JPS63248915A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63248915A
JPS63248915A JP62083096A JP8309687A JPS63248915A JP S63248915 A JPS63248915 A JP S63248915A JP 62083096 A JP62083096 A JP 62083096A JP 8309687 A JP8309687 A JP 8309687A JP S63248915 A JPS63248915 A JP S63248915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
intake
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62083096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658066B2 (ja
Inventor
Hideo Einaga
秀男 永長
Hiroshi Noguchi
博史 野口
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62083096A priority Critical patent/JPH0658066B2/ja
Publication of JPS63248915A publication Critical patent/JPS63248915A/ja
Publication of JPH0658066B2 publication Critical patent/JPH0658066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は2サイクル内燃機関に適した燃料供給量制御
装置に関する。また、この発明は4サイクル内燃機関で
あっても、4バルブ機関のようにバルブオーバラップ期
間が長く、燃料の吹き抜は量の多い内燃機関にも適用す
ることができる。
〔従来の技術及び問題点〕
2サイクル内燃機関では掃気のために吸気ポートと排気
ポートとが連通ずる期間が非常に長くなる。通常のよう
に気化器により混合気の形で燃料をシリンダに供給する
と吹き抜けにより排気系にそのまま排出されることが多
い。そこで、燃料インジェクタを設置し、機関の吸気サ
イクルにおける所定の期間だけ燃料を噴射させるシステ
ムが提案される(特開昭53−27731号)。ところ
が、このような燃料噴射システムを採用しても燃料の吹
き抜けを完全に防止することはできない。即ち、燃料の
吹き抜けを効果的に防止するには排気弁が閉鎖後でかつ
吸気弁の閉鎖手前のクランク角度において燃料噴射弁を
作動させる必要があるが、このクランク角度期間は全運
転条件に渡って十分な量の燃料を噴射するほどには長く
ない。即ち、低負荷・低回転運転時には必要な量の燃料
を噴射できるが、高負荷・高回転運転時には必要な量の
燃料を噴射できない、そこで、高負荷運転時には早めに
即し排気弁の開いているうちに燃料噴射を開始しなけれ
ばならない。その結果高負荷時には燃料の排気管への吹
き抜けがどうしても出てくる。その結果、過渡状態では
燃料の量が足りなくなるため、安定した燃焼ができなく
なる。
この発明は高負荷・高回転側での燃料の吹き抜けを正確
に補償できるようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、第1図において、2サイクル内燃機
関等のように吹き抜けが多い内燃機関において、空燃比
制御装置は、内燃機関1に所望の量の燃料を供給する燃
料供給手段2と、負荷や回転数等の内燃機関の運転条件
で決まる燃料供給量を算出する燃料供給i算出手段3と
、内燃機関の複数の運転条件に応じて、燃料の吹き抜け
を補償するための補正因子データを格納する記憶手段4
と、内燃機関の実測される運転条件に適合する補正因子
の値を記憶手段に格納されたデータより演算し、燃料供
給量算出手段3が算出する燃料供給量を修正する燃料供
給量修正手段5と、修正された量の燃料が機関に供給さ
れるように燃f゛1併給手段2への燃料供給信号を形成
する手段6とから構成される。
〔実施例〕
第2図は、この発明が応用される吸入弁及び排気弁を有
するタイプの6気筒の2サイクル内燃機関の全体概略構
成を、第3図は一つの気筒を示す。
後述するようにこのタイプの2サイクル内燃機関はブロ
ーダウン後の排気の逆流時に排気スワールを起こさせて
、新気を燃焼室上部の点火栓の付近に集中させるという
成層作用を生起させ、軽負荷運転時の着火性の向上を図
る工夫をしたものである。しかしながら、この発明はこ
のタイプの2サイクル内燃imに限定されず、通常のピ
ストンバルブ型の2サイクル内燃機関にも応用すること
ができる。また、4サイクル内燃機関であっても4バル
ブ型のようにバルブオーバラップ期間が長いため吸入空
気、新気の吹き抜けが多い場合にはこの発明の思想は応
用することができよう。第2゜3図において、10は内
燃機関の本体であり、シリンダブロック12と、シリン
ダボア14と、クランクlf[115と、ピストン16
と、燃焼室17と、シリンダヘッド18と、点火栓19
とを備える。
シリンダヘッド18は二つの吸気ボート20a。
20b、二つの排気ボート22a、22bを有し、夫々
の吸気ボート、排気ポートを開閉するため吸気弁24a
、24bと、排気弁26a、26bとを備えた所謂4バ
ルブ型である。吸気弁及び排気弁は夫々専用のカム27
 、28によって開閉駆動される。30 、31はバル
ブスプリングである。排気ボーt−22a、22bはブ
ローダウン後に排気ガスがシリンダボアにその負圧によ
り逆流するときに、シリンダボア内にその垂直軸線の回
りに排気ガスの旋回運動(スワール)が得られるような
形状に選定される。
第2図において、32はサージタンクを示す、気筒数と
一致した数の吸気管33に接続される。
吸気管33は内部仕切壁33−1を有し、二つの吸気通
路34a、34bが形成され、夫々、吸気ボート20a
、20bに接続される。第2の吸気通路34bはその有
効寸法が第1の吸気通路34aより大きく、かつ吸気制
御弁36が設置される。各気筒の吸気制御弁36はリン
ク手段36′によってアクチュエータ37に連結される
。アクチュエータ37は、例えば負圧作動のダイヤフラ
ム&1構であり、図示しない切換弁によって負圧又は大
気圧との間の切り換えられ、吸気制御弁36は吸気通路
34bを開放する位置と、閉鎖する位置とを選択的にと
るこ 。
とができる。吸気制御弁36は後述の通り、軽負荷時に
閉鎖され、高負荷時に開放される。燃料インジェクタ3
8a、38bが吸気通路34a、34bに配置される。
40a、40bはリード弁であり、逆流の制御のため必
要に応じて設置される。
サージタンク32の上流における吸気系にはインタクー
ラ42、機械式過給機44、スロットル弁46、エアフ
ローメータ48及びエアクリーナ50が順々に配置され
る。機械式過給機44は例えばルーツポンプ又はベーン
ポンプによって構成され、その駆動軸44−1上にプー
リ44−2が設けられ、ベルト44−3によりクランク
軸15−Lのプーリ15′に連結される。機械式過給機
44を迂回するバイパス通路44′にバイパス制御弁4
5が設置され、過給機44とスロットル弁46の間の圧
力の調整を行うものである。インタクーラ42はこの実
施例では空冷式として構成され、入口容器42−1と、
出口容器42−2と、その間を連通する熱交換管42−
3と、熱交換管42−3上に収り付けられるフィン42
−4とから構成される。排気マニホルド54は、この実
施例では、#1〜#3までの気筒グループ、#4〜#6
までの気筒グループの夫々のため二つに別々に設置され
る。
このグループ分けは、これらの二つのグループ間で点火
が交互に起こるようになされる。即ち、この実施例では
点火順序は#1 、#6 、#2 、#4゜#3.#5
の順序であるものとする。点火を交互とするグループ分
けにより、後述のように、掃気行程における一つの気筒
の排気圧力が他の気筒の排気圧力によって影響されない
ようにすることができる。#1〜#3の気筒グループ、
#4〜#6の気筒グループの排気マニホルド54は夫々
専用の触媒コンバータ(マフラを兼用する又は専用のマ
フラを別に設置しても良い)56に接続される。
58はディストリビュータであり、周知のように、各気
筒の点火栓19に接続され、所望のクランク角度で点火
が行われるように、図示しないイグナイタ及び点火コイ
ルにより制御される。
制御回路60はこの発明に従って所望の空燃比が得られ
るようにインジェクタ38a、38bの作動を制御する
ものであり、マイクロコンピュータ・システムとして構
成される。制御回路60はマイクロプロセシング・ユニ
ット(MPU ) 60−1と、メモリ60−2と、入
力ポートロ0−3と、出力ポートロ0−4と、これらを
接続するバス60−5とから構成される。入力ポートロ
0−3には各センサが接続され、運転条件信号が入力さ
れる。エアフローメータ48は、体積流量型のものとす
ることができ、吸気管を通過する吸入空気の流量Qの計
測を行う。
エアフローメータの代わりに吸気管圧力を検出する圧力
センサを設置した燃料噴射システムにもこの発明は応用
することができる。この場合は、反導体型の吸気管圧力
センサ61がスロットル弁46の下流で、過給機44の
上流に設置され、吸気管圧力PMに応じた信号を発生す
る。圧力センサ61の設置箇所は、バイパス通路44′
を設置したこの実施例では、バイパス空気流量により圧
力が影響を受けないようにバイパス通路44′の接続箇
所の上流に設置するのが好適である。バイパスを設置し
ない過給システムであれば、過給機の下流に圧力センサ
を設置することも可能である。
クランク角度センサ62 、64がディストリビュータ
58に設置される。第1のクランク角度センサ62はデ
ィストリビュータ軸58−1上に固定されるマグネット
片58−2と対面設置されて、例えばクランク角度で3
60°毎(機関1サイクルに相当)のパルス信号を発生
し、基準信号となる。一方、第2のクランク角度センサ
64はディストリビュータ軸58−1上のマグネット片
58−3と対面設置され、例えばクランク角度で30°
毎のパルス信号を発生し、機関回転数を知ることができ
ると共に、燃料噴射ルーチンの開始信号となる。水温セ
ンサ68が機関本体10に設置され、つイータジャケッ
ト10−1内の冷却水の温度THWに応じた信号を発生
する。
MPU 60−1はメモリ60−2に格納されたプログ
ラム及びデータに従って演算処理を実行し、吸気制御弁
アクチュエータ37、並びにインジェクタ38a、38
bの駆動信号の形成処理を実行する。出力ポートロ0−
4はアクチュエータ37及び各気筒の燃料インジェクタ
38a、38bに接続され、駆動信号が印加される。
第4図はカム27及び28のプロフィール及び向きで決
まる一つの気筒における吸気弁24a。
24b及び排気弁26a、26bの作動タイミングを示
すものである。先ず、排気弁26a、26bは下死点(
BDC)手前80’で開き始め、下死点(BDC)後4
0°で閉じ終わる。一方吸気弁24a、24bは下死点
(BDC)手前60°で開き始め、下死点(BDC)後
60°で閉じ終わる。Iは燃料噴射期間を示し、吸気弁
24a、24bの閉弁の直前に終了するように設定され
る。燃料噴射期間Iの開始は燃料噴射量の大小によって
変化し、当然ながら燃料噴射量が多くなるほど早めとな
る。第5図は各気筒での排気弁の作動している期間をク
ランク角度に対して示すタイミング図である。2サイク
ル機関であることから、360’ C^で−サイクルが
完了され、点火順序に従って排気弁はクランク角度60
°毎に第3図に示される期間EXにわたって開弁される
。点火順序が一つ置き気筒を集めた一つのグループ(#
1〜#3又は#4〜#6)についていうと、排気弁は1
20°毎に開放され、その各グループでは点火順序の隣
接する気筒間では排気弁の開放期間が相互に重複しない
ようになっている。これにより、成る一つの気筒の排気
圧力がそのグループ内で次に点火される気筒の排気圧力
に影響を及ぼすことがなくなる。即ち、排気圧力はブロ
ーダウンの影響で脈動するが、この脈動が他の気筒に伝
達されるとその圧力が予測できないような形で変化し、
そのため新気や燃料の吹き抜は量の予測性が失われ、吹
き抜は量に応じて空燃比を正確に補償することができな
くなってしまうので、これを防止しているのである。一
方、二つのグループを含めていうと、排気弁の開放期間
は点火順序が隣接する気筒間では相互に重複があるが、
排気マニホルド54はこれらの気筒間で別々となってい
るので、一つの気筒の排気圧力が他の気筒の排気圧力に
影響を及ぼすということはない。
この発明が応用される吸気弁及び排気弁を備えたタイプ
の2サイクル内燃機関の燃焼作動について先ず説明する
。機関の軽負荷時には吸気制御弁36は閉鎖され、吸入
空気は第1の吸気通路34aのみを介して機関に導入さ
れる。ピストン16の下降の過程において、先ず下死点
(BDC)前80゜付近で排気弁26a、26bが開き
始める。そのため、燃蜆室より排気ガスは第6図(イ)
の矢印Pのように排気ボート22a、22bに流出され
、所謂ブローダウンが起こるが、このブローダウンは弱
いなめすぐに終了し、排気ポート22a、22bの圧力
は、次に点火すべき気筒が別の排気マニホルド54を別
とするグループに属しているため、その気筒の排気圧力
の影響を受けることがない。そして、ピストン16が更
に下降するとシリンダボア14内は弱いが負圧となるた
め、排気ポー1−22a、22bとの圧力差によって矢
印Qのようにシリンダボアに向けて排気ガスが逆流する
(第6図(ロ))。そして、排気ボート26a、26b
の形状故にシリンダボア内に矢印Rで示すような排気ガ
スの旋回流(スワール)が形成される。この頃、吸気弁
24a(24bも)が開き始めるが、そのリフトが未だ
小さいこと、ス′ロットル弁46が絞られていること、
吸気制御弁36が閉鎖され、有効寸法の大きい吸気通路
34bは閉鎖され、有効寸法の小さな吸気通路34aの
み空気が流れ得ること、に基づいて新気の導入は実質的
に起こらない。ピストン16が更に下降すると、排気ガ
スのスワールがlit続され、一方吸気弁24a、24
bのリフトが大きくなるので新気は矢印Sのようにシリ
ンダボアに導入され、この際排気ガスはスワールに乗っ
てシリンダボア14の下部に移り、一方噴射された燃料
と混ざった新気はスワールした排気ガスの部分の上方の
点火栓T極の近傍に集まる(第6図(ハ)という成層化
が達成される。このような排気ガスRと新気Sとの成層
状態はピストンが下死点(BDC)に到達しても維持さ
れる(第6図(ニ))。(ホ)では吸気弁24a、24
bが閉鎖され、新気の吹き返しが防止される。それから
ピストンは上昇に移行するが、このような成層状態は圧
縮完了まで維持され、点火栓近傍の新気部分に容易に着
火させることができる。
機関の高負荷状態では、吸気制御弁36は開放される。
そのため、今まで閉鎖されていた吸気通路34bが開放
される。第7図においてピストン16の下降の過程で先
ず排気弁26a、26bが開くとシリンダボア111内
の排気ガスはブローダウンPによって排気ポー1−22
a、22bに流出されるが、そのブローダウンは軽負荷
時と比較して強くかつ持続時間が長く(第7図(イ))
、大量の排気ガスが排気ポートに排出される。第7図(
ロ)の時点で吸気弁24a、24bが開き始めるが、今
度は吸気制御弁36が開放しており、スロットル弁46
の開度が大きく、かつ過給lR44が充分な過給作動を
行っているので、新気の導入が矢印Tのように行われる
。この際、吸気ボート20a、20bの双方から新気が
導入され、この新気は矢印Tのようにシリンダボア壁面
に沿って上から下に向は流れ、排気ガスを矢印Uのよう
に排気ボート22a、22bに流出せしめ、所謂横断掃
気が実現される。第7図(ハ)の時点では強いブローダ
ウンに基づく圧力波パルスにおける負圧成分が現れ、排
気ポート22a。
22bが一時的に負圧となり、その結果シリンダボアへ
の新気Tの導入が更に促進され、一部の新気は■のよう
に排気ボート22a、22bに一旦流出し貯蔵される。
この貯蔵された新気は、排気ボート22a、22bの圧
力が正圧に復帰すると矢印Wのようにシリンダボアに逆
流し、新気のスワールXを生成せしめる(第7図(ニ)
)。これにより、乱れが発生し着火後の火炎伝播性が向
上する。第7図(ホ)の時点で吸気弁24a、24bが
閉鎖を完了し、新気の吹き返しが防止される。
次に、以上述べた燃焼作動における吸気制御弁36の作
動を行わしめる制御回路60の作動を第8図のフローチ
ャー1・によって説明する。このルーチンは一定時間毎
に実行させることができる。
ステップ100ではフラグFTVIS = 1か否か判
別される。FTVIS=0のときはステップ102に進
み、吸入空気量一回転数比(1/NEが所定値(Q/N
E)。より大きいか否か判別され、ステップ104では
回転数NEが所定値(NE)。より大きいか否か判別さ
れる。吸入空気量一回転数比Q/NE>所定(Ii (
Q/ NE)。
又は回転数NE>所定値(NE)。のときはステップ1
06に進み、出カポ−1−60−4よりアクチュエータ
37に吸気制御弁36を開放せしめる信号が出力される
。ステップ108ではフラグFTVIS = 1とセラ
1−される。FTVIS = 1のときステップ110
に進み、吸入空気量一回転数比Q/NEが所定値(Q/
NE)、より小さいか否か判別され、ステップ112で
は回転数NEが所定値(NE)l より小さいか否か判
別される。吸入空気量一回転数比Q/NE<所定値(Q
/NE) lでかつ回転数NE<所定値(NE)。
のときはステップ114に進み、出力ポートロ0−4よ
りアクチュエータ37に吸気制御弁36を閉鎖せしめる
信号が出力される。ステップ116ではフラグFTVI
S=0とセラI・される。
次にこの発明の燃料噴射制御について説明する。
4サイクル機関における通常の燃料噴射制御装置と同様
に、この発明でも原理的には吸入空気量を計測し、その
計測値に応じて量の燃料噴射を行うことにより初期の空
燃比を得ようとするものである。ところが、通常のピス
トンバルブの2サイクル内燃機関でも同様な問題がある
のであるが、排気弁及び吸気弁が同時に開放保持される
時期が長いため新気や燃料の吹き抜けの問題が多い、そ
して、吹き抜けする新気の割合は負荷や、回転数や、そ
の他の運転条件に応じて変化する。そこで、新気の吹き
抜けは特開昭53−27731号のように代数関数近似
等により吹き抜けを補償できるし、もつと精密にはこの
発明の実施例で提案するようにマツプにより補償するこ
とができる。ところが、新気だけでなく燃料の吹き抜け
ら発生するし、この吹き抜は量は負荷や回転数に応じて
変化する。即ち、燃料噴射弁の作動期間I(第4図)は
なるべく排気弁の閉頴後でかつ吸気弁が開いている期間
に設定されるが、高負荷・高回転側ではこの期間では必
要な量の燃料を噴射することができず、どうしても排気
弁が開いている期間中の燃料噴射量が多くなり、必然的
に燃料の吹き抜は量が多くなり、かつその吹き抜は量は
機関の運転条件で変化する。
そこで、この発明では燃料の吹き抜は量を表す係数f 
FTR(即ち、全噴射量に対する吹き抜は燃焼量の比)
を導入し、これにより基本燃料噴射量の補正を行うこと
により、燃料の吹き抜けに関わらずできるし、もっと精
密には所期の空燃比が得られるようにしたものである。
第9図は燃料噴射ルーチンを示すもので、このルーチン
は第2クランク角度センサ64から30°C^信号に到
来毎に実行されるクランク角度割り込みルーチンである
。ステップ130では燃料噴射演算タイミングか否かの
判別が行われる。第3図に示すように燃料噴射は吸気弁
24a、24bの開き始め後の所定角度範囲で行われる
のでこれに僅か先立つ所定のクランク角度でこの演算は
実行される。このタイミングは第1クランク角度センサ
62からの360°C^信号によりクリヤされ、第2ク
ランク角度センサ64からの30°CA信号によりイン
クリメントされるカウンタの値により知ることができる
。燃料噴射演算タイミングと判別すれば、ステップ13
2に進み、基本燃料噴射量’rpが、 Tp =k (Q’ /NE) によって算出される。ここにQ′は質量に換算された吸
入空気量Qであり、エアフローメータ48の計測値を吸
入空気温度等で補正した後の値である。(吸気管圧力P
Mにより燃料噴射量を知るシステムではQ’ /NEの
代わりにPMを使用することができる。)ステップ13
4では新気捕捉係数fTRのマツプ演算が実行される。
ここに新気捕捉係数ftpとはエアフローメータ48に
より計測される吸入空気量に対して、吹き抜けにより排
気系に流出した新気量を引いた、シリンダボア内で実際
に燃焼に関与する新気の割合に関する燃料噴射量の補正
因子のことを言う。新気捕捉係数fTRが、吸入空気量
一回転数比と回転数とに対してどのように変化するかを
第10図に概念的に示す。ブローダウンによる排気管の
圧力脈動の影”J5により吸入空気量−回転数比及び回
転数に対して複雑に変化することが分かる(ブローダウ
ンによる影響がない場合を破線で示す)。そして、吸気
制御弁36を開放と閉鎖とで切り換えるとその境目で新
気捕捉係数fTRが不連続的に変化することも分かる(
2点鎖線参照)。メモリ60−2には第10図に従って
、吸入空気量一回転数比と回転数との組み合わせに対す
る新気捕捉係数fTRのデータが格納されている。そし
て、実測の吸入空気量一回転数比と回転数とによって補
間演算が実行され、現在の運転条件に適合した新気捕捉
係数fTRの算出が行われる。尚、吸気管圧力PMによ
り燃料噴射量を知るシステムではPMと回転数との組み
合わせにより新気捕捉係数ft尺のマツプが組まれ、圧
力センサ61により実測される吸気管圧力より補間演算
が実行される。
ステップ136では燃料の吹き抜は係数fFTRの算出
が実行される。燃料の吹き抜は量は高回転・高負荷程多
くなる。これは、高回転・高負荷程燃f1噴射弁を吸気
弁と排気弁とがオーバラップした早期に作動するからで
ある。この吹き抜は係数はメモリに負荷としての吸入空
気量−回転数比及び回転数に対してマツプがある。この
マツプよりその吸入空気量−回転数比及び回転数の値で
の吹き抜は係数fFTRの値が補間により算出される。
吸入空気量−回転数比及び回転数のマツプを組む代わり
に他の第11図のように基本燃料噴射量Tpとのマツプ
によって吹き抜は係数fFTRを算出することができる
。即ち、基本燃料噴射F!LT pは吸入空気量−回転
数比及び回転数により変化するので、基本燃料噴射量は
運転条件に応じて変fヒする吹き抜は係数fFy*の適
性な指標となる。ステップ138では最終噴射量TAU
が、 TAU=fy尺x (1/ f FTR)XTp  X
α×βによって算出される。即ち、Tpに1 / f 
FTRを乗算することで吹き抜けた燃料の分だけ噴射量
が増加され、エンジンが要求する量の燃料を常に供給す
ることができる。尚α、βはこの発明と直接関係しない
ため説明を省略する補正係数、補正量を代表的に示して
いる。
ステップ140ではフラグFTVIS = 1か否か、
即ち吸気i制御弁36が開放状態か、閉鎖状態かの判別
が行われる。吸気制御弁36が開いているときはステッ
プ142に進み、第1の燃料インジェクタ38aの燃料
噴射時間を格納するア1−レスT A U aにTAU
が入れられ、第2の燃料インジェクタ38bの燃料噴射
時間を格納するアドレスTAUbに零が入れられる。即
ち、第1のインジェクタ38aのみ作動され、第2のイ
ンジェクタ38bは作動されない。ステップ140で吸
気制御弁36が閉じているときはステップ144に進み
、第1の燃料インジェクタ38aの燃料噴射時間を格納
するアドレスT A U aにTAUの1/3が入れら
れ、第2の燃料インジェクタ38bの燃料噴射時間を格
納するアドレスTAUbにTAUの残りの2/・3が入
れられる。ここに173,2/3は特定の意味はなく、
適合定数であり、第2の吸気通路34bの有効寸法〉第
1の吸気通路34aの有効寸法であることから、空燃比
をどちらでも一定とするため、第2のインジェクタ38
bからの燃料噴射量が第1のインジェクタ38aからの
燃料噴射量より多いことを示すに過ぎない。ステップ1
46では所期の噴射開始時期からTAU a 、 TA
Il bに応じた期間だけインジェクタ38a、38b
が作動されるように燃料噴射信号形成処理が行われる。
この処理自体は周知であるから詳細説明は省略する。ス
テップ148では30°C^信号の到来毎に実行開始さ
れる他の処理を概括的に示している。
〔発明の効果〕
この発明では2サイクル内燃機関等の吹き抜けが多い内
燃機関において、機関の運転条件に応じて燃料吹き抜は
係数を算出し、これに吹き抜は係数に応じて燃料噴射量
を増量補正することにより常に最適な量の燃料を供給す
ることが可能になり、特に過渡状態での運転性(加速性
能)を向上することができる。また、燃料増量が必要に
して十分な量となるので燃料消費率が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例のシステノ、全体概略図。 第3図は一つの気筒の横断面を示す図(第2図の■−■
線に沿う図)。 第4図は機関の1サイクルでの一つの気筒の吸気弁、排
気弁の作動タイミング角度線図。 第5図は機関の1サイクルでの各気筒の排気弁の作動タ
イミングを示す線図。 第6図は軽負荷時におけるこの発明の実施例の吸気弁及
び排気弁付き2サイクル内燃機関の1サイクルにおける
燃焼作動を説明する図。 第7図は高負荷時におけるこの発明の実施例の吸気弁及
び排気弁付き2サイクル内燃機関の1サイクルにおける
燃焼作動を説明する図。 第8図及び第9図は制御回路の作動を説明するフローチ
六・−ト図9 第10図は吸入空気量−回転数比及び回転数に対する新
気捕捉係数fTRの変化の直念図。 第11図は基本噴射量と燃料吹き抜は係数の関係を示す
グラフ。 10・・・機関本体、   17・・・燃焼室、24a
 、 24b−・−吸気弁、 26 a 、 2(i 
b −iJF気弁、34a、34b・・・吸気通路、3
6・・・吸気制御弁、38a、38b・・・燃料インジ
ェクタ、42・・・インタクーラ、 44・・・機械式
過給(幾、48・・・エアフローメータ、 54・・・排気マニホルド、 60・・・制御回路、6
2 、64・・・クランク角度センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2サイクル内燃機関等のように吹き抜けが多い内燃機関
    において以下の構成要素から成る空燃比制御装置、 内燃機関に所望の量の燃料を供給する燃料供給手段、 内燃機関の負荷や、回転数等の基本的な運転条件で決ま
    る燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段、 内燃機関の複数の運転条件に応じて燃料の吹き抜けを補
    償するための補正因子データを格納する記憶手段、 内燃機関の実測される運転条件に適合する補正因子値を
    記憶手段に格納されたデータより演算し、燃料供給量算
    出手段が算出する燃料供給量を修正する燃料供給量修正
    手段、 修正された後の量の燃料が機関に供給されるように燃料
    供給手段への燃料供給信号を形勢する手段。
JP62083096A 1987-04-06 1987-04-06 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0658066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083096A JPH0658066B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083096A JPH0658066B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248915A true JPS63248915A (ja) 1988-10-17
JPH0658066B2 JPH0658066B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13792653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083096A Expired - Lifetime JPH0658066B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263082A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263082A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4655980B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658066B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823755A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
JP2009513875A (ja) 排気ガス再循環システム
US20170089284A1 (en) Control apparatus of engine
US7707991B2 (en) Intake control device for internal combustion engine
JP2005180285A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US10584649B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4526795B2 (ja) 過給機付エンジンの動弁装置
JP2508684B2 (ja) 2サイクル多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPS63248915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63183231A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPS63183236A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPS63183235A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63186943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0533709Y2 (ja)
JPS63183232A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPS63183233A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPS63183234A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPH0663453B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63208635A (ja) 2サイクル2吸気ポ−ト内燃機関の燃料噴射制御装置
US11635041B2 (en) Engine
EP4056833B1 (en) Engine with variable intake valve timing in relation to compression ratio
JPH0521631Y2 (ja)
JP2009052505A (ja) 内燃機関
JPH06173821A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH05321706A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置