JPS63251583A - 出入口管理装置 - Google Patents

出入口管理装置

Info

Publication number
JPS63251583A
JPS63251583A JP62087285A JP8728587A JPS63251583A JP S63251583 A JPS63251583 A JP S63251583A JP 62087285 A JP62087285 A JP 62087285A JP 8728587 A JP8728587 A JP 8728587A JP S63251583 A JPS63251583 A JP S63251583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
exit
person
entrance
specific person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087285A
Other languages
English (en)
Inventor
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62087285A priority Critical patent/JPS63251583A/ja
Publication of JPS63251583A publication Critical patent/JPS63251583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は特定人だけを通行許可する出入口管理装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
図中、(l)は非重要区域、(2)は重要区域、(3)
は非重要区域(11と重要区域(2)を1区切る壁で、
′l1tfi11で開閉する入口の扉(4)及び出口の
扉(5)が設けられている。(6)は壁+31と扉(4
j、 T5+で包囲された閉塞区域。
(7)は非重要区域(11側に設けられ入口の扉(4)
を開くとき操作される入ボタン、(81は閉塞区域(6
)の床に設置された体重検出器、 f91#′i閉塞区
域(61内の壁(31面に設置され特定人が携帯するカ
ードf読み取るカード読取シ器、αGは同じく特定人の
指紋を検出する指紋検出器、 (111は同じく入口の
扉(4!を開くとき操作される出ボタンである。
次に、上記装置の動作f説明する。詳細は後述するので
、ここではシj作の概要について説明する。
すなわち、非重要区域(11から重要区域(2)への通
行希望者は、−!ず入ボタン(71を押す。これで、入
口の扉(4)は開くので2通行希望者は閉塞区域(6)
に入る。扉(4)は一定時間後に閉じる。閉塞区域(6
)に入った通行希望者は体重検出器(81に乗るので1
体重が検出でれる。そして、携帯するカードをカード読
取り器+91 K挿入する。このカードの個人番号と一
致する該当者の体重の値と1体重検出器(81で検出さ
れた伽とを比較し、検出された値が一定範囲内にあるか
が判断される。次に9通行希望者が指紋検出器αGに指
を当てると、指紋が検出され、これがあらかじめ記憶書
れているものと一致するかが判断される。このようにし
て、ナベでの通行許可条件が満足書れると、出口の扉(
5)は開き2通行希望者は重要区域(2)に入ることが
できる。なお。
閉基区域(61内の人が非*賛区域(11に戻シたいと
きは、出ボタンαυを押せば入口の扉(4)は開く。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の出入口管理装置では2体重検出器(
8)が閉塞区域(6)の11ぼ全域にわたって設置され
ているため6人がこの体重検出器(81の端部に乗った
場合には、その検出精度は悪くなシ、梢度?上げようと
すると高価になるという問題点がある。また0人が手荷
物を持っていると1体重を超過する検出が行われるため
、あらかじめ手荷物の重さ?考慮する必要があ汎 これ
も精度を悪く子ることになるという問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
1人の存在を精度高く検出でき、かつ安価に構成できる
ようにした出入口!埋装置を提供することを目的とする
また、この発明の別の発明け、上記目的に加えて人の持
つ手荷物の影響をなくして、更に精度を向上できるよう
にした出入口管理装置を提供することを目的とする。
更に、この発明の別の発明は9通行許可条件が成立しな
いときの通行希望者に対する指示又は営埋人に対する警
報ケ行うことができる出入口金埋装&f提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る出入口1!f埋装置は、閉塞区域内に設
置され一人分の面積を持つ個人検出装置が動作するとこ
れf記憶し、この状態で閉塞区域内にいる人が特定人で
あることが検知されると、出口の扉を開くようにしたも
のである。
また、この発明の別の発明に係る出入口管理装置は、上
記のものにおいて1体重検出器の近傍に手荷物を収納又
は掛止する仮置場所?設けたものである。
更に、この発明の別の発明に係る出入口管理装置は7個
人検出装置又は特定人検知装置が動作しないときこれに
関する報知をする報知器を、閉塞区域の内又は外に設置
したものである。
〔作用〕
この発明においては、−大分の面@を持つ狭い範囲内で
、この範囲内にいる通行希望者を検出するため、その検
出梢度は高くなる。
1だ、この発明の別の発明においては1体重検出器の近
傍に手荷物の仮置場所ケ設けたため9手荷物はこの仮置
場所に収納又は掛止され1通行希望者の正味体重が検出
される。
更に、この発明の別の発明においては、不正通行を検出
するとこれ?報知器で報九するため9通行希望者に適正
な操作手順を指示したり、営埋人に注意を促したシする
〔実施例〕
躯1図〜第3図はこの発明の一実施例?示す図で、第1
図は平面断面図、第2図は閉塞区域内の資部透視図、第
3図はブロック回路図で、従来装置と同様の部分は則−
符号を付しである。
第1図及び第2図中、 C+11は閉幕区域(6)の入
口の近傍に設置され一人の人が乗れるだけの面積を持つ
体重検出器1口は体重検出器C!υの近傍の壁(3)に
設けられ通行希望者が持っている手荷物を置く凹所から
なる仮置場所、  (25A)、 (23B)  は同
じく櫨(3)の上下2箇所に設置され光線を投光する投
光器、  (24A)、 (24B)は反対側の憾(3
;に設置され上記光線を受光する受光器、@は数字ボタ
ンからなるテンキー、@は例えば「外へ出てやシ直して
ください」と表示する表示器である。
第3図中、01)は通行全許可する特定人について定め
られた個人番号を記憶する個人番号メモリ。
(至)は上記特定人の体重を記憶する個人体重メモリ。
(至)は同じく暗証番号を記憶する暗証番号メモリ。
(ロ)は同じく指紋を記憶する指紋データメモリ、(ト
)〜(至)は2人力の値が一致すると出力が rHJ 
 となる一致検出器、@はORゲート、  (39a)
はORゲート(至)の出力で、入口扉開放指令信号、θ
0. QllはORゲート、(43は入口の扉(4!が
閉じると「HJになる入口扉閉信号、a3〜(4っはA
NDゲート、 (47a)はANDゲート@ηの出力で
、警報信号、(ハ)はANDゲー・ト、  (48a)
はANDゲート(ハ)の出力で、出口扉開放指令信号、
 h9〜SllはR−8フリツプフロ゛ツブ(以下FF
という)である。
次に、この実施例のか作を説明する。
非重要区域(11から重要区域(2)への通行希望者は
まず入ボタン(71ヲ押す。これで、入口扉開放指令信
号(39a)はrHJ  となシ、入口の扉(4)は開
くので1通行希望者は閉塞区域(6)に入る。罪(4)
は一定時間後に閉じ、入口扉閉信号θ2はrHJ  と
なる。
通行希望者は体重検出器C!υの上に乗る。このとき。
手荷vlJf待っていれば、これを仮を場所(2)に置
く。
次に、携帯中るカードをカード読取シ器(91に挿入子
る。このカードの個人番号が個人番号メモリ0υに記憶
された番号と一致すれば、一致検出器(至)の出力はr
HJ  とな、9.ANDゲート(ハ)の出力はrHJ
 となってFFf41はセットされ、その出力Qは「H
」  となる。個人体重メモリ■は上記カードの個人番
号と一玖する該当番の体重の値を出力し。
体重検出器C!υで検出された値が個人体重メモIJ 
C33の値の所定範囲内に入っていれば。一致検出器(
至)の出力はrHJ  となfi、ANDゲート(ロ)
の出力はrHJ となって、  IF?ωはセットされ
、その出力qはrHJ となシ、ANDゲート卿の出力
もrHJとなる。
通行希望者が体重検出器C21+から降シて英へ進み。
投光器(25A)、 (23B)からの光線を遮ると、
受光器(24A)、 (24B)の出力はrHJ  と
なシ、ORゲートθDの出力も rHJ  となって、
FF511はセットされ、その出力qはrHJ  とな
る。これで、  ANDゲート禰の出力はl’−HJ 
 となる。通行希望者がテンキー(ハ)によって暗証番
号を打ち込み、これが暗証番号メモリ(至)に記憶され
た暗証番号と一致すれば、一致検出器67)の出力はr
HJ  となる。また。
指を指紋検出器員に当てれば、指紋検出器(IGはその
指紋を読み取汎 これが指紋データメモリ(ロ)に格納
されている指紋と一致すれば、一致検出器(至)の出力
はrHJ  となる。これで、ANDゲートtnの出力
である出口扉開放指令信号(48a )は「H」となシ
、出口の扉(5)は開放し9通行希望者は重要区域(2
)に入ることができる。同時に、ORゲート菊の出力は
(−R」  となるので、IPPKI〜Sllはリセッ
トされ、それらの出力Qはいずれも rLJ  となる
。なお、出口の#(5)は一定時間後間じる。
次に9通行希望者がカード読取シ器(9)へのカード挿
入、又は体重検出器1211での検出を行わずに投光器
(23A)、 (23B)の光線を遮ると、上記と同様
にORゲートhi+の出力はrHJ となシ、’FF5
11はセットされその出力Qは 「H」  となる。し
かし。
F F f49又はFF6Gはセットされておらず、A
NDゲート(ハ)の出力はrLJ であるから、AND
ゲート071の出力である警報信号(47a)はrHJ
となシ。
監視センタに警報が出る。監視センタの管理人は。
閉塞区域(61に設置されたテレビカメラとインタホン
(いずれも図示しない)により、不正通行′fr監視し
、かつ注意?与える。一方2表示装置■が動作し9通行
希望者に閉塞区域(6)から外へ出て、再度やり直すと
とf表示する。通行希望者が出ボタンαυを押すと、入
口扉開放指令信号(39a)はrHJとなり、入口の扉
(4!け開く。同時に、FF’(41〜allはリセッ
トされる。入口の1f114!は一定時間仮に閉じる。
この間に通行希望者は外へ出て初めからやシ直中ことに
なる。監視センタの管理人は、不正通行者が出ボタンI
ft押して確実に外へ出たか?上記テレビカメラで蓚認
する。
また、カード読取シ器(91,体重検出器011.テン
キー(ハ)及び指紋検出器(111の内のいずれか一つ
が一致しなかったときは、出ボタンα9を押して外へ出
て初めからやシ直すか、又はテレビカメラ及びインタホ
ンを使って監視センタの係員と連絡を取り。
装置の故障か操作不良かの指示を受ける。
このようにして2体重検出器011は狭い面積に設定さ
れているので、検出精度は高す。また2手荷物は仮置場
所iK置かれるので2手荷物の重量の影響は作用しない
。体重検出器Qυの面積は狭めので、不正通行者が飛び
越したシすることも考えられるが、出口の扉(5)は開
かず2表示器−によって行動を指示される。
なお2次のように実施することも可能である。
(イ)通過検出媒体として、光朦の外マイクロ波。
超音波、イメージセンサ等を用いる。
(イ)光線等による連通検出の代わHC簡易ゲートを用
いる。
(勿 体重検出器Q1+の代わ)に、イメージセンサを
用いて1人が一人であることを検出するように構成子る
に)仮置場所のは凹所を設ける外、単にフックを設けて
、これに荷物を掛けるようにする。
(4)カード読取シ器(9)、テンキー(ハ)及び指紋
検出器α0け適宜選択使用する。また、他の検出器(掌
紋判別、網膜パターン判別、筆跡判別9口の動きの判別
等)f用いる。
←) 入口及び出口の扉(4)、(5)は自動扉でなく
電気錠を使った手動扉にする。
に)光線は2本にしているが、これを1本又は3本以上
にする。
ρフ 監視センタからの手動操作又は火災、地震等の非
常信号の出力があった場合は、入口及び出口の扉+4!
、 f51を開くことができるようにする。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、閉塞区域内に設置さ
れ一大分の面積を持つ個人検出装置が動作するとこれを
記憶し、この状態で閉塞区域内にいる人が特定人である
ことが検知されると出口の扉を開くようにしたので1人
の存在を精度高く検出でき、かつ安価に構成できる効果
がある。
また、この発明の別の発明では1人の体重を検出する体
重検出器を用い、その近傍に手荷物を収納又は掛止する
仮置場所を設けたので1人の持つ手荷物の影響をなくし
て、更に検出精度を向上できる効果がある。
更に、この発明の別の発明では1個人検出装置又は特定
人検知装置が動作しないときこれに関する報知をする報
知器を、閉塞区域の内又は外に設置したので9通行許可
条件が成立しないときの通行希望者に対する指示又は管
理人に対する警報?行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明による出入口管理装置の一実
施例を示す図で、第1図は平面断面図。 第2図は閉塞区域内の要部透視図、第3図はプロツク回
路図、第4図は従来の出入口管理装置を示す平面断面図
である。 図中、(4)け入口の、!、 f51は出口の扉、(6
)は閉塞区域、G1は特定人検知装置(指紋検出器)、
C7l+は個人検出装置(体重検出器)、@は仮置場所
、(至)は特定人検知装置(テンキー)、c!I19は
報知器(表示器)、G2は個人体重メモリ、(至)は暗
証番号メモリ、C341は指紋データメモリ、弼〜(至
)は一致検出器。 (ハ)は判定装置(ANDゲート)、(至)は記憶装置
(R−8フリツプフロツプ)である。 なお9図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入口と出口がそれぞれ扉で閉塞された区域を設定
    し、この閉塞区域内に特定人であることを検知する装置
    を設置し、上記特定人が検知されると出口扉開放指令信
    号を出力して上記出口の扉を開放するものにおいて、上
    記閉塞区域の床に設定され一人分の面積を持ち人がこの
    面積内にいることを検出する個人検出装置と、上記面積
    内にいる人が一人であることを検出する一致検出器と、
    この一致検出器が動作したことを記憶する記憶装置と、
    この記憶装置が動作した状態で上記特定人検知装置が動
    作すると上記出口扉開放信号を出力する判定装置とを備
    えたことを特徴とする出入口管理装置。
  2. (2)特定人検知装置の少なくとも一つは人体の特徴を
    検知するものを用いた特許請求の範囲第1項記載の出入
    口管理装置。
  3. (3)入口と出口がそれぞれ扉で閉塞された区域を設定
    し、この閉塞区域内に特定人であることを検知する装置
    を設置し、上記特定人が検知されると出口扉開放指令信
    号を出力して上記出口の扉を開放するものにおいて、上
    記閉塞区域の床に設定され一人分の面積を持ちこの面積
    内にいる人の体重を検出する体重検出器と、上記面積内
    にいる人の体重が上記特定人の体重と一致することを検
    出する一致検出器と、この一致検出器が動作したことを
    記憶する記憶装置と、上記体重検出器の近傍に設定され
    上記閉塞区域内に入つた人の手荷物を収納又は掛止する
    仮置場所と、上記記憶装置が動作した状態で上記特定人
    検知装置が動作すると上記出口扉開放信号を出力する判
    定装置とを備えたことを特徴とする出入口管理装置。
  4. (4)入口と出口がそれぞれ扉で閉塞された区域を設定
    し、この閉塞区域内に特定人であることを検知する装置
    を設置し、上記特定人が検知されると出口扉開放指令信
    号を出力して上記出口の扉を開放するものにおいて、上
    記閉塞区域の床に設定され一人分の面積を持ち人がこの
    面積内にいることを検出する個人検出装置と、上記面積
    内にいる人が一人であることを検出する一致検出器と、
    この一致検出器が動作したことを記憶する記憶装置と、
    この記憶装置が動作した状態で上記特定人検知装置が動
    作すると上記出口扉開放信号を出力する判定装置と、上
    記閉塞区域の内又は外に設置され上記個人検出装置又は
    上記特定人検知装置が動作しないときこれに関する報知
    をする報知器とを備えたことを特徴とする出入口管理装
    置。
JP62087285A 1987-04-09 1987-04-09 出入口管理装置 Pending JPS63251583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087285A JPS63251583A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 出入口管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087285A JPS63251583A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 出入口管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251583A true JPS63251583A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13910520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087285A Pending JPS63251583A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 出入口管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08819U (ja) * 1992-05-28 1996-05-21 勝彦 岡田 入室管理システム
JPH08135268A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Hitachi Ltd 点検ゲート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08819U (ja) * 1992-05-28 1996-05-21 勝彦 岡田 入室管理システム
JPH08135268A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Hitachi Ltd 点検ゲート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2564555C2 (ru) Система управления доступом к лифту
US20020121961A1 (en) Monitoring entry through doorways
BRPI0616781A2 (pt) instalação de elevador para transporte de usuários de elevador na área de um edifìcio
JPS63251583A (ja) 出入口管理装置
EP3109837A1 (en) System and method of smart incident analysis in control system using floor maps
KR101691944B1 (ko) 다목적 경고방송 시스템
CN209728990U (zh) 一种基于bim的建筑报警装置
JPH069265Y2 (ja) 出入管理装置
JPH052786B2 (ja)
JPH01317974A (ja) エレベータ防犯システム
JPH09268814A (ja) 施錠管理システム
JPH01312183A (ja) 防犯システム
JPH0264765A (ja) 入退室管理システムの不正入室検出装置
JP2003132469A (ja) 認証管理システム及び認証管理プログラム
JP2562670B2 (ja) 個人位置検出装置
JPH0474508B2 (ja)
JPH0446035Y2 (ja)
JP2007255076A (ja) 個人認証システムおよび個人認証方法
JP2556887B2 (ja) 通行制御装置
JPH05229747A (ja) 建物の警備装置
JPS6312579A (ja) エレベ−タにおける人工知能型セキユリテイシステム
JPH1027292A (ja) 施設警備システム
JPH01149195A (ja) 通行制御装置
JPH10116395A (ja) 施設警備システム
JPH0829898B2 (ja) エレベーターの運転装置