JPS63246863A - 相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法 - Google Patents

相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63246863A
JPS63246863A JP62081659A JP8165987A JPS63246863A JP S63246863 A JPS63246863 A JP S63246863A JP 62081659 A JP62081659 A JP 62081659A JP 8165987 A JP8165987 A JP 8165987A JP S63246863 A JPS63246863 A JP S63246863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
insulating film
conductivity type
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62081659A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Shinpo
新保 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP62081659A priority Critical patent/JPS63246863A/ja
Priority to US07/172,029 priority patent/US4939154A/en
Publication of JPS63246863A publication Critical patent/JPS63246863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は相補型絶縁ゲート型半導体装置特に間S集積回
路の自己整合的製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明の相補型絶縁ゲート型半導体装置製造方法は、 a、P型半導体基板にNウェルを設け、将来Nチャンネ
ル・トランジスタを形成すべきP型第1活性領域とPチ
ャンネル・トランジスタを形成すべきN型第2活性領域
とを露出し他の領域をフィールド絶縁膜で被う工程と、
 b、第1絶縁膜・高抵抗第1半導体膜・第2絶縁膜か
らなる少なくとも3層多層膜を順次堆積する工程と、 
C6前記PおよびN活性領域のそれぞれにつき一方の幅
より狭く、他方の幅より広く各活性領域上の前記多層膜
にそれぞれ第1および第2開孔を設け、各開孔端部はほ
ぼ垂直もしくはオーバーハング状にする工程と、 d、
高抵抗第2半導体膜を堆積する工程と、 e、第2半導
体膜を異方性エッチして前記多層膜の各開孔端部に沿っ
て第2半導体膜を残す工程と、 f、第3絶縁膜を堆積
後異方性エッチによって第2半導体膜の側面に第3絶縁
膜を残す工程と、 g、露出した各活性領域表面にゲー
ト絶縁膜を設ける工程と、 h、導電膜を堆積する工程
と、  11表面がほぼ平坦になる平坦化膜を堆積後、
エッチバンクで少なくとも第2絶縁膜が露出するまで除
去すると共に、前記多層膜の各開孔内に前記導電膜を残
し各ゲート電極とする工程と、  j、少なくとも第1
および第2半導体膜に対しP活性領域上についてはN型
不純物を、N活性領域上についてはP型不純物を選択的
に添加する工程と、 k、前記第1および第2半導体膜
さらに前記導電膜の不要部を選択的に除去する工程とか
ら少なくとも成り、前記P活性領域内に前記第2半導体
膜からのN不純物拡散でN型ソースおよびドレイン領域
を、前記N活性領域内に前記第2半導体膜からのP不純
物拡散でP型ソースおよびドレイン領域を、また各第2
半導体膜に接する各第1半導体膜で各ソースおよびドレ
イン配線の一部を形成するものである。
〔従来の技術〕
トランジスタの微細化は高速性、高集積性の要求のもと
に年々進められている。その中で自己整合技術は微細加
工技術と相まって素子の微細化に必要とされる0例えば
Electronics Letters+第19巻、
283頁(1983年)または特開昭54−82175
.特開昭55−15230に記載されたバイポーラの製
造方法いわゆるSSTによる自己整合技術で30pse
cの遅延時間を得ている。一方、電子通信学会技術研究
報告5SD84−101 (1984年12月18日)
にはMIISA−MO5Tと各付けられたMO5自己整
合方法が記載されている。
上記の2方法では一方の電極(ベースまたはソース・ド
レイン)と他方の電極(エミッタ)のコンタクトホール
またはゲート絶縁膜形成領域とは自己整合されるが、他
方の電極(エミッタまたはゲート電極)は自己整合でき
ない。即ち、一方の電極と他方の電極には平面的重畳部
分が生じ寄生容量が大きく、高速化を妨げていた。また
、微細門O8には熱電子対策上必要なLDD (Lig
htly dopeddrain)構造には上記の方法
は適用しにくい点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は微細MOSをゲート電極も含めて自己整合的に
形成できるCMO5製造方法を提供するものである。ま
た、LDD構造も容易に実現できる自己整合的製造方法
も提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の相補型絶縁ゲート型半導体装置製造方法は、a
、P型半導体基板にNウェルを設け、将来IJMO5を
形成すべきP型筒1活性領域とPMO5を形成すべきN
型第2活性領域とを露出し他の領域をフィールド絶縁膜
で被う工程と、 b、第1絶縁膜・高抵抗第1半導体膜
・第2絶縁膜からなる少なくとも3層多層膜を順次堆積
する工程と、 C1前記PおよびN活性領域のそれぞれ
につき一方の幅より狭く、他方の幅より広く各活性領域
上の前記多層膜にそれぞれ第1および第2開孔を設け、
各開孔端部はほぼ垂直もしくはオーバーハング状にする
工程と、 d、高抵抗第2半導体膜を堆積する工程と、
 e、第2半導体膜を異方性エッチして前記多層膜の各
開孔端部に沿って第2半導体膜を残す工程と、  r、
第3絶縁膜を堆積後異方性エッチによって第2半導体膜
の側面に第3絶縁膜を残す工程と、 g、露出した各活
性領域表面にゲート絶縁膜を設ける工程と、 h、導電
膜を堆積する工程と、  10表面がほぼ平坦になる平
坦化膜を堆積後、エッチバックで少なくとも第2絶縁膜
が露出するまで除去すると共に、前記多層膜の各開孔内
に前記導電膜を残し各ゲート電極とする工程と、  j
、少なくとも第1および第2半導体膜に対しP活性領域
上についてはN型不純物を、N活性領域上についてはP
型不純物を選択的に添加する工程と、 k、前記第1お
よび第2半導体膜さらに前記導電膜の不要部を選択的に
除去する工程とから少なくとも成り、前記P活性領域内
に前記第2半導体膜からのN不純物拡散でN型ソースお
よびドレイン領域を、前記N活性領域内′  に前記第
2半導体膜からのP不純物拡散でP型ソースおよびドレ
イン領域を、また各第2半導体膜に接する各第1半導体
膜で各ソースおよびドレイン配線の一部を形成するもの
である。
〔作用〕
本発明では段差のある表面に薄膜をほぼ等方性堆積して
この薄膜を異方性エッチすると、薄膜の実効的厚みが厚
いために段差側面に薄膜が残ることを利用して、第2半
導体膜や第3絶縁膜を多層膜開孔側面に選択的に残して
いる。そのため、多層膜開孔の側面は垂直または負傾斜
(オーバーハング状)になっていることが望ましい、ま
た、ゲート電極の形成は、この電極部分が多層膜開孔の
ために他の部分に比して凹部になることを利用し、レジ
スト等を用いた表面平坦化後のエッチバンクにより行っ
(いる、そのため、微細なソース・ドレイン領域やゲー
ト電極が自己整合的に形成できる。特に本発明では第1
.第2半導体膜に高抵抗多結晶を用いるので、各MO3
形状を形成後の不純物拡散によって0MO3が容易に製
造できる。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明を詳述していく。
(al実施例1 (第1図と第2図) 第1図+al〜(1)には本発明の1実施例に基づく工
程断面図を、第2図はその工程の説明のための平面図を
示す、第1図(alはP型Si基板10内にNウェル1
00を設けた後選択酸化等を利用してフィールド酸化膜
20を形成し、将来NMO3)ランジスタが設けられる
P型筒1活性領域11とPMO5が設けられるN型第2
活性領域101を露出した表面に第1絶縁膜30・第1
半導体膜40・第2絶縁膜50からなる3層多層膜を順
次堆積した断面である。第1および第2活性領域11.
101は第2図の線11.101内部に設けられる。第
1vA縁膜30・第1半導体膜40・第2絶縁膜50は
それぞれCVD−5iOz(0,2μm)、ボ’JSi
(0,4μm) 、 5ift (0,211m)が例
えば用いられ、ポリS1は高抵抗もしくは低不純物密度
である。勿論各層の厚みは工程設計上杵される任意の値
を調べる。
第1図(blは多層膜に各活性領域11.101が露出
するよう第1および第2開孔1.2を設けた断面で、第
2図の線1.2の如(各開孔の相対する一方の端部1は
各活性領域11.101の内側に、他方の端部はフィー
ルド酸化膜20上に位置する。開孔の端部1.2はほぼ
垂直もしくは負傾斜にエッチされる必要があり、反応性
イオンエッチ(RIE)やイオンビームエッチ等でなさ
れる。第1図(blではさらに高抵抗第2半導体膜60
例えばポリStを減圧CVD等で等方的に例えば0.5
μ蒙堆積している。第1図(C1では、第2半導体膜6
0をRIE等で異方性エッチして第1および第2活性領
域11,101、第2絶縁膜50を露出させると共に、
各開孔側面1.2に沿って第2半導体膜61,161を
残した状態を示す、さらにCVD−3iO□等の第3絶
縁膜70を堆#i後、再び異方性エッチによって第3絶
縁膜71,171を第2半導体膜61.161の側面に
沿って残した断面が第1図(dlである。第3絶縁膜7
1,171の幅は厚みとエッチ条件によって制御できる
が例えば0.3μ慣である。
第1図(elは第1図Tdlの工程で露出した各活性領
域11.101表面に熱酸化等でゲート酸化膜80,1
80を設けた断面である。その後、導電膜90例えばN
型ポリSiを堆積した後(第り図trl)、全面にレジ
スト等表面平坦化膜を堆積し平坦化膜および導電1l1
90に対しほぼ等しい速度でエッチするいわゆるエッチ
バックによって多層膜開孔1.2内にのみ導電膜91,
191を残した状態が第1図(幻である。エッチバック
は第2絶縁膜50が露出する以上、第1半導体膜40が
なくならない以下の範囲に行う、この例では、第1半導
体膜40が露出するまでエッチバックを行っている。第
1図(h)は第1活性頌域11上の第1および第2半導
体膜40.61にN型不純物を選択添加して第1活性碩
域11内に第2半導体膜61からの不純物拡散でN型ソ
ース・ドレイン領域12.13を形成したものである。
同様にP型ソース・ドレイン領域112.113を第2
活性領域101内に形成している。この不純物選択添加
は第2図の線3および4で囲まれたマスクを用い、イオ
ン注入等で行われる。この工程の後、第2図の線5の内
部の第1・第2半導体膜40.61.161および導電
膜91,191を残すぺ(マスク工程で選択エッチをす
る。その結果、第1半導体膜40によりN、Pソース配
線42、142. N、 Pドレイン配線43.143
が、各開孔1,2端部の第2半導体膜61.161によ
りN型ソース・ドレイン電極62.63およびP型ソー
ス・ドレイン電極162.163が、導電11191.
191により各ゲート電極91.191が形成される。
その後、必要に応じSing等の絶&t1!300を堆
積し、第2図の如きコンタクトホール6等を開孔しAL
等の配線202,203.212等を設けて第1図(1
1のように完成する。第1.第2゜第3絶縁膜30,5
0.70としてSin、を用いる例を述べたが、SiN
、 5iON、 PSG、 BPSG等他のものも適宜
組み合わせることが可能である。また、第1.第2半導
体膜、導電膜30,60.90として高融点金属とポリ
Stとの多層膜も使用できる。また導電膜90として第
1図(flの堆積時は高抵抗で第1図(hlの工程で低
抵抗化もできる。
(bl実施例2  LDD工程断面図(第3図)第3図
(al〜(dlには本発明をLDD構造問Sに適用する
場合の工程断面図を示した。第3図ta+は実施例1の
工程例と同様に第1図(g)まで行った断面であり、第
1・第2半導体11!40,61.161および導電膜
91.191のマスク工程・選択エッチの前の状態まで
であり、エッチバックは第2絶縁膜50が露出した時点
で止めている。第3図山)は第2絶縁膜5oを通してN
、P不純物をイオン注入しN型第1・第2半導体膜42
.43,62.63とP型筒1・第2半導体膜142、
143.162.163を形成した断面である。第2半
導体膜42.43.142.143を通してそれぞれN
型ソース・ドレイン領域12.13 とP型ソース・ド
レイン領域112.113も設けているが、各ソース・
ドレイン領域12.13.112.113の拡散は実施
例1の場合よりも少なくし、ゲート電極91.191と
重畳させていない、第3図(C1では表面に露出する第
3絶縁膜71゜171を除去しくフィールド酸化膜20
は残す)、第1活性領域11にN型不純物をイオン注入
して低密度ソース・ドレイン領域14.15を、第2活
性領域101にP型不純物をイオン注入して低密度ソー
ス・ドレイン領域114.115を形成する。しかる後
、第1・第2半導体膜42.43.62.63.142
.143.162.163および導電膜91.191の
不要部を選択エッチし、絶縁膜300を堆積、コンタク
ト開孔、金属配線を行って第3図(dlのように完成さ
せる。第3図(C1の工程で第3絶縁膜71.171は
完全に除去する必要はなく、N型不純物を選択イオン注
入できる程度に薄くしてもよい、また、必要に応じLD
Dとするのな闘O3だけでもよい。
(C1実施例3 工程断面図(第4図)第4図fa)〜
(dlには本発明の他の実施例の工程断面図を示した。
第4図+alは実施例1の工程例と同様に第1図(hl
または実施例2第3図山)まで行った断面であり、第1
・第2半導体膜42,43.62,63.162、16
3および導電膜91.191のマスク工程・選択エッチ
の前の状態までであり、エッチバックは第2絶縁膜50
を除去するまで行っている。第4図(blでは表面に露
出する第3絶縁膜71.171を薄くし、第1活性領域
11にN型不純物をイオン注入して低密度ソース弓ルイ
ン領域14.15を、第2活性領域101にP型不純物
をイオン注入して低密度ソース・ドレイン領域114,
115を形成する。第4図fc)は露出する第1・第2
半導体膜42,43,62,63,142,143、1
62.163および導電膜91,191に選択的に凱A
1等の金属膜290を堆積した状態を示す。その後、第
1・第2半導体膜42.43.62.63.142.1
43.162.163および導電膜91,191の不要
部を選択エッチし、絶縁膜300を堆積、コンタクト開
孔、金属配線を行って第4図+d+のように完成させる
。金属膜290の選択堆積は第4図ialの工程の後行
ってもよい。上記の工程によって、配線抵抗の低い半導
体装置が実現できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば微細なソース・ドレ
イン領域に対してポリSt等の配線を直接コンタクトで
き、かつゲート電極も自己整合的に他電極に重畳するこ
となく CMO5が設けられる。そのため、寄生容量の
極めて小さい?lO3)ランジスタが実現でき、高速・
高集積CMO5半導体装置が得られる。また、LDD構
造も容易に製作できることから微細MO3の製造に本発
明は非常に有効である。
実施例としてゲート絶縁膜が酸化膜の例を説明したが酸
化膜以外のものでも本発明は通用できる。
さらに、主にシングルNウェルについても述べたが、ダ
ブルウェル、エビ・ウェル等にも適用できることはいう
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(1)は本発明によるCMO3・ICの
製造工程順断面図、第2図はそれを説明するための平面
図、第3図+al 〜(dlはLDD−MOSの本発明
による製造工程順断面図、第4図tal〜(dlは本発
明の他の実施例による製造工程順断面図である。 10・・・P型St基板 11・・・P第1活性゛領域 12、13  ・・N型ソース・ドレイン領域14.1
5  ・・N型低密度ソース・ドレイン領域100  
・・Nウェル 111  ・・N第2活性領域 112、113  ・・P型ソース・ドレイン領域11
4、115 ・・P型低密度ソース・ドレイン領域20
・・・フィールド絶縁膜 30・・第1絶縁膜 40.42,43,142.143・・第1半導体膜5
0・・第2絶縁膜 60.61.62.63,161,162.163 ・
・第2半導体膜?0.71,171  ・・第3絶縁膜
80、180・・ゲート絶縁膜 90.91,191  ・・導電膜 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上  務 (他1名)第2 図 ′″43 閉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板に逆導電型ウェルを設け、将
    来逆導電チャンネル・トランジスタを形成すべき一導電
    型第1活性領域と一導電型チャンネル・トランジスタを
    形成すべき逆導電型第2活性領域とを露出し他の領域を
    フィールド絶縁膜で被う第1工程と 第1絶縁膜・高抵抗第1半導体膜・第2絶縁膜からなる
    少なくとも3層多層膜を順次堆積する第2工程と 前記第1および第2活性領域のそれぞれにつき一方の幅
    より狭く、他方の幅より広く第1および第2活性領域上
    の前記多層膜にそれぞれ第1および第2開孔を設け、各
    開孔の一方の相対する端部は各活性領域内にあり他方の
    相対する端部はフィールド絶縁膜上にあるように配置す
    ると共に、開孔端部はほぼ垂直もしくはオーバーハング
    状にする第3工程と 高抵抗第2半導体膜を堆積する第4工程と 第2半導体膜を異方性エッチして前記各活性領域および
    第2絶縁膜を露出すると共に、前記多層膜の各開孔端部
    に沿って第2半導体膜を残す第5工程と 第3絶縁膜を堆積後異方性エッチによって前記各活性領
    域を露出すると共に、前記多層膜の各開孔端部に沿った
    第2半導体膜の側面に第3絶縁膜を残す第6工程と 露出した各活性領域表面にゲート絶縁膜を設ける第7工
    程と 導電膜を堆積する第8工程と 表面がほぼ平坦になる平坦化膜を堆積後、平坦化膜と導
    電膜に対しほぼ等しいエッチ速度をもつエッチ手段で平
    坦化膜と導電膜を少なくとも第2絶縁膜が露出するまで
    除去すると共に、前記多層膜の各開孔内に前記導電膜を
    残し各ゲート電極とする第9工程と 少なくとも第1および第2半導体膜に対し第1活性領域
    上については逆導電型不純物を、第2活性領域上につい
    ては一導電型不純物を選択的に添加する第10工程と 前記第1および第2半導体膜さらに前記導電膜の不要部
    を選択的に除去する第11工程 とから少なくとも成り、前記第1活性領域内に前記第2
    半導体膜からの不純物拡散で逆導電型ソースおよびドレ
    イン領域を、前記第2活性領域内に前記第2半導体膜か
    らの不純物拡散で一導電型ソースおよびドレイン領域を
    、また各第2半導体膜に接する各第1半導体膜で各ソー
    スおよびドレイン配線の一部を形成することを特徴とす
    る相補型絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記第9もしくは第10工程の後、前記第3絶縁
    膜を除去もしくは薄くして前記導電膜と前記第2半導体
    膜の間の第1または第2活性領域の少なくとも一方に該
    活性領域導電型に対し逆導電型の不純物を低密度で選択
    的に添加する工程を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の相補型絶縁ゲート型半導体装置の製造方
    法。
  3. (3)前記導電膜が第3半導体膜であり前記第9工程に
    おけるエッチを第1半導体膜が露出するまで行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の絶
    縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第10工程の後、露出した第1および第3半
    導体膜に選択的に金属膜を堆積する工程を施すことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の絶縁ゲート型半導
    体装置の製造方法。
JP62081659A 1987-03-25 1987-04-02 相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法 Pending JPS63246863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081659A JPS63246863A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法
US07/172,029 US4939154A (en) 1987-03-25 1988-03-23 Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081659A JPS63246863A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246863A true JPS63246863A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13752455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081659A Pending JPS63246863A (ja) 1987-03-25 1987-04-02 相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312961A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312961A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872310B2 (en) Semiconductor structure and system for fabricating an integrated circuit chip
US5841173A (en) MOS semiconductor device with excellent drain current
JPH0479133B2 (ja)
US4939154A (en) Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate
JPH0454979B2 (ja)
JP3215320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6243547B2 (ja)
JP2907133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63246863A (ja) 相補型絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JPS61183967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03173175A (ja) 半導体装置
JP3110054B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2616546B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH056345B2 (ja)
JPS63246871A (ja) 接合型半導体装置の製造方法
JPH02121336A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法