JPH02118583A - 電子写真トナーの製造方法 - Google Patents

電子写真トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH02118583A
JPH02118583A JP63270810A JP27081088A JPH02118583A JP H02118583 A JPH02118583 A JP H02118583A JP 63270810 A JP63270810 A JP 63270810A JP 27081088 A JP27081088 A JP 27081088A JP H02118583 A JPH02118583 A JP H02118583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
charge control
toner
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720482B2 (ja
Inventor
Masaru Miura
優 三浦
Hiroshi Takayama
拓 高山
Yasuo Yamamoto
保夫 山本
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Hideyuki Akagi
赤木 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63270810A priority Critical patent/JP2720482B2/ja
Publication of JPH02118583A publication Critical patent/JPH02118583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720482B2 publication Critical patent/JP2720482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電潜像を現像するための電子写真トナーの
製造方法に関する。
従来の技術 従来、電子写真トナーとしては、ポリスチレン、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、ポリエステル等の樹脂類とカ
ーボンブラック、フタロシアニンブルー等の顔料又は染
料を着色剤及び帯電制御剤等の添加剤を混合し、溶融混
練後、1#!から30μmに粉砕することによってトナ
ーを製造している。
得られたトナーは、キャリアとして平均粒径がトナーの
粒径とほぼ同じか、ないしは5001mまでのガラスピ
ーズ、鉄、ニッケル、フェライト等の粒子、あるいはこ
れ等に種々の樹脂を被覆したものと混ぜ合わせて使用さ
れている。
発明が解決しようとする課題 ところが、従来のトナーは、トナーの構成成分を全部−
緒に混合し、その混合物を溶融混練し、粉砕して製造す
るために、トナー中での帯電制御剤の分散状態が充分で
ないという問題があった。
すなわち、粉砕された表面に帯電制御剤が露出し、その
ため使用中にトナー表面から帯電制御剤が脱落したりし
て、帯電量にむらが生じたり、或いはまた、帯電制御剤
がキャリアに付着する等の問題があった。
本発明は、従来の技術における上記のような問題点に鑑
みてなされたものである。
したがって、本発明の目的は、帯電制御剤が脱落しにく
い長寿命のトナーを製造する方法を提供することにある
課題を解決するための手段 本発明は、結着樹脂、着色剤及び帯電制御剤を混合する
ことよりなるトナーの製造方法において、第1の結着樹
脂と帯電制御剤を混合し、粒子化する第1工程と、得ら
れた混合物粒子を第2の結着樹脂及び着色剤と混合し、
溶融・混練し、粉砕する第2工程とよりなり、該第1の
結着樹脂の重量平均分子量が、該第2の結着樹脂の重量
平均分子量よりも高いことを特徴とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明を実施するには、まず第1工程として、第1の結
着樹脂と帯電制御剤との混合物を粒子化する。混合物を
粒子化するには、種々の手段を用いることができるが、
第1の結着樹脂と帯電制御剤を溶融・混練し、粉砕する
のが好ましい。しかしながら、溶液混合、エマルジョン
混合等の方法によって粒子化することも可能である。
溶融・混線によって粒子化する場合には、続いて粉砕さ
れるが、粉砕手段としては、例えばハンマーミル、カッ
ターミル等を使用することができる。粉砕は、粒径が0
.1〜5mになるように行うのが好ましい。
本発明において、第1の結着樹脂は公知のものが用いら
れる。具体的には、スチレン、クロロスチレン等のスチ
レン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン
等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
、安息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル、ア
リクル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル
酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテ
ル等のビニルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルへ
キシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニル
ケトン等の単独重合体あるいは共重合体を例示すること
ができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン
、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−
メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンをあげることができる。
これ等第1の結着樹脂の分子量は樹脂の種類によって異
なるが、通常トナーによく使用されるスチレン−アクリ
ル系共重合体の場合には、重量平均分子IMWが2万か
ら100万、好ましくは4万から50万程度である。そ
してそれは、以下に述べる第2の結着樹脂よりも高い重
量平均分子量を有していることが必要である。通常、第
1の結着樹脂の重量平均分子量は、第2の結着樹脂のそ
れよりも1.5倍程度以上高いことが好ましい。
一方、第1の結着樹脂と混合される帯電制御剤としては
、公知のものが使用される。具体的には、例えばトナー
を正帯電性に制御するものとして、第4級アンモニウム
塩、その他、塩基性電子供与性の有機物質など、トナー
を負電荷性に制御するものとして、モノアゾ染料の金属
錯体、テトラフェニル硼素ナトリウム及びカリウム等の
テトラフェニル硼素誘導体等があげられる。
本発明において、帯電制御剤の配合量は、第1の結着樹
脂に対して5〜40重最%の範囲が好ましい。
帯電制御剤を含有する系でポリマーを重合する、いわゆ
る共存重合によって得られる帯電制御剤含有ポリマーも
使用可能でおるが、その場合は、ポリマーの分子量の制
御が難しい。また帯電制御剤の分散の制御も難しい。
続いて、第2工程において、上記第1工程によって得ら
れた粉砕物を第2の結着樹脂及び着色剤と混合し、溶融
・混練し、粉砕する。
第2工程で使用される結着樹脂は、上記第1の結着樹脂
として例示したものが使用できる。第2の結着樹脂は、
第1の結着樹脂と異種の樹脂よりなるものであってもよ
いが、同種の樹脂よりなるものを用いるのが好ましい。
また、第2の結着樹脂の重量平均分子量は、前記のよう
に第1の結着樹脂の重量平均分子量よりも低いことが必
要でおる。例えば、スチレン−アクリル系共重合体の場
合には、重量平均分子量MWは1万から50万、好まし
くは2万から50万程度でおる。重量平均分子量MWが
1万よりも低くなると、得られたトナーの保存性、定着
性に問題が生じる。また、その溶融温度が80〜180
℃の範囲のものが好適に使用される。
一方、着色剤としては公知のものが使用できる。
具体的には例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料
、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー
、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノ
リンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニ
ンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブ
ラック、ローズベンガル、C,1,ピグメント・レッド
48:1 、C,I。
ピグメント・レッド122、C,1,ピグメント・レッ
ド57 、C,1,ピグメント・イエロー97 、C,
1,ピグメント・イエロー12、C,I、ピグメント・
ブルー15:1 、C,1,ピグメント・ブルー15:
3 、等を代表的なものとして例示することができる。
これ等着色剤の配合量は、1〜10重伍%の範囲におい
て、適宜設定される。
また、必要に応じて種々の添加剤、例えばオフセット防
止剤、磁性体等が含有されていてもよい。
オフセット防止剤としては、例えば、ポリオレフィン系
ワックス、カルナバワックス等を用いることができる。
第1工程において1qられだ粉砕物の配合量は、5〜5
0重量%の範囲でおるのが好ましい。
第1工程において得られた粉砕物、第2の結着樹脂及び
着色剤等の溶融・混練は、第2の結着樹脂の溶融温度に
おいて、すなわち第1の結着樹脂の溶融温度と同じか、
あるいは低い温度において、二本ロール、三本ロール、
ニーダ−、バンバリーミキサ−、エクストルーダー、コ
ンティニアスミキサ−等の手段によって行うことができ
る。
溶融・混練物は、続いて粉砕されるが、粉砕は、例えば
、ハンマーミル等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流
を用いた微粉砕機などを使用することができる。粉砕は
、平均粒径が3〜20IIMになるように行なうのが好
ましい。
上記のようにして得られたトナー粉末は、所望に応じて
、外添剤を添加してトナーとして使用される。外添剤と
しては、保存性及び流動性付与剤、クリーニング助剤等
が使用される。保存性及び流動性付与剤としては、例え
ばシリカ、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛
等の微粉末があげられ、また、クリーニング助剤として
は、ステアリン酸等の長鎖脂肪酸及びそのエステル、ア
ミド、又は金属塩、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂等の
微粉末等があげられる。
本発明によって得られるトナーは、キャリアとトナーと
を有する、いわゆる二成分現像剤とじて用いられること
が望ましいが、磁性体を添加して、通常の一成分トナー
として用いることもできる。
キャリア粒子としては、平均粒径が500即までの粒子
で必り、鉄、ニッケル、コバルト、酸化鉄、フェライト
、ガラスピーズ、粒状シリコン等、公知の種々のものが
用いられる。
また、これ等粒子の表面をフッ素系樹脂、アクリル系樹
脂、シリコン樹脂などの被覆剤で被覆してもよい。
作用 本発明においては、上記の様に、帯電制御剤がまず第1
工程において分子量の高い第1の結着樹脂と溶融・混練
され、その粉砕物が、第2工程において着色剤と共に比
較的分子愚の低い第2の結着樹脂と溶融・混練されるか
ら、帯電制御剤が第1の結着樹脂中に均一に分散された
状態を保ったまま、第2工程において混線されることに
なる。
したがって、第2工程における溶融・混練物を粉砕した
場合、第2の結着樹脂より構成される部分、すなわち分
子量の低い樹脂よりなる部分が優先的に破壊されること
になり、帯電制御剤が粉砕物の表面に露出する度合が低
くなる。したがって、帯電制御剤が脱落し難くなる。
実施例 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 第1工程 スチレン−n−ブチルメタ    80重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Mn=約15,000、Hw=約80.000)クロ
ム系金属錯体(アイゼンス  20重量部ピロンブラッ
クTRH。
採土ケ谷化学■製) 上記成分を110℃で10分間溶融混練した。混線物を
冷却後、ハンマーミルによって粉砕し、分級して平均粒
径的0.5mの帯電制御剤含有樹脂粉末1を得た。
第2工程 スチレン−n−ブチルメタ    84重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Mn=約7,000 、 Hw=約40.000)カ
ーボンブラック         6重量部帯電制御剤
含有樹脂粉末1   10重量部上記成分を110℃で
溶融混練した。混練物を冷却後、ハンマーミルによって
粗粉砕し、更にジェットミルによって微粉砕し、分級し
て平均粒径121IIr1の黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重母重量、疎水性シリカ(R97
2、日本アエロジル社製)0.6重量部を添加し、高速
混合機によって混合して黒色トナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記黒色トナ
ー3重量部を混合して現像剤を得た。
この現像剤を用い、複写機(FX4700.富士ゼロッ
クス(II製)によってコピーテストを行ったところ、
高温高湿(30℃、85%RH)から低温低湿(10℃
、15%RH)までの条件下で背景部に汚れもなく、初
期から高濃度で良質な画像が得られた。更に10,00
0枚の連続複写を行ったところ、画質の変化は殆ど認め
られなかった。
実施例2 第1工程 スチレン−n−ブチルメタ    80重」部クリレー
ト(70/30)共重合体 ()ln=約22,000SMw=約400.000)
クロム系金属錯体(アイゼンス  20重」部ピロンブ
ラックTRH。
採土ケ谷化学■製) 上記成分を130℃で10分間溶融混練した。混練物を
冷却後、ハンマーミルによって粉砕し、分級して平均粒
径0.6mの帯電制御剤含有樹脂粉末2を得た。
第2工程 スチレン−n−ブチルメタ    84重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Hn=約7,000 、HW=約40,000)カー
ボンブラック         6重量部帯電制御剤含
有樹脂粉末2   10重量部上記成分を実施例1と同
様にして110℃で溶融混練し、粉砕し、分級して平均
粒径12BMの黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2、日本アエロジル社製)0.6重量部を添加し、高速
混合機によって混合して黒色トナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記黒色トナ
ー3重量部を混合して現像剤を得た。
この現像剤を用い、実施例1と同様にしてコピーテスト
を行ったところ、高温高湿から低温低湿までの条件下で
背景部に汚れもなく、高濃度で良質な画像が得られた。
更に10,000枚の連続複写を行ったところ、画質の
変化は殆ど認められなかった。
実施例3 第1工程 スチレン−n−ブチルメタ    80重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Hn=約24.000、Hw=約400.000)ク
ロム系金属錯体(アイゼンス  20重量部ピロンブラ
ック丁RH。
保止ケ谷化学■製) 上記成分を135℃で10分間溶融混練した。混線物を
冷却後、ハンマーミルによって粉砕し、分級して平均粒
径0.6mの帯電制御剤含有樹脂粉末3を得た。
第2工程 スチレン−n−ブチルメタ    84重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Mn=約12,000、Mw=約200.000)カ
ーボンブラック        6重量部帯電制御剤含
有樹脂粉末3    10重量部上記成分を実施例1と
同様にして125℃で溶融混練し、粉砕し、分級して平
均粒径12朗の黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重伍重量、疎水性シリカ(R97
2、日本アエロジル社製)0.6重量部を添加し、高速
混合機によって混合して黒色トナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記黒色トナ
ー3重量部を混合して現像剤を得た。
この現像剤を用い、実施例1−1と同様にしてコピーテ
ストを行ったところ、高温高湿から低温低湿までの条件
下で背景部に汚れもなく、高濃度で良質な画像が得られ
た。更に10.000枚の連続複写を行ったところ、画
質の変化は殆ど認められなかった。
実施例4 第1工程 スチレン−n−ブチルメタ    80重量部クリレー
ト(80/20)共重合体 (Hn=約13,000. HW=約70.000)ニ
グロシン染料二ボントロント01 (オリエント化学社製)     20重量部上記成分
を実施例1と同様にして110℃で10分間溶融混練し
た。混線物を冷却後、同様に微粉砕し、分級して平均粒
径0゜5Mの帯電制御剤含有樹脂粉末4を得た。
第2工程 スチレン−n−1チルメタ    84重量部クリレー
ト(80/20)共重合体 (HO=約6,000 、 Hw=約35,000>カ
ーボンブラック         6重量部帯電制御剤
含有樹脂粉末4    10重量部上記成分を実施例1
と同様にして110℃で溶融混練した。混練物を冷却後
、実施例1と同様に粉砕し、分級して平均粒径12JI
Iftの黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2、日本アエロジル社製)を第4級アミノシランで処理
したシリカ0.6 重量部と、ポリメチルメタクリレー
ト微粉末0.5重量部を添加し、高速混合機によって混
合して黒色トナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記黒色トナ
ー3重量部を混合して現像剤を得た。
この現像剤を用い、複写機(FX4700改造複写機、
富士ゼロックス■製)によってコピーテストを行ったと
ころ、高温高湿(30℃、85%RH)から低温低湿(
10℃、15%RH)までの条件下で背景部に汚れもな
く、初期から高S度で良質な画像が得られた。
更に10,000枚の連続複写を行ったところ、画質の
変化は殆ど認められなかった。
実施例5 第1工程 スチレン−n−ブチルメタ    90重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Mn=約15 、000、MW=約80.000)テ
トラフェニル硼素カリウム   10重量部上記成分を
実施例1と同様にして110℃で10分間溶融混練した
。混練物を冷却後、実施例1と同様に粉砕し、分級して
平均粒径0.5anの帯電制御剤含有樹脂粉末5を得た
第2工程 スチレン−n−ブチルメタ    87重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (1’ln=約7,000 、Mw=約40.000)
マゼンタ顔料(C,1,ピグメント  3重量部レッド
57:1) 帯電制御剤含有樹脂粉末5    10重量部上記成分
を実施例1と同様にして110℃で溶融混練した。混線
物を冷却後、実施例1と同様に粉砕し、分級して平均粒
径12III11のマゼンタ微粉末を得た。
このマゼンタ微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R
972、日本アエロジル社製)0.4重量部を添加し、
高速混合機によって混合してマゼンタトナーを得た。
実施例1におけると同様にして現像剤をw4製し、同様
にコピーテストを行ったところ、高温高湿から低温低湿
までの条件下で背景部に汚れもなく、初期から高濃度で
良質な画像が得られた。更に10.000枚の連続複写
を行ったところ、画質の変化は殆ど認められなかった。
実施例6 第1工程 ポリエステル樹脂        80重量部(Hn=
約4,000. HW=約20.000)(ビスフェノ
ールA・プロピレン オキシド付加物345部、フマル酸 120部及びグリセシン3部を用い て得られたもの) クロム系金属錯体(5−34、20重量部オリエント化
学製) 上記成分を実施例1と同様にして105℃で10分間溶
融混練した。混線物を冷却後、実施例1と同様に粉砕し
、分級して平均粒径0.5mの帯電制御剤含有樹脂粉末
6を得た。
第2工程 ポリエステル樹脂        84重量部(Hn=
約2,000 、 Hw=約10,000)(ビスフェ
ノールAφプロピレン オキシド付加物345部、フマル酸 120部及びグリセシン3部を用い て得られたもの) カーボンブラック         6重量部帯電制御
剤含有樹脂粉末6   10重量部上記成分を実施例1
と同様にして105℃で溶融混練した。混線物を冷却後
、実施例1と同様に微粉砕し、分級して平均粒径12即
の黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2)0.6重量部を高速混合機で混合して黒色トナーを
得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記トナー3
重量部を混合し、現像剤を得た。実施例1におけると同
様にコピーテストを行ったところ、高温高湿から低温低
湿までの条件下で背景部に汚れもなく、高濃度で良質な
画像が得られた。
更に10,000枚の連続複写を行ったところ、画質の
変化は殆ど認められなかった。
実施例7 第1工程 スチレン−n−ブチルア     80重口部クリレー
ト(80/2G)共重合体 (Hn=約30,000. Mw=約80.000)ク
ロム系金属錯体(アイゼンス  20重量部ピロンブラ
ック丁RH。
採土ケ谷化学vlJ製) 上記成分を実施例1と同様にして110℃で10分間溶
St混練した。混線物を冷却後、実施例1と同様に粉砕
し、分級して平均粒径0.5#の帯電制御剤含有樹脂粉
末7を得た。
第2工程 スチレン−n−ブチルメタ    84重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 ()1n=約8,000 、 )lW=約35,000
)カーボンブラック         6重量部帯電制
御剤含有樹脂粉末7   10重量部上記成分を実施例
1と同様にして110℃で溶融混練した。混線物を冷却
後、実施例1と同様に粉砕し、分級して平均粒径12N
Iの黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2)0.6重量部を高速混合機で混合して黒色トナーを
得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記トナー3
重量部を混合し、現像剤を得た。実施例1におけると同
様にコピーテストを行ったところ、高温高湿から低温低
湿までの条件下で背景部に汚れもなく、高濃度で良質な
画像が得られた。
更にio、ooo枚の連続複写を行ったところ、画質の
変化は殆ど認められなかった。
実施例8 第1工程 スチレン−n−ブチルメタ    80!量部クリレー
ト(80/20)共重合体 (Hn=約13,000. Hw=約70.000)帯
電制御剤(P−51、オリエント  20重量部化学社
製) 上記成分を実施例1と同様にして110℃で10分間溶
融混練した。混線物を冷却後、実施例1と同様に粉砕し
、分級して平均粒径0.5mの帯電制御剤含有樹脂粉末
8を得た。
第2工程 スチレン−n−ブチルメタ    87重量部クリレー
ト(80/20)共重合体 (Hn=約8,000 、 Hw=約35,000)シ
アン顔料            3重量部帯電制御剤
含有樹脂粉末8   10重量部上記成分を実施例1と
同様にして110℃で溶融混練した。混練物を冷却後、
実施例1と同様に粉砕し、分級して平均粒径12 /f
flのシアン微粉末を得た。
このシアン微粉末100重量部に、第4級アンモニウム
塩で処理したシリカ0.6重量部と、ポリメチルメタク
リレート微粉末0.5重量部を、高速混合機で混合して
シアントナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記トナー3
重量部を混合し、現像剤を得た。この現像剤を用い、有
機感光体を使用した複写機(FX−4700改造機)で
コピーテストを行ったところ、高温高湿から低温低湿ま
での条件下で背景部に汚れもなく、高濃度で良質な画像
が得られた。
更にio、ooo枚の連続複写を行ったところ、画質の
変化は殆ど認められなかった。
実施例9 第1工程 スチレン−2−エチルヘキシル  80重量部アクリレ
ート(80/20)共重合体 (Mn=約14,000. MW=約85,000)帯
電制御剤(E−84、オリエント  20重量部化学社
製) 上記成分を実施例1と同様にして110℃で10分間溶
!41混線した。混線物を冷却後、実施例1と同様に粉
砕し、分級して平均粒径0.5sの帯電制御剤含有樹脂
粉末9を得た。
第2工程 スチレン−2−エチルヘキシル  81重量部アクリレ
ート(80/20)共重合体 (Hn=約8,000 SHw=約40.000)カー
ボンブラック         6重量部ポリプロピレ
ンワックス(550p 。
三洋化成社製)         3重量部帯電制御剤
含有樹脂粉末9   10重置部上記成分を実施例1と
同様にして110℃で溶融混練した。混線物を冷却後、
実施例1と同様に粉砕し、分級して平均粒径12μsの
黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2)0.6重量部を、高速混合機で混合して黒色トナー
を得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリアioo 重量部に対し、上記トナー
3重量部を混合し、現像剤を得た。この現像剤を用い、
複写機(FX−4700)でコピーテストを行ったとこ
ろ、高温高湿から低温低湿までの条件下で背景部に汚れ
もなく、高濃度で良質な画像が得られた。更に10,0
00枚の連続複写を行ったところ、画質の変化は殆ど認
められなかった。
比較例1 スチレン−n−ブチルメタ    92重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Hn=約7,000. MW=約40.000)クロ
ム系金属錯体(アイゼンス  2重量部ピロンブラック
TRH。
採土ケ谷化学■製) カーボンブラック         6重量部上記成分
を110℃で溶融混練した。混線物を冷却後、ハンマー
ミルによって粗粉砕し、更にジェットミルによって微粉
砕し、分級して平均粒径12u1の黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2、日本アエロジル社製)0.6重量部を添加し、高速
混合機によって混合して黒色トナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記黒色トナ
ー3“重量部を混合して現像剤を得た。
実施例1におけると同様にして現像剤を調製し、同様に
コピーテストを行ったところ、初期に於いては、高温高
湿から低温低湿までの条件下で背景部に汚れもなく、高
濃度で良質な画像が得られた。
しかしながら、10,000枚の連続複写を行ったとこ
ろ、背景部の汚れが目立ち、画像濃度の低下が生じた。
比較例2 スチレン−n−ブチルメタ    80重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 ()1n=約7,000. )1w=約40.000)
クロム系金属錯体くアイゼンス  2重量部ピロンブラ
ック丁RH1 採土ケ谷化学■製) 上記成分を実施例1と同様にして110℃で溶融混練し
た。混練物を冷却後、実施例1と同様に粉砕し、分級し
て平均粒径的0.5mの帯電制御剤含有樹脂粉末Aを得
た。
黒色微粉末を得た。
スチレン−n−ブチルメタ    84重量部クリレー
ト(70/30)共重合体 (Hn=約7.000、Hw=約40,000)カーボ
ンブラック         6重量部帯電制御剤含有
樹脂粉末A     100重量部上記成を実施例1と
同様にして110℃で溶融混練した。混練物を冷却後、
実施例1と同様に粉砕し、分級して平均粒径1211!
rtの黒色微粉末を得た。
この黒色微粉末100重量部に、疎水性シリカ(R97
2、日本アエロジル社製)0.6重量部を添加し、高速
混合機によって混合して黒色トナーを得た。
フェライトにメチルメタクリレート−スチレン共重合体
を被覆したキャリア100重量部に対し、上記黒色トナ
ー3重量部を混合して現像剤を得た。
この現像剤を用い、複写II (FX−4700>でコ
ピーテストを行ったところ、初期に於いては、高温高湿
から低温低湿までの条件下で背景部に汚れもなく、高濃
度で良質な画像が得られた。しかしながら、io、oo
o枚の連続複写を行ったところ、背景部の汚れが目立ち
、濃度低下が生じた。
これ等の結果を第1表に示す。
発明の効果 本発明においては、上記の様に、帯電制御剤がまず第1
工程において分子量の高い第1の結着樹脂と溶融・混線
され、その粉砕物が、第2工程において着色剤と共に比
較的分子量の低い第2の結着樹脂と溶融・混線されるか
ら、帯電制御剤が粉砕物の表面に露出する度合いが低く
なる。したがって、本発明によれば、帯電制御剤が脱落
しにくいトナーを製造することが可能になり、その結果
、高温高湿から低温低湿までの条件下で背景部に汚れも
なく、高濃度で良質な画像が得られる長寿命のトナーを
得ることができる。
また、理由は定かでないが、環境変動によっても帯電量
が安定しているという利点もある。
特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  渡部 剛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂、着色剤及び帯電制御剤を混合すること
    よりなるトナーの製造方法において、第1の結着樹脂と
    帯電制御剤を混合し、粒子化する第1工程と、得られた
    混合物粒子を第2の結着樹脂及び着色剤と混合し、溶融
    ・混練し、粉砕する第2工程とよりなり、該第1の結着
    樹脂の重量平均分子量が、該第2の結着樹脂の重量平均
    分子量よりも高いことを特徴とする電子写真トナーの製
    造方法。
JP63270810A 1988-10-28 1988-10-28 電子写真トナーの製造方法 Expired - Lifetime JP2720482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270810A JP2720482B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270810A JP2720482B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118583A true JPH02118583A (ja) 1990-05-02
JP2720482B2 JP2720482B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17491333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270810A Expired - Lifetime JP2720482B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748582A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-14 Toshiba Kk Developpateur et procede de preparation
US6168896B1 (en) 1997-08-28 2001-01-02 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing binder resin for toners for developing electrostatic images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230259A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Mita Ind Co Ltd トナ−の製造方法
JPS62280755A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Xerox Co Ltd カラ−トナ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230259A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Mita Ind Co Ltd トナ−の製造方法
JPS62280755A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Fuji Xerox Co Ltd カラ−トナ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748582A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-14 Toshiba Kk Developpateur et procede de preparation
US6168896B1 (en) 1997-08-28 2001-01-02 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing binder resin for toners for developing electrostatic images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720482B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798514A (ja) 正荷電性トナー
JPH06230607A (ja) 静電潜像現像用イエローカラートナー
US5648192A (en) Electrophotographic toner
JPH02118583A (ja) 電子写真トナーの製造方法
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0656508B2 (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02161468A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JP3635709B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02161469A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3443979B2 (ja) トナー組成物の製造方法
JPH09204074A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0749591A (ja) 静電荷像現像用キャリア、その製造方法及び画像形成方法
JP2002244339A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02137855A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0736083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH05257319A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0372371A (ja) 静電潜像現像用トナー及びそのためのマスターバツチの製造方法
JPS6199153A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61212851A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0369106B2 (ja)
JPH0369966A (ja) 静電潜像現像用トナー及びそのためのマスターバツチの製造方法
JPH0646310B2 (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー