JPH0222227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222227B2
JPH0222227B2 JP56008146A JP814681A JPH0222227B2 JP H0222227 B2 JPH0222227 B2 JP H0222227B2 JP 56008146 A JP56008146 A JP 56008146A JP 814681 A JP814681 A JP 814681A JP H0222227 B2 JPH0222227 B2 JP H0222227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
step motor
stator
air
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56008146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57124046A (en
Inventor
Mamoru Kobashi
Hiroshi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56008146A priority Critical patent/JPS57124046A/ja
Priority to US06/281,854 priority patent/US4392468A/en
Publication of JPS57124046A publication Critical patent/JPS57124046A/ja
Publication of JPH0222227B2 publication Critical patent/JPH0222227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のアイドリング回転速度制御
方法に関する。
従来より、スロツトル弁上流の吸気通路からバ
イパスを分岐してこのバイパス通路をスロツトル
弁下流において再び吸気通路内に連結し、負圧ダ
イアフラム式制御弁装置をこのバイパス通路内に
設けると共に負圧ダイアフラム式制御弁装置のダ
イアフラム負圧室を負圧導管を介してスロツトル
弁下流の吸気通路内に連結し、更にダイアフラム
負圧室を電磁制御弁を介して大気に連結してこの
電磁制御弁を機関の運転状態に応じて制御するこ
とにより負圧ダイアフラム式制御弁装置のダイア
フラム負圧室内に加わる負圧を制御し、それによ
つてバイパス通路の流路断面積を制御して機関ア
イドリング運転時にバイパス通路から供給される
吸入空気量を制御するようにしたアイドリング回
転速度制御装置が公知である(特開昭54−76723
号公報参照)。このアイドリング回転速度制御装
置では機関が始動されるや否やアイドリング回転
速度制御が開始される。
しかしながら特にバイパス通路から供給される
空気量をステツプモータにより制御するようにし
た場合にはステツプモータを起動するのに高い電
圧が必要となるので機関が始動されるや否やステ
ツプモータを駆動制御すると電流電圧が低下して
しまうという問題を生ずる。またステツプモータ
を起動するのに必要な電圧は機関温度が低くなる
ほど高くなるので機関が始動するや否やステツプ
モータを駆動制御すると機関温度が低いほど電源
電圧の低下が激しくなるという問題がある。
本発明は機関始動時において電源電圧の低下を
阻止するようにしたアイドリング回転速度制御方
法を提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2はサー
ジタンク、3は吸気管、4はスロツトル弁、5は
エアフローメータを夫々示し、このエアフローメ
ータ5は図示しないエアクリーナを介して大気に
連結される。サージタンク2は各気筒に共通であ
つてこのサージタンク2は複数個の枝管6を介し
て対応する気筒に夫々連結され、これらの各枝管
6には夫々燃料噴射弁7が取付けられる。一方、
サージタンク2には流量制御弁装置8が取付けら
れる。この流量制御弁装置8は第2図に示される
ようにステツプモータ9を保持するモータハウジ
ング10と、モータハウジング端板11と、弁ハ
ウジング12とを具備し、これらハウジング1
0,12並びに端板11はボルト13によつて互
いに固締される。第1図並びに第2図に示すよう
に弁ハウジング12にはフランジ14が一体形成
され、このフランジ14はボルトによつてサージ
タンク2の外壁面上に固定される。弁ハウジング
12内には弁室15が形成され、この弁室15は
弁ハウジング12に固定されたバイパス管16を
介して第1図に示すようにスロツトル弁4上流の
吸気管3内に連結される。一方、第1図並びに第
2図に示されるようにフランジ14の先端部には
サージタンク2内に突出する円筒状突起17が一
体形成され、この突起17内には円筒状空気流出
孔18が形成される。空気流出孔18の内端部に
は環状溝19aが形成され、この環状溝19a内
には弁座19が嵌着される。
一方、ステツプモータ9は弁軸20と、弁軸2
0と共軸的に配置されたロータ21と、ロータ2
1の円筒状外周面とわずかな間隙を隔てて固定配
置された一対のステータ22,23とを具備す
る。第2図に示すように弁軸20の端部はモータ
ハウジング10に固定された焼結金属製の中空円
筒状軸受24により支承されており、弁軸20の
中間部はハウジング端板11に固定された焼結金
属製軸受25により支承される。また、弁軸20
には弁軸20が最大前進位置にあるときにロータ
21と当接する第1のストツプピン26が固着さ
れ、更に弁軸20には弁軸20が最大後退位置に
あるときにロータ21と当接する第2のストツプ
ピン27が固着される。なお、軸受24には第1
ストツプピン26が侵入することのできるスリツ
ト28が形成される。更に、モータハウジング1
0内に位置する弁軸20の外周面上には外ねじ山
29が螺設され、この外ねじ山29は第2図にお
いて弁軸20の左端から右方に延設されて第2ス
トツプピン27をわずかばかり越えた位置で成端
する。また、弁軸20の外周面上には外ねじ山2
9の成端位置近傍から右方に延びる平坦部30が
形成され、一方第3図に示されるように軸受25
の軸支承孔は弁軸21の外周面と相補的形状をな
す円筒状内周面31と平坦状内周面32を有す
る。従つて弁軸20は軸受25によつて回転不能
にかつ軸方向に摺動可能に支承される。また、第
3図に示されるように軸受25の外周壁面上には
外方に突出する腕33が一体形成され、一方ハウ
ジング端板11上には軸受25の外周輪郭形状に
一致した輪郭形状の軸受嵌着孔34が形成され
る。従つて軸受25が第2図に示すように軸受嵌
着孔34内に嵌着されたとき軸受25はハウジン
グ端板11上において回転不能に支持される。弁
軸20の先端部にはほぼ円錐状の外周面35を有
する弁体36がナツト37によつて固締され、弁
体36の外周面35と弁座9間に環状の空気流通
路38が形成される。更に弁室15内には弁体3
6とハウジング端板11間に圧縮ばね39が挿入
される。
第2図に示されるようにロータ21は合成樹脂
製の内筒40と、内筒40の外周面上に嵌着固定
された金属製の中間筒41と、中間筒41の外周
面上に接着剤により接着固定された永久磁石から
なる外筒42とにより構成され、この永久磁石製
外筒42の外周面には後述するように円周方向に
N極とS極が交互に形成される。第2図からわか
るように中間筒41の一端部はモータハウジング
10によつて支持された玉軸受43のインナレー
ス44より支承され、一方中間筒41の他端部は
ハウジング端板11によつて支持された玉軸受4
5のインナレース46により支承される。従つて
ロータ21はこれら一対の玉軸受43,45によ
つて回転可能に支承される。また、内筒40の中
心孔内には弁軸20の外ねじ山29と噛合する内
ねじ山47が形成され、従つてロータ21が回転
すると弁軸20が軸方向に移動せしめられること
がわかる。
モータハウジング10内に固定配置されたステ
ータ22とステータ23とは同一の構造を有して
おり、従つて第4図から第7図を参照して片方の
ステータ22の構造のみについて説明する。第4
図から第7図を参照するとステータ22は一対の
ステータコア部分51,52とステータコイル5
3とにより構成される。ステータコア部分51は
環状側壁部54と、外筒部55と、環状側壁部5
4の内周縁から環状側壁部54に対して垂直に延
びる8個の磁極片56とにより構成され、これら
磁極片56はほぼ三角形状を有すると共に等角度
間隔で配置される。一方、ステータコア部分52
は環状側壁部57と、環状側壁部57の内周縁か
ら環状側壁部57に対して垂直に延びる8個の磁
極片58とにより構成され、これら磁極片58は
磁極片56と同様にほぼ三角形状を有すると共に
等角度間隔で配置される。これらのステータコア
部分51,52は第6図並びに第7図に示される
ようにそれらの磁極片56と磁極片58とが互い
に等間隔を隔てるようにして互いに結合され、こ
のときステータコア部分51,52がステータコ
アを形成する。第7図においてステータコイル5
3に矢印Aで示す方向に電流を流すと第6図にお
いてステータコイル53の周りには矢印Bで示す
磁界が発生し、その結果磁極片56にはS極が、
磁極片58にはN極が夫々発生する。従つてステ
ータ22の内周面上にはN極とS極が交互に形成
されることがわかる。一方、第7図においてステ
ータコイル53に矢印Aと反対方向に電流を流せ
ば磁極片56にはN極が、磁極片58にはS極が
夫夫発生する。
第8図は第2図に示すようにステータ22とス
テータ23とをタンデム状に配置したところを示
す。なお、第8図においてステータ22の構成要
素と同様なステータ23の構成要素は同一の符号
で示す。第8図に示されるようにステータ22の
隣接する磁極片56と磁極片58との距離lとす
るとステータ23の磁極片56はステータ22の
磁極片56に対してl/2だけずれている。即
ち、ステータ22の隣接する磁極片56の距離d
を1ピツチとするとステータ23の磁極片56は
ステータ22の磁極片56に対して1/4ピツチ
だけずれている。一方、第9図に示すようにロー
タ21の永久磁石製外筒42の外周面上にはその
円周方向に交互にN極とS極が形成され、隣接す
るN極とS極との間隔は隣接する磁極片56と磁
極片58の間隔に一致する。
再び第1図を参照すると、ステツプモータ9は
ステツプモータ駆動回路60を介して電子制御ユ
ニツト61に接続される。更に、電子制御ユニツ
ト61には車速センサ62、機関冷却水温センサ
63、機関回転数センサ64、スロツトルスイツ
チ65、自動変速装置のニユートラルスイツチ6
6並びに油圧スイツチ67が接続される。車速セ
ンサ62は例えばスピードメータ内に設けられて
スピードメータケーブルにより回転せしめられる
回転永久磁石68と、この永久磁石68によつて
オン・オフ動作せしめられるリードスイツチ69
とにより構成されて車速に比例したパルス信号を
電子制御ユニツト61に送り込む。水温センサ6
3は機関冷却水温を検出し、機関冷却水温を表わ
す信号を電子制御ユニツト61に送り込む。回転
数センサ64はデイストリビユータ70内におい
てクランクシヤフトと同期して回転するロータ7
1と、このロータ71の鋸歯状外周縁に対設され
た電磁ピツクアツプ72とにより構成され、機関
クランクシヤフトが一定角度だけ回転する毎にパ
ルスを電子制御ユニツト61に送り込む。スロツ
トルスイツチ65はスロツトル弁4の回動運動に
よつて作動されてスロツトル弁4が全閉状態にあ
るときにオンとなり、その検出信号を電子制御ユ
ニツト61に送り込む。ニユートラルスイツチ6
6は自動変速装置がドライブレンジDであるかニ
ユートラルレンジNであるかを検出し、その検出
信号を電子制御ユニツト61に送り込む。
一方、第11図にエアコンデイシヨナ200を
示す。このエアコンデイシヨナ200は空気取入
口201と空気排出口202を有するエアダクト
203を具備する。空気取入口201は外気に連
結され、空気排出口202は車両運転者室204
内に開口する。エアダクト203内にはモータ2
05によつて駆動されるフアン206が設けら
れ、フアン206が回転すると空気取入口201
からエアダクト203内に吸引された空気が空気
排出口202から排出される。更にエアダクト2
03内には回動軸207に固定されたエアミツク
スダンバ208が取付けられる。回動軸207は
アーム209が固着され、このアーム209の先
端部は制御ロツド210を介して負圧ダイヤフラ
ム装置211のダイヤフラム212に連結され
る。負圧ダイヤフラム装置211はダイヤフラム
212によつて隔離された負圧室213と大気圧
室214を具備し、この負圧室213内にダイヤ
フラム押圧用圧縮ばね215が挿入される。負圧
室213は一方では絞り216を介して大気に連
結され、他方では負圧導管217並びに開閉制御
弁218を介してサージタンク2(第1図)内に
連結される。第11図に示されるようにこの開閉
制御弁218はエアコンデイシヨナ用電子制御ユ
ニツト219の出力端子に接続され、電子制御ユ
ニツト219の入力端子にはエアコンデイシヨナ
スイツチ73と、室温設定装置221と、室温セ
ンサ222が連結される。電子制御ユニツト21
9からは開閉制御弁218のソレノイドに連続パ
ルスが供給され、この供給連続パルスのデユーテ
イ比が大きくなるほど開閉制御弁218の開弁時
間が長くなる。一方、第11図に示すようにエア
ダクト203内には空気冷却用のエバポレータ2
23と空気加熱用の熱交換器224が設けられ
る。このエバポレータ223には冷媒流入管22
5を介して機関駆動のコンプレツサ(図示せず)
から冷媒が供給され、エアダクト203内を流れ
る空気から熱を奪つた後に冷媒返戻管226を介
してコンプレツサに返戻される。一方、熱交換器
224内には機関冷却水が冷却水供給導管227
を介して供給され、エアダクト203内を流れる
空気に熱を与えた後に冷却水返戻管228を介し
てラジエータ(図示せず)に返戻される。
エアコンデイシヨナスイツチ73がオンになる
とモータ205が回転せしめられると共に開閉制
御弁218の開弁制御が開始される。開閉制御弁
218に加えられる連続パルスのデユーテイ比が
大きくなると前述したように開閉制御弁218の
開弁時間が長くなるために負圧室213内の負圧
が大きくなる。その結果、ダイヤフラム212は
圧縮ばね215に抗して上昇するのでエアミツク
スダンパ208は矢印P方向に回動する。エアミ
ツクスダンパ208が矢印P方向に回動すると熱
交換器224を通過する空気量が減少するために
運転者室204内に供給される空気の温度は低下
する。一方、開閉制御弁218に加えられる連続
パルスのデユーテイ比が小さくなると開閉制御弁
218の開弁時間が減少するために負圧室213
内の負圧が小さくなる。その結果、ダイヤフラム
212は下降するのでエアミツクスダンパ208
は矢印Pと反対方向に回動し、斯くして熱交換器
224を通過する空気量が増大するために運転車
室204内に供給される空気の温度は上昇する。
エアミツクスダンパ208は温度設定装置221
によつて運転者により設定された温度と、室温セ
ンサ222により検出された室温が等しくなるよ
うに回動制御される。
第11図に示されるようにエアミツクスダンパ
208が実線で示す位置にあるときエアミツクス
ダンパ208と係合してオンとなるホツトマツク
ススイツチ74がエアダクト203に設けられ
る。エアミツクスダンパ208が実線で示す位置
にあるときにはエアダクト203内を流れる全て
の空気が熱交換器224を通過し、斯くしてホツ
トマツクススイツチ74がオンとなるのはエアダ
クト203を介して運転車室204内に供給され
る空気が最も加熱されているときである。このと
きエバポレータ223は除湿の役目を果してい
る。更に、エアミツクスダンパ208が破線で示
す位置にあるときエアミツクスダンパ208と係
合してオンとなるクールマツクススイツチ75が
エアダクト203に設けられる。エアミツクスダ
ンパ208が破線で示す位置にあるときにはエア
ダクト203内を流れる全ての空気は熱交換器2
24によつて加熱されることなくエバポレータ2
23によつて冷却され、斯くしてクールマツクス
スイツチ75がオンとなるのはエアダクト203
を介して運転者室204内に供給される空気が最
も冷却されているときである。更に、エバポレー
タ223の下流のエアダクト203内にはエバポ
レータ223を通過した空気の温度を検出するた
めにエバポレータ出口温センサ76が設けられ
る。第11図に示されるようにエアコンデイシヨ
ナスイツチ73、ホツトマツクススイツチ74、
クールマツクススイツチ75並びにエバポレータ
出口温センサ76は電子制御ユニツト61に接続
される。
第10図にステツプモータ駆動回路60と、電
子制御ユニツト61を示す。第10図を参照する
と、電子制御ユニツト61はデイジタルコンピユ
ータからなり、各種の演算処理を行なうマイクロ
プロセツサ(MPU)80、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)81、制御プログラム、演算定数
等が予め格納されているリードオンリメモリ
(ROM)82、入力ポート83並びに出力ポー
ト84が双方向バス85を介して互いに連結され
ている。更に、電子制御ユニツト61内には各種
のクロツク信号を発生するクロツク発生器86が
設けられる。また、電子制御ユニツト61はカウ
ンタ87を具備し、車速センサ62がこのカウン
タ87を介して入力ポート83に接続される。こ
のカウンタ87は車速センサ62の出力信号をク
ロツク発生器86のクロツク信号により一定時間
計数し、車速に比例した2進計数値が入力ポート
83並びにバス85を介してMPU80に読み込
まれる。更に、電子制御ユニツト61は一対の
AD変換器88,89を具備しており、水温セン
サ63がAP変換器88を介して入力ポート83
に接続され、エバポレータ出口温センサ76が
AD変換器89を介して入力ポート83に接続さ
れる。水温センサ63は例えばサーミスタからな
り、従つて水温センサ63は機関冷却水温に比例
した出力電圧を発する。この出力電圧はAD変換
器88において機関冷却水温に対応した2進数に
変換され、この2進数が入力ポート83並びに8
5を介してMPU80に読み込まれる。同様に、
エバポレータ出口温センサ76も例えばサーミス
タからなり、従つてエバポレータ出口温センサ7
6はエバポレータ223(第11図)を通過した
空気温に比例した出力電圧を発する。この出力電
圧はAD変換器89においてエバポレータ223
を通過した空気温に対応した2進数に変換され、
この2進数が入力ポート83並びにバス85を介
してMPU80に読み込まれる。クールマツクス
スイツチ75、ホツトマツクススイツチ74、エ
アコンデイシヨナスイツチ73、油圧スイツチ6
7、回転数センサ64、スロツトルスイツチ65
並びにニユートラルスイツチ66の出力信号は入
力ポート83並びにバス85を介してMPU80
に読み込まれる。MPU80内では回転数センサ
64の出力パルスの時間間隔を計算し、この時間
間隔から機関回転数を求めている。一方、出力ポ
ート84の出力端子はラツチ90の対応する出力
端子に接続され、ラツチ92の出力端子はステツ
プモータ駆動回路60に接続される。出力ポート
84にはMPU80からパルスモータ駆動データ
が書き込まれ、このパルスモータ駆動データはラ
ツチ90においてクロツク発生器86のクロツク
信号により一定時間保持される。電子制御ユニツ
ト61の電源端子は並列配置されたイグニツシヨ
ンスイツチ91並びにリレー92のスイツチ93
を介して電源94に接続される。このスイツチ9
3はコイル95によつて開閉制御され、このコイ
ル95の一端は電源に接続され、その他端は駆動
回路96を介して出力ポート84に接続される。
また、イグニツシヨンスイツチ91の開閉動作は
入力ポート83並びにバス85を介してMPU8
0に読み込まれる。
一方、パルスモータ駆動回路60においてステ
ータ22のステータコイル53とステータ23の
ステータコイル53は第8図において同一方向に
巻設されており、第10図においてこれらステー
タコイル53の巻始め端子S1,S2で、これらステ
ータコイル53の巻終り端子がE1,E2で夫々示
される。更に、第10図においてステータコイル
53の中間タツプがM1,M2で夫々示される。ス
テータ22において巻始め端子S1と中間タツプ
M1間のステータコイル53は1相励磁コイル
を形成し、巻終り端子E1と中間タツプM1間のス
テータコイル53は3相励磁コイルを形成す
る。更に、ステータ23において巻始め端子S2
中間タツプM2間のステータコイル53は2相励
磁コイルを形成し、巻終り端子E2と中間タツ
プM2間のステータコイル53は4相励磁コイル
を形成する。第10図に示されるようにパルス
モータ駆動回路60は4個のトランジスタTr1
Tr2,Tr3,Tr4を有し、巻始め端子S1,S2並びに
巻終り端子E1,E2は夫々トランジスタTr1,Tr2
Tr3,Tr4のコレクタに接続される。また、中間
タツプM1,M2は電源94を介して接地される。
トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは
対応する逆起電力吸収用ダイオードD1,D2,D3
D4並びに抵抗Rを介して電源94に接続され、
各トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のエミツタ
は接地される。また、各トランジスタTr1,Tr2
Tr3,Tr4のベースはラツチ92の対応する出力
端子に接続される。
前述したようにMPU80内では回転数センサ
64の出力信号に基づいて機関回転数が計算され
る。一方、ROM82内には例えば機関冷却水温
と機関回転数との望ましい関係を表わす関数が数
式の形で或いはデータテーブルの形で予め格納さ
れている。MPU80内ではこの関数と現在の機
関回転数とから現在の回転数を予め定められた望
ましい回転数にするのに必要なステツプモータ9
の移動方向を定め、更にその移動方向にステツプ
モータ9を順次ステツプ移動させるためのステツ
プモータ駆動データを求めてこの駆動データを出
力ポート84に書き込む。この書き込み動作は例
えば8msec毎に行なわれ、出力ポート84に書き
込まれたステツプモータ駆動データがラツチ90
において8msecの間保持される。MPU80から
出力ポート84へは例えば4ビツトの駆動データ
“1000”が送り込まれ、第1図において各トラン
ジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4に連結されたラツチ
90の出力端子を夫々,,,とするとこ
のラツチ90の出力端子,,,には
8msecの間夫々“1”,“0”,“0”,“0”の出力
信号が表われる。第12図はラツチ90の各出力
端子,,,に表われる出力信号を示して
いる。第12図からわかるように時刻t1とt2の間
は上述のようにラツチ90の各出力端子,,
,に夫々“1”,“0”,“0”,“0”の出力信
号が表われている。このようにラツチ90の出力
端子の出力信号が“1”になるとトランジスタ
Tr1はオン状態となるために1相励磁コイルが
励磁される。次いでt2においてMPU80内にお
いて例えば弁体36(第2図)が開弁方向に移動
するようにステツプモータ9を1ステツプだけ移
動すべきと判断された場合にはMPU80から出
力ポート84に駆動データ“1100”が読み込ま
れ、それによつて第12図の時刻t2とt3に示すよ
うにラツチ90の出力端子,,,には
夫々“1”,“1”,“0”,“0”の出力信号が発生
する。従つてこのときトランジスタTr2もオン状
態となり、斯くして1相励磁コイルと2相励磁
コイルが励磁される。同様に第12図の時刻t3
とt4間ではラツチ90の各出力端子,,,
には夫々“0”,“1”,“1”,“0”の出力信号
が表われ、従つてこのとき2相励磁コイルと3
相励磁コイルが励磁される。更に、第12図の
時刻t4とt5間ではラツチ90の出力端子,,
,には夫々“0”,“0”,“1”,“1”の出力
信号が表われ、従つてこのとき3相励磁コイル
と4相励磁コイルが励磁される。なお、第12
図からラツチ90の出力端子,,,に表
われる信号、即ち各励磁コイル,,,の
励磁パルスの長さは等しく、更に各励磁パルスが
互いに1/2ずつ重合していることがわかる。時
刻t2とt5間におけるように各励磁パルスが互いに
1/2ずつ重合するように励磁パルスを発生させ
ることを2相同時励磁方式という。
第13図は各ステータ22,23の磁極片5
6,58と、ロータ21の外筒42の外周面を展
開して図解的に示している。第13図aは第12
図の時刻t1とt2間のように1相励磁コイルのみ
が励磁されている場合を示しており、このときス
テータ22の磁極片56はN極、磁極片58はS
極となつている。一方、ステータ23の各磁極片
56,58には磁極が表われていない。従つてこ
のときステータ22の磁極片56とロータ外筒4
2のS極が対向し、ステータ22の磁極片58と
ロータ外筒42のN極が対向している。次いで第
12図の時刻t2とt3間のように2相励磁コイル
が励磁されるとこの2相励磁コイルの電流の向
きと1相励磁コイルの電流の向きが同一方向で
あるので第13図bに示されるようにステータ2
3の磁極片56はN極となり、ステータ23の磁
極片58はS極となる。従つてこのときロータ外
筒42はロータ外筒42のS極がステータ22の
磁極片56とステータ23の磁極片56との中間
に位置し、一方ロータ外筒51のN極がステータ
22の磁極片58とステータ23の磁極片58と
の中間に位置するように移動する。前述したよう
にステータ22の隣接する磁極片56の間隔を1
ピツチとすると第13図bに示すロータ外筒42
は第13図aに示すロータ外筒42に対して第1
3図において右側に1/8ピツチ移動したことに
なる。
次いで第12図の時刻t3とt4間のように3相励
磁コイルが励磁されるとこの3相励磁コイル
の電流の向きは1相励磁コイルの電流の向きと
逆向きになるために第13図bに示されるように
ステータ22の磁極片56はS極となり、ステー
タ22の磁極片58はN極となる。その結果、第
13図cに示すロータ外筒42は第13図bに示
すロータ外筒42に対して第13図において右方
に1/4ピツチ移動することになる。次いで第1
2図の時刻t4とt5間のように4相励磁コイルが
励磁されると第13図dに示されるようにロータ
外筒42は第13図cのロータ外筒42に対して
右方に1/4ピツチ移動する。次いで第12図の
時刻t5とt6間では4相励磁コイルのみが励磁さ
れ、従つて第13図eに示すようにステータ22
の各磁極片56,58には磁極が表われていな
い。斯くしてこのときステータ23の磁極片56
とロータ外筒42のN極が対向し、ステータ23
の磁極片58とロータ外筒42のS極が対向する
ようにロータ外筒42は第13図dに示すロータ
外筒42に対して第13図において右方に1/8
ピツチ移動する。次いで第12図の時刻t6におい
てMPU80から出力ポート84に駆動データ
“0000”が書き込まれ、従つてラツチ90の出力
端子,,,の出力信号は全て“0”とな
るので全ての励磁コイル,,,の励磁が
停止される。このとき第13図eに示すようにス
テータ23の磁極片56とロータ円筒42のN極
が対向しており、ステータ23の磁極片58とロ
ータ外筒42のS極が対向している。従つてロー
タ円筒42のN極がステータ23の磁極片56に
作用する吸引力とロータ円筒42のS極がステー
タ23の磁極片58に作用する吸引力とによりロ
ータ円筒42は第13図eに示す状態に静止保持
される。なお、ロータ円筒42が静止保持される
前に4相励磁コイルが励磁されていたことが
RAM81内に記憶される。
次いで第12図の時刻t7においてMPU80内
において弁体36(第2図)が閉弁する方向にス
テツプモータ9を1ステツプだけ移動すべきと判
断された場合にはMPU80は最後に励磁された
励磁コイルが何相であつたかをRAM81から読
み取り、最後に励磁された励磁コイルが4相励磁
コイルである場合にはMPU80は出力ポート
84に駆動データ“0001”を書き込む。斯くして
第12図の時刻t7とt8間で示されるように4相励
磁コイルのみが励磁される。このときロータ円
筒42は第13図eに示す位置にあるのでロータ
円筒42は静止したままである。次いで第12図
の時刻t7とt8間に示されるように3相励磁コイル
が励磁されると各ステータ22,23の各磁極
片56,58には第13図dに示されるような磁
極が表われ、斯くしてロータ円筒42は第13図
eのロータ円筒42に対して前とは逆に第13図
において左方向へ1/8ピツチ移動する。
第12図の時刻t1とt6間におけるように1相励
磁コイルから順次励磁されるとステータ22,
23に対してロータ円筒42が移動し、それによ
つてロータ21が一方向に回転する。ロータ21
が回転すると第2図に示すように弁軸20の外ね
じ山29とロータ内筒40の内ねじ山47が噛合
しているため弁軸20は第2図において左方に移
動する。その結果、弁体36と弁座19間に形成
される環状空気流通路38の断面積が増大するた
めに第1図においてスロツトル弁4上流の吸気管
3内からバイパス管16を介してサージタンク2
内に供給される空気量は増大する。一方、第12
図の時刻t7とt10間ではロータ21は逆方向に回転
するために弁軸20が第2図において右方に移動
し、その結果弁体36と弁座19間に形成される
環状空気流通路38の断面積は減少する。
第14図並びに第15図はバイパス通路を流れ
る空気量を制御する際のフローチヤートを示して
おり、第16図はバイパス空気量を制御している
ときのステツプモータの全体的な動きを示してい
る。第16図において縦軸はステツプモータ9の
ステツプ位置STEPを示し、横軸は時間tを示
す。なお、第16図の縦軸においてSTEP=0と
は弁体36(第2図)が全閉位置にあるとき、即
ち第2図において右端位置にあるときを示し、
STEP=125とは弁体36が全開位置にあるとき、
即ち第2図において左端位置にあるときを示す。
第14図においてステツプ100はバイパス空気
量制御が時間割込みで行なわれることを示す。な
お、この実施例では8msec毎に割込みが行なわれ
る。まず始めにステツプ101においてイグニツ
シヨンスイツチ91の開閉動作を入力ポート83
からMPU80内に読み込んでイグニツシヨンス
イツチ91がオンであるか否かが判別される。ス
テツプ101においてイグニツシヨンスイツチ9
1がオンでないと判断された場合にはステツプ1
02に進み、ステツプ102においてステツプモ
ータ9のイニシヤライズ処理が行なわれる。この
イニシヤライズ処理はRAM81内に記憶されて
いるステツプモータ9の現在のステツプ位置
STEPと、弁体36(第2図)が全開するときの
ステツプ位置125との差を計算する。次いでス
テツプ103においてこの差に相当するステツプ
数だけ弁体36の開弁する方向にステツプモータ
を回転させる。更にステツプ102におけるステ
ツプモータイニシヤライズ処理ではステツプ10
3におけるステツプモータ9の回転処理が行なわ
れている間リレー92のコイル95に通電し続け
てスイツチ93をオン状態に保持し、ステツプ1
03におけるステツプモータ9の回転処理が完了
するとリレー92のコイル95への通電を停止し
てスイツチ93をオフにする。従つてイグニツシ
ヨンスイツチ91がオフとなつてもステツプモー
タ9が弁体36の全開位置まで回転する間電子制
御ユニツト61にはリレー92のスイツチ93を
介して電力が供給される。第10図の時刻t1はイ
グニツシヨンスイツチ91がオフとなつたときを
示しており、時刻t2はリレー92のスイツチ93
がオフとなつたときを示している。従つて時刻t1
とt2間においてステツプモータ9は弁体36が全
開とするステツプ位置125まで回転せしめられ
ることがわかる。
一方、イグニツシヨンスイツチ91がオフとな
つた後暫らくしてイグニツシヨンスイツチ91が
オンになつたとすると電子制御ユニツト61には
電力が供給される。このとき第14図のステツプ
101においてイグニツシヨンスイツチ91がオ
ンであると判断されるのでステツプ104に進
む。ステツプ104ではイグニツシヨンフラグが
立つているか否か判別されるがこのときイグニツ
シヨンフラグは立つていないのでステツプ105
に進む。ステツプ105では水温センサ63の出
力信号に基づいて機関冷却水温が20℃よりも低く
ないか否か判別され、ステツプ105において機
関冷却水温が20℃よりも低いと判別されたときは
ステツプ106に進んで制御開始機関回転数
NSTAに800r.p.mを入れた後にステツプ107
に進む。一方、ステツプ105において機関冷却
水温が20℃よりも低くないと判断された場合には
ステツプ108に進み、ステツプ108において
機関冷却水温が70℃よりも低くないか否かが判別
される。ステツプ108において機関冷却水温が
70℃よりも低いと判断された場合にはステツプ1
09に進んで制御開始機関回転数NSTAに500r.
p.mを入れた後にステツプ107に進む。一方、
ステツプ108において機関冷却水温が70℃より
も小さくないと判断された場合にはステツプ11
0に進んで制御開始機関回転数NSTAに250r.p.
mを入れた後にステツプ107に進む。前述した
ようにMPU80内では回転数センサ64の出力
信号に基づいて機関回転数NEが計算されてい
る。ステツプ107ではこの機関回転数NEが制
御開始機関回転数NSTAよりも小さくないか否
かが判別され、機関回転数NEが制御開始機関回
転数NSTAよりも小さいときにはステツプ10
3に進んでステツプモータ9の回転処理が行なわ
れる。しかしながらこのとき実際にはステツプモ
ータ9は静止状態に保持される。一方、ステツプ
107において機関回転数NEが制御開始機関回
転数NSTAよりも小さくないと判別された場合
にはステツプ111に進み、ステツプ111にお
いて電源94の電圧VBが10Vより低くないか否
かが判別される。ステツプ111において電源9
4の電圧VBが10Vよりも小さいと判断された場
合にはステツプ103に進んでステツプモータ1
03の回転処理が行なわれる。しかしながらこの
ときにも実際にはステツプモータ9は静止状態に
保持される。一方、ステツプ111において電源
94の電圧VBが10Vよりも低くないと判断され
たときはステツプ112に進み、ステツプ112
においてイグニツシヨンフラグが立てられる。次
いでステツプ113において始動制御実行中フラ
グが立てられた後にステツプ114において水温
センサ63の出力信号に基づいて始動時ステツプ
位置SSTAの計算が行なわれる。第17図に始動
時ステツプ位置SSTAと機関冷却水温T(℃)と
の関係を示す。第17図からわかるように機関冷
却水温が−20℃以下のときには始動時ステツプ位
置SSTAは125であり、機関冷却水温が−20℃
と70℃との間では機関冷却水温が高くなるにつれ
て始動時ステツプ位置SSTAが小さくなり、機関
冷却水温が70℃以上になると始動時ステツプ位置
SSTAは40となる。第17図に示す始動時ステ
ツプ位置SSTAと機関冷却水温との関係は関数の
形で或いはデータテーブルの形で予めROM82
内に格納されており、従つてこの関数或いはデー
タテーブルからステツプ114において始動時ス
テツプ位置SSTAが計算される。次いでステツプ
115において始動時スイツチ位置SSTAから現
在のステツプモータ9のステツプ位置を減算し、
この減算結果をステツプ数STEPとする。次いで
ステツプ116においてステツプ数STEPが負で
あるか否かが判別され、ステツプ116において
ステツプ数STEPが負でない場合にはステツプ1
17に進んでステツプモータ回転方向DIRに零が
入れられる。次いでステツプ118に進んでステ
ツプモータ9の移動すべきステツプ数STEPとス
テツプモータ回転方向DIRがRAM81の所定の
番地に記憶される。なお、ここでDIR=0とは弁
体36(第2図)が開弁方向に移動するステツプ
モータ9の回転方向を示しており、DIR=1とは
弁体36が閉弁方向に移動するステツプモータ9
の回転方向を示している。一方、ステツプ116
においてステツプ数STEPが負であると判断され
た場合にはステツプ数STEPの絶対値がSTEPと
され、次いでステツプ120においてステツプモ
ータ回転方向DIRに1が入れられた後にステツプ
118に進んでステツプモータ9の移動ステツプ
数STEPとステツプモータ回転方向がRAM81
の所定の番地に記憶される。次いでステツプ10
3でRAM81に記憶されたステツプモータの移
動ステツプ数STEPとステツプモータ回転方向
DIRを読み出してステツプモータ駆動データを出
力ポート84に書き込み、それによつてステツプ
モータ9がステツプモータ回転方向DIRにステツ
プ数STEPだけ回転しはじめる。
次の割込みサイクルにおいてステツプ104で
はイグニツシヨンフラグが立つているか否かが判
別されるが前回の割込みサイクルのステツプ11
2においてイグニツシヨンフラグが立てられてい
るのでステツプ104ではイグニツシヨンフラグ
が立つていると判断され、ステツプ121に進
む。ステツプ121では始動制御実行中フラグが
立つているか否かが判別されるが前回の割込みサ
イクルのステツプ113において始動実行中フラ
グが立てられているのでステツプ121では始動
時実行中フラグが立つていると判断され、ステツ
プ122に進む。ステツプ122においてステツ
プモータ9が始動時ステツプ位置SSTAに向けて
回転中か否かが判別され、ステツプ122におい
てステツプモータ9が回転中であると判別された
場合にはステツプ103に進んでステツプモータ
9の回転が続行される。第16図において時刻t3
はステツプモータ9が始動時ステツプ位置SSTA
に向けて回転を開始したときを示しており、t4
ステツプモータ9が始動時ステツプ位置SSTAに
達したときを示している。従つて時刻t3とt4間で
はステツプ122においてステツプモータ9が回
転中であると判断され、ステツプ103に進む。
なお、時刻t3とt4間では第12図に示すように各
励磁コイル,,,が8msec毎に順次励磁
されている。一方、第16図において時刻t4に達
するとステツプモータ9は停止するためにステツ
プ123に進み、ステツプ123において始動制
御実行中フラグを降ろした後にステツプ124に
進んでカウンタCに3秒をセツトする。なお、第
14図に示すルーチンは8msec毎に時間割込みし
ているのでカウンタCに3秒をセツトするという
ことはカウンタCに数値3秒/8msec=375を入
れることを意味している。次いでステツプ125
に進み、ステツプ125において機関回転数NE
が零か否かが判別される。ステツプ125におい
て機関回転数NEが零である、即ちエンスト状態
であると判断された場合にはステツプ126に進
んでステツプ102と同じステツプモータのイニ
シヤライズ処理が行なわれる。一方、ステツプ1
25において機関回転数NEが零でないと判断さ
れた場合にはステツプ127に進み、ステツプ1
27において機関が不安定な運転状態か否かが判
別される。即ち、MPU80において計算されて
いる機関回転数NEから機関回転数NEが上昇中
か下降中かを判別して機関回転数NEが上昇中で
機関回転数NEが500r.p.m以上のときは機関が不
安定な運転状態にあるとしてステツプ103に進
み、機関回転数NEが下降中で機関回転数NEが
300r.p.m以下のときも機関が不安定な状態にある
としてステツプ103に進む。このときステツプ
モータ9は静止状態に保持される。一方、機関回
転数NEが上昇中で機関回転数NEが500r.p.m以
下か或いは機関回転数NEが下降中で機関回転数
NEが300r.p.m以上のときはステツプ127にお
いて機関は安定した運転状態にあると判断され、
ステツプ128に進んで暖機制御が行なわれる。
一方、次の割込みサイクルにおいて始動制御実行
中フラグは降ろされているのでステツプ121か
らステツプ125に進み、機関回転数NEが零で
なくしかも機関が安定した運転状態にあればステ
ツプ128において暖機制御が行なわれる。
第14図からわかるようにステツプ118に進
んでステツプモータ9の回転数をRAM81の所
定の番地に記憶し次いでステツプ103において
ステツプモータ9の回転を開始するのはステツプ
107において機関回転数NEが制御開始機関回
転数NSTAよりも小さくなく、しかも電源84
の電圧VBが10Vよりも小さくないときである。
更にステツプ105,106,108,109,
110からわかるように機関冷却水温が低くなる
につれて制御開始機関回転数NSTAが高くなる。
次にこの理由について第18図を参照して説明す
る。第18図において縦軸はステツプモータ9を
起動するのに必要な電圧Vを示し、横軸はステツ
プモータ9の周囲の温度Taを示す。第18図か
らわかるようにステツプモータ9の起動電圧Vは
ステツプモータ9の周囲の温度Taが低くなるに
つれて高くなる。従つてステツプモータ9の周囲
温度Taが低いとき、例えば周囲温度が0℃以下
のときにステツプモータ9を起動すると第18図
に示されるように起動電圧Vが高いために電源9
4の電圧VBが低下してしまう。このような電源
電圧VBが低下するのを阻止するためにはステツ
プモータ起動時における機関回転数を高くして電
源94に大きな充電電流を流しておくことが必要
である。ステツプモータ9の周囲温度は機関冷却
水温が高くなるにつれて高くなり、従つて機関冷
却水温が低いときには制御開始機関回転数
NSTAを高くして電源電圧VBが低下するのを阻
止している。
前述したようにステツプモータ9のステツプ位
置が始動時ステツプ位置SSTAに達すると第14
図のステツプ128において暖機制御が開始され
る。次に第15図を参照して暖機制御について説
明する。まず始めに、ステツプ150においてカ
ウンタCが零か否かが判別される。このカウンタ
Cには第14図のステツプ124において3秒が
セツトされており、従つて暖機制御開始後3秒間
は第14図のステツプ151に進んでカウンタC
にC−1を入れる、即ちカウンタCから1をデイ
クリメントする。次いで第14図のステツプ10
3に進むがこのときステツプモータ9は静止状態
に保持される。暖機制御開始後3秒を経過すると
ステツプ152に進んでカウンタCに3秒をセツ
トし、次いでステツプ153においてエアコンデ
イシヨナスイツチ73の出力信号からエアコンデ
イシヨナスイツチ73がオンであるか否かが判別
される。ステツプ153においてエアコンデイシ
ヨナスイツチ73がオンでないと判断された場合
にはステツプ154に進んで暖機運転時における
ステツプモータ9のステツプ位置、即ち暖機ステ
ツプ位置STにST1が入れられ、次いでステツプ
155に進む。一方、ステツプ153においてエ
アコンデイシヨナスイツチ73がオンであると判
別されたときはステツプ156に進んで暖機ステ
ツプ位置STにST2が入れられ、次いでステツプ
157に進む。ステツプ157ではホツトマツク
ススイツチ74の出力信号に基づいてホツトマツ
クススイツチ74がオンであるか否かが判別さ
れ、ステツプ157においてホツトマツクススイ
ツチ74がオンであると判別されたときにはステ
ツプ155に進む。一方、ステツプ157におい
てホツトマツクススイツチ74がオンでないと判
別されたときにはステツプ158に進んで暖機ス
テツプ位置STにST3が入れられ、次いでステツ
プ159に進む。ステツプ159ではクールマツ
クススイツチ57の出力信号に基づいてクールマ
ツクススイツチ75がオンであるか否かが判別さ
れ、クールマツクススイツチ75がオンである場
合にはステツプ155に進む。一方、ステツプ1
59においてクールマツクススイツチ75がオン
でないと判別されたときはステツプ154におい
て暖機ステツプ位置STにST1が入れられた後に
ステツプ155に進む。従つてエアコンデイシヨ
ナスイツチ73がオン状態でない場合、並びにエ
アコンデイシヨナスイツチ73がオン状態にある
がホツトマツクススイツチ74とクールマツクス
スイツチ75とが共にオンでないときには暖機ス
テツプ位置STにST1が入れられる。更に、エア
コンデイシヨナスイツチ73がオンであつてホツ
トマツクススイツチ74がオンである場合には暖
機ステツプ位置STにST2が入れられる。また、
エアコンデイシヨナスイツチ73がオンであつて
クールマツクススイツチ75がオンである場合に
は暖機ステツプ位置STにST3が入れられる。上
述の暖機ステツプ位置ST1,ST2並びにST3
と機関冷却水温との関係を第19図に示す。第1
9図に示されるように暖機ステツプ位置ST1は
機関冷却水温Tが−40℃のとき90前後であり、機
関冷却水温Tが上昇するにつれて徐々に低下して
機関冷却水温Tが70℃のとき40前後となる。一
方、暖機ステツプ位置ST2は機関冷却水温Tが
−40℃から40℃の間ではST1に比べてはるかに
大きく、機関冷却水温Tが40℃から70℃の間では
ST1に徐々に近づく。一方、暖機ステツプ位置
ST3は機関冷却水温Tが−40℃から40℃の間で
はST1より少しづつ徐々に大きくなり、機関冷
却水温Tが40℃以上ではST1よりわずかばかり
大きくなつている。これらのST1,ST2並びに
ST3は第19図に示すように機関冷却水温Tの
関数の形で、或いはデータテーブルの形で予め
ROM82内に格納されており、従つてステツプ
154、ステツプ156、ステツプ158では
夫々ROM82からST1,ST2,ST3を読み出
してSTに入れる。
ステツプ155ではステツプモータ9のステツ
プ数に1が入れられ、ステツプモータ回転方向
DIRに零が入れられる。前述したようにステツプ
モータ回転方向DIR=0は弁体36(第2図)が
開弁方向に移動する回転方向を示しており、ステ
ツプモータDIR=1は弁体36が閉弁方向に移動
する回転方向を示している。次いでステツプ16
0において暖機ステツプ位置STが第17図に示
す始動時ステツプ位置SSTAより大きいか否かが
判別される。ステツプ160において暖機ステツ
プ位置STが始動時ステツプ位置SSTAよりも大
きいと判別されたときはステツプ161において
SSTAにSSTA+1が入れられる。従つてこのと
きSSTAはもはや第17図に示す始動時ステツプ
位置とは異なり、暖機制御による移動ステツプ位
置を示している。次いでステツプ162において
ステツプモータ9の移動ステツプ数1とステツプ
モータ回転方向DIR=0がRAM81の所定の番
地に記憶される。一方、ステツプ160において
暖機ステツプ位置STが暖機制御による移動ステ
ツプ位置SSTAよりも大きくないと判断されたと
きはステツプ163に進み、ステツプ163にお
いて暖機ステツプ位置STが暖機制御による移動
ステツプ位置SSTAと等しいか否かが判別され
る。ステツプ163において暖機ステツプ位置
STが移動ステツプ位置SSTAと等しくないと判
別された場合にはステツプ164に進んで移動ス
テツプ数SSTAにSSTA−1が入れられると共に
ステツプモータ回転方向DIRに1が入れられる。
次いでステツプ162においてステツプモータ9
のステツプ数1とステツプモータ回転方向DIR=
1がRAM81の所定の番地に記憶される。次い
で第14図のステツプ103においてRAM81
に記憶されたステツプ数と回転方向へステツプモ
ータ9が回転せしめられる。一方、ステツプ16
3において暖機ステツプ位置STが暖機制御によ
る移動ステツプ位置SSTAと等しいと判断された
場合には第14図のステツプ103に進むがこの
ときにはステツプモータ9は静止状態に保持され
る。従つて暖機制御による移動ステツプ位置
SSTAが暖機ステツプ位置STに達するとステツ
プモータ9は静止状態に保持される。前述したよ
うに時刻t4はステツプモータ9のステツプ位置が
始動時ステツプ位置SSTAに達したときを示して
おり、このときから暖機制御が開始される。暖機
制御が開始されるとステツプモータ9は3秒毎に
1ステツプづつ移動せしめられ、ステツプ位置が
暖機ステツプ位置STに達したときにステツプモ
ータ9が停止する。このときが第16図の時刻t5
で示される。この時刻t5以後は機関冷却水温T
(第19図)の上昇により暖機ステツプ位置STが
変化するとそのときにステツプモータ9は1ステ
ツプ移動せしめられる。第16図の時刻t5以後に
おいて暖機ステツプ数STにST1が入れられてい
る場合において例えばホツトマツクススイツチ7
4がオンになると暖機ステツプ数STはST2とな
るためにステツプモータ9はT1からST2に向
けて3秒毎に1ステツプづつ移動する。
第11図に示されるようにホツトマツクススイ
ツチ74がオンとなるのはエアダクト203内を
流れる全ての空気が熱交換器224内を流通せし
められるときであり、従つて、空気温をもつと上
昇させる必要があるときである。更に、クールマ
ツクススイツチ75がオンとなるのはエアダクト
203内を流れる空気が熱交換器224を通過す
るのを完全に遮断したときであり、従つて空気温
をもつと低下させる必要のあるときである。従つ
てホツトマツクススイツチ74がオンになつた場
合には第19図のST2に示すように暖機ステツ
プ位置STを大きくし、それによつて機関回転数
を上昇させて機関冷却水温を上昇せしめ、熱交換
器224によつて加熱される空気の温度を高める
ようにしている。一方、クールマツクススイツチ
75がオンになつたときも同様に第19図のST
3に示すように暖機ステツプ位置STを大きくし、
それによつて機関回転数を上昇させて図示しない
コンプレツサの回転数を上昇させ、エバポレータ
223によつて冷却される空気の温度を低下させ
るようにしている。また、暖機運転時においては
機関冷却水温が上昇するにつれて機関の各部の摩
擦力が小さくなるためにステツプモータ9を停止
させておくと機関回転数は次第に上昇する。従つ
て本発明では第16図の時刻t4とt5間で示される
ように機関冷却水温の上昇につれてステツプモー
タ9を3秒間に1ステツプづつ移動させて機関回
転数がほぼ一定値に保持するようにしている。更
に暖機運転時に例えばホツトマツクススイツチ7
4がオンになつたときにステツプモータ9を暖機
ステツプ位置ST1からST2に即座に上昇せしめ
ると機関回転数が瞬時的に高くなり、運転者に不
安感を与える。従つて本発明では例えば暖機ステ
ツプ位置ST1からST2にステツプモータ9を3
秒毎に1ステツプづつ移動させて機関回転数が瞬
時的に高くなるのを阻止するようにしている。
以上述べたように本発明によれば機関始動時に
おいて機関回転数が予め定められた回転数を越え
たときに初めてステツプモータが駆動制御され、
しかもこのステツプモータの駆動制御を開始する
機関回転数は機関温度が低くなるほど高回転とな
る。その結果、特に機関温度が低いときには大き
な充電電流が電源に供給されるで電源電圧が低下
するのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は機関吸気系の一部を断面で示した本発
明によるアイドリング回転速度制御装置の全体
図、第2図は流量制御弁装置の側面断面図、第3
図は第2図の−線に沿つてみた断面図、第4
図はステータコア部分の斜視図、第5図はステー
タコア部分の斜視図、第6図はステータの断面
図、第7図は第6図の−線に沿つてみた側面
断面図、第8図は第2図のステータの断面平面
図、第9図は第8図の−線に沿つてみた図解
的に示す側面断面図、第10図は第1図のステツ
プモータ駆動回路と電子制御ユニツトの回路図、
第11図はエアコンデイシヨナの全体図、第12
図はステツプモータの励磁パルスを示す線図、第
13図はステツプモータとロータとを図解的に示
した説明図、第14図は本発明によるアイドリン
グ回転速度制御の作動を説明するためのフローチ
ヤート、第15図は第14図の暖機制御のフロー
チヤート、第16図はステツプモータのステツプ
位置変化を示す線図、第17図は機関冷却水温と
始動時ステツプ位置との関係を示すグラフ、第1
8図はステツプモータ起動電圧とステツプモータ
の周囲温度との関係を示すグラフ、第19図は機
関冷却水温と暖機ステツプ位置との関係を示すグ
ラフである。 3…吸気管、4…スロツトル弁、8…流量制御
弁装置、9…ステツプモータ、16…バイパス
管、20…弁軸、21…ロータ、36…弁体、5
3…ステータコイル、60…ステツプモータ駆動
回路、61…電子制御ユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関アイドリング運転時における機関アイド
    リング回転数を検出し、該アイドリング回転数が
    予め定められた所定回転数となるようにスロツト
    ル弁上流の吸気通路とスロツトル弁下流の吸気通
    路とを連結するバイパス通路の流通空気量を制御
    するようにしたアイドリング回転速度制御方法に
    おいて、上記バイパス通路内に流通空気量制御用
    ステツプモータを配置して機関始動時に機関回転
    数が予め定められた回転数を越えたときに上記ス
    テツプモータによるバイパス通路の流通空気量制
    御を開始させ、上記の予め定められた回転数を機
    関温度が低くなるにつれて高くなるように設定し
    た内燃機関のアイドリング回転速度制御方法。
JP56008146A 1981-01-23 1981-01-23 Idling revolution speed control method for internal combustion engine Granted JPS57124046A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008146A JPS57124046A (en) 1981-01-23 1981-01-23 Idling revolution speed control method for internal combustion engine
US06/281,854 US4392468A (en) 1981-01-23 1981-07-09 Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008146A JPS57124046A (en) 1981-01-23 1981-01-23 Idling revolution speed control method for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57124046A JPS57124046A (en) 1982-08-02
JPH0222227B2 true JPH0222227B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=11685162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56008146A Granted JPS57124046A (en) 1981-01-23 1981-01-23 Idling revolution speed control method for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57124046A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112025A (en) * 1990-02-22 1992-05-12 Tdk Corporation Molds having wear resistant release coatings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476723A (en) * 1977-12-01 1979-06-19 Nissan Motor Co Ltd Device of controlling number of idling revolution of internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476723A (en) * 1977-12-01 1979-06-19 Nissan Motor Co Ltd Device of controlling number of idling revolution of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57124046A (en) 1982-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758535B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JPS6157935B2 (ja)
JPH0222224B2 (ja)
US4378768A (en) Method of and apparatus for controlling the idling speed of an engine
US4392468A (en) Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine
US4434760A (en) Apparatus for controlling the idling speed of an engine
JPH0263098B2 (ja)
JPH0238783B2 (ja)
JPH0159418B2 (ja)
JPH0222227B2 (ja)
JPH0235142B2 (ja)
US4476828A (en) Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine
JPH0238782B2 (ja)
JPH034739B2 (ja)
US4488524A (en) Idling speed control for engines
JPH0238780B2 (ja)
JPH0238779B2 (ja)
US4418666A (en) Device for controlling the idling speed of an engine
JPH0154537B2 (ja)
JPH036340B2 (ja)
JPS5918124Y2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS6060011B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS638825Y2 (ja)
JP3527847B2 (ja) ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置
JPS6325322Y2 (ja)