JPH0248729B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248729B2 JPH0248729B2 JP56120808A JP12080881A JPH0248729B2 JP H0248729 B2 JPH0248729 B2 JP H0248729B2 JP 56120808 A JP56120808 A JP 56120808A JP 12080881 A JP12080881 A JP 12080881A JP H0248729 B2 JPH0248729 B2 JP H0248729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- valve
- control valve
- engine
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M3/00—Idling devices for carburettors
- F02M3/06—Increasing idling speed
- F02M3/07—Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
- F02M3/075—Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed the valve altering the fuel conduit cross-section being a slidable valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
- F02D31/005—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/30—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
- F02M69/32—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、内燃機関のアイドリング回転速度制
御方法に関し、特に機関停止時の再始動性を向上
させたアイドリング回転速度制御方法に関する。
御方法に関し、特に機関停止時の再始動性を向上
させたアイドリング回転速度制御方法に関する。
従来より、スロツトル弁上流の吸気通路からバ
イパス通路を分岐してこのバイパス通路をスロツ
トル弁下流において再び吸気通路内に連結し、負
圧ダイアフラム式制御弁装置をこのバイパス通路
内に設けると共に負圧ダイアフラム式制御弁装置
のダイアフラム負圧室を負圧導管を介してスロツ
トル弁下流の吸気通路内に連結し、この負圧導管
内に流路断面積を制御するための電磁制御弁を取
り付けてこの電磁制御弁を機関の運転状態に応じ
て制御することにより負圧ダイアフラム式制御弁
装置のダイアフラム負圧室内に加わる負圧を制御
し、それによつてバイパス通路の流路断面積を制
御して機関アイドリング運転時にバイパス通路か
ら供給される吸入空気量を制御するようにしたア
イドリング回転速度制御装置が知られている。
イパス通路を分岐してこのバイパス通路をスロツ
トル弁下流において再び吸気通路内に連結し、負
圧ダイアフラム式制御弁装置をこのバイパス通路
内に設けると共に負圧ダイアフラム式制御弁装置
のダイアフラム負圧室を負圧導管を介してスロツ
トル弁下流の吸気通路内に連結し、この負圧導管
内に流路断面積を制御するための電磁制御弁を取
り付けてこの電磁制御弁を機関の運転状態に応じ
て制御することにより負圧ダイアフラム式制御弁
装置のダイアフラム負圧室内に加わる負圧を制御
し、それによつてバイパス通路の流路断面積を制
御して機関アイドリング運転時にバイパス通路か
ら供給される吸入空気量を制御するようにしたア
イドリング回転速度制御装置が知られている。
従来のアイドリング回転速度制御装置では負圧
ダイヤフラム式制御弁装置を用いているためにバ
イパス通路の流路断面積の制御可能な範囲が狭
く、従つて負圧ダイヤフラム式制御弁装置を全開
にしても好動時からフアストアイドリング運転時
に必要な十分な吸入空気をバイパス通路から供給
することはできない。従つて、バイパス通路に加
えて更に別個の第2のバイパス通路を設けてこの
第2バイパス通路内にバイメタル作動弁を設け、
機関温度が低いときにこのバイメタル作動弁を開
いて第2バイパス通路からも吸入空気を供給し、
それによつてフアストアイドリング運転に必要な
吸入空気を確保するようにしている。このように
従来のアイドリング制御装置ではフアストアイド
リング運転時における吸入空気の制御がバイメタ
ル素子の伸縮動作だけによつているので精度よく
吸入空気量を制御できない。また始動時の吸入空
気量も十分確保されず、特に再始動時は吸入空気
量が不足し始動性が良くないという問題点があ
る。
ダイヤフラム式制御弁装置を用いているためにバ
イパス通路の流路断面積の制御可能な範囲が狭
く、従つて負圧ダイヤフラム式制御弁装置を全開
にしても好動時からフアストアイドリング運転時
に必要な十分な吸入空気をバイパス通路から供給
することはできない。従つて、バイパス通路に加
えて更に別個の第2のバイパス通路を設けてこの
第2バイパス通路内にバイメタル作動弁を設け、
機関温度が低いときにこのバイメタル作動弁を開
いて第2バイパス通路からも吸入空気を供給し、
それによつてフアストアイドリング運転に必要な
吸入空気を確保するようにしている。このように
従来のアイドリング制御装置ではフアストアイド
リング運転時における吸入空気の制御がバイメタ
ル素子の伸縮動作だけによつているので精度よく
吸入空気量を制御できない。また始動時の吸入空
気量も十分確保されず、特に再始動時は吸入空気
量が不足し始動性が良くないという問題点があ
る。
本発明は上記問題点を良好に解決できる内燃機
関のアイドリング回転速度制御方法を提供するこ
とを目的とする。
関のアイドリング回転速度制御方法を提供するこ
とを目的とする。
即ち、本発明は機関回転数が機関が停止に至る
所定の回転数よりも低くなつたとき、バイパス通
路を流れる流れる空気量を制御する制御弁の開度
が所定の最大値となつているか否かを判定し、最
大値でない場合は制御弁を開弁方向に作動させて
所定の最大値となる状態に保持することにより、
機関再始動時の始動性を向上させるようにしたも
のである。
所定の回転数よりも低くなつたとき、バイパス通
路を流れる流れる空気量を制御する制御弁の開度
が所定の最大値となつているか否かを判定し、最
大値でない場合は制御弁を開弁方向に作動させて
所定の最大値となる状態に保持することにより、
機関再始動時の始動性を向上させるようにしたも
のである。
以下本発明を図面に示す実施例につき説明す
る。第1図は全体構成図で、10は4サイクル火
花点火式エンジンであり、エアクリーナ11、エ
アフロメータ12、吸気管13、吸気分岐管14
を経て主の空気を吸入し、吸気分岐管14に設け
られた複数の電磁式燃料噴射弁15から電子制御
装置20によつて定められる時間、間隔だけ燃料
を噴射供給する。
る。第1図は全体構成図で、10は4サイクル火
花点火式エンジンであり、エアクリーナ11、エ
アフロメータ12、吸気管13、吸気分岐管14
を経て主の空気を吸入し、吸気分岐管14に設け
られた複数の電磁式燃料噴射弁15から電子制御
装置20によつて定められる時間、間隔だけ燃料
を噴射供給する。
エンジン10の主吸入空気量は図示しないアク
セルペダルにより任意に操作されるスロツトル弁
16によつて調整される。
セルペダルにより任意に操作されるスロツトル弁
16によつて調整される。
スロツトル弁16にはスロツトルセンサ17が
設けられており、スロツトルの全閉状態を検出す
るアイドル(IDL)スイツチ、及びスロツトルの
全開状態を検出するパワー(PSW)スイツチが
電子制御装置20に接続されている。またデイス
トリビユータ21内の回転速度センサである電磁
ピツクアツプ22で検出される回転信号が電子制
御装置20に入力される。
設けられており、スロツトルの全閉状態を検出す
るアイドル(IDL)スイツチ、及びスロツトルの
全開状態を検出するパワー(PSW)スイツチが
電子制御装置20に接続されている。またデイス
トリビユータ21内の回転速度センサである電磁
ピツクアツプ22で検出される回転信号が電子制
御装置20に入力される。
イグナイタ23は電子制御装置20からの通電
信号に従い、デイストリビユータ21を通じて各
点火プラグ24を着火せしめる。
信号に従い、デイストリビユータ21を通じて各
点火プラグ24を着火せしめる。
更にイグナイタ23からはデイストリビユータ
21への高電圧発生の有無を知らせる信号IGfが
電子制御装置20に入力される。
21への高電圧発生の有無を知らせる信号IGfが
電子制御装置20に入力される。
電子制御装置20への電源投入はイグニツシヨ
ン(IG)スイツチ25をオンすることにより行
なわれ、後述する様に電子制御装置20からの出
力信号M−RELによりコイル26に通電を行な
いメインリレースイツチ27をオンせしめ、IG
スイツチオフ後も電子制御装置20への電源電圧
を確保できる様な構成となつている。
ン(IG)スイツチ25をオンすることにより行
なわれ、後述する様に電子制御装置20からの出
力信号M−RELによりコイル26に通電を行な
いメインリレースイツチ27をオンせしめ、IG
スイツチオフ後も電子制御装置20への電源電圧
を確保できる様な構成となつている。
吸気分岐管14には流量制御弁装置100が取
付けられている。この流量制御弁装置100は第
2図に示される様にステツプモータ101を保持
するモータハウジング102と、モータハウジン
グ端板103と、弁ハウジング104とを備え、
これらハウジング102,104並びに端板10
3はボルト105によつて互いに固締されてい
る。第1図、第2図に示す様に弁ハウジング10
4にはフランジ106が一体形成され、このフラ
ンジ106はボルトによつて吸気分岐管14の外
壁面上に固定される。弁ハウジング104内には
弁室107が設けられており、この弁室107は
弁ハウジング104に固定されたバイパス管10
8及び空気導管18を通して第1図に示す様にス
ロツトル弁16上流の吸気管13内に連結され
る。
付けられている。この流量制御弁装置100は第
2図に示される様にステツプモータ101を保持
するモータハウジング102と、モータハウジン
グ端板103と、弁ハウジング104とを備え、
これらハウジング102,104並びに端板10
3はボルト105によつて互いに固締されてい
る。第1図、第2図に示す様に弁ハウジング10
4にはフランジ106が一体形成され、このフラ
ンジ106はボルトによつて吸気分岐管14の外
壁面上に固定される。弁ハウジング104内には
弁室107が設けられており、この弁室107は
弁ハウジング104に固定されたバイパス管10
8及び空気導管18を通して第1図に示す様にス
ロツトル弁16上流の吸気管13内に連結され
る。
一方、第1図並びに第2図に示される様にフラ
ンジ106の先端部には吸気分岐管14内に突出
した円筒状の突起109が一体形成され、この突
起109内には円筒状の空気流出孔110が形成
されている。この空気流出孔110の内端部には
環状溝111が形成されており、この環状溝11
1内には弁座112がとりつけられている。一
方、ステツプモータ101は弁軸113と、この
弁軸113と共軸的に配置されたロータ114
と、さらにこのロータ114の円筒状外周面とわ
ずかな間隔を隔てて固定された一対のステータ1
15,116とを備えている。
ンジ106の先端部には吸気分岐管14内に突出
した円筒状の突起109が一体形成され、この突
起109内には円筒状の空気流出孔110が形成
されている。この空気流出孔110の内端部には
環状溝111が形成されており、この環状溝11
1内には弁座112がとりつけられている。一
方、ステツプモータ101は弁軸113と、この
弁軸113と共軸的に配置されたロータ114
と、さらにこのロータ114の円筒状外周面とわ
ずかな間隔を隔てて固定された一対のステータ1
15,116とを備えている。
第2図に示す様に弁軸113の端部にはモータ
ハウジング102に固定された焼結金属性の中空
円筒状の軸受117が配置されており、弁軸11
3の中間部はハウジング端板103に固定された
焼結金属製の軸受118により支持されている。
また、弁軸113には弁軸113が最大前進位置
にある時にロータ114と当接する第1のストツ
プピン119が固着され、更に弁軸113には弁
軸113が最大後退位置にある時にロータ114
と当接する第2のストツプピン120が固着され
る。一方、軸受117には第1のストツプピン1
20が侵入することのできるスリツト121が形
成されている。
ハウジング102に固定された焼結金属性の中空
円筒状の軸受117が配置されており、弁軸11
3の中間部はハウジング端板103に固定された
焼結金属製の軸受118により支持されている。
また、弁軸113には弁軸113が最大前進位置
にある時にロータ114と当接する第1のストツ
プピン119が固着され、更に弁軸113には弁
軸113が最大後退位置にある時にロータ114
と当接する第2のストツプピン120が固着され
る。一方、軸受117には第1のストツプピン1
20が侵入することのできるスリツト121が形
成されている。
また、モータハウジング102内に位置する弁
軸113の外周面上には、第2図中に示される様
に左端から第2のストツプピン34をわずかに越
える位置まで外ねじ山122が設けられている。
一方、弁軸113の外周面上には外ねじ山122
の成端位置近くから右方に平担部123が設けら
れており、一方第3図に示される様に軸受118
の内周は弁軸113と接する様な円筒状の内周面
124と平担状の内周面125から成る。従つて
弁軸113は軸受118によつて回転不能にかつ
軸方向に摺動可能に保たれる。
軸113の外周面上には、第2図中に示される様
に左端から第2のストツプピン34をわずかに越
える位置まで外ねじ山122が設けられている。
一方、弁軸113の外周面上には外ねじ山122
の成端位置近くから右方に平担部123が設けら
れており、一方第3図に示される様に軸受118
の内周は弁軸113と接する様な円筒状の内周面
124と平担状の内周面125から成る。従つて
弁軸113は軸受118によつて回転不能にかつ
軸方向に摺動可能に保たれる。
また、第3図に示される様に軸受118の外周
には突出126が設けられており、一方、ハウジ
ング端板103上には軸受118の外周と接する
形状の軸受孔127が設けられている。従つて軸
受118が軸受孔127内に配置された時、軸受
118はハウジング端板103上において回転不
能に保たれる。弁軸113の先端部には円錐状の
外周面128を有する弁体129がナツト130
によつて固定されており、弁体129の外周面1
28と弁座112の間に環状の空気流通路131
が形成される。更に、弁室107内には弁体12
9とハウジング端板103間に圧縮ばね132が
配置されている。
には突出126が設けられており、一方、ハウジ
ング端板103上には軸受118の外周と接する
形状の軸受孔127が設けられている。従つて軸
受118が軸受孔127内に配置された時、軸受
118はハウジング端板103上において回転不
能に保たれる。弁軸113の先端部には円錐状の
外周面128を有する弁体129がナツト130
によつて固定されており、弁体129の外周面1
28と弁座112の間に環状の空気流通路131
が形成される。更に、弁室107内には弁体12
9とハウジング端板103間に圧縮ばね132が
配置されている。
第2図に示される様にロータ114は、合成樹
脂製の内筒133と、この内筒133の外周面上
に固定された金属性の中間筒134と、中間筒1
34の外周面上に固定された永久磁石からなる外
筒135とにより構成されており、この外筒13
5の外周面には円周方向にN極とS極とが交互に
形成されている。中間筒134の一端部はモータ
ハウジング102によつて支持された玉軸受13
6のインナレース137により支持され、一方、
中間筒134の他端部はハウジング端板103に
よつて支持された玉軸受138のインナレース1
39により支持される。従つてロータ114はこ
れら一対の玉軸受136,138によつて回転不
能に保たれれる。また、内筒133の中心孔内に
は弁軸113の外ねじ山122とかみ合う内ねじ
山140が設けられており、従つて、ロータ11
4が回転すると弁軸113が軸方向に移動するこ
とになる。
脂製の内筒133と、この内筒133の外周面上
に固定された金属性の中間筒134と、中間筒1
34の外周面上に固定された永久磁石からなる外
筒135とにより構成されており、この外筒13
5の外周面には円周方向にN極とS極とが交互に
形成されている。中間筒134の一端部はモータ
ハウジング102によつて支持された玉軸受13
6のインナレース137により支持され、一方、
中間筒134の他端部はハウジング端板103に
よつて支持された玉軸受138のインナレース1
39により支持される。従つてロータ114はこ
れら一対の玉軸受136,138によつて回転不
能に保たれれる。また、内筒133の中心孔内に
は弁軸113の外ねじ山122とかみ合う内ねじ
山140が設けられており、従つて、ロータ11
4が回転すると弁軸113が軸方向に移動するこ
とになる。
モータハウジング102内に固定されたステー
タ115とステータ116とは同一の構造を有し
ており、第4図から第7図を参照してステータ1
15の構造についてのみ説明する。ステータ11
5は一対のステータコア部分150,151とス
テータコイル152とにより構成される。ステー
タコア部分150は環状側壁部153と、外筒部
154と、環状側壁部153の内周縁から環状側
壁部153に対して垂直方向に延びる8個の磁極
片155とにより構成され、これら磁極片155
はほぼ三角形状をなすと共に等間隔で配置されて
いる。
タ115とステータ116とは同一の構造を有し
ており、第4図から第7図を参照してステータ1
15の構造についてのみ説明する。ステータ11
5は一対のステータコア部分150,151とス
テータコイル152とにより構成される。ステー
タコア部分150は環状側壁部153と、外筒部
154と、環状側壁部153の内周縁から環状側
壁部153に対して垂直方向に延びる8個の磁極
片155とにより構成され、これら磁極片155
はほぼ三角形状をなすと共に等間隔で配置されて
いる。
一方、ステータコア部分151は、環状側壁部
156と、環状側壁部156の内周縁から環状側
壁部156に対して垂直方向に延びる8個の磁極
片157とにより構成され、これら磁極片157
は磁極片155と同様にほぼ三角形状をなすと共
に等間隔で配置されている。これらのステータコ
ア部分150,151は、第6図並びに第7図に
示される様にそれらの磁極片155と157とが
互いに等間隔となる様に配置され、ステータコア
部分150,151がステータコアを形成する。
156と、環状側壁部156の内周縁から環状側
壁部156に対して垂直方向に延びる8個の磁極
片157とにより構成され、これら磁極片157
は磁極片155と同様にほぼ三角形状をなすと共
に等間隔で配置されている。これらのステータコ
ア部分150,151は、第6図並びに第7図に
示される様にそれらの磁極片155と157とが
互いに等間隔となる様に配置され、ステータコア
部分150,151がステータコアを形成する。
第7図において、ステータコイル152に矢印
Aで示す方向に電流を流すと、第6図においてス
テータコイル152の周りには矢印Bで示す磁界
が発生し、その結果磁極片155にはS極が、磁
極片157にはN極がそれぞれ発生する。同様に
ステータコイル152に矢印Aと反対方向に電流
を流せば磁極片155にはN極が、磁極片157
にはS極がそれぞれ発生する。従つて、ステータ
115の内周面上にはN極とS極とが交互に発生
することがわかる。
Aで示す方向に電流を流すと、第6図においてス
テータコイル152の周りには矢印Bで示す磁界
が発生し、その結果磁極片155にはS極が、磁
極片157にはN極がそれぞれ発生する。同様に
ステータコイル152に矢印Aと反対方向に電流
を流せば磁極片155にはN極が、磁極片157
にはS極がそれぞれ発生する。従つて、ステータ
115の内周面上にはN極とS極とが交互に発生
することがわかる。
第8図はステータ115とステータ116とを
タンデム状に配置したところを示す。ステータ1
15の隣接する磁極片155と磁極片157との
距離をlとすると、ステータ116の磁極片15
5aはステータ115の磁極片155に対して
l/2だけずれている。即ち、ステータ115の
隣接する磁極片155の距離dを1ピツチとする
と、ステータ116の磁極片155aはステータ
115の磁極片155に対して1/4ピツチだけず
れている。一方、第9図に示す様にロータ114
の永久磁石製外筒135の外周面上にはその円周
方向に交互にN極とS極が形成され、隣接するN
極とS極との間隔は隣接する磁極片155と磁極
片157の間隔に一致する。
タンデム状に配置したところを示す。ステータ1
15の隣接する磁極片155と磁極片157との
距離をlとすると、ステータ116の磁極片15
5aはステータ115の磁極片155に対して
l/2だけずれている。即ち、ステータ115の
隣接する磁極片155の距離dを1ピツチとする
と、ステータ116の磁極片155aはステータ
115の磁極片155に対して1/4ピツチだけず
れている。一方、第9図に示す様にロータ114
の永久磁石製外筒135の外周面上にはその円周
方向に交互にN極とS極が形成され、隣接するN
極とS極との間隔は隣接する磁極片155と磁極
片157の間隔に一致する。
第10図に電子制御装置20を示す。電子制御
装置20は各種演算処理を行なうマイクロプロセ
ツサ(MPU)200、制御プログラム、演算定
数等が予め格納されているリードオンリーメモリ
(ROM)201、読み書き可能なランダムアク
セスメモリ(RAM)202、バツクアツプ可能
なランダムアクセスメモリ(バツクアツプ
RAM)203、入力ポート204、出力ポート
205が双方向性バス206を介して互いに連結
されている。入力ポートはスタータ信号STA、
空調機の空調スイツチ信号A/C、自動変速機の
ニユートラルセーフテイ信号NSW、スロツトル
弁の全閉信号IDL、全開信号PSW、イグナイタ
からの高電圧発生信号IGfが接続されており、バ
ス206を介してMPU200に読み込まれる。
AD変換器(ADC)207は予め定められた順に
エアフロメータ出力US/UB、イグニツシヨン
スイツチ電圧IGS/W、エンジン冷却水温センサ
信号THW、吸気空気温センサ信号THA、エバ
ポレータ吹出口温度センサ信号A/CTのAD変
換をくり返して行ない、入力ポート204を介し
てMPU200に読み込まれる。デイストリビユ
ータ21からの回転信号はMPU200の割込を
発生させ、この回転信号の発生時間間隔を計測す
ることによりエンジン回転数を算出している。
装置20は各種演算処理を行なうマイクロプロセ
ツサ(MPU)200、制御プログラム、演算定
数等が予め格納されているリードオンリーメモリ
(ROM)201、読み書き可能なランダムアク
セスメモリ(RAM)202、バツクアツプ可能
なランダムアクセスメモリ(バツクアツプ
RAM)203、入力ポート204、出力ポート
205が双方向性バス206を介して互いに連結
されている。入力ポートはスタータ信号STA、
空調機の空調スイツチ信号A/C、自動変速機の
ニユートラルセーフテイ信号NSW、スロツトル
弁の全閉信号IDL、全開信号PSW、イグナイタ
からの高電圧発生信号IGfが接続されており、バ
ス206を介してMPU200に読み込まれる。
AD変換器(ADC)207は予め定められた順に
エアフロメータ出力US/UB、イグニツシヨン
スイツチ電圧IGS/W、エンジン冷却水温センサ
信号THW、吸気空気温センサ信号THA、エバ
ポレータ吹出口温度センサ信号A/CTのAD変
換をくり返して行ない、入力ポート204を介し
てMPU200に読み込まれる。デイストリビユ
ータ21からの回転信号はMPU200の割込を
発生させ、この回転信号の発生時間間隔を計測す
ることによりエンジン回転数を算出している。
MPU200は予め定められたプログラムに従
つてステツプモータ駆動信号、イグナイタへの通
電点火信号インジエクタの駆動信号、自己保持用
メインリレーへの通電信号をそれぞれ出力ポート
に書き込み、各駆動回路を通して出力する。出力
ポートはラツチ付の構成をとつており、MPU2
00からの出力信号が一旦バス206を介して書
き込まれると、次に出力を反転する信号がMPU
200からバス206を介して書き込まれるま
で、その出力を保つ。
つてステツプモータ駆動信号、イグナイタへの通
電点火信号インジエクタの駆動信号、自己保持用
メインリレーへの通電信号をそれぞれ出力ポート
に書き込み、各駆動回路を通して出力する。出力
ポートはラツチ付の構成をとつており、MPU2
00からの出力信号が一旦バス206を介して書
き込まれると、次に出力を反転する信号がMPU
200からバス206を介して書き込まれるま
で、その出力を保つ。
イグニツシヨンスイツチ電圧IGS/Wはメイン
リレーへの駆動回路208の入力側にも接続され
ており、MPU200のメインリレー通電信号と
ワイヤードオアとなつており、MPU200の出
力にかかわらずイグニツシヨンスイツチがオンで
あれば電子制御装置20への電源が確保される構
成となつている。
リレーへの駆動回路208の入力側にも接続され
ており、MPU200のメインリレー通電信号と
ワイヤードオアとなつており、MPU200の出
力にかかわらずイグニツシヨンスイツチがオンで
あれば電子制御装置20への電源が確保される構
成となつている。
第11図にステツプモータ駆動回路210を示
す。ステータ115のステータコイル152とス
テータ116のステータコイル152aは第8図
に示す様に同一方向に巻かれており、第11図に
おいてこれらステータコイル152,152aの
巻始めが端子S1,S2で、巻終りが端子E1,E2で
それぞれ示されている。更に、ステータコイル1
52,152aの中間タツプがM1,M2でそれぞ
れ示されている。
す。ステータ115のステータコイル152とス
テータ116のステータコイル152aは第8図
に示す様に同一方向に巻かれており、第11図に
おいてこれらステータコイル152,152aの
巻始めが端子S1,S2で、巻終りが端子E1,E2で
それぞれ示されている。更に、ステータコイル1
52,152aの中間タツプがM1,M2でそれぞ
れ示されている。
ステータ115において巻始め端子S1と中間タ
ツプM1間のステータコイル152は1相励磁コ
イルIを形成し、巻終り端子E1と中間タツプM1
間のステータコイル152は3相励磁コイルを
形成する。更に、ステータ116において巻始め
端子S2と中間タツプM2間のステータコイル15
2aは2相励磁コイルを形成し、巻終り端子
E2と中間タツプM2間のステータコイル152a
は4相励磁コイルを形成する。ステツプモータ
駆動回路210は4個のトランジスタTr1,Tr2,
Tr3,Tr4を有しており、巻始め端子S1,S2及び
巻終り端子E1,E2はそれぞれトランジスタTr1,
Tr2,Tr3,Tr4のコレクタに接続されている。ま
た中間タツプM1,M2は図示されていないバツテ
リの+端子に接続されている。トランジスタ
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは対応する逆起
電力吸収用ダイオードD1,D2,D3,D4及び抵抗
Rを介して図示されていないバツテリの十端子に
接続されている。また、各トランジスタTr1,
Tr2,Tr3,Tr4のエミツタは接地されている。一
方、各トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のエミ
ツタは接地されている。一方、各トランジスタ
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4のベースは対応する出力ポ
ート205に接続されている。
ツプM1間のステータコイル152は1相励磁コ
イルIを形成し、巻終り端子E1と中間タツプM1
間のステータコイル152は3相励磁コイルを
形成する。更に、ステータ116において巻始め
端子S2と中間タツプM2間のステータコイル15
2aは2相励磁コイルを形成し、巻終り端子
E2と中間タツプM2間のステータコイル152a
は4相励磁コイルを形成する。ステツプモータ
駆動回路210は4個のトランジスタTr1,Tr2,
Tr3,Tr4を有しており、巻始め端子S1,S2及び
巻終り端子E1,E2はそれぞれトランジスタTr1,
Tr2,Tr3,Tr4のコレクタに接続されている。ま
た中間タツプM1,M2は図示されていないバツテ
リの+端子に接続されている。トランジスタ
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4のコレクタは対応する逆起
電力吸収用ダイオードD1,D2,D3,D4及び抵抗
Rを介して図示されていないバツテリの十端子に
接続されている。また、各トランジスタTr1,
Tr2,Tr3,Tr4のエミツタは接地されている。一
方、各トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のエミ
ツタは接地されている。一方、各トランジスタ
Tr1,Tr2,Tr3,Tr4のベースは対応する出力ポ
ート205に接続されている。
ROM201にはエンジン冷却水温とエンジン
アイドリング回転数との望ましい関係を表わす関
数、或いは空調機の空調スイツチ信号A/C′と、
エンジンアイドリング回転数との望ましい関係を
表わす関数が数式やデータテーブルの形で予め格
納されている。
アイドリング回転数との望ましい関係を表わす関
数、或いは空調機の空調スイツチ信号A/C′と、
エンジンアイドリング回転数との望ましい関係を
表わす関数が数式やデータテーブルの形で予め格
納されている。
MPU200は、この関数に基いて現在のエン
ジン回転数を予め定められた望ましいエンジンア
イドリング回転数にするために必要なステツプモ
ータ101の回転方向と回転量を求め、さらにス
テツプモータ101を順次その方向に回転させる
ためのステツプモータ駆動データを求めて、この
駆動データを出力ポート205にバス206を介
して書き込む。この書き込み動作は例えば8msec
毎に行なわれる。
ジン回転数を予め定められた望ましいエンジンア
イドリング回転数にするために必要なステツプモ
ータ101の回転方向と回転量を求め、さらにス
テツプモータ101を順次その方向に回転させる
ためのステツプモータ駆動データを求めて、この
駆動データを出力ポート205にバス206を介
して書き込む。この書き込み動作は例えば8msec
毎に行なわれる。
MPU200から出力ポートに例えばトランジ
スタTr1のみをオンするデータ“1000”を書き込
むと、トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のそれ
ぞれのベースB1,B2,B3,B4にはそれぞれ
“1”,“0”,“0”,“0”,の出力信号が現われ
、
その結果トランジスタTr1のみがオン状態とな
り、1相励磁コイルが励磁される。
スタTr1のみをオンするデータ“1000”を書き込
むと、トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4のそれ
ぞれのベースB1,B2,B3,B4にはそれぞれ
“1”,“0”,“0”,“0”,の出力信号が現われ
、
その結果トランジスタTr1のみがオン状態とな
り、1相励磁コイルが励磁される。
第12図は各トランジスタのベースB1,B2,
B3,B4に現われる出力信号を示している。
B3,B4に現われる出力信号を示している。
時刻t1において例えば弁体129が閉弁方向に
3ステツプ分だけ移動する決定がMPU200に
て行なわれた場合、時刻t1以前で最後にオンして
いたトランジスタのみ(この場合Tr1)オンさせ
るデータ“1000”を出力ポート205に書き込
む。次いでt2においてステツプモータ101を1
ステツプだけ回転させるために出力ポートに
“1100”を書き込まれ、それによつて時刻t2とt3
の間はトランジスタTr1とTr2がオン状態となり、
1相励磁コイルと2相励磁コイルが励磁され
る。同様に時刻t3において出力ポート205には
データ“0110”が書き込まれ、時刻t3とt4間では
2相励磁コイルと3相励磁コイルが励磁され
る。更に時刻t4において出力ポート205にデー
タ“0011”が書き込まれ、時刻t4とt5間では3相
励磁コイルと4相励磁コイルが励磁される。
また、時刻t5において出力ポート205にデータ
“0001”が書き込まれ、時刻t5とt6間では4相励
磁コイルのみが励磁される。最後に時刻t6にお
いて出力ポートにデータ“0000”が書き込まれ、
全てのトランジスタはオフ状態となる。この様に
してステツプモータ101を3ステツプ分だけ回
転させることができる。
3ステツプ分だけ移動する決定がMPU200に
て行なわれた場合、時刻t1以前で最後にオンして
いたトランジスタのみ(この場合Tr1)オンさせ
るデータ“1000”を出力ポート205に書き込
む。次いでt2においてステツプモータ101を1
ステツプだけ回転させるために出力ポートに
“1100”を書き込まれ、それによつて時刻t2とt3
の間はトランジスタTr1とTr2がオン状態となり、
1相励磁コイルと2相励磁コイルが励磁され
る。同様に時刻t3において出力ポート205には
データ“0110”が書き込まれ、時刻t3とt4間では
2相励磁コイルと3相励磁コイルが励磁され
る。更に時刻t4において出力ポート205にデー
タ“0011”が書き込まれ、時刻t4とt5間では3相
励磁コイルと4相励磁コイルが励磁される。
また、時刻t5において出力ポート205にデータ
“0001”が書き込まれ、時刻t5とt6間では4相励
磁コイルのみが励磁される。最後に時刻t6にお
いて出力ポートにデータ“0000”が書き込まれ、
全てのトランジスタはオフ状態となる。この様に
してステツプモータ101を3ステツプ分だけ回
転させることができる。
一方、時刻t7において例えば弁体が開弁方向に
1ステツプ分だけ移動する決定がMPU200に
て行なわれた場合、時刻t7ではトランジスタTr4
のみをオンさせるデータ“0001”が出力ポート2
05に書き込まれ、時刻t7とt8間は4相励磁コイ
ルのみが励磁される。次に時刻t8において出力
ポート205にデータ“0011”が書き込まれ、時
刻t8とt9間は3相励磁コイルと4相励磁コイル
が励磁される。更に時刻t9において、出力ポー
ト205にデータ“0010”が書き込まれ、時刻t9
とt10間は3相励磁コイルのみが励磁される。
最後に時刻t10において、出力ポートにデータ
“0000”が書き込まれ、全てのトランジスタはオ
フ状態となり、この様にしてステツプモータ10
1を1ステツプ分だけ回転させることができる。
1ステツプ分だけ移動する決定がMPU200に
て行なわれた場合、時刻t7ではトランジスタTr4
のみをオンさせるデータ“0001”が出力ポート2
05に書き込まれ、時刻t7とt8間は4相励磁コイ
ルのみが励磁される。次に時刻t8において出力
ポート205にデータ“0011”が書き込まれ、時
刻t8とt9間は3相励磁コイルと4相励磁コイル
が励磁される。更に時刻t9において、出力ポー
ト205にデータ“0010”が書き込まれ、時刻t9
とt10間は3相励磁コイルのみが励磁される。
最後に時刻t10において、出力ポートにデータ
“0000”が書き込まれ、全てのトランジスタはオ
フ状態となり、この様にしてステツプモータ10
1を1ステツプ分だけ回転させることができる。
第13図は各ステータ115,116の磁極片
155,155a,157,157aとロータ1
14の外筒135の外周面を展開して図解的に示
したものである。
155,155a,157,157aとロータ1
14の外筒135の外周面を展開して図解的に示
したものである。
第13図aは第12図の時刻t1とt2間の様に1
相励磁コイルのみが励磁されている場合を示し
ており、この時ステータ115の磁極片155は
N極、磁極片157はS極となつている。一方、
ステータ116の各磁極片155a,157aに
は磁極が現われていない。従つて、この時ステー
タ115の磁極片155とロータ外筒135のS
極が対向し、ステータ115の磁極片157とロ
ータ外筒135のN極が対向している。次いで第
12図の時刻t2とt3間の様に2相励磁コイルが
励磁されると、この2相励磁コイルの電流の向
きと、1相励磁コイルの電流の向きが同一方向
であるので第13図bで示される様にステータ1
16の磁極片155aはN極となり、ステータ1
16の磁極片157aはS極となる。従つてこの
時ロータ外筒135は、ロータ外筒135のS極
がステータ115の磁極片155とステータ11
6の磁極片155aとの中間に位置し、ロータ外
周135のN極がステータ115の磁極片157
とステータ116の磁極片157aとの中間に位
置するように移動する。前述した様にステータ1
15の隣接する磁極片155の間隔を1ピツチと
すると、第13図bに示すロータ外筒135は、
第13図aに示すロータ外筒135に対して右方
に1/8ピツチ移動したことになる。
相励磁コイルのみが励磁されている場合を示し
ており、この時ステータ115の磁極片155は
N極、磁極片157はS極となつている。一方、
ステータ116の各磁極片155a,157aに
は磁極が現われていない。従つて、この時ステー
タ115の磁極片155とロータ外筒135のS
極が対向し、ステータ115の磁極片157とロ
ータ外筒135のN極が対向している。次いで第
12図の時刻t2とt3間の様に2相励磁コイルが
励磁されると、この2相励磁コイルの電流の向
きと、1相励磁コイルの電流の向きが同一方向
であるので第13図bで示される様にステータ1
16の磁極片155aはN極となり、ステータ1
16の磁極片157aはS極となる。従つてこの
時ロータ外筒135は、ロータ外筒135のS極
がステータ115の磁極片155とステータ11
6の磁極片155aとの中間に位置し、ロータ外
周135のN極がステータ115の磁極片157
とステータ116の磁極片157aとの中間に位
置するように移動する。前述した様にステータ1
15の隣接する磁極片155の間隔を1ピツチと
すると、第13図bに示すロータ外筒135は、
第13図aに示すロータ外筒135に対して右方
に1/8ピツチ移動したことになる。
次に第12図の時刻t3とt4間の様に3相励磁コ
イルが励磁されると、この3相励磁コイルの
電流の向きは1相励磁コイルの電流の向きと逆
向きになるために、第13図cに示される様にス
テータ115の磁極片155はS極となり、ステ
ータ115の磁極片157はN極となる。その結
果、第13図cに示すロータ外筒135は第13
図bに示すロータ外筒135に対して右方に1/4
ピツチ移動することになる。
イルが励磁されると、この3相励磁コイルの
電流の向きは1相励磁コイルの電流の向きと逆
向きになるために、第13図cに示される様にス
テータ115の磁極片155はS極となり、ステ
ータ115の磁極片157はN極となる。その結
果、第13図cに示すロータ外筒135は第13
図bに示すロータ外筒135に対して右方に1/4
ピツチ移動することになる。
次に第12図の時刻t4とt5間の様に4相励磁コ
イルが励磁されると、第13図dに示される様
にロータ外筒135は第13図cのロータ外筒1
35に対して右方に1/4ピツチ移動する。次に第
12図の時刻t5とt6間の様に4相励磁コイルの
みが励磁され、従つて第13図eに示す様にステ
ータ115の各磁極片155,157には磁極が
現われていない。従つて、この時ステータ116
の磁極片155aとロータ外筒135のN極が対
向し、ステータ116の磁極片157aとロータ
外筒135のS極が対向する様にロータ外筒13
5は第13図dに示すロータ外筒135に対して
右方に1/8ピツチ移動する。次に第12図の時刻
t6において全てのトランジスタがオフすると全て
の励磁コイル,,,の励磁が停止され
る。この時、第13図eに示される様にステータ
116の磁極片115aとロータ外筒135のN
極が対向しており、ステータ116の磁極片15
7aとロータ外筒135のS極が対向している。
従つてロータ外筒135のN極がステータ116
の磁極片155aに作用する吸引力とロータ外筒
135のS極がステータ116の磁極片157a
に作用する吸引力とによりロータ外筒42は第1
3図eに示す状態に静止保持される。
イルが励磁されると、第13図dに示される様
にロータ外筒135は第13図cのロータ外筒1
35に対して右方に1/4ピツチ移動する。次に第
12図の時刻t5とt6間の様に4相励磁コイルの
みが励磁され、従つて第13図eに示す様にステ
ータ115の各磁極片155,157には磁極が
現われていない。従つて、この時ステータ116
の磁極片155aとロータ外筒135のN極が対
向し、ステータ116の磁極片157aとロータ
外筒135のS極が対向する様にロータ外筒13
5は第13図dに示すロータ外筒135に対して
右方に1/8ピツチ移動する。次に第12図の時刻
t6において全てのトランジスタがオフすると全て
の励磁コイル,,,の励磁が停止され
る。この時、第13図eに示される様にステータ
116の磁極片115aとロータ外筒135のN
極が対向しており、ステータ116の磁極片15
7aとロータ外筒135のS極が対向している。
従つてロータ外筒135のN極がステータ116
の磁極片155aに作用する吸引力とロータ外筒
135のS極がステータ116の磁極片157a
に作用する吸引力とによりロータ外筒42は第1
3図eに示す状態に静止保持される。
次に第12図の時刻t7とt8間の様に再び4相励
磁コイルが励磁されると、この時ロータ外筒1
35は第13図eに示す位置にあるのでロータ外
筒135は静止したままである。次に第12図の
時刻t8とt9間の様に3相励磁コイルが励磁され
ると、各ステータ115,116の各磁極片15
5,155a,157,157aには第13図d
に示される様な磁極が現われ、ロータ外筒135
は第13図eのロータ外筒135に対して前とは
逆に左方向へ1/8ピツチ移動する。
磁コイルが励磁されると、この時ロータ外筒1
35は第13図eに示す位置にあるのでロータ外
筒135は静止したままである。次に第12図の
時刻t8とt9間の様に3相励磁コイルが励磁され
ると、各ステータ115,116の各磁極片15
5,155a,157,157aには第13図d
に示される様な磁極が現われ、ロータ外筒135
は第13図eのロータ外筒135に対して前とは
逆に左方向へ1/8ピツチ移動する。
第11図の時刻t1とt6間における様に1相励磁
コイルから順次励磁されるとステータ115,
116に対してロータ外筒135が移動し、それ
によつてロータ114が一方向に回転する。ロー
タ114が回転すると、第2図に示す様に弁軸1
13の外ねじ山122とロータ内筒133の内ね
じ山140がかみ合つているために弁軸113は
第2図において右方に移動する。その結果、弁体
129と弁座112間に形成される環状空気流通
路131の断面積が減少するために第1図におい
てスロツトル弁16上流の吸気管13内から空気
導管18を介して吸気分岐管14内に供給される
空気量は減少する。一方、第12図の時刻t7とt10
間ではロータ114は逆方向に回転するために弁
軸113が第2図において左方向に移動し、その
結果弁体129と弁座112間に形成される環状
空気流通路131の断面積は増大する。
コイルから順次励磁されるとステータ115,
116に対してロータ外筒135が移動し、それ
によつてロータ114が一方向に回転する。ロー
タ114が回転すると、第2図に示す様に弁軸1
13の外ねじ山122とロータ内筒133の内ね
じ山140がかみ合つているために弁軸113は
第2図において右方に移動する。その結果、弁体
129と弁座112間に形成される環状空気流通
路131の断面積が減少するために第1図におい
てスロツトル弁16上流の吸気管13内から空気
導管18を介して吸気分岐管14内に供給される
空気量は減少する。一方、第12図の時刻t7とt10
間ではロータ114は逆方向に回転するために弁
軸113が第2図において左方向に移動し、その
結果弁体129と弁座112間に形成される環状
空気流通路131の断面積は増大する。
第14図は機関停止時にバイパス通路の空気量
を最大に制御する際のMPU200の作動フロー
チヤートを示している。第14図の300で示さ
れる処理は、本実施例では8msec毎に実行され
る。ステツプ301において、機関回転数(第1
図回転速度センサ22の信号を電子制御装置20
へ入力しMPU200内で回転数に変換する)を
MPU200より読み込み10rpmより小さいか判
定する。この判定は機関が停止に至るか否かを判
別するもので、機関回転数が10rpmより小さい場
合は、ステツプ302においてステツプモータ1
01の弁体129(第2図)が全開位置にあるか
否かを判定し、全開位置の場合はそこでステツプ
モータ101は静止状態に保持される。全開位置
に至らない場合は、ステツプ303へ進み、弁体
129の開弁方向に1ステツプ移動させ、ステツ
プ304のモータ回転処理でステツプモータ10
1の回転が行なわれる。
を最大に制御する際のMPU200の作動フロー
チヤートを示している。第14図の300で示さ
れる処理は、本実施例では8msec毎に実行され
る。ステツプ301において、機関回転数(第1
図回転速度センサ22の信号を電子制御装置20
へ入力しMPU200内で回転数に変換する)を
MPU200より読み込み10rpmより小さいか判
定する。この判定は機関が停止に至るか否かを判
別するもので、機関回転数が10rpmより小さい場
合は、ステツプ302においてステツプモータ1
01の弁体129(第2図)が全開位置にあるか
否かを判定し、全開位置の場合はそこでステツプ
モータ101は静止状態に保持される。全開位置
に至らない場合は、ステツプ303へ進み、弁体
129の開弁方向に1ステツプ移動させ、ステツ
プ304のモータ回転処理でステツプモータ10
1の回転が行なわれる。
このようにして、機関が停止に到つた時に、ス
テツプモータ101の弁体129を全開位置に制
御することにより、次の始動時にバイパス通路の
空気量を最大にすることができるため、始動性を
良好にすることが可能となる。また、前述したと
おり、ステツプ302にて、現在の弁体129の
開度が全開位置にあるか否かを確認し、そのとき
の開度が全開でない場合は全開位置まで弁体12
9を動かしている。即ち、ステツプ302で弁体
129の現在位置を確認していることにより、現
在の弁体129の開度がたとえどのような値であ
ろうとも、そのときの開度に関係なく、弁体12
9を確実に全開位置まで動かすことができるので
ある。
テツプモータ101の弁体129を全開位置に制
御することにより、次の始動時にバイパス通路の
空気量を最大にすることができるため、始動性を
良好にすることが可能となる。また、前述したと
おり、ステツプ302にて、現在の弁体129の
開度が全開位置にあるか否かを確認し、そのとき
の開度が全開でない場合は全開位置まで弁体12
9を動かしている。即ち、ステツプ302で弁体
129の現在位置を確認していることにより、現
在の弁体129の開度がたとえどのような値であ
ろうとも、そのときの開度に関係なく、弁体12
9を確実に全開位置まで動かすことができるので
ある。
第15図は、機関停止時にバイパス通路の空気
量の最大値を機関の冷却水温に応じて決定するよ
うにした場合の作動フローチヤートを示してい
る。すなわち、MPU200はステツプ312で
機関回転数が10rpmより小さいか否か、つまり機
関が停止に至るか否かを判定し、機関が停止に至
るか否かを判定し、機関が停止に至る状態のとき
にはステツプ313で機関冷却水温を読み込み、
ステツプ314で冷却水温に応じて最適なステツ
プモータ101の停止位置をROM201内に記
憶設定したデータテーブルより読み出し、ステツ
プ315で先に求めたモータ停止位置までステツ
プモータ101を回転させその位置で停止させ
る。その際MPU200は現在の弁体129の位
置をRAM202に記憶しているため、先に求め
たモータ停止位置と現在位置との一致(あるいは
偏差)を監視すれば十分位置制御できることにな
る。これによつて機関停止時には機関状態に適し
たバイパス空気量の最大値を与えるようにでき、
機関再始動時の始動性を十分向上させることがで
きる。
量の最大値を機関の冷却水温に応じて決定するよ
うにした場合の作動フローチヤートを示してい
る。すなわち、MPU200はステツプ312で
機関回転数が10rpmより小さいか否か、つまり機
関が停止に至るか否かを判定し、機関が停止に至
るか否かを判定し、機関が停止に至る状態のとき
にはステツプ313で機関冷却水温を読み込み、
ステツプ314で冷却水温に応じて最適なステツ
プモータ101の停止位置をROM201内に記
憶設定したデータテーブルより読み出し、ステツ
プ315で先に求めたモータ停止位置までステツ
プモータ101を回転させその位置で停止させ
る。その際MPU200は現在の弁体129の位
置をRAM202に記憶しているため、先に求め
たモータ停止位置と現在位置との一致(あるいは
偏差)を監視すれば十分位置制御できることにな
る。これによつて機関停止時には機関状態に適し
たバイパス空気量の最大値を与えるようにでき、
機関再始動時の始動性を十分向上させることがで
きる。
もちろん、上記バイパス空気量の最大値の設定
は機関冷却水温のみでなく、他の機関パラメータ
の値を考慮して行なうようにしてもよい。
は機関冷却水温のみでなく、他の機関パラメータ
の値を考慮して行なうようにしてもよい。
なお、本実施例では流量制御弁装置の駆動手段
としてステツプモータを用いて説明したが、他に
リニアソレノイド等を用いて構成することもでき
る。
としてステツプモータを用いて説明したが、他に
リニアソレノイド等を用いて構成することもでき
る。
以上述べたように本発明では、機関回転数が、
機関が停止に至る所定の回転数よりも低くなつた
とき、バイパス空気量を制御する制御弁の開度が
所定の最大開度であるか否かを判定し、最大開度
でない時は、制御弁を開弁方向に作動させて所定
の最大開度に保持しているので、機関が停止に至
るときの制御弁の開度に関係なく、次の始動時に
十分なバイパス空気量を確保して、極めて良好な
始動性が得られるようになるという優れた効果が
ある。
機関が停止に至る所定の回転数よりも低くなつた
とき、バイパス空気量を制御する制御弁の開度が
所定の最大開度であるか否かを判定し、最大開度
でない時は、制御弁を開弁方向に作動させて所定
の最大開度に保持しているので、機関が停止に至
るときの制御弁の開度に関係なく、次の始動時に
十分なバイパス空気量を確保して、極めて良好な
始動性が得られるようになるという優れた効果が
ある。
第1図は機関吸気系の一部を断面で示した本発
明によるアイドリング回転速度制御装置の全体構
成図、第2図は流量制御弁装置の側面断面図、第
3図は第2図の−線に沿つてみた断面図、第
4図はステータコア部分の斜視図、第5図はステ
ータコア部分の斜視図、第6図はステータの断面
図、第7図は第6図の−線に沿つてみた側面
断面図、第8図は第2図のスタータの断面平面
図、第9図は第8図の−線に沿つてみた図解
的に示す側面断面図、第10図は第1図のステツ
プモータを制御する電子制御ユニツトのブロツク
図、第11図は第1図のステツプモータの駆動回
路図、第12図はステツプモータの励磁パルスを
示す線図、第13図はステツプモータとロータと
を図解的に示した説明図、第14図および第15
図は本発明によるアイドリング回転速度制御の作
動を説明するためのフローチヤートである。 13……吸気管、16……スロツトル弁、10
0……流量制御弁装置、101……ステツプモー
タ、108……バイパス管、113……弁軸、1
14……ロータ、129……弁体、152……ス
テータコイル、210……ステツプモータ駆動回
路、20……電子制御ユニツト。
明によるアイドリング回転速度制御装置の全体構
成図、第2図は流量制御弁装置の側面断面図、第
3図は第2図の−線に沿つてみた断面図、第
4図はステータコア部分の斜視図、第5図はステ
ータコア部分の斜視図、第6図はステータの断面
図、第7図は第6図の−線に沿つてみた側面
断面図、第8図は第2図のスタータの断面平面
図、第9図は第8図の−線に沿つてみた図解
的に示す側面断面図、第10図は第1図のステツ
プモータを制御する電子制御ユニツトのブロツク
図、第11図は第1図のステツプモータの駆動回
路図、第12図はステツプモータの励磁パルスを
示す線図、第13図はステツプモータとロータと
を図解的に示した説明図、第14図および第15
図は本発明によるアイドリング回転速度制御の作
動を説明するためのフローチヤートである。 13……吸気管、16……スロツトル弁、10
0……流量制御弁装置、101……ステツプモー
タ、108……バイパス管、113……弁軸、1
14……ロータ、129……弁体、152……ス
テータコイル、210……ステツプモータ駆動回
路、20……電子制御ユニツト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車両に搭載された内燃機関のスロツトル弁上
流とスロツトル弁下流とを連結するバイパス通路
と、このバイパス通路の流路面積を制御する制御
弁と、前記制御弁を制御する電子制御装置とを有
し、所望の要求に応じて前記バイパス通路の空気
流量を調節して機関アイドリング運転時の機関回
転数を制御する方法であつて、機関回転数が、機
関が停止に至る所定の回転数よりも低くなつたと
き、前記制御弁の開度が所定の最大値であるか否
かを判定し、最大値でないと判定された場合は前
記制御弁を開弁方向に作動させて、前記制御弁の
開度が前記所定の最大値となる状態に前記制御弁
を保持することを特徴とする内燃機関のアイドリ
ング回転速度制御方法。 2 前記した前記制御弁の開度の所定の最大値
は、機関の冷却水温に応じて決定されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の
アイドリング回転速度制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56120808A JPS5823255A (ja) | 1981-08-01 | 1981-08-01 | 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法 |
US06/402,807 US4488524A (en) | 1981-08-01 | 1982-07-28 | Idling speed control for engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56120808A JPS5823255A (ja) | 1981-08-01 | 1981-08-01 | 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5823255A JPS5823255A (ja) | 1983-02-10 |
JPH0248729B2 true JPH0248729B2 (ja) | 1990-10-26 |
Family
ID=14795482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56120808A Granted JPS5823255A (ja) | 1981-08-01 | 1981-08-01 | 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4488524A (ja) |
JP (1) | JPS5823255A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100415B2 (ja) * | 1985-04-30 | 1995-11-01 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置 |
JPH0718371B2 (ja) * | 1986-11-24 | 1995-03-06 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の回転数制御装置 |
US4889101A (en) * | 1987-11-06 | 1989-12-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Arrangement for calculating the fuel injection quantity for an internal combustion engine |
JP2922752B2 (ja) * | 1993-07-29 | 1999-07-26 | 三菱電機株式会社 | ステップモータの駆動制御装置 |
US7121269B2 (en) * | 2003-04-16 | 2006-10-17 | Michael North | Hot-start solenoid valve |
JP4531359B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2010-08-25 | 三菱電機株式会社 | モータ |
US8051655B2 (en) * | 2004-10-12 | 2011-11-08 | Guy Silver | Method and system for electrical and mechanical power generation using stirling engine principles |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57173937A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Treatment for solid by laser |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5498424A (en) * | 1978-01-19 | 1979-08-03 | Nippon Denso Co Ltd | Air supply controller for engine |
JPS55101740A (en) * | 1979-01-26 | 1980-08-04 | Nippon Denso Co Ltd | Engine speed control method |
US4237833A (en) * | 1979-04-16 | 1980-12-09 | General Motors Corporation | Vehicle throttle stop control apparatus |
JPS5751934A (en) * | 1980-09-16 | 1982-03-27 | Toyota Motor Corp | Idling revolution speed controller in internal combustion engine |
JPS57124047A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-02 | Toyota Motor Corp | Idling revolution speed control method for internal combustion engine |
-
1981
- 1981-08-01 JP JP56120808A patent/JPS5823255A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-28 US US06/402,807 patent/US4488524A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57173937A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Treatment for solid by laser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4488524A (en) | 1984-12-18 |
JPS5823255A (ja) | 1983-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4480614A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4381747A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4412517A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4378767A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
US4392468A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4378768A (en) | Method of and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4414942A (en) | Idling speed control device of an internal combustion engine | |
JPH0248729B2 (ja) | ||
US4364348A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4434760A (en) | Apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4491922A (en) | Method and apparatus for controlling stepping motor in idling rotational speed control | |
JPH0238783B2 (ja) | ||
US4417553A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine wherein the amount of air provided to the engine is increased by a predetermined amount when the engine speed becomes equal to zero | |
US4432318A (en) | Device of controlling the idling speed of an engine | |
JPS6210449Y2 (ja) | ||
US4418666A (en) | Device for controlling the idling speed of an engine | |
US4422497A (en) | Device of controlling the idling speed of an engine | |
US4476828A (en) | Method and apparatus for controlling the idling speed of an engine | |
US4453515A (en) | Device for controlling the idling speed of an engine | |
JPS6325322Y2 (ja) | ||
JPS638825Y2 (ja) | ||
JPS6093142A (ja) | 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法 | |
JP3527847B2 (ja) | ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置 | |
JPH0238782B2 (ja) | ||
JP3288007B2 (ja) | ステップモータ式弁装置 |