JPS63251063A - ちくわ状成形食品の製造方法 - Google Patents

ちくわ状成形食品の製造方法

Info

Publication number
JPS63251063A
JPS63251063A JP62083804A JP8380487A JPS63251063A JP S63251063 A JPS63251063 A JP S63251063A JP 62083804 A JP62083804 A JP 62083804A JP 8380487 A JP8380487 A JP 8380487A JP S63251063 A JPS63251063 A JP S63251063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chikuwa
konjac
derivative
present
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62083804A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hara
原 和雄
Fusayo Kiuchi
房代 木内
Shigenobu Shibuta
渋田 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62083804A priority Critical patent/JPS63251063A/ja
Publication of JPS63251063A publication Critical patent/JPS63251063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
イ)産業上の利用分野 本発明はちくわ状成形食品の製造方法に関し、より詳細
には、常態に於いて親水性ペースト状でそれが加熱、又
は凍結、又はアルコール接触、又は乾燥等によって疎水
性コンニャクゲルを形成するところのコンニャク誘導体
と、豆類、魚介類、畜肉類、卵類、野菜類等の食品類と
を一定の比率で混合したものを、ちくわ製造装置にかけ
るか、又はそれに準ずる操作によって円筒状、又は角筒
状の加熱処理済み、又は非加熱処理のちくわ状成形食品
の製造方法に関する件である。 口)従来の技術 ちくわは水晒し魚肉を塩ずりして無糊にしてそれを適当
な太さの金串に巻きつけて加熱処理を行った後、金串を
抜いて円筒状にした魚肉練り製品である。 然しなから脂質の多いもの、結着性の乏しいもの、熱凝
固性の弱い金串ばなれの悪いもの、坐り現象の小さいも
の等はちくわ的にすること、すなわち、形態、食感等に
於いてできないとされている。 ハ)発明が解決しようとする問題点 ちくわ状に加工することが困難な食品類にコンニャク誘
導体を介在させて容易にちくわ状にするすなわち、脂質
の多く、結着性が乏しく、熱凝固性の弱(、金串ばなれ
の悪い、坐り現象の小さい食品でもそれに該誘導体が介
在することでちくわ状、ちくわ状的食品類を製造するこ
と。 二)問題点を解決するための手段 本発明のコンニャク誘導体には多種多様な製造方法があ
る。 本発明に使用出来るコンニャク誘導体は特に加熱によっ
て親水性より疎水性ゲルに非可逆に変化するものであれ
ばより好ましい。 本発明に使用出来るコンニャク誘導体の代表的なものを
出願順に列記すると以下の通りになる。 (A)特願昭60−260879号 コンニャクの利用
方法 (B)特願昭61−32293号  成形疎水性コンニ
ャクゲル及び成形疎水 性ゲル状物質の製造 方法 (C)特願昭61−33982号  成形疎水性コンニ
ャクゲル及び成形疎水 性ゲル状物質の製造 方法 (D)特願昭61−214714号 成形疎水性コンニ
ャクゲル及び疎水性コ ンニャクゲル状物質 の製造方法 (E)特願昭61−114715号 成形疎水性コンニ
ャクゲル及び疎水性コ ンニャクゲル状物質 の製造方法 (F)特願昭61−216044号 成形疎水性コンニ
ャクゲル及び成形疎水 性ゲル状物質の製造 方法 (G)特願昭62−28029号 耐水性及び耐熱性の
ゲル状物又は乾燥物 又は塗布物の製造方 法 以上の内容を詳細に説明することは著しく煩瑣なので本
発明の説明には特願昭61−32293号「成形疎水性
コンニャクゲル及び成形疎水性ゲル状物質の製造方法。 」 (以後単に特願昭61−32293号と省略する。 )又実施例では上記(A)〜(G)迄の一部を使用して
本発明の内容を案内して代表説明とする。 特願昭61−32293号に於けるコンニャク誘導体の
製造方法は以下の通りである。 ○コンニャク誘導体の製造方法 知的に言えば従来の[親水性コンニャク誘導体の液性又
はペースト性が、それを凍結解凍することによって、疎
水性コンニャクゲル(水M#溶性物)を生成する。」の
該親水性コンニャク誘導体が不充分条件で製造されたも
の、即ち該誘導体を凍結及び解凍によって疎水性コンニ
ャクゲルを形成しないもの全てが本発明のコンニャク誘
導体である。 本発明のコンニャク誘導体製造の範囲は莫大になるので
代表例を以下述べる。又、使用コンニヤ      ゛
り粉固形分%は実用的には1.0%〜5%の範囲なので
、本発明の説明では4%を標準として説明する。その使
用触媒量も当然該4%を基準とするが、コンニャク粉固
形分を1%又は2%又は5%等で使用する場合、4%を
基準にして割り出せばよい。よって本発明の実施ではコ
ンニャク系を代表して市販精製コンニャク粉を使用して
コンニャク粉固形分及び触媒の使用量は、該4%を基準
にして任意に選択すればよいので、特にコンニャク粉固
形分量即ち使用濃度の枠はもうけない。 本発明に使用するコンニャク誘導体製造用の触媒の使用
範囲は、多少のズレ(10%前後)ばあるが、以下の通
りである。
【注】コンニャク粉40gと水1000ccの水性物に
対する使用量。 1)クエン酸ナトリウム 2g〜35g未満(0,2%
〜3.5%未満) 2)炭酸カルシウム   2g〜Log未満(0,2%
〜1.0%未満) 3)炭酸ソーダ−0,05g〜0.8g未満(0,00
5%〜0.08%未満) 4)炭酸カリ    0.03g−0,7g未満(0,
005%〜0.07%未満) 5)苛性ソー・グー 0.02 g−0,35g未満(
0,002%〜0.035%未満) 6)苛性カリ 0.010g〜0.030g未満(0,
001%〜0.03%未満) 7)リン酸三ナトリウム0.1g〜3.0g未満(0,
01%〜0.30%未?y4) 8)リン酸三カリウム 0.3g〜2.5g未満(0,
03%〜0.25%未満) 9)リン酸二カリウム 3.0g〜30g未満(0,3
%〜3.0%未満) 以上が触媒の主なものを使用した例証で、触媒の種類は
以上が属する系の全般にわたって使用出来る。 水性コンニャク粉と触媒の混合物を80℃以上約lO分
以上保持して、凍結によっても疎水性ゲルを生成しない
親水性コンニャク誘導体(以後単に「本発明の誘導体」
と呼称する)を製造する。 又、別に触媒量を増加して反応温度、反応時間を下げた
り短縮して本発明の誘導体を製造する。 例えば、コンニャク粉水性物の仕様、使用量は上記と同
じで、クエン酸ナトリウム50gを触媒として添加充分
均一にして85℃以上20分間で本発明の誘導体ができ
る、又、同系の反応では、クエン酸ナトリウムlogと
炭酸カルシウム2gを触媒として添加充分均一にして8
0℃〜85℃30分間で本発明の誘導体が出来る。 以上の如(同系の反応では触媒量と反応温度と反応時間
の関係で本発明の誘導体が自由に製造することが出来る
。 以上を整理すると従来は「可逆性コンニャク」でないと
凍結によって疎水性ゲルが出来ないとされた考え方が、
本発明によって「可逆性コンニャク」でなくとも、疎水
性ゲルを製造することが出来るようになった。又、従来
の「可逆性コンニャク」を製造する条件の不充分条件、
即ち「可逆性コンニャク」の出来ない条件による生成物
でも、本発明に組み入れることが出来ることが発見され
た。 本発明の誘導体に煉用する触媒は先述した如く苛性アル
カリ、炭酸アルカリ、リン酸アルカリ、有機酸塩、塩基
性アミノ酸、アミン類、卵白等でその使用量を総括する
と、生成コンニャク誘導体が凍結によって疎水性ゲルを
生成しない範囲なれば差し支えなく、好ましくは小実験
によって予めその鷲を決めることである。 上記反応に於ける反応温度は触媒によって多少の異なり
があるので、本発明の誘導体の条件に沿う範囲で小実験
を行って決めることが好ましい。 上記反応に於ける反応時間は反応温度及び触媒によって
異なりがあるので、本発明の誘導体の条件に沿う範囲で
小実験を行って決めることが好ましい。 以上によって調整された本発明の誘導体は、本発明の触
媒の添加によって、凍結又は加熱をへて疎水性ゲルを形
成する。 この種のものが、従来技術では凍結によって疎水性ゲル
を形成しても、加熱によって該ゲルを形成することは考
えられなかったが本発明は、それ等の発見によってそれ
を可能にした。 O本発明の触媒に関する内容は以下の通りある。 a)無機r!11類 塩酸、硫酸、燐酸 b)有機酸類(代表) アジピン酸、クエン酸、酒石酸、グルコノデルタラクト
ン、グルコン酸、グルタミン酸、酢酸、乳酸、フマル酸
、リンゴ酸、コハク酸、アスコルビン酸、アルギン酸、
フィチン酸、グリシン C)主な塩類 塩化カリ、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグ
ネシウム、塩化アンモン、硫酸ナトリウム、硫酸カルシ
ウム、コハク酸−ナトリウム、フマル酸−ナトリウム、
酢酸ナトリウムd)エタノール 無水エタノール、含水エタノール、アルコール飲料等 以上触媒の使用量は、本発明の誘導体(コンニャク粉固
形分4%を標準)に対し、誘導体の生成条件によっても
多少異なるが平均的に0.05%(重量)以上の使用で
目的を達する。上限は味、食感に問題のないかぎり使用
できる。 エタノールの使用量も上記と同じ様に誘導体によって多
少異なるが平均的に0.1%(重量)以上の使用で目的
を達する。 以上をわかり易く表に纏めると次表の様に整理すること
が出来る。
【注】(1)コンニャク粉固形分4%水溶液を代表例と
し、1000gを標準使用量とする。
【注】(2)本発明の誘導体の凍結による態様を表にす
るが加熱については実施例に記載する。 加熱による引っ張り強度は凍結に比べ82〜3強度が平
均的に下る。加熱は80℃以上20分間が標準である。
【注】(3)表中(a)のコンニャク誘導体の製造に於
ける触媒は、コンニャク粉より誘導体にするための触媒
、凍結は一20゛c冷凍庫に於いて厚さ2龍のシートに
して行う。解凍後の状態で「変化なし」は凍結前の本発
明のコンニャク誘導体が、凍結、解凍後に於いても同じ
物性を示した場合。「疎水性ゲル」とは該本発明のコン
ニャク誘導体が凍結、解凍後に於いて疎水性ゲルに変化
した場合。 表中(b)の本発明の方法及び効果は先の(a)の説明
と同じである、但し「解凍後の状態」の項の(Sl)〜
(S5)の数字は以下の内容である生成疎水性ゲルの引
っ張り強度の相対値である。その求め方は生成疎水性ゲ
ルを厚さ2龍、幅Lots、長さ30mのテストピース
として、それを垂直にたらし、上部を長さ方向に5fi
程くわえ込んで固定し、垂れた末端も上部と同じ様に、
荷重型(5g)をセットしたピンチコックでくわえ込ん
で破断しない場合を(Sl)とし、Log迄を(S2)
とし、20g迄を(S3)とし、30g迄を(34)と
し、50g以上を(S5)と記号する。 以上触媒中、塩類単独の場合は平均して引っ張り強度は
表中強度より2程度下がる。 無機又は有機酸の場合添加量にもよるが1〜2程度下が
る。 エタノール単独使用の場合1〜2程度下がる。 塩類中、食味、風味及び安全性から食塩、塩化カリの順
で好ましく、酸はクエン酸、グルコノデルタラクトン、
アスコルビン酸、アルギン酸等が好ましい。 ○本発明の方法に於いて、その特徴とする一つに、凍結
によって本発明の誘導体が触媒によって始めて疎水性ゲ
ルを形成する以外に、加熱によっても疎水性ゲルを形成
することがあげられる。 端的には、本発明の方法では、本発明の誘導体が本発明
による触媒の介在で、凍結または加熱によって容易に疎
水性ゲルを形成することである。 以上がコンニャク誘導体の製造方法について一つの参考
例である。 本発明に使用する他の食品類の代表的なものを以下案内
する。 種別  品  種 豆 類  小豆、大豆、グリンピース、豆腐等−魚介類
  鰯、鯖、秋刀魚、吟、鰹、あさり、かき、おきあみ
、桜えび等 畜肉類  牛、豚、鶏、兎、羊、鯨等 卵類 鶏卵 野菜類  にんじん、ねぎ、ホーレン草、キャベツ、カ
リフラワー等 食品類とコンニャク誘導体の混合比率はその意図すると
ころによって異なるし、又、本発明では認意に混合出来
るので制限をもうけない。 又、上記食品類の磨砕程度は目的に応じて決めることが
好ましい。 本発明に於ける「ちくわ製造装置」及び、それに準ずる
操作とは次の通りである。 ちくわは、成形、焼、串抜きの工程によって製造される
。それを機械的に行うか手動で行うかであって、本発明
ではそれ等は同一のものとして扱う。(恒星社厚生閣版
、魚肉ねり製品引用)○ちくわ製造装置 ちくわは成形機、焼炉、串抜機を連結した連続式製造装
置で生産される。調味、形態にはがなりの地方的特色が
みられる。塩ずり肉は自動成形機の布張りしたロール状
を回転している間に金車にまきつけられ、コンベアーで
焼炉の上を回転しながら移動し、あぶり焼される。加熱
ははじめは弱火で行い、はぼ加熱し終わったところで強
火にして焼色をつける。焼土がったちくわは串抜機で串
から外す。抜かれた串は掃除機で付着している内肩を除
き、成形機に送り帰される。 (a)成形機 ちくわ成形機はピンチロール、ガイドロール及び小巻よ
り成り立っている。ホッパーより送す込まれたすり身は
一定間隔でピンチロールに挟まれて、メインロールに巻
きつけられガイドロールに誘導される。これを一定間隙
に定め合金製の丸い金車に巻きつけ成形する。 (b)焼炉 ちくわ成形機に連動してちくわ焼機がある。ちくわでは
プロパン、都市ガス、電熱などの乾熱を直接利用して熱
源上(150℃)を早いスピードで通して焼きあげる。 ちくわの送りの形態としてはラセン方式、ラセンニ連方
式及びチェン方式がある。火床の長さは15m、一段か
ら多段式のものがある。乾燥部を長くすると坐りの効果
が生じ、光沢のよい製品ができる。野焼のように全体を
きれいに強く焼き上げるものは、ちくわの串を早く回転
する仕組みをとっている。また冷凍焼ちくわにみられる
ボタン焼は、針を打たずに火床の後部にふかしと称して
、火が強く当たる部分をつくり、ちくわの表面をボタン
状に火ぶくれを生じさせる。火ぶくれした部分に焼色が
ついて、その他の部分は焼色がつかないでボタン焼にな
る。 (C)串抜機 金車を引き抜く機械 以上がちくわの製造装置である。 これ等の工程を必要に応じ手動で行うことは差し支えな
くその操作は同一に出来る。 以上の「ちくわ製造装置」又はそれに準ずる操作によっ
て、ちくわ状にするためには、その原料に次の条件が必
要になってくる。 低脂肪、高結着、熱伸凝固製、金車ばなれ良好、坐り現
象の大、成形性良好等であって、それ等の条件がそろっ
て、ちくわが製造出来るのである。 又、本発明に使用する金車の径は最終製品の目的に応じ
て自由に選択出来る。 すなわち、チューブ状にしたい場合は、外側内部に対し
はるかに太い径の金車を使用する。例えば、外径20鶴
、肉厚1flの場合、金車径は18鶴になる。又、逆に
外径20m、P:I′厚9龍の場合、金車径2寵になる
。 よって加工に耐えられる金車径であれば認意選択出来る
。 よって、本発明に使用する原料では「ちくわ」なるもの
が従来の機械工程又はそれに準ずる作業では出来得ない
ことは明白である。 しかしながら、本発明者等はそれ等にコンニャク誘導体
を介在させて、従来の機械工程又はそれに準ずる作業で
「ち(わ」が製造出来ることを発見した。 すなわち、コンニャク誘導体と本発明に使用する食品類
の混合物は自動成形機のロール上を回転している間に金
車に容易且つ確実に巻きつけられ安定した形態を保持す
る。 該金車に巻きつけられたものがコンベアーで焼炉の上を
回転しながら移動し、あぶり焼きされる。 その場合、従来の魚肉、畜肉類は特に油の漏出が激しく
全体が崩れてしまうが、本発明のコンニャク誘導体が介
在している場合、全くこの現象がなく、加熱始じめの弱
火から加熱路わりの強火にして焼色をつける峻階でも安
定した形を保って形、崩れを起こさない。、 焼土がった「ちくわ」は串抜機で串から外されても目的
の「ちくわ」の形態を充分保持する一方、希救食感は、
コンニャク誘導体の混合比率を変化させて調整すること
が出来る。 本発明では又別に上記金車に巻きつけられた状態で冷凍
することによって常温に戻しても非加熱処理でも安定し
て形態を保持している。それを素材として供給するか又
は加熱処理(蒸し、湯浴、オーブン、焼く)等を行って
「ちくわ」とする。 本発明では又、別に上記金車に巻きつけ作業を含めて「
ちくわ」をつくる迄を全くの手動で行っても差し支えな
い。 すなわち、金車への巻きつけも加熱も機械的に行えるの
で、それを手動におきかえることに問題はない。 すなわち、ちくわの製造に於いて、金車にしっかり巻き
つけられ且つ形を保ちながら加熱処理が充分行えれば問
題はない。 常識的には本発明に使用する食品類ではちくわが出来な
いことが分かるがコンニャク誘導体の介在によって全く
意外な程、容易にちくわ状ちくわ的食品を製造すること
が出来る。 ホ)発明の効果 以上、本発明を詳細に述べてきたが、本発明の効果を箇
条的に述べれば以下の通りになる。 従来の工程では本発明に使用する食品類を原料としては
「ちくわ」を製造することが不可能視されていた食品類
がコンニャク誘導体の介在によって容易に「ちくわ」が
製造出来ることが本発明の特徴である。 具体的な効果としては従来から「ちくわ」不通原料であ
る諸性質、即ち: (1)多脂肪質 (2)結着性の乏しい (3)熱凝固性の弱い (4)金車ばなれの悪い (4)坐りの現象のない 等のものであっても本発明者等の発見にかかわるコンニ
ャク誘導体を上記性質を有する食品類に介在せしめるこ
とで従来工程そのままで充分「ちくわ」状食品が製造出
来ることは著しい食品加工の幅を創出したものといえる
。 へ)実施例
【注】(1)実施例に於けるコンニャク誘導体は本文所
載の特願順の(A)〜(G)の記号をもって類別し、そ
の具体的内容は該記号の実施例番号をもって案内する。 例として特願昭61−114714号の実施例(6)の
コンニャク誘導体使用の場合(D6)と記載する。 (2)実施例に於けるちくわ製造方式 (a)「ちくわ」の機械製造は成形機、焼炉、串抜機、
を連結した連続製造方式。 実施例では「機械方式加熱」と記載する略号 製造装置 製作者 音板製作所  H社製作者 山崎工
機   Y社 (b)「ちくわ」の手作業方式は、金車つけ、焼炉、串
抜を行う、実施例では「手作業方式加熱」又は「手作業
方式冷凍」と記載する。 (C)金車つけ(成形)迄は、手動又は機械で行い、後
の冷凍工程は連続急速冷凍方式。 解凍、焼き、串抜きは手動又は機械実施例では「連結方
式加熱」と記載する又解凍、焼き、串ぬきをしないもの
は「冷凍方式生」と記載する。 (d)ちくわ状の肉厚と金車径との比は例として肉厚1
0鶴、金車径2flの場合:比10/2と記載する。 (3)急速冷凍(機械又は手動)に於いて角枠に入れて
冷凍したものは角筒になる。 (4)実施例中(1)〜(5)迄を文章例としく6)〜
(13)迄は前者と操作が類似しているので表として纏
める。 (5)実施例の表中「グルタミン酸ソーダー」を「グル
ソー」と略称する。 実施例(1) 豚赤身50kgと食塩500gで塩ずりを行ったものに
砂糖1kg、グルタミン酸ソーダー500g、コシヨー
100gと澱粉2 kgとを添加、均一に混合したもの
に(C10)コンニャク誘導体8 kgを添加混合した
ものをH社<a)機械方式加熱で、ちくわ1笈食品製造
。 1本平均100gのちくわ状440本を収得する。 比較 1/1 実施例(2) 鶏胸肉50瞳(皮付)と食塩500gで塩ずつを行った
ものに砂糖1kg、グルタミン酸ソーダー500g 。 トウガラシ粉50gと澱粉2 kgとを添加、均一に混
合したものに(B3)コンニャク誘導体5 kgを添加
混合したものをH社(C)凍結方式生で、ちくわ状食品
製造。 1本平均100gのちくわ状390本を収得する。 比1/1 実施例(3) 牛赤身50kgと塩500gで塩ずりを行ったものに砂
糖1kg、グルタミン酸ソーダー5GOg、ニンニク粉
50gと澱粉1.5kgを添加1.均一に混合したもの
に(D6)10kgとグリセリン脂n方酸エステル50
0gとを添加混合したものをH社(C)凍結方式加熱で
ちくわ状食品製造。 1本平均100gのちくわ状450本を収得する。 (角)比110.8 実施例(4) 家兎5 kgと食塩100gで塩ずりを行ったものに砂
糖100g、グルタミン酸ソーダー50g2ジンジャ−
粉10g1ニンニク粉20g、コシ=J〜Logと澱粉
200gとを添加、均一に混合したものに(El)1.
5gとグリセリン脂肪酸エステル50gを添加、均一に
混合したものを「手作業方式冷凍」でちくわ状食品製造
。 1本80g〜129gのちくわ状(角)50本を収得す
る。比2/1 実施例(5) 赤羊肉5 kgと食塩100gで塩ずりを行ったものに
砂糖100g、グルタミン酸ソーダー50g 、ジンジ
ャ−粉10g、ニンニク粉20g2コシg−20gと澱
粉300gとを添加、均一に混合したものに(F 42
)2 kgを添加、均一に混合したものを「手作業方式
冷凍」でちくわ状食品製造。 1本80g〜120gのちくわ状(角)50本を収得す
る。(角)比1/1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンニャク誘導体と他の食品との混合物をちくわ製
    造装置の工程を経るか、又はそれに準ずる操作によって
    所望ちくわ状成形食品を求めることを特徴とする、ちく
    わ状成形食品の製造方法。 2 コンニャク誘導体が常態に於いて親水性ペースト状
    で、それが加熱又は凍結又はアルコール接触又は乾燥等
    によって疎水性コンニャクゲルを形成するところの特許
    請求の範囲第1項記載のちくわ状成形食品の製造方法。 3 他の食品が豆類、魚介類、畜肉類、卵類、野菜類等
    であるところの特許請求の範囲第1項記載のちくわ状成
    形食品の製造方法 4 ちくわ製造装置の工程又はそれに準ずる操作が成形
    、焼、串抜き等を機械的に行うか、又は手動で行うか、
    又は機械と手動とを混用するか等であるところの特許請
    求の範囲第1項記載のちくわ状成形食品の製造方法。 5 ちくわ状食品の中空筒径が認意に設計された円筒状
    又は、角筒状の成形物で、それ等が加熱処理又は、非加
    熱であるところの特許請求の範囲第1項記載のちくわ状
    成形食品の製造方法。
JP62083804A 1987-04-07 1987-04-07 ちくわ状成形食品の製造方法 Pending JPS63251063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083804A JPS63251063A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ちくわ状成形食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083804A JPS63251063A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ちくわ状成形食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251063A true JPS63251063A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13812848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083804A Pending JPS63251063A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ちくわ状成形食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009915A (en) * 1989-03-06 1991-04-23 Kabushiki Kaisha Maruzen Shokuhin Method for preparing konjak chip
FR3107432A1 (fr) * 2020-02-26 2021-08-27 Algama Substitut de poisson cru

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009915A (en) * 1989-03-06 1991-04-23 Kabushiki Kaisha Maruzen Shokuhin Method for preparing konjak chip
FR3107432A1 (fr) * 2020-02-26 2021-08-27 Algama Substitut de poisson cru
WO2021170856A1 (fr) * 2020-02-26 2021-09-02 Algama Substitut de poisson cru

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555178B2 (ja) 肉類加工品用改良剤、該改良剤を用いた肉類加工品の改質方法及び肉類加工品
US20130040017A1 (en) Edible batter compositions and methods of preparing batter-coated foods using the same
JP6759438B2 (ja) 骨まで食べることができる、焼き魚の食感および外観を有する調理魚
CN110087487A (zh) 肉食加工用液体及肉食加工食品的制造方法
WO2021200333A1 (ja) 食肉加工品の製造方法
JPWO2010098057A1 (ja) 魚肉練り製品の製造方法
WO2005074721A1 (ja) 乾燥海老天ぷら及びその製造法
JP6240436B2 (ja) 蒲焼様魚肉練製品の製造法
EP3542637B1 (en) Protein material having livestock meat-like texture and method for manufacturing same
JPS63251063A (ja) ちくわ状成形食品の製造方法
JPS58201964A (ja) 魚畜肉練製品用品質改良剤
JP6166925B2 (ja) 食品被覆物の製造方法
RU2613455C1 (ru) Сырокопченая колбаса с деминерализованной сывороткой и штаммами микроорганизмов и способ ее производства
JPS6140371B2 (ja)
JP2020043845A (ja) 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JPS5867163A (ja) 繊維性食品の製造法
JP6890911B1 (ja) 分散性に優れた油脂加工澱粉、その製造方法およびその用途
JP2018000175A (ja) 畜肉食品および水産食品用の品質改良剤
CN117044772A (zh) 一种高蛋白低脂肪仿生海洋食品的杀菌方法
WO2022080119A1 (ja) 乾燥水産練り製品及びその製造方法
JP3748814B2 (ja) ポテトサラダの製造方法
JP2020018226A (ja) お好み焼きミックス及びお好み焼きの製造方法
JP4226194B2 (ja) 玉葱及びアルカリ性原料含有混合肉製品の製造方法
JP2024076724A (ja) 凍結乾燥肉類及び/又は魚介類含有食品の製造方法並びに凍結乾燥肉類及び/又は魚介類含有食品の食感向上方法
JP2924903B1 (ja) 食品用日持ち向上剤