電子制御ユ
ニツト61に接続される。更に、電子制御ユニツ
ト61には車速センサ62、機関冷却水温センサ
63、機関回転数センサ64、スロツトルスイツ
チ65、自動変速装置のニユートラルスイツチ6
6並びに油圧スイツチ67が接続される。車速セ
ンサ62は例えばスピードメータ内に設けられて
スピードメータケーブルにより回転せしめられる
回転永久磁石68と、この永久磁石68によつて
オン・オフ動作せしめられるリードスイツチ69
とにより構成されて車速に比例したパルス信号を
電子制御ユニツト61に送り込む。水温センサ6
3は機関冷却水温を検出し、機関冷却水温を表わ
す信号を電子制御ユニツト61に送り込む。回転
数センサ64はデイストリビユータ70内におい
てクランクシヤフトと同期して回転するロータ7
1と、このロータ71の鋸歯状外周縁に対設され
た電磁ピツクアツプ72とにより構成され、機関
クランクシヤフトが一定角度だけ回転する毎にパ
ルスを電子制御ユニツト61に送り込む。スロツ
トルスイツチ65はスロツトル弁4の回動運動に
よつて作動されてスロツトル弁4が全閉状態にあ
るときにオンとなり、その検出信号を電子制御ユ
ニツト61に送り込む。ニユートラルスイツチ6
6は自動変速装置がドライブレンジDであるかニ
ユートラルレンジNであるかを検出し、その検出
信号を電子制御ユニツト61に送り込む。
一方、第11図にエアコンデイシヨナ200を
示す。このエアコンデイシヨナ200は空気取入
口201と空気排出口202を有するエアダクト
203を具備する。空気取入口201は外気に連
結され、空気排出口202は車両運転者室204
内に開口する。エアダクト203内にはモータ2
05によつて駆動されるフアン206が設けら
れ、フアン206が回転すると空気取入口201
からエアダクト203内に吸引された空気が空気
排出口202から排出される。更にエアダクト2
03内には回動軸207に固定されたエアミツク
スダンパ208が取付けられる。回動軸207に
はアーム209が固着され、このアーム209の
先端部は制御ロツド210を介して負圧ダイアフ
ラム装置211のダイアフラム212に連結され
る。負圧ダイアフラム装置211はダイアフラム
212によつて隔離された負圧室213と大気圧
室214を具備し、この負圧室213内にダイア
フラム押圧用圧縮ばね215が挿入される。負圧
室213は一方では絞り216を介して大気に連
結され、他方では負圧導管217並びに開閉制御
弁218を介してサージタンク2(第1図)内に
連結される。第11図に示されるようにこの開閉
制御弁218はエアコンデイシヨナ用電子制御ユ
ニツト219の出力端子に接続され、電子制御ユ
ニツト219の入力端にはエアコンデイシヨナス
イツチ73と、室温設定装置221と、室温セン
サ222が連結される。電子制御ユニツト219
からは開閉制御弁218のソレノイドに連続パル
スが供給され、この供給連続パルスのデユーテイ
比が大きくなるほど開閉制御弁218の開弁時間
が長くなる。一方、第11図に示すようにエアダ
クト203内には空気冷却用のエバポレータ22
3と空気加熱用の熱交換器224が設けられる。
このエバポレータ223には冷媒流入管225を
介して機関駆動のコンプレツサ(図示せず)から
冷媒が供給され、エアダクト203内を流れる空
気から熱を奪つた後に冷媒返戻管226を介して
コンプレツサに返戻される。一方、熱交換器22
4内には機関冷却水が冷却水供給導管227を介
して供給され、エアダクト203内を流れる空気
に熱を与えた後に冷却水返戻管228を介してラ
ジエータ(図示せず)に返戻される。
示す。このエアコンデイシヨナ200は空気取入
口201と空気排出口202を有するエアダクト
203を具備する。空気取入口201は外気に連
結され、空気排出口202は車両運転者室204
内に開口する。エアダクト203内にはモータ2
05によつて駆動されるフアン206が設けら
れ、フアン206が回転すると空気取入口201
からエアダクト203内に吸引された空気が空気
排出口202から排出される。更にエアダクト2
03内には回動軸207に固定されたエアミツク
スダンパ208が取付けられる。回動軸207に
はアーム209が固着され、このアーム209の
先端部は制御ロツド210を介して負圧ダイアフ
ラム装置211のダイアフラム212に連結され
る。負圧ダイアフラム装置211はダイアフラム
212によつて隔離された負圧室213と大気圧
室214を具備し、この負圧室213内にダイア
フラム押圧用圧縮ばね215が挿入される。負圧
室213は一方では絞り216を介して大気に連
結され、他方では負圧導管217並びに開閉制御
弁218を介してサージタンク2(第1図)内に
連結される。第11図に示されるようにこの開閉
制御弁218はエアコンデイシヨナ用電子制御ユ
ニツト219の出力端子に接続され、電子制御ユ
ニツト219の入力端にはエアコンデイシヨナス
イツチ73と、室温設定装置221と、室温セン
サ222が連結される。電子制御ユニツト219
からは開閉制御弁218のソレノイドに連続パル
スが供給され、この供給連続パルスのデユーテイ
比が大きくなるほど開閉制御弁218の開弁時間
が長くなる。一方、第11図に示すようにエアダ
クト203内には空気冷却用のエバポレータ22
3と空気加熱用の熱交換器224が設けられる。
このエバポレータ223には冷媒流入管225を
介して機関駆動のコンプレツサ(図示せず)から
冷媒が供給され、エアダクト203内を流れる空
気から熱を奪つた後に冷媒返戻管226を介して
コンプレツサに返戻される。一方、熱交換器22
4内には機関冷却水が冷却水供給導管227を介
して供給され、エアダクト203内を流れる空気
に熱を与えた後に冷却水返戻管228を介してラ
ジエータ(図示せず)に返戻される。
エアコンデイシヨナスイツチ73がオンになる
とモータ205が回転せしめられると共に開閉制
御弁218の開弁制御が開始される。開閉制御弁
218に加えられる連続パルスのデユーテイ比が
大きくなると前述したように開閉制御弁218の
開弁時間が長くなるために負圧室213内の負圧
が大きくなる。その結果、ダイアフラム212は
圧縮ばね215に抗して上昇するのでエアミツク
スダンパ208は矢印P方向に回動する。エアミ
ツクスダンパ208が矢印P方向に回動すると熱
交換器224を通過する空気量が減少するために
運転者室204内に供給される空気の温度は低下
する。一方、開閉制御弁218に加えられる連続
パルスのデユーテイ比が小さくなると開閉制御弁
218の開弁時間が減少するために負圧室213
内の負圧が小さくなる。その結果、ダイアフラム
212は下降するのでエアミツクスダンパ208
は矢印Pと反対方向に回動し、斯くして熱交換器
224を通過する空気量が増大するために運転者
室204内に供給される空気の温度は上昇する。
エアミツクスダンパ208は温度設定装置221
によつて運転者により設定された温度と、室温セ
ンサ222により検出された室温が等しくなるよ
うに回動制御される。
とモータ205が回転せしめられると共に開閉制
御弁218の開弁制御が開始される。開閉制御弁
218に加えられる連続パルスのデユーテイ比が
大きくなると前述したように開閉制御弁218の
開弁時間が長くなるために負圧室213内の負圧
が大きくなる。その結果、ダイアフラム212は
圧縮ばね215に抗して上昇するのでエアミツク
スダンパ208は矢印P方向に回動する。エアミ
ツクスダンパ208が矢印P方向に回動すると熱
交換器224を通過する空気量が減少するために
運転者室204内に供給される空気の温度は低下
する。一方、開閉制御弁218に加えられる連続
パルスのデユーテイ比が小さくなると開閉制御弁
218の開弁時間が減少するために負圧室213
内の負圧が小さくなる。その結果、ダイアフラム
212は下降するのでエアミツクスダンパ208
は矢印Pと反対方向に回動し、斯くして熱交換器
224を通過する空気量が増大するために運転者
室204内に供給される空気の温度は上昇する。
エアミツクスダンパ208は温度設定装置221
によつて運転者により設定された温度と、室温セ
ンサ222により検出された室温が等しくなるよ
うに回動制御される。
第11図に示されるようにエアミツクスダンパ
208が実線で示す位置にあるときエアミツクス
ダンパ208と係合してオンとなるホツトマツク
ススイツチ74がエアダクト203に設けられ
る。エアミツクスダンパ208が実線で示す位置
にあるときにはエアダクト203内を流れる全て
の空気が熱交換器224を通過し、斯くしてホツ
トマツクススイツチ74がオンとなるのはエアダ
クト203を介して運転者室204内に供給され
る空気が最も加熱されているときである。このと
きエバポレータ223は除湿の役目を果してい
る。更に、エアミツクスダンパ208が破線で示
す位置にあるときエアミツクスダンパ208と係
合してオンとなるクールマツクススイツチ75が
エアダクト203に設けられる。エアミツクスダ
ンパ208が破線で示す位置にあるときにはエア
ダクト203内を流れる全ての空気は熱交換器2
24によつて加熱されることなくエバポレータ2
23によつて冷却され、斯くしてクールマツクス
スイツチ75がオンとなるのはエアダクト203
を介して運転者室204内に供給される空気が最
も冷却されているときである。更に、エバポレー
タ223の下流のエアダクト203内にはエバポ
レータ223を通過した空気の温度を検出するた
めにエバポレータ出口温センサ76が設けられ
る。第11図に示されるようにエアコンデイシヨ
ナスイツ73、ホツトマツクススイツチ74、ク
ールマツクススイツチ75並びにエバポレータ出
口温センサ76は電子制御ユニツト61に接続さ
れる。
208が実線で示す位置にあるときエアミツクス
ダンパ208と係合してオンとなるホツトマツク
ススイツチ74がエアダクト203に設けられ
る。エアミツクスダンパ208が実線で示す位置
にあるときにはエアダクト203内を流れる全て
の空気が熱交換器224を通過し、斯くしてホツ
トマツクススイツチ74がオンとなるのはエアダ
クト203を介して運転者室204内に供給され
る空気が最も加熱されているときである。このと
きエバポレータ223は除湿の役目を果してい
る。更に、エアミツクスダンパ208が破線で示
す位置にあるときエアミツクスダンパ208と係
合してオンとなるクールマツクススイツチ75が
エアダクト203に設けられる。エアミツクスダ
ンパ208が破線で示す位置にあるときにはエア
ダクト203内を流れる全ての空気は熱交換器2
24によつて加熱されることなくエバポレータ2
23によつて冷却され、斯くしてクールマツクス
スイツチ75がオンとなるのはエアダクト203
を介して運転者室204内に供給される空気が最
も冷却されているときである。更に、エバポレー
タ223の下流のエアダクト203内にはエバポ
レータ223を通過した空気の温度を検出するた
めにエバポレータ出口温センサ76が設けられ
る。第11図に示されるようにエアコンデイシヨ
ナスイツ73、ホツトマツクススイツチ74、ク
ールマツクススイツチ75並びにエバポレータ出
口温センサ76は電子制御ユニツト61に接続さ
れる。
第10図にステツプモータ駆動回路60と、電
子制御ユニツト61を示す。第10図を参照する
と、電子制御ユニツト61はデイジタルコンピユ
ータからなり、各種の演算処理を行なうマイクロ
プロセツサ(MPU)80、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)81、制御プログラム、演算定数
等が予め格納されているリードオンリメモリ
(ROM)82、入力ポート83並びに出力ポー
ト84が双方向バス85を介して互に連結されて
いる。更に、電子制御ユニツト61内には各種の
クロツク信号を発生するクロツク発生器86が設
けられる。また、電子制御ユニツト61はカウン
タ87を具備し、車速センサ62がこのカウンタ
87を介して入力ポート83に接続される。この
カウンタ87は車速センサ62の出力信号をクロ
ツク発生器86のクロツク信号により一定時間計
数し、車速に比例した2進計数値が入力ポート8
3並びにバス85を介してMPU80に読み込ま
れる。更に、電子制御ユニツト61は一対のAD
変換器88,89を具備しており、水温センサ6
3がAD変換器88を介して入力ポート83に接
続され、エバポレータ出口温センサ76がAD変
換器89を介して入力ポート83に接続される。
水温センサ63は例えばサーミスタからなり、従
つて水温センサ63は機関冷却水温に比例した出
力電圧を発する。この出力電圧はAD変換器88
において機関冷却水温に対応した2進数に変換さ
れ、この2進数が入力ポート83並びにバス85
を介してMPU80に読み込まれる。同様に、エ
バポレータ出口温センサ76も例えばサーミスタ
からなり、従つてエバポレータ出口温センサ76
はエバポレータ223(第11図)を通過した空
気温に比例した出力電圧を発する。この出力電圧
はAD変換器89においてエバポレータ223を
通過した空気温に対応した2進数に変換され、こ
の2進数が入力ポート83並びにバス85を介し
てMPU80に読み込まれる。クールマツクスス
イツチ75、ホツトマツクススイツチ74、エア
コンデイシヨナスイツチ73、油圧スイツチ6
7、回転数センサ64、スロツトルスイツ65並
びにニユートラルスイツチ66の出力信号は入力
ポート83並びにバス85を介してMPU80に
読み込まれる。MPU80内では回転数センサ6
4の出力パルスの時間間隔を計算し、この時間間
隔から機関回転数を求めている。一方、出力ポー
ト84の出力端子はラツチ90の対応する入力端
子に接続され、ラツチ92の出力端子はステツプ
モータ駆動回路60に接続される。出力ポート8
4にはMPU80からパルスモータ駆動データが
書き込まれ、このパルスモータ駆動データはラツ
チ90においてクロツク発生器86のクロツク信
号により一定時間保持される。電子制御ユニツト
61の電源端子は並列配置されたイグニツシヨン
スイツチ91並びにリレー92のスイツチ93を
介して電源94に接続される。このスイツチ93
はコイル95によつて開閉制御され、このコイル
95の一端は電源に接続され、その他端は駆動回
路96を介して出力ポート84に接続される。ま
た、イグニツシヨンスイツチ91の開閉動作は入
力ポート83並びにバス85を介してMPU80
に読み込まれる。
子制御ユニツト61を示す。第10図を参照する
と、電子制御ユニツト61はデイジタルコンピユ
ータからなり、各種の演算処理を行なうマイクロ
プロセツサ(MPU)80、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)81、制御プログラム、演算定数
等が予め格納されているリードオンリメモリ
(ROM)82、入力ポート83並びに出力ポー
ト84が双方向バス85を介して互に連結されて
いる。更に、電子制御ユニツト61内には各種の
クロツク信号を発生するクロツク発生器86が設
けられる。また、電子制御ユニツト61はカウン
タ87を具備し、車速センサ62がこのカウンタ
87を介して入力ポート83に接続される。この
カウンタ87は車速センサ62の出力信号をクロ
ツク発生器86のクロツク信号により一定時間計
数し、車速に比例した2進計数値が入力ポート8
3並びにバス85を介してMPU80に読み込ま
れる。更に、電子制御ユニツト61は一対のAD
変換器88,89を具備しており、水温センサ6
3がAD変換器88を介して入力ポート83に接
続され、エバポレータ出口温センサ76がAD変
換器89を介して入力ポート83に接続される。
水温センサ63は例えばサーミスタからなり、従
つて水温センサ63は機関冷却水温に比例した出
力電圧を発する。この出力電圧はAD変換器88
において機関冷却水温に対応した2進数に変換さ
れ、この2進数が入力ポート83並びにバス85
を介してMPU80に読み込まれる。同様に、エ
バポレータ出口温センサ76も例えばサーミスタ
からなり、従つてエバポレータ出口温センサ76
はエバポレータ223(第11図)を通過した空
気温に比例した出力電圧を発する。この出力電圧
はAD変換器89においてエバポレータ223を
通過した空気温に対応した2進数に変換され、こ
の2進数が入力ポート83並びにバス85を介し
てMPU80に読み込まれる。クールマツクスス
イツチ75、ホツトマツクススイツチ74、エア
コンデイシヨナスイツチ73、油圧スイツチ6
7、回転数センサ64、スロツトルスイツ65並
びにニユートラルスイツチ66の出力信号は入力
ポート83並びにバス85を介してMPU80に
読み込まれる。MPU80内では回転数センサ6
4の出力パルスの時間間隔を計算し、この時間間
隔から機関回転数を求めている。一方、出力ポー
ト84の出力端子はラツチ90の対応する入力端
子に接続され、ラツチ92の出力端子はステツプ
モータ駆動回路60に接続される。出力ポート8
4にはMPU80からパルスモータ駆動データが
書き込まれ、このパルスモータ駆動データはラツ
チ90においてクロツク発生器86のクロツク信
号により一定時間保持される。電子制御ユニツト
61の電源端子は並列配置されたイグニツシヨン
スイツチ91並びにリレー92のスイツチ93を
介して電源94に接続される。このスイツチ93
はコイル95によつて開閉制御され、このコイル
95の一端は電源に接続され、その他端は駆動回
路96を介して出力ポート84に接続される。ま
た、イグニツシヨンスイツチ91の開閉動作は入
力ポート83並びにバス85を介してMPU80
に読み込まれる。
一方、パルスモータ駆動回路60においてステ
ータ22のステータコイル53とステータ23の
ステータコイル53は第8図において同一方向に
巻設されており、第10図においてこれらステー
タコイル53の巻始め端子S1,S2で、これらステ
ータコイル53の巻終り端子がE1,E2で夫々示
される。更に、第10図においてステータコイル
53の中間タツプがM1,M2で夫々示される。ス
テータ22において巻始め端子S1と中間タツプ
M1間のステータコイル53は1相励磁コイル
を形成し、巻終り端子E1と中間タツプM1間のス
テータコイル53は3相励磁コイルを形成す
る。更に、ステータ23において巻始め端子S2と
中間タツプM2間のステータコイル53は2相励
磁コイルを形成し、巻終り端子E2と中間タツ
プM2間のステータコイル53は4相励磁コイル
を形成する。第10図に示されるようにパルス
モータ駆動回路60は4個のトランジスタTr1,
Tr2,Tr3,Tr4を有し、巻始め端子S1,S2並びに
巻終り端子E1,E2は夫々トランジスタTr1,Tr2,
Tr3,Tr4のコレクタに接続される。また、中間
タツプM1,M2は電源94を介して接地される。
トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは
対応する逆起電力吸収用ダイオードD1,D2,D3,
D4並びに抵抗Rを介して電源94に接続され、
各トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のエミツタ
は接地される。また、各トランジスタTr1,Tr2,
Tr3,Tr4のベースはラツチ92の対応する出力
端子に接続される。
ータ22のステータコイル53とステータ23の
ステータコイル53は第8図において同一方向に
巻設されており、第10図においてこれらステー
タコイル53の巻始め端子S1,S2で、これらステ
ータコイル53の巻終り端子がE1,E2で夫々示
される。更に、第10図においてステータコイル
53の中間タツプがM1,M2で夫々示される。ス
テータ22において巻始め端子S1と中間タツプ
M1間のステータコイル53は1相励磁コイル
を形成し、巻終り端子E1と中間タツプM1間のス
テータコイル53は3相励磁コイルを形成す
る。更に、ステータ23において巻始め端子S2と
中間タツプM2間のステータコイル53は2相励
磁コイルを形成し、巻終り端子E2と中間タツ
プM2間のステータコイル53は4相励磁コイル
を形成する。第10図に示されるようにパルス
モータ駆動回路60は4個のトランジスタTr1,
Tr2,Tr3,Tr4を有し、巻始め端子S1,S2並びに
巻終り端子E1,E2は夫々トランジスタTr1,Tr2,
Tr3,Tr4のコレクタに接続される。また、中間
タツプM1,M2は電源94を介して接地される。
トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは
対応する逆起電力吸収用ダイオードD1,D2,D3,
D4並びに抵抗Rを介して電源94に接続され、
各トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のエミツタ
は接地される。また、各トランジスタTr1,Tr2,
Tr3,Tr4のベースはラツチ92の対応する出力
端子に接続される。
前述したようにMPU80内では回転数センサ
64の出力信号に基いて機関回転数が計算され
る。一方、ROM82内には例えば機関冷却水温
と機関回転数との望ましい関係を表わす関数が数
式の形で或いはデータテーブルの形で予め格納さ
れている。MPU80内ではこの関数と現在の機
関回転数とから現在の回転数を予め定められた望
ましい回転数にするのに必要なステツプモータ9
の移動方向を定め、更にその移動方向にステツプ
モータ9を順次ステツプ移動させるためのステツ
プモータ駆動データを求めてこの駆動データを出
力ポート84に書き込む。この書き込み動作は例
えば8msec毎に行なわれ、出力ポート84に書き
込まれたステツプモータ駆動データがラツチ90
において8msecの間保持される。MPU80から
出力ポート84へは例えば4ビツトの駆動データ
“1000”が送り込まれ、第1図において各トラン
ジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4に連結されたラツチ
90の出力端子を夫々,,,とするとこ
のときラツチ90の出力端子,,,には
8msecの間夫々“1”,“0”,“0”,“0”の出力
信号が表われる。第12図はラツチ90の各出力
端子,,,に表われる出力信号を示して
いる。第12図からわかるように時刻t1とt2の間
は上述のようにラツチ90の各出力端子,,
,に夫々“1”,“0”,“0”,“0”の出力信
号が表われている。このようにラツチ90の出力
端子の出力信号が“1”になるとトランジスタ
Tr1はオン状態となるために1相励磁コイルが
励磁される。次いでt2においてMPU80内にお
いて例えば弁体36(第2図)が開弁方向に移動
するようにステツプモータ9を1ステツプだけ移
動すべきと判断された場合にはMPU80から出
力ポート84に駆動データ“1100”が読み込ま
れ、それによつて第12図の時刻t2とt3間に示す
ようにラツチ90の出力端子,,,には
夫々“1”,“1”,“0”,“0”の出力信号が発生
する。従つてこのときトランジスタTr2もオン状
態となり、斯くして1相励磁コイルと2相励磁
コイルが励磁される。同様に第12図の時刻t3
とt4間ではラツチ90の各出力端子,,,
には夫々“0”,“1”,“1”,“0”の出力信号
が表われ、従つてこのとき2相励磁コイルと3
相励磁コイルが励磁される。更に、第12図の
時刻t4とt5間ではラツチ90の出力端子,,
,には夫々“0”,“0”,“1”,“1”の出力
信号が表われ、従つてこのとき3相励磁コイル
と4相励磁コイルが励磁される。なお、第12
図からラツチ90の出力端子,,,に表
われる信号、即ち各励磁コイル,,,の
励磁パルスの長さは等しく、更に各励磁パルスが
互に1/2づつ重合していることがわかる。時刻t2
とt5間におけるように各励磁パルスが互に1/2づ
つ重合するように励磁パルスを発生させることを
2相同時励磁方式という。
64の出力信号に基いて機関回転数が計算され
る。一方、ROM82内には例えば機関冷却水温
と機関回転数との望ましい関係を表わす関数が数
式の形で或いはデータテーブルの形で予め格納さ
れている。MPU80内ではこの関数と現在の機
関回転数とから現在の回転数を予め定められた望
ましい回転数にするのに必要なステツプモータ9
の移動方向を定め、更にその移動方向にステツプ
モータ9を順次ステツプ移動させるためのステツ
プモータ駆動データを求めてこの駆動データを出
力ポート84に書き込む。この書き込み動作は例
えば8msec毎に行なわれ、出力ポート84に書き
込まれたステツプモータ駆動データがラツチ90
において8msecの間保持される。MPU80から
出力ポート84へは例えば4ビツトの駆動データ
“1000”が送り込まれ、第1図において各トラン
ジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4に連結されたラツチ
90の出力端子を夫々,,,とするとこ
のときラツチ90の出力端子,,,には
8msecの間夫々“1”,“0”,“0”,“0”の出力
信号が表われる。第12図はラツチ90の各出力
端子,,,に表われる出力信号を示して
いる。第12図からわかるように時刻t1とt2の間
は上述のようにラツチ90の各出力端子,,
,に夫々“1”,“0”,“0”,“0”の出力信
号が表われている。このようにラツチ90の出力
端子の出力信号が“1”になるとトランジスタ
Tr1はオン状態となるために1相励磁コイルが
励磁される。次いでt2においてMPU80内にお
いて例えば弁体36(第2図)が開弁方向に移動
するようにステツプモータ9を1ステツプだけ移
動すべきと判断された場合にはMPU80から出
力ポート84に駆動データ“1100”が読み込ま
れ、それによつて第12図の時刻t2とt3間に示す
ようにラツチ90の出力端子,,,には
夫々“1”,“1”,“0”,“0”の出力信号が発生
する。従つてこのときトランジスタTr2もオン状
態となり、斯くして1相励磁コイルと2相励磁
コイルが励磁される。同様に第12図の時刻t3
とt4間ではラツチ90の各出力端子,,,
には夫々“0”,“1”,“1”,“0”の出力信号
が表われ、従つてこのとき2相励磁コイルと3
相励磁コイルが励磁される。更に、第12図の
時刻t4とt5間ではラツチ90の出力端子,,
,には夫々“0”,“0”,“1”,“1”の出力
信号が表われ、従つてこのとき3相励磁コイル
と4相励磁コイルが励磁される。なお、第12
図からラツチ90の出力端子,,,に表
われる信号、即ち各励磁コイル,,,の
励磁パルスの長さは等しく、更に各励磁パルスが
互に1/2づつ重合していることがわかる。時刻t2
とt5間におけるように各励磁パルスが互に1/2づ
つ重合するように励磁パルスを発生させることを
2相同時励磁方式という。
第13図は各ステータ22,23の磁極片5
6,58と、ロータ21の外筒42の外周面を展
開して図解的に示している。第13図aは第12
図の時刻t1とt2間のように1相励磁コイルのみ
が励磁されている場合を示しており、このときス
テータ22の磁極片56はN極、磁極片58はS
極となつている。一方、ステータ23の各磁極片
56,58には磁極が表われていない。従つてこ
のときステータ22の磁極片56とロー外筒42
のS極が対向し、ステータ22の磁極片58とロ
ータ外筒42のN極が対向している。次いで第1
2図の時刻t2とt3間のように2相励磁コイルが
励磁されるとこの2相励磁コイルの電流の向き
と1相励磁コイルの電流の向きが同一方向であ
るので第13図bに示されるようにステータ23
の磁極片56はN極となり、ステータ23の磁極
片58はS極となる。従つてこのときロータ外筒
42はロータ外筒42のS極がステータ22の磁
極片56とステータ23の磁極片56との中間に
位置し、一方ロータ外筒42のN極がステータ2
2の磁極片58とステータ23の磁極片58との
中間に位置するように移動する。前述したように
ステータ22の隣接する磁極片56の間隔を1ピ
ツチとすると第13図bに示すロータ外筒42は
第13図aに示すロータ外筒42に対して第13
図において右側に1/8ピツチ移動したことになる。
6,58と、ロータ21の外筒42の外周面を展
開して図解的に示している。第13図aは第12
図の時刻t1とt2間のように1相励磁コイルのみ
が励磁されている場合を示しており、このときス
テータ22の磁極片56はN極、磁極片58はS
極となつている。一方、ステータ23の各磁極片
56,58には磁極が表われていない。従つてこ
のときステータ22の磁極片56とロー外筒42
のS極が対向し、ステータ22の磁極片58とロ
ータ外筒42のN極が対向している。次いで第1
2図の時刻t2とt3間のように2相励磁コイルが
励磁されるとこの2相励磁コイルの電流の向き
と1相励磁コイルの電流の向きが同一方向であ
るので第13図bに示されるようにステータ23
の磁極片56はN極となり、ステータ23の磁極
片58はS極となる。従つてこのときロータ外筒
42はロータ外筒42のS極がステータ22の磁
極片56とステータ23の磁極片56との中間に
位置し、一方ロータ外筒42のN極がステータ2
2の磁極片58とステータ23の磁極片58との
中間に位置するように移動する。前述したように
ステータ22の隣接する磁極片56の間隔を1ピ
ツチとすると第13図bに示すロータ外筒42は
第13図aに示すロータ外筒42に対して第13
図において右側に1/8ピツチ移動したことになる。
次いで第12図の時刻t3とt4間のように3相励
磁コイルが励磁されるとこの3相励磁コイル
の電流の向きは1相励磁コイルの電流の向きと
逆向きになるために第13図cに示されるように
ステータ22の磁極片56はS極となり、ステー
タ22の磁極片58はN極となる。その結果、第
13図cに示すロータ外筒42は第13図bに示
すロータ外筒42に対して第13図において右方
に1/4ピツチ移動することになる。次いで第12
図の時刻t4とt5間のように4相励磁コイルが励
磁されると第13図dに示されるようにロータ外
筒42は第13図cのロータ外筒42に対して右
方に1/4ピツチ移動する。次いで第12図の時刻
t5とt6間では4相励磁コイルのみが励磁され、
従つて第12図eに示すようにステータ22の各
磁極片56,58には磁極が表われていない。斯
くしてこのときステータ23の磁極片56とロー
タ外筒42のN極が対向し、ステータ23の磁極
片58とロータ外筒42のS極が対向するように
ロータ外筒42は第13図dに示すロータ外筒4
2に対して第13図において右方に1/8ピツチ移
動する。次いで第12図の時刻t6においてMPU
80から出力ポート84に駆動データ“0000”が
書き込まれ、従つてラツチ90の出力端子,
,,の出力信号は全て“0”となるので全
ての励磁コイル,,,の励磁が停止され
る。このとき第13図eに示すようにステータ2
3の磁極片56とロータ外筒42のN極が対向し
ており、ステータ23の磁極片58とロータ外筒
42のS極が対向している。従つてロータ円筒4
2のN極がステータ23の磁極片56に作用する
吸引力とロータ円筒42のS極がステータ23の
磁極片58に作用する吸引力とによりロータ円筒
42は第13図eに示す状態に静止保持される。
なお、ロータ円筒42が静止保持される前に4相
励磁コイルが励磁されていたことがRAM81
内に記憶される。
磁コイルが励磁されるとこの3相励磁コイル
の電流の向きは1相励磁コイルの電流の向きと
逆向きになるために第13図cに示されるように
ステータ22の磁極片56はS極となり、ステー
タ22の磁極片58はN極となる。その結果、第
13図cに示すロータ外筒42は第13図bに示
すロータ外筒42に対して第13図において右方
に1/4ピツチ移動することになる。次いで第12
図の時刻t4とt5間のように4相励磁コイルが励
磁されると第13図dに示されるようにロータ外
筒42は第13図cのロータ外筒42に対して右
方に1/4ピツチ移動する。次いで第12図の時刻
t5とt6間では4相励磁コイルのみが励磁され、
従つて第12図eに示すようにステータ22の各
磁極片56,58には磁極が表われていない。斯
くしてこのときステータ23の磁極片56とロー
タ外筒42のN極が対向し、ステータ23の磁極
片58とロータ外筒42のS極が対向するように
ロータ外筒42は第13図dに示すロータ外筒4
2に対して第13図において右方に1/8ピツチ移
動する。次いで第12図の時刻t6においてMPU
80から出力ポート84に駆動データ“0000”が
書き込まれ、従つてラツチ90の出力端子,
,,の出力信号は全て“0”となるので全
ての励磁コイル,,,の励磁が停止され
る。このとき第13図eに示すようにステータ2
3の磁極片56とロータ外筒42のN極が対向し
ており、ステータ23の磁極片58とロータ外筒
42のS極が対向している。従つてロータ円筒4
2のN極がステータ23の磁極片56に作用する
吸引力とロータ円筒42のS極がステータ23の
磁極片58に作用する吸引力とによりロータ円筒
42は第13図eに示す状態に静止保持される。
なお、ロータ円筒42が静止保持される前に4相
励磁コイルが励磁されていたことがRAM81
内に記憶される。
次いで第12図の時刻t7においてMPU80内
において弁体36(第2図)が閉弁する方向にス
テツプモータ9を1ステツプだけ移動すべきと判
断された場合にはMPU80は最後に励磁された
励磁コイルが何相であつたかをRAM81から読
み取り、最後に励磁された励磁コイルが4相励磁
コイルである場合にはMPU80は出力ポート
84に駆動データ“0001”を書き込む。斯くして
第12図の時刻t7とt8間で示されるように4相励
磁コイルのみが励磁される。このときロータ円
筒42は第13図eに示す位置にあるのでロータ
円筒42は静止したままである。次いで第12図
の時刻t7とt8間に示されるように3相励磁コイル
が励磁されると各ステータ22,23の各磁極
片56,58には第13図dに示されるような磁
極が表われ、斯くしてロータ円筒42は第13図
eのロータ円筒42に対して前とは逆に第13図
において左方向へ1/8ピツチ移動する。
において弁体36(第2図)が閉弁する方向にス
テツプモータ9を1ステツプだけ移動すべきと判
断された場合にはMPU80は最後に励磁された
励磁コイルが何相であつたかをRAM81から読
み取り、最後に励磁された励磁コイルが4相励磁
コイルである場合にはMPU80は出力ポート
84に駆動データ“0001”を書き込む。斯くして
第12図の時刻t7とt8間で示されるように4相励
磁コイルのみが励磁される。このときロータ円
筒42は第13図eに示す位置にあるのでロータ
円筒42は静止したままである。次いで第12図
の時刻t7とt8間に示されるように3相励磁コイル
が励磁されると各ステータ22,23の各磁極
片56,58には第13図dに示されるような磁
極が表われ、斯くしてロータ円筒42は第13図
eのロータ円筒42に対して前とは逆に第13図
において左方向へ1/8ピツチ移動する。
第12図の時刻t1とt6間におけるように1相励
磁コイルから順次励磁されるとステータ22,
23に対してロータ外筒42が移動し、それによ
つてロータ21が一方向に回転する。ロータ21
が回転すると第2図に示すように弁軸20の外ね
じ山29とロータ内筒40の内ねじ山47が噛合
しているために弁軸20は第2図において左方に
移動する。その結果、弁体36と弁座19間に形
成される環状空気流通路38の断面積が増大する
ために第1図においてスロツトル弁4上流の吸気
管3内からバイパス管16を介してサージタンク
2内に供給される空気量は増大する。一方、第1
1図の時刻t7とt10間ではロータ21は逆方向に回
転するために弁軸20が第2図において右方に移
動し、その結果弁体36と弁座19間に形成され
る環状空気流通路38の断面積は減少する。
磁コイルから順次励磁されるとステータ22,
23に対してロータ外筒42が移動し、それによ
つてロータ21が一方向に回転する。ロータ21
が回転すると第2図に示すように弁軸20の外ね
じ山29とロータ内筒40の内ねじ山47が噛合
しているために弁軸20は第2図において左方に
移動する。その結果、弁体36と弁座19間に形
成される環状空気流通路38の断面積が増大する
ために第1図においてスロツトル弁4上流の吸気
管3内からバイパス管16を介してサージタンク
2内に供給される空気量は増大する。一方、第1
1図の時刻t7とt10間ではロータ21は逆方向に回
転するために弁軸20が第2図において右方に移
動し、その結果弁体36と弁座19間に形成され
る環状空気流通路38の断面積は減少する。
第14図はバイパス通路を流れる空気量をフイ
ードバツク制御する際のフローチヤートを示して
いる。第14図においてステツプ100はフイー
ドバツク制御が時間割込みで行なわれることを示
している。なお、この実施例では8msec毎に割込
みが行なわれる。ステツプ101において水温セ
ンサ63の出力信号をA−D変換器88並びに入
力ポート83を介してMPU80内に読み込み、
機関冷却水温が70℃よりも小さくないか否かが判
別される。ステツプ101において機関冷却水温
が70℃よりも小さいと判別されたとき、即ち機関
暖機完了前のときステツプ102に進んでカウン
タCに2秒を入れる。上述したように第14図に
示すルーチンは8msecで時間割込みするので実際
にカウンタC内に入れられる数値は2秒/8msec
=250である。次いでステツプ103においてフ
イードバツク制御中に立てるフイードバツク中フ
ラグを降ろした後ステツプ104に進み、ステツ
プ104においてステツプモータ9の回転処理を
行なつて処理サイクルを完了する。なお、この場
合実際にはステツプモータ9は静止状態に保持さ
れる。
ードバツク制御する際のフローチヤートを示して
いる。第14図においてステツプ100はフイー
ドバツク制御が時間割込みで行なわれることを示
している。なお、この実施例では8msec毎に割込
みが行なわれる。ステツプ101において水温セ
ンサ63の出力信号をA−D変換器88並びに入
力ポート83を介してMPU80内に読み込み、
機関冷却水温が70℃よりも小さくないか否かが判
別される。ステツプ101において機関冷却水温
が70℃よりも小さいと判別されたとき、即ち機関
暖機完了前のときステツプ102に進んでカウン
タCに2秒を入れる。上述したように第14図に
示すルーチンは8msecで時間割込みするので実際
にカウンタC内に入れられる数値は2秒/8msec
=250である。次いでステツプ103においてフ
イードバツク制御中に立てるフイードバツク中フ
ラグを降ろした後ステツプ104に進み、ステツ
プ104においてステツプモータ9の回転処理を
行なつて処理サイクルを完了する。なお、この場
合実際にはステツプモータ9は静止状態に保持さ
れる。
一方、ステツプ101において機関冷却水温が
70℃よりも小さくないときはステツプ105に進
む。ステツプ105ではスロツトルスイツチ65
がオンであるか否か、即ちスロツトル弁4が全閉
状態にあるか否かが判別され、スロツトル弁4が
全閉状態でないと判別された場合にはステツプ1
02に進む。一方、ステツプ105においてスロ
ツトル弁4が全閉状態にあると判別された場合に
はステツプ106に進む。ステツプ106ではニ
ユートラルスイツチ66がオンであるか否か、即
ち自動変速装置がニユートラルレンジにあるか否
かが判別され、自動変速装置がニユートラルレン
ジにあると判断された場合にはステツプ107に
進む。一方、ステツプ106において自動変速装
置がニユートラルレンジにないと判断された場
合、即ち自動変速装置がドライブレンジにあると
判断された場合にはステツプ108に進む。ステ
ツプ108では車速センサ62の出力信号がカウ
ンタ87並びに入力ポート83を介してMPU8
0内に読み込まれ、車速が2Km/hよりも小さく
ないか否かが判別される。ステツプ108におい
て車速が2Km/hよりも小さくないと判断された
ときはステツプ102に進み、一方ステツプ10
8において車速が2Km/hよりも小さいと判断さ
れた場合にはステツプ107に進む。従つてステ
ツプ107へ進むのは次の(1)と(2)の場合だけであ
り、その他の場合にはステツプ102へ進む。
70℃よりも小さくないときはステツプ105に進
む。ステツプ105ではスロツトルスイツチ65
がオンであるか否か、即ちスロツトル弁4が全閉
状態にあるか否かが判別され、スロツトル弁4が
全閉状態でないと判別された場合にはステツプ1
02に進む。一方、ステツプ105においてスロ
ツトル弁4が全閉状態にあると判別された場合に
はステツプ106に進む。ステツプ106ではニ
ユートラルスイツチ66がオンであるか否か、即
ち自動変速装置がニユートラルレンジにあるか否
かが判別され、自動変速装置がニユートラルレン
ジにあると判断された場合にはステツプ107に
進む。一方、ステツプ106において自動変速装
置がニユートラルレンジにないと判断された場
合、即ち自動変速装置がドライブレンジにあると
判断された場合にはステツプ108に進む。ステ
ツプ108では車速センサ62の出力信号がカウ
ンタ87並びに入力ポート83を介してMPU8
0内に読み込まれ、車速が2Km/hよりも小さく
ないか否かが判別される。ステツプ108におい
て車速が2Km/hよりも小さくないと判断された
ときはステツプ102に進み、一方ステツプ10
8において車速が2Km/hよりも小さいと判断さ
れた場合にはステツプ107に進む。従つてステ
ツプ107へ進むのは次の(1)と(2)の場合だけであ
り、その他の場合にはステツプ102へ進む。
(1) 機関冷却水温が70℃よりも小さくなく、スロ
ツトル弁4が全閉状態にあり、かつ自動変速装
置がニユートラルレンジにある場合。
ツトル弁4が全閉状態にあり、かつ自動変速装
置がニユートラルレンジにある場合。
(2) 機関冷却水温が70℃よりも小さくなく、スロ
ツトル弁4が全閉状態にあり、自動変速装置が
ドライブレンジにあり、かつ車速が2Km/hよ
りも小さい場合。
ツトル弁4が全閉状態にあり、自動変速装置が
ドライブレンジにあり、かつ車速が2Km/hよ
りも小さい場合。
上記(1)および(2)の場合は機関アイドリング運転
時である。従つて機関アイドリング運転状態にな
い場合にはステツプ102においてカウンタCに
2秒が入れ続けられ、機関アイドリング運転状態
になるとステツプ107に進み、ステツプ107
においてカウンタCが零であるか否かが判別され
る。アイドリング開始後始めてステツプ107を
通るときにはカウンタCは2秒となつており、従
つてこのときはステツプ109へ進む。ステツプ
109ではカウンタCにC−1が入れられる、即
ちカウンタCが1だけデイクリメントされる。次
いでステツプ103においてフイードバツク中フ
ラグを降ろした後にステツプ104においてステ
ツプモータ9の回転処理を行なつて処理サイクル
を完了する。なお、この場合にもステツプモータ
9は静止状態に保持される。上述したようにステ
ツプ109を通る毎にカウンタCから1づつデイ
クリメントされるのでアイドリング運転後2秒経
過するとステツプ107においてカウンタCが零
と判断され、このときステツプ110に進む。従
つて第16図において時刻taにおいてアイドリン
グ運転が開始されたとすると時刻taから2秒後の
時刻tbにおいてカウンタCが零となり、ステツプ
110に進む。なお、第16図aの縦軸は機関回
転数NE(r.p.m)を示し、第16図bの縦軸は機
関回転数NEの平均値N(r.p.m)を示し、第16
図cの縦軸はステツプモータ9の移動ステツプ位
置STEPを示す。
時である。従つて機関アイドリング運転状態にな
い場合にはステツプ102においてカウンタCに
2秒が入れ続けられ、機関アイドリング運転状態
になるとステツプ107に進み、ステツプ107
においてカウンタCが零であるか否かが判別され
る。アイドリング開始後始めてステツプ107を
通るときにはカウンタCは2秒となつており、従
つてこのときはステツプ109へ進む。ステツプ
109ではカウンタCにC−1が入れられる、即
ちカウンタCが1だけデイクリメントされる。次
いでステツプ103においてフイードバツク中フ
ラグを降ろした後にステツプ104においてステ
ツプモータ9の回転処理を行なつて処理サイクル
を完了する。なお、この場合にもステツプモータ
9は静止状態に保持される。上述したようにステ
ツプ109を通る毎にカウンタCから1づつデイ
クリメントされるのでアイドリング運転後2秒経
過するとステツプ107においてカウンタCが零
と判断され、このときステツプ110に進む。従
つて第16図において時刻taにおいてアイドリン
グ運転が開始されたとすると時刻taから2秒後の
時刻tbにおいてカウンタCが零となり、ステツプ
110に進む。なお、第16図aの縦軸は機関回
転数NE(r.p.m)を示し、第16図bの縦軸は機
関回転数NEの平均値N(r.p.m)を示し、第16
図cの縦軸はステツプモータ9の移動ステツプ位
置STEPを示す。
再び第14図に戻るとステツプ110において
フイードバツク中フラグが立つているか否かが判
別される。始めてステツプ110を通過するとき
にはステツプ103においてフイードバツク中フ
ラグ103が降ろされているためにステツプ11
0においてフイードバツク中フラグが立つていな
いと判断され、従つてステツプ111に進んで弁
体36(第2図)の全閉位置を基準としたモータ
位置の下限値Miniを計算する。この下限値Mini
は機関暖機後における機関アイドリング回転数の
長時間に亘る平均モータ位置、即ち全閉位置を基
準とした平均ステツプ数から3を引いたステツプ
数である。このように機関暖機完了後における機
関アイドリング回転数の平均値を常時記憶してお
くために第10図においてバツクアツプRAM9
7が設けられている。次に第17図を参照してこ
の下限値miniについて説明する。なお、第17
図aの縦軸は機関回転数NE(r.p.m)を示し、第
17図bの縦軸はステツプモータ9のステツプ位
置STEPを示す。スロツトル弁4の全閉位置を検
出するスロツトルスイツチ65は多少の余裕をも
つて構成されており、従つてスロツトル弁4がわ
ずかばかり開いててもスロツトルスイツチ65は
オンとなつている。第17図において時刻Taま
でスロツトル弁4が全閉位置にあり、時刻Taに
おいてスロツトル弁4がわずかばかり開弁せしめ
られたとすると吸入空気量が増大するために第1
7図aに示すように機関回転数NEが大きくな
る。このように機関回転数が大きくなると吸入空
気量を減少させて機関回転数を低下させるために
第17図bにおいて矢印Kで示すように弁体36
(第2図)を閉弁する方向にステツプモータ9が
駆動され続ける。次いで時刻Tbにおいて再びス
ロツトル弁4が全閉状態になつたとすると弁体3
6がかなり閉弁しているために吸入空気量が極度
に少なくなり、その結果機関が停止してしまうと
いう問題を生じる。このように機関が停止するの
を阻止するために機関暖機完了後におけるアイド
リリング回転の長時間の平均値Mから3ステツプ
差引いたステツプ数を最少値Miniとし、後述す
るようにステツプモータ9のステツプ位置がこの
最小値Miniよりも小さくならないようにしてい
る。従つて第17図の時刻Taにおいてスロツト
ル弁4がわずかばかり開弁せしめられたとしても
第17図bにおいて実線で示すようにステツプモ
ータ9は弁体36(第2図)の閉弁方向に3ステ
ツプしか移動することができず、斯くして時刻
Tbにおいてスロツトル弁4が再び全閉状態にな
つても吸入空気量がさほど少なくならないので機
関が停止するのを阻止することができる。
フイードバツク中フラグが立つているか否かが判
別される。始めてステツプ110を通過するとき
にはステツプ103においてフイードバツク中フ
ラグ103が降ろされているためにステツプ11
0においてフイードバツク中フラグが立つていな
いと判断され、従つてステツプ111に進んで弁
体36(第2図)の全閉位置を基準としたモータ
位置の下限値Miniを計算する。この下限値Mini
は機関暖機後における機関アイドリング回転数の
長時間に亘る平均モータ位置、即ち全閉位置を基
準とした平均ステツプ数から3を引いたステツプ
数である。このように機関暖機完了後における機
関アイドリング回転数の平均値を常時記憶してお
くために第10図においてバツクアツプRAM9
7が設けられている。次に第17図を参照してこ
の下限値miniについて説明する。なお、第17
図aの縦軸は機関回転数NE(r.p.m)を示し、第
17図bの縦軸はステツプモータ9のステツプ位
置STEPを示す。スロツトル弁4の全閉位置を検
出するスロツトルスイツチ65は多少の余裕をも
つて構成されており、従つてスロツトル弁4がわ
ずかばかり開いててもスロツトルスイツチ65は
オンとなつている。第17図において時刻Taま
でスロツトル弁4が全閉位置にあり、時刻Taに
おいてスロツトル弁4がわずかばかり開弁せしめ
られたとすると吸入空気量が増大するために第1
7図aに示すように機関回転数NEが大きくな
る。このように機関回転数が大きくなると吸入空
気量を減少させて機関回転数を低下させるために
第17図bにおいて矢印Kで示すように弁体36
(第2図)を閉弁する方向にステツプモータ9が
駆動され続ける。次いで時刻Tbにおいて再びス
ロツトル弁4が全閉状態になつたとすると弁体3
6がかなり閉弁しているために吸入空気量が極度
に少なくなり、その結果機関が停止してしまうと
いう問題を生じる。このように機関が停止するの
を阻止するために機関暖機完了後におけるアイド
リリング回転の長時間の平均値Mから3ステツプ
差引いたステツプ数を最少値Miniとし、後述す
るようにステツプモータ9のステツプ位置がこの
最小値Miniよりも小さくならないようにしてい
る。従つて第17図の時刻Taにおいてスロツト
ル弁4がわずかばかり開弁せしめられたとしても
第17図bにおいて実線で示すようにステツプモ
ータ9は弁体36(第2図)の閉弁方向に3ステ
ツプしか移動することができず、斯くして時刻
Tbにおいてスロツトル弁4が再び全閉状態にな
つても吸入空気量がさほど少なくならないので機
関が停止するのを阻止することができる。
このようにステツプ111においてステツプモ
ータ位置の下限値Miniが求められると次いでス
テツプ112においてフイードバツク中フラグを
立て、次いでステツプ113に進んで待ち時間中
フラグを立てる。次いでステツプ114において
カウンタDに1.6秒、数値にすると200を入れ、ス
テツプ104に進む。なお、このときもステツプ
104においてステツプモータ9は回転駆動され
ず、静止状態に保持される。
ータ位置の下限値Miniが求められると次いでス
テツプ112においてフイードバツク中フラグを
立て、次いでステツプ113に進んで待ち時間中
フラグを立てる。次いでステツプ114において
カウンタDに1.6秒、数値にすると200を入れ、ス
テツプ104に進む。なお、このときもステツプ
104においてステツプモータ9は回転駆動され
ず、静止状態に保持される。
一方、2度目にステツプ110を通るときには
既にステツプ112においてフイードバツク中フ
ラグが立てられているのでフイードバツク中であ
ると判断され、従つてステツプ115に進む。ス
テツプ115ではカウンタDが零か否かが判別さ
れる。始めてステツプ115を通るときにはカウ
ンタDには1.6秒が入れられているためにカウン
タDは零ではないと判断され、ステツプ116へ
進む。ステツプ116では待ち時間中フラグが立
つているか否か判別される。この待ち時間中フラ
グは既にステツプ113において立てられている
のでステツプ116において待ち時間中と判断さ
れ、ステツプ117に進む。ステツプ117では
カウンタDにD−1が入れられる、即ちカウンタ
Dが1だけデイクリメントされ、次いでステツプ
104においてステツプモータ9の回転処理をす
る。なお、このときもステツプモータ9は静止状
態に保持される。ステツプ117を通る毎にカウ
ンタDは1づつデイクリメントされるので始めて
ステツプ115を通過した後1.6秒経過するとス
テツプ115においてカウンタDが零であると判
断され、ステツプ118に進む。このときの時刻
を第16図においてtcで示す。従つて第16図の
時刻tbとtc間が待ち時間1.6秒である。ステツプ1
18では待ち時間中フラグが立つているか否か判
別され、このとき依然として待ち時間中フラグが
立つているのでステツプ119に進む。ステツプ
119では機関回転数を記憶するためのレジスタ
Rがクリヤされ、次いでステツプ120において
待ち時間中フラグが降ろされる。次いでステツプ
114において再びカウンタDに1.6秒が入れら
れ、次いでステツプ104においてステツプモー
タ回転処理が行なわれる。しかしながらこのとき
実際にはステツプモータ9は静止状態に保持され
たままである。
既にステツプ112においてフイードバツク中フ
ラグが立てられているのでフイードバツク中であ
ると判断され、従つてステツプ115に進む。ス
テツプ115ではカウンタDが零か否かが判別さ
れる。始めてステツプ115を通るときにはカウ
ンタDには1.6秒が入れられているためにカウン
タDは零ではないと判断され、ステツプ116へ
進む。ステツプ116では待ち時間中フラグが立
つているか否か判別される。この待ち時間中フラ
グは既にステツプ113において立てられている
のでステツプ116において待ち時間中と判断さ
れ、ステツプ117に進む。ステツプ117では
カウンタDにD−1が入れられる、即ちカウンタ
Dが1だけデイクリメントされ、次いでステツプ
104においてステツプモータ9の回転処理をす
る。なお、このときもステツプモータ9は静止状
態に保持される。ステツプ117を通る毎にカウ
ンタDは1づつデイクリメントされるので始めて
ステツプ115を通過した後1.6秒経過するとス
テツプ115においてカウンタDが零であると判
断され、ステツプ118に進む。このときの時刻
を第16図においてtcで示す。従つて第16図の
時刻tbとtc間が待ち時間1.6秒である。ステツプ1
18では待ち時間中フラグが立つているか否か判
別され、このとき依然として待ち時間中フラグが
立つているのでステツプ119に進む。ステツプ
119では機関回転数を記憶するためのレジスタ
Rがクリヤされ、次いでステツプ120において
待ち時間中フラグが降ろされる。次いでステツプ
114において再びカウンタDに1.6秒が入れら
れ、次いでステツプ104においてステツプモー
タ回転処理が行なわれる。しかしながらこのとき
実際にはステツプモータ9は静止状態に保持され
たままである。
次の処理サイクルにおいてステツプ115では
再びカウンタDが零か否かが判別されるがこのと
きカウンタDには1.6秒が入れられているのでカ
ウンタDは零ではないと判断され、ステツプ11
6へ進む。ステツプ116では待ち時間中フラグ
が立つているか否かが判別されるが前回の処理サ
イクルにおけるステツプ120において待ち時間
中フラグが降ろされているのでステツプ116で
は待ち時間中フラグが立つていないと判断され、
ステツプ121に進む。前述したようにMPU8
0内では回転数センサ64の出力信号に基いて機
関回転数NEが計算されており、ステツプ121
では機関回転数NEが8回計測されたか否かが判
別される。ステツプ121において機関回転数
NEが8回計測された場合にはステツプ117に
進んでカウンタDから1がデイクリメントされ
る。一方、ステツプ121において機関回転数
NEが8回計測されていないと判断された場合に
はステツプ122においてレジスタRに機関回転
数が加算され、次いでステツプ117においてカ
ウンタDから1がデイクリメントされる。ステツ
プ122は8回通過するのでレジスタRには機関
回転数NEの8回の合計が記憶される。
再びカウンタDが零か否かが判別されるがこのと
きカウンタDには1.6秒が入れられているのでカ
ウンタDは零ではないと判断され、ステツプ11
6へ進む。ステツプ116では待ち時間中フラグ
が立つているか否かが判別されるが前回の処理サ
イクルにおけるステツプ120において待ち時間
中フラグが降ろされているのでステツプ116で
は待ち時間中フラグが立つていないと判断され、
ステツプ121に進む。前述したようにMPU8
0内では回転数センサ64の出力信号に基いて機
関回転数NEが計算されており、ステツプ121
では機関回転数NEが8回計測されたか否かが判
別される。ステツプ121において機関回転数
NEが8回計測された場合にはステツプ117に
進んでカウンタDから1がデイクリメントされ
る。一方、ステツプ121において機関回転数
NEが8回計測されていないと判断された場合に
はステツプ122においてレジスタRに機関回転
数が加算され、次いでステツプ117においてカ
ウンタDから1がデイクリメントされる。ステツ
プ122は8回通過するのでレジスタRには機関
回転数NEの8回の合計が記憶される。
次いでステツプ115においてカウンタDが零
であると判別されたとき、即ち機関回転数NEの
計測を開始してから1.6秒経過したときにはステ
ツプ118に進む。このときの時刻を第16図で
tdで示す。従つて第16図の時刻tcとtd間は計測
時間1.6msecである。ステツプ118では待ち時
間中フラグが立つているか否かが判別されるが待
ち時間中フラグは降ろされているためにステツプ
123に進む。ステツプ123ではレジスタRに
記憶された機関回転数NEの8回の合計ΣNEを8
で割算し、その割算結果をNとする。従つてこの
Nは機関回転数NEの平均値を示している。次い
でステツプ124では機関回転数の目標値NF(r.
p.m)が計算される。この目標値NFを計算する
フローチヤートを第15図に示す。第15図を参
照するとステツプ150ではエアコンデイシヨナ
スイツチ73の出力信号に基いてエアコンデイシ
ヨナスイツチ73がオンであるか否かが判別さ
れ、ステツプ150においてエアコンデイシヨナ
スイツチ73がオンでないと判断された場合には
ステツプ151に進む。一方、ステツプ150に
おいてエアコンデイシヨナスイツチ73がオンで
あると判断された場合にはステツプ152に進
む。ステツプ152ではクールマツクススイツチ
75の出力信号に基いてクールマツクススイツチ
75がオンであるか否かが判別され、クールマツ
クススイツチ75がオンでないと判別されたとき
はステツプ151に進む。ステツプ151ではニ
ユートラルスイツチ66の出力信号に基いてニユ
ートラルスイツチ66がオンであるか否かが判別
され、ニユートラルスイツチ66がオンと判断さ
れた場合には、即ち自動変速装置がニユートラル
レンジにあるときにはステツプ153に進んで目
標値NFに650r.p.mが入れられる。また、ステツ
プ151においてニユートラルスイツチ66がオ
ンでないと判断された場合には、即ち自動変速装
置がドライブレンジにあるときにはステツプ15
4に進んで目標値NFに600r.p.mが入れられる。
であると判別されたとき、即ち機関回転数NEの
計測を開始してから1.6秒経過したときにはステ
ツプ118に進む。このときの時刻を第16図で
tdで示す。従つて第16図の時刻tcとtd間は計測
時間1.6msecである。ステツプ118では待ち時
間中フラグが立つているか否かが判別されるが待
ち時間中フラグは降ろされているためにステツプ
123に進む。ステツプ123ではレジスタRに
記憶された機関回転数NEの8回の合計ΣNEを8
で割算し、その割算結果をNとする。従つてこの
Nは機関回転数NEの平均値を示している。次い
でステツプ124では機関回転数の目標値NF(r.
p.m)が計算される。この目標値NFを計算する
フローチヤートを第15図に示す。第15図を参
照するとステツプ150ではエアコンデイシヨナ
スイツチ73の出力信号に基いてエアコンデイシ
ヨナスイツチ73がオンであるか否かが判別さ
れ、ステツプ150においてエアコンデイシヨナ
スイツチ73がオンでないと判断された場合には
ステツプ151に進む。一方、ステツプ150に
おいてエアコンデイシヨナスイツチ73がオンで
あると判断された場合にはステツプ152に進
む。ステツプ152ではクールマツクススイツチ
75の出力信号に基いてクールマツクススイツチ
75がオンであるか否かが判別され、クールマツ
クススイツチ75がオンでないと判別されたとき
はステツプ151に進む。ステツプ151ではニ
ユートラルスイツチ66の出力信号に基いてニユ
ートラルスイツチ66がオンであるか否かが判別
され、ニユートラルスイツチ66がオンと判断さ
れた場合には、即ち自動変速装置がニユートラル
レンジにあるときにはステツプ153に進んで目
標値NFに650r.p.mが入れられる。また、ステツ
プ151においてニユートラルスイツチ66がオ
ンでないと判断された場合には、即ち自動変速装
置がドライブレンジにあるときにはステツプ15
4に進んで目標値NFに600r.p.mが入れられる。
一方、ステツプ152においてクールマツクス
スイツチ75がオンであると判断された場合には
ステツプ155に進む。従つてステツプ155に
進むのはエアコンデイシヨナスイツチ73がオン
であつてクールマツクススイツチ75がオンのと
きである。ステツプ155ではニユートラルスイ
ツチ66がオンであるか否かが判別され、ニユー
トラルスイツチ66がオンでないと判断された場
合には、即ち自動変速装置がドライブレンジにあ
るときにはステツプ156に進んで目標値NFの
計算が行なわれる。一方、ステツプ155におい
てニユートラルスイツチ66がオンであると判別
されたとき、即ち自動変速装置がニユートラルレ
ンジにあると判断されたときはステツプ157に
進む。ステツプ157ではエバポレータ出口温セ
ンサ76の出力信号から求められた現在のエバポ
レータ出口温TEからRAM81に記憶されてい
る前回の割込みサイクルにおけるエバポレータ出
口温TE1を減算し、この減算結果をΔEとする。
従つてエバポレータ出口温が上昇している場合に
はΔEは正となり、エバポレータ出口温が下降し
ている場合にはΔEは負となる。次いでステツプ
158においてΔEが負でないか否かが判別され、
ステツプ158においてΔEが負でないと判断さ
れた場合にはステツプ159に進んで目標値NF
の計算が行なわれる。一方、ステツプ158にお
いてΔEが負であると判別されたときはステツプ
160に進んで目標値NFの計算が行なわれる。
第18図は自動変速装置がニユートラルレンジに
あるときの目標値NF(r.p.m)とエバポレータ出
口温T(℃)との関係を示し、第19図は自動変
速装置がドライブレンジにあるときの目標値NF
(r.p.m)とエバポレータ出口温T(℃)との関係
を示す。第18図において実線で示す目標値NF
はエバポレータ出口温Tがほぼ5℃以下のときほ
ぼ650r.p.mの一定値であり、エバポレータ出口温
Tが5℃から15℃の間では単調に増大し、エバポ
レータ出口温Tがほぼ15℃以上ではほぼ900r.p.m
の一定値となることがわかる。また、第18図に
おいて破線で示す目標値NFはエバポレータ出口
温Tが15℃から25℃の間では単調に増大し、エバ
ポレータ出口温Tがほぼ25℃以上ではほぼ1150r.
p.mの一定値となることがわかる。なお、第18
図において実線で示す目標値NFはエバポレータ
出口温Tが上昇しているときの目標値であり、破
線で示す目標値NFはエバポレータ出口温Tが下
降しているときの目標値である。一方、第19図
に示す目標値NFはエバポレータ出口温Tがほぼ
5℃以下のときほぼ600r.p.mの一定値であり、エ
バポレータ出口温Tが5℃から15℃の間では単調
に増大し、エバポレータ出口温Tがほぼ15℃以上
ではほぼ750r.p.mの一定値となることがわかる。
第18図並びに第19図に示す目標値NFとエバ
ポレータ出口温Tとの関係は関数或いはデータテ
ーブルの形で予めROM82内に格納されてい
る。第15図のステツプ156では第19図に示
す関数から目標値NFが計算される。一方、ステ
ツプ159では第18図の破線で示す関数から目
標値NFが計算され、ステツプ160では第18
図の実線で示す関数から目標値NFが計算され
る。このようにして目標値NFが計算されると次
いで第14図のステツプ125に進む。ステツプ
125ではステツプモータ9の移動ステツプ数
STEPに1が入れられ、ステツプモータ回転方向
DIRに1が入れられる。なお、DIR=1は弁体3
6(第2図)を閉弁方向に移動させるステツプモ
ータ9の回転方向であり、DIR=0は弁体36を
開弁方向に移動させるステツプモータ9の回転方
向である。次いでステツプ126において機関回
転数平均値Nから機関回転数目標値NFが減算さ
れ、その減算結果をΔNEとする。従つて機関回
転数平均値Nが目標値NFよりも高い場合には
ΔNEは正となり、逆に低い場合にはΔNEは負と
なる。次いでステツプ127においてこのΔNE
が零よりも小さくないか否かが判別され、ΔNE
が零よりも小さくない場合にはステツプ128に
進む。一方、ステツプ127においてΔNEが零
よりも小さいと判別されたときはステツプ129
に進み、ΔNEの絶対値をΔNEとする。次いでス
テツプ130においてステツプモータ9のステツ
プ数STEPに1が入れられ、ステツプモータ9の
回転方向DIRに零が入れられた後ステツプ128
に進む。ステツプ128においてΔNEが20r.p.m
よりも小さくないか否かが判別され、ΔNEが
20r.p.mよりも小さくない場合にはステツプ13
1に進み、ΔNEが20r.p.mよりも小さい場合には
ステツプ112に進む。ステツプ112では再び
フイードバツク中フラグが立てられ、次いでステ
ツプ113において待ち時間中フラグが立てられ
る。従つてΔNEが20r.p.mよりも小さい場合には
ステツプモータ9が駆動されずに再び1.6秒の待
ち時間の後に1.6秒間機関回転数が計測される。
即ち、第16図において時刻tcとtd間において計
測された機関回転数の平均値Nと目標値NFの差
ΔNEが20r.p.mよりも小さいときには時刻tdとte
間において1.6秒待ち時間の後に時刻teとtf間にお
いて1.6秒間機関回転数が計測される。次いで時
刻teとtf間において計測された機関回転数の平均
値N′と目標値NFの差ΔNE′が20r.p.mよりも小さ
くないときは前述したように第14図においてス
テツプ131に進む。ステツプ131ではステツ
プモータ9の回転方向DIRが1であるか否か、即
ちステツプモータ回転方向が弁体36(第2図)
を閉鎖させる方向であるか否かが判別され、ステ
ツプモータ9の回転方向が弁体36を開弁する方
向の場合には、ステツプ132に進んでRAM8
1の所定の番地にステツプモータ9のステツプ数
1とステツプモータ回転方向DIR=0を記憶す
る。一方、ステツプ131においてステツプモー
タ回転方向DIRが弁体36を閉弁する方向である
と判断された場合には、ステツプ133に進む。
ステツプ133では、RAM81に記憶されてい
るステツプモータ9の現在のステツプ位置と、ス
テツプ111において計算されたステツプ下限値
Miniを比較し、現在のステツプ位置が下限値
Miniよりも大きいときは、ステツプ132に進
んでRAM81の所定の番地にステツプモータ9
のステツプ数1とステツプモータ回転方向DIR=
1を記憶する。ステツプ133において現在のス
テツプ位置が下限値Miniよりも大きくないと判
断されたときは、ステツプ112に進み、次いで
ステツプ113、ステツプ114を経てステツプ
104に進んで、ステツプ104においてステツ
プモータ9の回転処理が行なわれる。しかしなが
ら、このときにはステツプモータ9は静止したま
まであり、次いで再び1.6秒の待ち時間の後に1.6
秒間機関回転数が計測される。一方、ステツプ1
32において、ステツプモータ9のステツプ数と
回転方向がRAM81の所定の番地に記憶される
とステツプ112に進み、次いでステツプ11
3、ステツプ114を経てステツプ104におい
て、ステツプモータ9の回転処理が行なわれる。
ステツプ104では、RAM81に記憶されたス
テツプモータ9のステツプ数と、回転方向からス
テツプモータ9の駆動データを出力ポート84に
書き込む。その結果、第16図の時刻tfにおいて
第16図cに示されるように、ステツプモータ9
は弁体36(第2図)の閉鎖する方向にステツプ
数1だけ移動せしめられる。次いで再び1.6秒の
待ち時間の後に1.6秒間機関回転数が計測される。
なお、これまで述べた実施例ではステツプモータ
を用いてアイドリング回転速度を制御するように
しているが本発明は負圧ダイアフラム式制御装置
のような公知の制御装置を用いてアイドリング回
転速度を制御する場合にも適用することができ
る。
スイツチ75がオンであると判断された場合には
ステツプ155に進む。従つてステツプ155に
進むのはエアコンデイシヨナスイツチ73がオン
であつてクールマツクススイツチ75がオンのと
きである。ステツプ155ではニユートラルスイ
ツチ66がオンであるか否かが判別され、ニユー
トラルスイツチ66がオンでないと判断された場
合には、即ち自動変速装置がドライブレンジにあ
るときにはステツプ156に進んで目標値NFの
計算が行なわれる。一方、ステツプ155におい
てニユートラルスイツチ66がオンであると判別
されたとき、即ち自動変速装置がニユートラルレ
ンジにあると判断されたときはステツプ157に
進む。ステツプ157ではエバポレータ出口温セ
ンサ76の出力信号から求められた現在のエバポ
レータ出口温TEからRAM81に記憶されてい
る前回の割込みサイクルにおけるエバポレータ出
口温TE1を減算し、この減算結果をΔEとする。
従つてエバポレータ出口温が上昇している場合に
はΔEは正となり、エバポレータ出口温が下降し
ている場合にはΔEは負となる。次いでステツプ
158においてΔEが負でないか否かが判別され、
ステツプ158においてΔEが負でないと判断さ
れた場合にはステツプ159に進んで目標値NF
の計算が行なわれる。一方、ステツプ158にお
いてΔEが負であると判別されたときはステツプ
160に進んで目標値NFの計算が行なわれる。
第18図は自動変速装置がニユートラルレンジに
あるときの目標値NF(r.p.m)とエバポレータ出
口温T(℃)との関係を示し、第19図は自動変
速装置がドライブレンジにあるときの目標値NF
(r.p.m)とエバポレータ出口温T(℃)との関係
を示す。第18図において実線で示す目標値NF
はエバポレータ出口温Tがほぼ5℃以下のときほ
ぼ650r.p.mの一定値であり、エバポレータ出口温
Tが5℃から15℃の間では単調に増大し、エバポ
レータ出口温Tがほぼ15℃以上ではほぼ900r.p.m
の一定値となることがわかる。また、第18図に
おいて破線で示す目標値NFはエバポレータ出口
温Tが15℃から25℃の間では単調に増大し、エバ
ポレータ出口温Tがほぼ25℃以上ではほぼ1150r.
p.mの一定値となることがわかる。なお、第18
図において実線で示す目標値NFはエバポレータ
出口温Tが上昇しているときの目標値であり、破
線で示す目標値NFはエバポレータ出口温Tが下
降しているときの目標値である。一方、第19図
に示す目標値NFはエバポレータ出口温Tがほぼ
5℃以下のときほぼ600r.p.mの一定値であり、エ
バポレータ出口温Tが5℃から15℃の間では単調
に増大し、エバポレータ出口温Tがほぼ15℃以上
ではほぼ750r.p.mの一定値となることがわかる。
第18図並びに第19図に示す目標値NFとエバ
ポレータ出口温Tとの関係は関数或いはデータテ
ーブルの形で予めROM82内に格納されてい
る。第15図のステツプ156では第19図に示
す関数から目標値NFが計算される。一方、ステ
ツプ159では第18図の破線で示す関数から目
標値NFが計算され、ステツプ160では第18
図の実線で示す関数から目標値NFが計算され
る。このようにして目標値NFが計算されると次
いで第14図のステツプ125に進む。ステツプ
125ではステツプモータ9の移動ステツプ数
STEPに1が入れられ、ステツプモータ回転方向
DIRに1が入れられる。なお、DIR=1は弁体3
6(第2図)を閉弁方向に移動させるステツプモ
ータ9の回転方向であり、DIR=0は弁体36を
開弁方向に移動させるステツプモータ9の回転方
向である。次いでステツプ126において機関回
転数平均値Nから機関回転数目標値NFが減算さ
れ、その減算結果をΔNEとする。従つて機関回
転数平均値Nが目標値NFよりも高い場合には
ΔNEは正となり、逆に低い場合にはΔNEは負と
なる。次いでステツプ127においてこのΔNE
が零よりも小さくないか否かが判別され、ΔNE
が零よりも小さくない場合にはステツプ128に
進む。一方、ステツプ127においてΔNEが零
よりも小さいと判別されたときはステツプ129
に進み、ΔNEの絶対値をΔNEとする。次いでス
テツプ130においてステツプモータ9のステツ
プ数STEPに1が入れられ、ステツプモータ9の
回転方向DIRに零が入れられた後ステツプ128
に進む。ステツプ128においてΔNEが20r.p.m
よりも小さくないか否かが判別され、ΔNEが
20r.p.mよりも小さくない場合にはステツプ13
1に進み、ΔNEが20r.p.mよりも小さい場合には
ステツプ112に進む。ステツプ112では再び
フイードバツク中フラグが立てられ、次いでステ
ツプ113において待ち時間中フラグが立てられ
る。従つてΔNEが20r.p.mよりも小さい場合には
ステツプモータ9が駆動されずに再び1.6秒の待
ち時間の後に1.6秒間機関回転数が計測される。
即ち、第16図において時刻tcとtd間において計
測された機関回転数の平均値Nと目標値NFの差
ΔNEが20r.p.mよりも小さいときには時刻tdとte
間において1.6秒待ち時間の後に時刻teとtf間にお
いて1.6秒間機関回転数が計測される。次いで時
刻teとtf間において計測された機関回転数の平均
値N′と目標値NFの差ΔNE′が20r.p.mよりも小さ
くないときは前述したように第14図においてス
テツプ131に進む。ステツプ131ではステツ
プモータ9の回転方向DIRが1であるか否か、即
ちステツプモータ回転方向が弁体36(第2図)
を閉鎖させる方向であるか否かが判別され、ステ
ツプモータ9の回転方向が弁体36を開弁する方
向の場合には、ステツプ132に進んでRAM8
1の所定の番地にステツプモータ9のステツプ数
1とステツプモータ回転方向DIR=0を記憶す
る。一方、ステツプ131においてステツプモー
タ回転方向DIRが弁体36を閉弁する方向である
と判断された場合には、ステツプ133に進む。
ステツプ133では、RAM81に記憶されてい
るステツプモータ9の現在のステツプ位置と、ス
テツプ111において計算されたステツプ下限値
Miniを比較し、現在のステツプ位置が下限値
Miniよりも大きいときは、ステツプ132に進
んでRAM81の所定の番地にステツプモータ9
のステツプ数1とステツプモータ回転方向DIR=
1を記憶する。ステツプ133において現在のス
テツプ位置が下限値Miniよりも大きくないと判
断されたときは、ステツプ112に進み、次いで
ステツプ113、ステツプ114を経てステツプ
104に進んで、ステツプ104においてステツ
プモータ9の回転処理が行なわれる。しかしなが
ら、このときにはステツプモータ9は静止したま
まであり、次いで再び1.6秒の待ち時間の後に1.6
秒間機関回転数が計測される。一方、ステツプ1
32において、ステツプモータ9のステツプ数と
回転方向がRAM81の所定の番地に記憶される
とステツプ112に進み、次いでステツプ11
3、ステツプ114を経てステツプ104におい
て、ステツプモータ9の回転処理が行なわれる。
ステツプ104では、RAM81に記憶されたス
テツプモータ9のステツプ数と、回転方向からス
テツプモータ9の駆動データを出力ポート84に
書き込む。その結果、第16図の時刻tfにおいて
第16図cに示されるように、ステツプモータ9
は弁体36(第2図)の閉鎖する方向にステツプ
数1だけ移動せしめられる。次いで再び1.6秒の
待ち時間の後に1.6秒間機関回転数が計測される。
なお、これまで述べた実施例ではステツプモータ
を用いてアイドリング回転速度を制御するように
しているが本発明は負圧ダイアフラム式制御装置
のような公知の制御装置を用いてアイドリング回
転速度を制御する場合にも適用することができ
る。
以上述べたように本発明によればエバポレータ
出口温が所定温度以上でありかつエアミツクスダ
ンパが最大冷却位置にあるときのみアイドリング
回転数が上昇せしめられる。即ち、エバポレータ
出口温が高くなるのは外気温の高い夏期だけであ
り、エアミツクスダンパが最大冷却位置となるの
は冷房能力が不足しているときであり、従つて夏
期であつて冷房能力が不足している限られた状態
のときのみアイドリング回転数が上昇せしめられ
ることになるので燃料消費率を大巾に向上させる
ことができる。
出口温が所定温度以上でありかつエアミツクスダ
ンパが最大冷却位置にあるときのみアイドリング
回転数が上昇せしめられる。即ち、エバポレータ
出口温が高くなるのは外気温の高い夏期だけであ
り、エアミツクスダンパが最大冷却位置となるの
は冷房能力が不足しているときであり、従つて夏
期であつて冷房能力が不足している限られた状態
のときのみアイドリング回転数が上昇せしめられ
ることになるので燃料消費率を大巾に向上させる
ことができる。
第1図は機関吸気系の一部を断面で示した本発
明によるアイドリング回転速度制御装置の全体
図、第2図は流量制御弁装置の側面断面図、第3
図は第2図の−線に沿つてみた断面図、第4
図はステータコア部分の斜視図、第5図はステー
タコア部分の斜視図、第6図はステータの断面
図、第7図は第6図の−線に沿つてみた側面
断面図、第8図は第2図のステータの断面平面
図、第9図は第8図の−線に沿つてみた図解
的に示す側面断面図、第10図は第1図のステツ
プモータ駆動回路と電子制御ユニツトの回路図、
第11図はエアコンデイシヨナの全体図、第12
図はステツプモータの励磁パルスを示す線図、第
13図はステツプモータとロータとを図解的に示
した説明図、第14図は本発明によるアイドリン
グ回転速度制御の作動を説明するためのフローチ
ヤート、第15図は第14図の目標回転数の計算
のフローチヤート、第16図はフイードバツク制
御を説明するための線図、第17図はフイードバ
ツク制御を説明するための線図、第18図はニユ
ートラルレンジにおける目標値とエバポレータ出
口温との関係を示す図、第19図はドライブレン
ジにおける目標値とエバポレータ出口温との関係
を示す図である。 3……吸気管、4……スロツトル弁、8……流
量制御弁装置、9……ステツプモータ、16……
バイパス管、20……弁軸、21……ロータ、3
6……弁体、53……ステータコイル、60……
ステツプモータ駆動回路、61……電子制御ユニ
ツト。
明によるアイドリング回転速度制御装置の全体
図、第2図は流量制御弁装置の側面断面図、第3
図は第2図の−線に沿つてみた断面図、第4
図はステータコア部分の斜視図、第5図はステー
タコア部分の斜視図、第6図はステータの断面
図、第7図は第6図の−線に沿つてみた側面
断面図、第8図は第2図のステータの断面平面
図、第9図は第8図の−線に沿つてみた図解
的に示す側面断面図、第10図は第1図のステツ
プモータ駆動回路と電子制御ユニツトの回路図、
第11図はエアコンデイシヨナの全体図、第12
図はステツプモータの励磁パルスを示す線図、第
13図はステツプモータとロータとを図解的に示
した説明図、第14図は本発明によるアイドリン
グ回転速度制御の作動を説明するためのフローチ
ヤート、第15図は第14図の目標回転数の計算
のフローチヤート、第16図はフイードバツク制
御を説明するための線図、第17図はフイードバ
ツク制御を説明するための線図、第18図はニユ
ートラルレンジにおける目標値とエバポレータ出
口温との関係を示す図、第19図はドライブレン
ジにおける目標値とエバポレータ出口温との関係
を示す図である。 3……吸気管、4……スロツトル弁、8……流
量制御弁装置、9……ステツプモータ、16……
バイパス管、20……弁軸、21……ロータ、3
6……弁体、53……ステータコイル、60……
ステツプモータ駆動回路、61……電子制御ユニ
ツト。
Claims (1)
- 1 機関アイドリング運転時における機関アイド
リング回転数を検出し、該アイドリング回転数が
予め定められた所定回転数となるようにスロツト
ル弁上流の吸気通路とスロツトル弁下流の吸気通
路とを連結するバイパス通路の流通空気量を制御
するようにしたアイドリング回転速度制御方法に
おいて、エアコンデイシヨナのエバポレータ出口
における空気温を検出するエバポレータ出口温セ
ンサの出力信号と、エアコンデイシヨナのエアダ
クト内に設けられたエアミツクスダンパが最大冷
却位置にあることを検出するクールマツクススイ
ツチの出力信号とに基いて、上記エバポレータ出
口における空気温が所定温度以上でありかつエア
ミツクスダンパが最大冷却位置にあるときにのみ
にアイドリング回転数の目標値をエアミツクスダ
ンパが最大冷却位置にないときの目標値に比べて
高くした内燃機関のアイドリング回転速度制御方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56085628A JPS57200643A (en) | 1981-06-05 | 1981-06-05 | Method of contrlling idling revolving speed of internal- combustion engine |
US06/327,115 US4422497A (en) | 1981-06-05 | 1981-12-03 | Device of controlling the idling speed of an engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56085628A JPS57200643A (en) | 1981-06-05 | 1981-06-05 | Method of contrlling idling revolving speed of internal- combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57200643A JPS57200643A (en) | 1982-12-08 |
JPH0263098B2 true JPH0263098B2 (ja) | 1990-12-27 |
Family
ID=13864094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56085628A Granted JPS57200643A (en) | 1981-06-05 | 1981-06-05 | Method of contrlling idling revolving speed of internal- combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4422497A (ja) |
JP (1) | JPS57200643A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3238189A1 (de) * | 1982-10-15 | 1984-04-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Leerlauf-regelsystem fuer eine brennkraftmaschine |
US4708316A (en) * | 1984-12-07 | 1987-11-24 | Canadian Fram Limited | Variable rate EGR valve with step motor control and method therefor |
JPS61210238A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Nissan Motor Co Ltd | アイドリング回転数制御装置 |
JP2536129B2 (ja) * | 1989-02-23 | 1996-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の始動制御装置 |
US5285649A (en) * | 1991-10-09 | 1994-02-15 | Nippondenso Co., Ltd. | Method and apparatus for calculating torque of variable capacity type compressor |
DE102016113313A1 (de) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | Eagle Actuator Components Gmbh & Co. Kg | Temperaturkompensiertes Ventil |
DE102014005809A1 (de) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Eagle Actuator Components Gmbh & Co. Kg | Schaltung zur Temperaturkompensation |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5431824A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-08 | Toyota Motor Corp | Idle-up equipment of automotive cooler |
JPS5498413A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | Nippon Denso Co Ltd | Rotation speed controller for engine |
JPS54109517A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-28 | Toyota Motor Corp | Automobile engine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4289100A (en) * | 1978-01-20 | 1981-09-15 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for controlling rotation speed of engine |
JPS54109535A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-28 | Toyota Motor Corp | Engine of automobile |
JPS5547911A (en) * | 1978-09-29 | 1980-04-05 | Diesel Kiki Co Ltd | Blower controller of airconditioning equipment for car |
US4383574A (en) * | 1979-12-29 | 1983-05-17 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Air conditioning system for automotive vehicles having discharge air temperature control function |
-
1981
- 1981-06-05 JP JP56085628A patent/JPS57200643A/ja active Granted
- 1981-12-03 US US06/327,115 patent/US4422497A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5431824A (en) * | 1977-08-17 | 1979-03-08 | Toyota Motor Corp | Idle-up equipment of automotive cooler |
JPS5498413A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | Nippon Denso Co Ltd | Rotation speed controller for engine |
JPS54109517A (en) * | 1978-02-17 | 1979-08-28 | Toyota Motor Corp | Automobile engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57200643A (en) | 1982-12-08 |
US4422497A (en) | 1983-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS631453B2 (ja) | ||
JPS6157935B2 (ja) | ||
JPS6342106B2 (ja) | ||
US4392468A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4378768A (en) | Method of and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
JPH0222224B2 (ja) | ||
JPH0263098B2 (ja) | ||
US4434760A (en) | Apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
JPH0235142B2 (ja) | ||
US4476828A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
JPH034739B2 (ja) | ||
JPS6210449Y2 (ja) | ||
US4488524A (en) | Idling speed control for engines | |
JPH0238779B2 (ja) | ||
JPH0238782B2 (ja) | ||
JPH0222227B2 (ja) | ||
JPH0238780B2 (ja) | ||
JPH0154536B2 (ja) | ||
JPH036340B2 (ja) | ||
JPS5825542A (ja) | 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法 | |
JP2606916Y2 (ja) | 車両用暖房装置 | |
JPS638825Y2 (ja) | ||
JPS59115445A (ja) | 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法 | |
JPS6146020Y2 (ja) | ||
JPH04136480A (ja) | モータ制御装置 |