JPS63246842A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS63246842A
JPS63246842A JP8152587A JP8152587A JPS63246842A JP S63246842 A JPS63246842 A JP S63246842A JP 8152587 A JP8152587 A JP 8152587A JP 8152587 A JP8152587 A JP 8152587A JP S63246842 A JPS63246842 A JP S63246842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
substrate
capacitance
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Hamada
濱田 満広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8152587A priority Critical patent/JPS63246842A/ja
Publication of JPS63246842A publication Critical patent/JPS63246842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野」 本発明は半導体集積回路に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、バイポーラ集積回路の素子分離技術としてトレン
チ分離が採用されている。この技術は従来のpn接合分
離やアイソブレーナ−分離のa[索子の寸法に比べて、
分離に必要な領域の寸法が格段に小さくできるという利
点があるためである。
このトレンチ分離では、p型シリコン基板の全面に高磯
反のn型埋込コレクタ領域を設けた後n−のシリコンエ
ピタキ7ヤル層を成長させる。そして前記埋込コレクタ
領域よシさらに深く基板の一部に達するまで鍔をはシ、
その隣を多結晶7リコン等で埋め、素子の絶縁分離が完
了する。しかし−刀では新たな問題が生じてきた。半導
体素子は通常7リコン単結晶の内部に素子を作シその表
面はシリコンの酸化膜により保護されている。このシリ
コン酸化膜のうち、トランジスタ・抵抗等素子の表面以
外をおおっている領域(以下フィールド酸化膜と呼ぶ)
はトランジスタと同時に作るため、その酸化膜の厚さと
同じになる。この厚さは、トランジスタのベース形成の
ためのp型不純物のイオンイングランチージョンと関係
しているので0.2μ程度となる。
このためフィールド酸化膜上を遡る配線と基板との間の
谷型が大きくなるという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の様に、従来のトレンチ分離方法では基板と配線間
のd景が大きくなシ、集積回路の遅延時間が大きくなる
という問題があった。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、トレンチ分離が微細な素子分離に役立
つという利点を損うことなく基板と配線間の’8mが小
さい半導体集積回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段」 本発明の半導体集積回路は、トレンチ分離法において素
子には埋込コレクタ領域が存在し、配線領域には埋込コ
レクタ領域が存在しないという構造を有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図に本発明の実施例の断面図を示す。同図において
高濃度の埋込コレクタ領域2はチャンネルスト、バーの
p+領域1とトレンチ分離の#I#5により素子領域3
として絶縁分離されている。n−領域6は素子が形成さ
れない領域であり素子領域3とともに表面は0.2μ厚
のシリコン酸化膜でおおわれている。今とのn 領域6
の上を配線7が通っている時の配線7と基板との間の容
量について考えてみる。この容量なCOt 、配Ws7
とn−領域6間の容量を0111 n−領域6と基板間
の容量なCatとすると1/Cot =1/C■+1/
C2tとなる。
一万、第2図に従来例の断面図を示す。第1図と同じ記
号は同一の構造をもつものとする。本発明による実施例
との違いは、素子が形成されない領域であるn 領域6
にも高濃度の埋込コレクタ領域2が存在することである
。これは、従来のトレンチ分離法では基板全面に高濃度
の埋込コレクタ領域を設けることによる。この従来の実
施例において配線7と基板間の容jicotを計算して
みる。
配線7とn−領域6間の谷菫をCtz、n+の高濃度の
埋込コレクタ領域2と基板間の容量をC22とすると1
/Cot =1/C12+1/C2t。
従来例と本発明による実施例ともフィールド酸化膜4の
厚さは同じであるからC1l ::Ctz。 −刀基板
と素子が形成されない領域との間の’&1kCzxとC
,、について考えてみる。本発uAKよる′j4施例で
は相手がn−領域6であるのに対し、従来例ではn+の
高濃度の埋込コレクタ領域2である。このためCal<
< Catとなる。この条件と先#1どのCIl =C
t*という関係を用いるとCot<Cotとなる0 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、トレンチ分離法を用いた
半導体集積回路において、素子領域には埋込コレクタ領
域が存在するが配線領域には埋込コレクタ領域が存在し
ないことにより配線と基板の間の容量を小さくできる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の*施例の断面図、第2図は従来例の断
面図である。 1・・・・・・p 領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トレンチ分離法を用いた半導体集積回路において、素子
    領域には埋込コレクタ領域が存在し配線領域には埋込コ
    レクタ領域が存在しないことを特徴とする半導体集積回
    路。
JP8152587A 1987-04-01 1987-04-01 半導体集積回路 Pending JPS63246842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152587A JPS63246842A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152587A JPS63246842A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246842A true JPS63246842A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13748748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152587A Pending JPS63246842A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844660A1 (en) * 1996-11-26 1998-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098642A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098642A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0844660A1 (en) * 1996-11-26 1998-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6130139A (en) * 1996-11-26 2000-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing trench-isolated semiconductor device
US6346736B1 (en) 1996-11-26 2002-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Trench isolated semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910010220B1 (ko) 복합반도체결정체
KR950021600A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JPH06334030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB1339095A (en) Fabrication of monolithic integrated circuits
JPS63157475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB1505103A (en) Semiconductor device having complementary transistors and method of manufacturing same
JPH0279475A (ja) 半導体装置
GB1129891A (en) Improvements in or relating to methods of manufacturing solid state circuits
JPS63246842A (ja) 半導体集積回路
US3815223A (en) Method for making semiconductor structure with dielectric and air isolation
JPS60117755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63199454A (ja) 半導体装置
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS6334949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940016463A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JPS55146964A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH02202032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0812864B2 (ja) 半導体装置
JPS59145569A (ja) マルチコレクタ縦型pnpトランジスタ
JPS61252644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63179559A (ja) 半導体装置
JPS63216370A (ja) 半導体装置
JPH0346335A (ja) バイポーラ型半導体集積回路
JPH0222545B2 (ja)
JPS61268036A (ja) 半導体装置