JPS63249155A - 電子写真用トナ−の製造方法 - Google Patents

電子写真用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63249155A
JPS63249155A JP62082705A JP8270587A JPS63249155A JP S63249155 A JPS63249155 A JP S63249155A JP 62082705 A JP62082705 A JP 62082705A JP 8270587 A JP8270587 A JP 8270587A JP S63249155 A JPS63249155 A JP S63249155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
rotor
chips
supply port
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082705A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokukazu Saeki
佐伯 徳和
Masayuki Tamaki
玉木 雅之
Yasuhiro Kuramori
倉盛 靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP62082705A priority Critical patent/JPS63249155A/ja
Publication of JPS63249155A publication Critical patent/JPS63249155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式の複写機、ファクシミリ。
レーザービームプリンタに用いることができる電子写真
用トナーに関する。
(従来の技術) 従来、電子写真方式の複写機、ファクシミリ、レーザー
ビームプリンタなどに用いるトナーを製造する場合には
樹脂、カーボンブラック、染料、ワックス等を混合し9
次いで押出機、2本ロール、3本ロール、ニーグー、バ
ンバリーミキサ−等で加熱混練し、これらを冷却固化し
てチップを製造した後、上!チップをコンプレッサーエ
アーを用いたジェット式粉砕機で粉砕し、一定粒度以下
の微粉状トナーを分級し、さらに必要に応じて、このト
ナーに表面処理を施したりし、添加剤を加える等して製
品としてのトナーを得ている。 しかしながら、上記の
ように、固型状のチップをジェット式粉砕機で粉砕する
と、トナーは微視的に見ると鋭く角張った突起部分をそ
の表面に有していることが知られている。
これらの突起部分がトナーの流動性を阻害しており、流
動性が悪いと、複写機、ファクシミリ、レーザービーム
プリンタなどのトナーホラバー中でのブリッジ、トナー
表面の帯電性不均一、あるいは複写機、ファクシミリ、
レーザービームプリンタなどを長時間使用する時の画像
濃度低下などの現象が発生することが知られており、こ
のような現象の一因が前記のようなトナーの流動性の悪
さにあることが最近明らかになった。
従来、トナーの流動性を改良するために、あらかじめト
ナーをジェット式粉砕機で粉砕した後、トナーの熔融温
度以上の温度の熱風炉に瞬時通すことで角張った突起部
分を溶融し2球形化する方法が用いられていたが、この
方法では粒子が互いに凝集して粗粒が発生し、またエネ
ルギー的にも良い方法ではなかった。
また、あらかじめジェット式粉砕機で粉砕した後。
トナーの突起部分をジェット気流中でトナー粉末同土間
で摩砕する方法もあるが(特開昭59−212848号
公報)、この工程中で生成した微粉トナーが、複写機、
ファクシミリ、レーザービームプリンタなどを長時間使
用するときに感光体表面に付着し、所謂感光体フィルミ
ングを発生させ9画質を低下させるばかりでなく感光体
寿命を低下させ好ましくない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは検討の結果、軸方向の溝付円筒ローターと
溝付ライナーのクリアランスが1w〜5flでかつ溝の
巾が1fl〜10fi、深さが1fl〜20mの溝を持
つ回転ローターがチップを微粉砕することが出来、同時
に発生する熱・によってトナー表面を球形化出来ること
見出し1本発明に至ったもので1本発明は、前記の従来
の種々の欠点を改良し、流動性に優れた電子写真用トナ
ーを提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、粉砕工程において鋭利な角部を有しない電子
写真用トナーの製造方法を提供することを目的とし、そ
の要旨は、軸方向の溝付円筒状ローターと溝付ライナー
を有するジャケット付外筒と、上記外筒の側部に設けら
れた供給口と排出口とで形成され、上記ローターは10
0〜10,000rpmで回転することで、上記供給口
から供給されたチップをローターの溝とライナーの溝と
の衝突により粉砕しながら、粉砕により生ずる熱により
、トナー表面の鋭利な角部を熔融して表面を球形化する
ことのできる流動性良好なトナーを得ることのできる製
造方法である。
以下2本発明の実施に好ましい粉砕装置を図面に基づい
て説明する。第1図は2本発明に係る縦型の粉砕装置の
一例を示す縦断面図であり。第2図は。
ローターとライナー付外筒のA −A ’部分断面図で
ある。
第1図において、供給口(1)は外筒(3)の下部に設
けられているが、上部あるいは、上部と下部の中間に設
けることも可能である。
供給口(1)からは適当な大きさに砕かれたチップとエ
アーが供給されるが、必要によっては粉砕熱を奪うため
に、−30℃〜+10℃のあらかじめ冷却されたエアー
が供給されることもある。
ジャケット(2)は、粉砕により発生する熱を冷媒によ
り熱交換する機能を有しており、粉末状トナーの融着に
よる凝集を防ぎ球状化をコントロールするものである。
外筒(3)は、外側にジャケット(2)、内側にライナ
ー(4)を有している。ライナー(4)の表面には回転
軸(5)と平行な溝を有している。
ローター(6)は2円筒状をしており、上部及び下部は
閉じた構造になっている。その表面にも回転軸(5)と
平行な溝が設けられている。(第2図参照) 回転軸(5)は、100〜10,000rpmで回転す
るための十分な強度を有していなければならない、また
1回転軸(5)は横型にすることも可能である。
排出口(7)は、外筒(3)の上部に設けられているが
、下部あるいは上部と下部の中間に設けることも可能で
ある。
第2図においてローターの形状及びライナーの形状の一
例を示すが、ローターは溝の深さは1日から200m、
溝の巾は1〜200鶴の大きさを有することが可能で、
その型は角型1円型あるいは三角型等も可能である。ラ
イナーの溝の高さとローターの溝の高さとのクリアラン
スは0.1鶴から100fi迄が可能であり、クリアラ
ンスが狭いと粉砕熱の発生が大きく融着が起こり易い。
また、クリアランスが広いと粉砕出来ない場合がある。
また、ローターの溝の形状、ライナーの溝の形状及びロ
ーターの溝の高さとライナーの溝の高さとのクリアラン
スは粉砕装置の中で均一である必要はなく、上部と下部
とで異なることも可能である。
第1図において、気流式分級機(8)は回転羽根を持つ
分級機でも可能である。
本発明のトナーには従来公知のものが用いられる。
結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルト
ルエン、スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体等のスチレン及びその置
換体の単独重合体及びそれらの共重合体:スチレン−ア
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル
共重合体、スチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体等
のスチレンとアクリル酸エステルとの共重合体:スチレ
ン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸n−ブチル共重合体等のスチレンとメタクリル酸エ
ステルとの共重合体:スチレンとアクリル酸エステル及
びメタクリル酸エステルとの多元共重合体:その他スチ
レンーアクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメ
チルエーテル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレ
イン酸エステル共重合体等のスチレンと他のビニル系モ
ノマーとのスチレン系共重合体:ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポ
リエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリル酸、フェノール樹脂、脂肪族又
は、脂環族炭化水素樹脂9石油樹脂、塩素化パラフィン
等が単独または混合して使用出来る。
トナーには、任意の適当な顔料や染料が着色剤として使
用できる。例えば、カーボンブラック、鉄黒。
フタロシアニンブルー、群青、キナクリドン、ベンジジ
ンイエローなど公知の染顔料がある。
トナーを磁性トナーとする場合には、鉄、コバルト、ニ
ッケルなどの強磁性元素、あるいは、マグネタイト、ヘ
マタイト、フェライト、などの鉄、コバルトニンケル、
マンガンなどの合金や化合物、その他の強磁性合金など
の磁性体を含有゛せしめればよい。
トナーには、必要に応じて添加剤を混合しても良い。そ
のような添加剤としては例えばテフロン、ステアリン酸
亜鉛の如き滑剤、あるいは定着助剤(例−えば低分子量
ポリエチレンなど)あるいは導電性付与剤として酸化ス
ズの如き金属酸化物等がある。
(作用) 本発明のトナーは、その形状が球形に近いためにトナー
の流動性がよい。その結果、複写機、ファクシミリ、レ
ーザービームプリンタなどの現像プロセスにおいて均質
な現像が行われ9画質の良好な印刷物を得ることができ
る。また、微粉トナーを含まないため感光体のフィルミ
ングを引き起こすことがない。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中2部とは重
量部を1%とは重量%をそれぞれ表わす。
実施例1゜ 後期の配合のトナーを二軸混練機(PCM−30池貝鉄
工所製)を用いて溶融混練しついで圧延冷却した。
これをハンマーミルで粗粉砕した後、第1図の粉砕装置
を用いてローター径4000.  ローターの長さ1.
000mm、 ローターの溝の形状(深さ40fi。
中4.5鶴角型形状)、ライナーの溝の形状(深さ30
鶴、巾30削三角型形式)のライナーを有する粉砕機で
分級機と接続して粉砕を行い1重量平均粒径12.3μ
mのトナーを得た。
〔トナー配合〕
スチレン/アクリルエステル共重合体 (KT9150.日立化成工業特製)1.532gポリ
プロピレン (ビスコール550 P、三洋化成工業■製)76gカ
ーボンブラック (モナーク880.キャボフト社製)    46gマ
グネタイト (EPT−500,戸田工業側部)    306g染
料(゛スビロンブラックTRH,保土谷化学工業側製)
                  30g比較のた
め、同一処方で同一の重量平均粒径を有するトナーをジ
ェット式粉砕機(日本一ニーマチック社M)を用いて作
製し、流動性を比較し1表1に示す。
表   1 表1より本発明のトナーは流動性に優れることがわかる
。なお、評価はホソカワミクロン製パウダーテスターで
行った。
前記2種のトナーに疎水性シリカ(商品名R−972、
日本アエロジル■製)0.2%を外添した後。
市販複写機FP−3030(松下電器産業側製)を用い
て連続印刷を行い2次の結果を得た。
以上の結果より1本発明のトナーは感光体フィルミング
の発生もなく、又1画質も非常に良好な優れたトナーで
あることがわかる。
評価方法 電子写真学会テストチャートをコピーして、ベタ黒部及
び、白紙部の反射濃度を反射濃度計(マクベス社製)に
て測定し、それぞれ画像濃度およびカブリとした。
また、解像力は前記チャートの細線の読みとれる限界部
分の数字をもって表示した。
感光体フィルミングについては、連続コピー中に黒スジ
の発生する枚数を感光体フィルミング発生枚数とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明に係る縦型の粉砕装置の一例を示す縦
断面図であり。第2図は、ローターとライナー付外筒の
A−A’部分断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸方向の溝付円筒状ローターと溝付ライナーを有す
    るジャケット付外筒と、上記外筒の側部に設けられた供
    給口と排出口とで形成され、上記ローターは(100〜
    10,000rpmで)回転することによって、上記供
    給口から供給されたチップを微粉砕しながら、粉砕によ
    って生ずる熱によって表面を球形化することができる粉
    砕装置を用いることを特徴とする電子写真用トナーの製
    造方法。 2、上記排出口の後に、分級機を接続することによって
    一定粒度以上の粗粒状トナーを再び、上記トナー粉砕装
    置の供給口に戻すことによって、表面をさらに球型化す
    ることの出来る粉砕装置を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第一項に記載の電子写真用トナーの製造方法
JP62082705A 1987-04-03 1987-04-03 電子写真用トナ−の製造方法 Pending JPS63249155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082705A JPS63249155A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 電子写真用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082705A JPS63249155A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 電子写真用トナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249155A true JPS63249155A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13781818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082705A Pending JPS63249155A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 電子写真用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982636A2 (en) * 1998-08-27 2000-03-01 Ricoh Company, Ltd. Toner for use in electrophotography, image formation method using the toner, method of producing the toner, and apparatus for producing the toner
US7941073B2 (en) 2007-04-20 2011-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner cartridge

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196753A (ja) * 1983-04-19 1984-11-08 川崎重工業株式会社 微粉砕装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196753A (ja) * 1983-04-19 1984-11-08 川崎重工業株式会社 微粉砕装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0982636A2 (en) * 1998-08-27 2000-03-01 Ricoh Company, Ltd. Toner for use in electrophotography, image formation method using the toner, method of producing the toner, and apparatus for producing the toner
EP0982636A3 (en) * 1998-08-27 2000-08-09 Ricoh Company, Ltd. Toner for use in electrophotography, image formation method using the toner, method of producing the toner, and apparatus for producing the toner
US7941073B2 (en) 2007-04-20 2011-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101547779B1 (ko) 분체 입자의 열처리 장치 및 토너의 제조 방법
KR100402219B1 (ko) 토너, 토너 제조 방법, 화상 형성 방법 및 장치 유니트
US5856056A (en) Process for producing toner
JPS63249155A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
US5648192A (en) Electrophotographic toner
JP2000352841A (ja) トナー、その製造方法および画像形成方法
JP2006308640A (ja) トナーの製造方法
JP3532777B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー及びその製造方法
JP3511066B2 (ja) 混練機
JP3912573B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそのトナーの製造方法
JP2005215148A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JPH09329910A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3443979B2 (ja) トナー組成物の製造方法
JPH07152205A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3881226B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6287272B2 (ja) 磁性トナー及び電子写真カートリッジ
JP4202614B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5075502B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009198891A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000075547A (ja) トナーの製造方法
JPH02118583A (ja) 電子写真トナーの製造方法
JP2003270858A (ja) 電子写真用トナー及び製造方法
JPH08110651A (ja) トナー用樹脂及びトナー組成物の製造方法
JPH10186727A (ja) 現像剤の製造方法
JPH04235567A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法