JPS63247819A - タツチパネル入出力装置 - Google Patents

タツチパネル入出力装置

Info

Publication number
JPS63247819A
JPS63247819A JP62081117A JP8111787A JPS63247819A JP S63247819 A JPS63247819 A JP S63247819A JP 62081117 A JP62081117 A JP 62081117A JP 8111787 A JP8111787 A JP 8111787A JP S63247819 A JPS63247819 A JP S63247819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
area
touch switch
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081117A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitake Yanagawa
柳川 利武
Kazutaka Sakida
崎田 一貴
Atsushi Shibuya
淳 渋谷
Toshiji Kinoshita
木下 利治
Hidekazu Masuda
増田 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62081117A priority Critical patent/JPS63247819A/ja
Publication of JPS63247819A publication Critical patent/JPS63247819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、CRTディスプレイ等の表示装置の表示面
に透明なパネル状で、かつマトリックス的にディジタル
タッチスイッチを設けたタッチパネル入出力装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
タッチスイッチは、操作者が触れた点の平面上の位置を
認識するスイッチであり、ディジタルタイプとアナログ
タイプとに大別することができる。
前者は、パネル全面が縦横マトリックス状に複数の領域
に区画されており、各領域毎にタッチの有無を検出する
ものであり、後者は、領域の区画が格別にはなされてお
らず、その位置のX−Y座標をアナログ値として検出す
るものである。
一方、タッチスイッチが設けられる表示装置は、その表
示制御の関係から、画面をキャラクタ単位で区切って表
示することが一般的である。例えば第5図に示すように
、表示画面が0番〜179番までのキャラクタ領域に区
切られ、原則として1キヤラクタ領域に1文字が表示さ
れるようになっている。
ただし、水平および垂直方向の実線は、実際の表示画面
では表示されていないが、説明上、キャラクタ領域の境
界を明確化するために設けている。
このように表示画面がキャラクタ領域毎に区切られてい
る表示装置1に対しては、同様の大きさの領域毎に区画
されている第2図に示す透明ディジタルタッチスイッチ
2が良く用いられる。
ただし、水平および垂直方向の点線は実際のディジタル
タッチスイッチ2では設けられていないが、説明上、人
力区画領域の境界を明確化するために設けている。そし
て、第5図の表示装置上に、第6図のディジタルタッチ
スイッチが重ねて設けられる。
第5図に示されている画面は、多機能電話機に用いられ
ている表示装置1のものであり、画面右側にブツシュ式
ダイヤルを意味するテンキーが表示されている。テンキ
ーの各数字は、実際のブツシュ式ダイヤルとほぼ同様の
間隔をもって配列されており、1キヤラクタ領域内にそ
れぞれ表示されている。したがって、操作者が、例えば
数字「1」の真上にあるディジタルタッチスイッチ2の
1区画領域(30番目)に触れると、ディジタルタッチ
スイッチ2がこれを検知し、コントローラ(CPU等)
は表示画面との関係から操作者が数字「1」をダイヤル
したものと判断することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、表示装置1の表示画面とディジタルタッチスイ
ッチ2の表面とは実際には多少間隔があるため、目測上
は目標の数字の真上に触れているつもりでも、ディジタ
ルタッチスイッチ2上では実際には目標の数字の真上の
区画領域のスイッチには触れていないことが少なくなく
、その場合にはコントローラ(CPU等)は操作者によ
るダイヤル押圧操作を認識することができない。
このような問題に対して、各数字の間隔が大きく離れて
いる場合には、数字の真上の区画領域だけでなく、その
周囲の8区画領域に触れても当該数字に触れたものとす
ることにより、キー数字に対応する押圧認識領域を実質
的に拡大することが可能である。しかし、キー数字の配
列間隔は、その用途等からおのずと妥当な距離があり、
第1図のブツシュ式ダイヤルのように1キヤラクタおき
にキー数字が配列されている場合には、押圧認識領域を
周囲8個の区画領域を含むところまで拡大すると、隣接
するキー数字の押圧認識領域が互いにオーバラップする
ことになり、単純に拡大することはできない。また、第
7図に示す′ようにディジタルタッチスイッチ2の押圧
認識領域の区画をX方向、Y方向とも1/2の大きさの
領域、すなわち1キヤラクタ領域に対応するディジタル
タッチスイッチ2の数が4個分になるようにすることに
より、1キヤラクタおきにキー数字を配列させることも
考えられる。この場合には、押圧認識領域を周囲3個分
の区画領域の大きさまで縮小することが可能になり、第
1図で指摘した問題は解決できる。
しかし、ディジタルタッチスイッチ2のマトリックス数
は4倍になり、コントローラの入出力ゲート数が増えて
コストアップ要因になり、また、処理時間も余分にかか
るため、単純にディジタルタッチスッチ2の押圧認識領
域の区画を細分化することはできない。
この発明は、上述の点にかんがみなされたもので、ディ
ジタルタッチスイッチのマトリックス数を増加させるこ
となく、視認角度差による誤人力を防止できるタッチパ
ネル入出力装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかるタッチパネル入出力装置は、表示装置
のキャラクタ領域に対してディジタルタッチスイッチの
区画領域をX方向およびY方向に各々1/2ピッチずつ
ずらして重ねて配置したものである。
〔作用) この発明においては、複数のキー表示がキャラクタ領域
1個分おきに近接して配列される場合でも、ディジタル
タッチスイッチの区画領域4個で構成でき、当該キー表
示の真上のみならず、外周近傍が押圧されても当該キー
表示が押圧されたものとして認識処理が行われる。さら
に、キー表示がNキャラクタ領域の区画で表現されても
2×N+2個のディジタルタッチスイッチの区画領域で
構成できる。
〔実施例〕
以下、実施例によりこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す表示装置1の表示画
面上にディジタルタッチスイッチ2を重ねたタッチパネ
ル人出力装置の正面図である。
第1図において、表示装置1は画面右側にテンキーを表
示している。各キーの大きさおよび間隔は第5図に示す
従来例と同様である。また、ディジタルタッチスイッチ
2も第6図に示すものと同じである。表示装置1に対し
てディジタルタッチスイッチ2の重なり方が従来例と異
なっている。
すなわち、表示装置1に対してディジタルタッチスイッ
チ2を水平方向に左側に1/2ピッチずつずらし、垂直
方向の上側にも1/2ずらして各キー表示のほぼ中央部
にディジタルタッチスイッチ2の互いに隣接する4つの
人力区画領域の中心がくるように構成している。例えば
キー数字「1」の表示に対して、ディジタルタッチスイ
ッチ2の30番目、31番目、48番目および49番目
の入力区画領域の中心が重なっている。そして、これら
4個の入力区画領域のいずれか1つの領域に触れれば、
後述するCPUはキー数字「1」が選択操作されたもの
として認識する。このような対応付けを行えば、各キー
数字に対する押圧認識領域を、各キー数字の表示面積よ
りも拡大することができ、実際にはキー数字「1」の真
上から多少ずれた位置に触れた場合でも、これを確実に
認識することができる。
第2図は、第1図の実施例の駆動回路のブロック図であ
る。
第2図において、ディジタルタッチスイッチ2は第6図
に示したとおり、X方向(水平方向)に18区分、Y方
向(垂直方向)に10区分されており、CPU4より出
力ボート5を介してデコーダ6によりX座標を指定され
たときに、当該指定座標におけるY方向に並んだ10個
の区画領域の抑圧データ(操作者により押圧されている
領域に対しては「1」、押圧されていない領域に対して
は「O」がそれぞれ対応する)が出力されるようになっ
ている。人力ボート3は、ディジタルタッチスイッチ2
から出力された押圧データを取り込んでCPU4に転送
するものである。なお、CPU4は図示していないビデ
オRAM (VRAM)を介して表示装置1への表示制
御をしている関係上、常に180個のキャラクタ領域に
何が表示されているかを認識しているので、この認識情
報をもとにディジタルタッチスイッチ2からの出力情報
を割り出している。
第3図はCPU4におけるキー操作認識ルーチンのフロ
ーチャートであり、このルーチンは約5、ms周期で常
時行われるものである。初めに、X座標=0としくステ
ップ101)、そのXi標=0を出力する(ステップ1
02)。この出力情報は出力ボート5およびデコーダ6
を介してディジタルタッチスイッチ2のX座標を指定す
ることになり、ディジタルタッチスイッチ2からはX=
0におけるY方向に並んだ10個の区画領域の押圧デー
タが出力される。この押圧データは人力ボート3を介し
てCPU4に入力される(ステップ103)。次いで、
いま入力された10個の押圧データのすべてが「0」で
あるか否かを判断する(ステップ104)。すべてが「
0」であれば、すなわちx=0の位置において押圧され
た領域がなければX=X+1の演算処理を行う(ステッ
プ105)。この演算処理の次はX=1となる。ステッ
プ106では、ステップ105の演算結果がx−18か
否かを判断する。
いま、X=tであるから、再びステップ102へ移行す
る。このようにして、ステップ104において押圧デー
タがすべて「0」と判断されている限り、Xの値をイン
クリメントしながらステップ102からステップ106
を繰り返し、X=18となった時点で終了する。
一方、ステップ104において、押圧データ中に「1」
が含まれていれば、対応する領域が押圧されていること
を意味し、当該領域を座標表示から領域番号表示に変換
すると共にその領域番号をセットする(ステップ107
)、ここに領域番号とは、180個の領域に連続的に付
された0番から179番までの番号であり、座標(0,
0)を0番とし、左から右へ、そして上から下へ順に番
号付けして、座11[(17,9)を179番としたも
のである。ステップ107で領域番号がセットされると
、チャツタ処理が行われる(ステップ1′08)。チャ
ツタ処理とは、確実な押圧検出を行うためのものであり
、約5ms周期で本ルーチンが連続的に行われている中
で、ステップ107における領域番号セットが、同一領
域番号について3回続けてなされた時に、初めてその領
域が押圧されたものとする処理をいう。
このようにして押圧領域の認識は常時性われており、こ
のような認識処理を前提として、CPU4では、表示装
置1の表示画像とディジタルタッチスイッチ2の入力区
画領域との対応付けがなされる。
第4図のフローチャートは、所定のキー数字が押された
か否かを認識するためのものであり、特にキー数字「1
」が押圧されたか否かの判断に関する部分を部分的に表
示したものである。なお、この実施例では、上述したよ
うにテンキー表示の数字「1」はディジタルタッチスイ
ッチ2の30番、31番、48番および49番と対応付
けされている。初めに、領域番号nをクリヤした後(ス
テップ201)、領域番号n=FF (クリヤ状態)か
否かを判断することにより(ステップ202)、押圧操
作がなされたか否かを監視している。押圧された領域番
号nが30番、31番、48番または49番のいずれか
であった場合にはステップ203〜206のいずれかに
おいてキー数字「1」の人力処理(ステップ207)に
6行する。
同様に「1」以外の他の各キー数字に対しても4つの区
画領域を対応させ、同様の認識に基づいてキー数字の入
力処理を行うことができる。
この実施例では、表示装置1のキャラクタ領域とディジ
タルタッチスイッチ2の区画領域との対応関係を少しず
らし、表示画面のキャラクタ領域の中心に、ディジタル
タッチスイッチ2の互いにM tmする4つの区画領域
の中心点を対応させれば、1つのキー数字表示をそのま
ま1つのキャラクタ領域に表示するだけで、従来の表示
装置への表示制御を行うCPU、VRAM等をそのまま
利用できる。
なお、この実施例ではディジタルタッチスイッチ2とし
て抑圧式タッチスイッチで説明したが、光学方式や静電
容量方式のタッチスイッチでも同様の効果が期待できる
。さらに、この実施例では1つのキーに対する押圧領域
(ディジタルタッチスイッチ2の入力区画領域)を取り
上げて説明したが、Nキャラクタ領域で構成する場合に
はその周辺の(2XN+2)個の人力区画領域が対応す
るものである。
さらにまた、この実施例ではテンキー表示を取り上げて
説明したが、例えば“確認”というような文字表示に対
しても同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明のタッチパネル人出力装
置によれば、表示装置のキャラクタ領域に対してディジ
タルタッチスイッチの区画領域をX方向、Y方向に各々
1/2ピッチずつずらして重ねて配置するようにしたの
で、前記画面上に表示された1つのキー表示に対して1
キヤラクタ領域で表示が構成される場合は、前記ディジ
タルタッチスイッチの互いに隣接する4つの区画領域を
対応させ、また、Nキャラクタ領域で表示が構成される
場合は、前記ディジタルタッチスイッチの入力区画領域
をその周辺の(2XN+2)個で対応させているので、
複数のキー表示がキャラクタ領域1個分おきに近接して
配列される場合でも、キー表示の真上のみならず、外周
近傍が押圧された時に、当該キー表示が押圧されたもの
として処理することができる。
したがって、装置コストを上げずに視認角度差による誤
操作を大幅に減らすことができる。
さらにまた、画面上に表示されるキー表示はキャラクタ
領域に対応しているためソフト的に自由度が大きくなり
、視認角度差による誤操作を大幅に減らせるキー表示を
容易に作ることができる利点を有する。、
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す表示画面上にディジ
タルタッチスイッチを重ねたタッチパネル入出力装置の
正面図、第2図はその実施例の構成を示すブロック図、
第3図はディジタルタッチスイッチの区画領域の押圧認
識のルーチンを示すフローチャート、第4図はキー人力
装置のフローチャート、第5図は従来のタッチパネル入
出力装置の正面図、第6図はディジタルタッチスイッチ
を示す正面図、第7図は考えられるタッチパネル入出力
装置の正面図である。 図中、1は表示装置、2はディジタルタッチスイッチ、
3は人力ボート、4はCPU、5は出力ボート、6はデ
コーダである。 8 = 呂 メ g 8 ぎ g3  さ第2図 第3図 第4図 第5図 +621631641651664671681691
70171 172173174 475176477
 178179>杓ミ 〉」ぐゼ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数のキャラクタ領域の集合として表示画面が構成され
    る表示装置と、前記画面上に重ねて設けられたマトリッ
    クス状のディジタルタッチスイッチであって、1つの座
    標を検知する1つの区画領域の大きさが前記キャラクタ
    領域の区画とほぼ等しく、かつ前記表示装置のキャラク
    タ領域の表示ピッチと前記ディジタルタッチスイッチの
    区画領域の検出ピッチがほぼ等しいディジタルタッチス
    イッチとを有するタッチパネル入出力装置において、前
    記表示装置のキャラクタ領域に対して前記ディジタルタ
    ッチスイッチの区画領域をX方向およびY方向に各々1
    /2ピッチずつずらして重ねて配置したことを特徴とす
    るタッチパネル入出力装置。
JP62081117A 1987-04-03 1987-04-03 タツチパネル入出力装置 Pending JPS63247819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081117A JPS63247819A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 タツチパネル入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081117A JPS63247819A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 タツチパネル入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247819A true JPS63247819A (ja) 1988-10-14

Family

ID=13737433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081117A Pending JPS63247819A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 タツチパネル入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907375A (en) * 1996-03-01 1999-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Input-output unit
US8537123B2 (en) 2008-08-15 2013-09-17 Au Optronics Corp. Touch sensing apparatus and sensing signal processing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61640B2 (ja) * 1978-11-28 1986-01-09 Sony Corp
JPS6182223A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp 入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61640B2 (ja) * 1978-11-28 1986-01-09 Sony Corp
JPS6182223A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp 入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907375A (en) * 1996-03-01 1999-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Input-output unit
US8537123B2 (en) 2008-08-15 2013-09-17 Au Optronics Corp. Touch sensing apparatus and sensing signal processing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000039964A (ja) 手書き入力装置
JPH01136227A (ja) タツチ・パネル
JP3744116B2 (ja) 表示入力装置
JPH11224161A (ja) 文字入力装置および記録媒体
JPH06332601A (ja) 凹凸表示装置およびその制御装置ならびにそれを用いた立体入出力インターフェース装置
JPS63247819A (ja) タツチパネル入出力装置
JPH0527744A (ja) 表示画面の表示処理方式
JPS63228315A (ja) タツチスイツチ入力装置
JP2001154767A (ja) データ入力方法および装置・データ入力プログラム記録媒体
JP3123075B2 (ja) 入力装置
JPS6148029A (ja) 操作部分拡大表示装置
JPH06266898A (ja) 手書き文字入力の文字認識処理方法及び同装置
JPH01125615A (ja) 情報入力装置
JPS5858635A (ja) デイスプレイ画面でのキ−表示操作方式
JPH10289213A (ja) 演算処理機能を備えた電子式計算機
JPH07146754A (ja) リモート情報処理装置
JPH06266886A (ja) 手書き文字入力の文字認識処理装置およびその方法
JPS634322A (ja) 入力装置
JPS62237514A (ja) 入力装置
JPH05158449A (ja) 制御コンソールの制御指示入力装置
JPH02148216A (ja) Crt画面操作装置
JPH0720622U (ja) 入力装置
JPS607577A (ja) 図形処理システム
JPS63317817A (ja) キ−ボ−ド制御方式
JPH064214A (ja) 入力支援方式