JPS63245600A - 車両位置自動表示システムを利用した配車方式 - Google Patents

車両位置自動表示システムを利用した配車方式

Info

Publication number
JPS63245600A
JPS63245600A JP7821087A JP7821087A JPS63245600A JP S63245600 A JPS63245600 A JP S63245600A JP 7821087 A JP7821087 A JP 7821087A JP 7821087 A JP7821087 A JP 7821087A JP S63245600 A JPS63245600 A JP S63245600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operator
dispatch
display
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7821087A
Other languages
English (en)
Inventor
前田 侃
金子 英康
若林 保之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP7821087A priority Critical patent/JPS63245600A/ja
Publication of JPS63245600A publication Critical patent/JPS63245600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 車両位置自動表示(AVM)システムを利用して配車要
求に応する場合、要求された地区で配車可能な車番を要
求された台数分表示する機能を追加して、電話回線を利
用した配車要求に迅速に対応できるようにする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はAVMシステムを利用して配車処理をする配車
方式に関する。
〔従来の技術〕
客からの配車要求に応じて最寄りの車両(以下タクシ−
を例とする)を無線連絡で希望地点に向かわせる配車シ
ステムは広く普及している。このとき、どのタクシ−が
希望地点の近くに層り、且つ空車状態にあるかを配車セ
ンターで即座に把握するためにAVMシステムが利用さ
れる。
AVMシステムには各種の方式があるが、分散送信方式
を例にすると、第4図のように各タクシ−の現在位置を
把握できるように分散配置されたサインポストと呼ばれ
る地区番号送信機11,12、・・・・・・から固有の
地区番号を繰り返し送信し、その受信可能ゾーン(半p
f= 500m 〜I Km) 21 。
22・・・・・・に入ったタクシ−101,102,・
・・・・・が該地区番号を受信し、一定時間毎に基地局
30に対し送信する内容に該地区番号を含ませることで
、配車センター40では各タクシ−の現在位置および状
況を把握できるようになっている。現在の状況とは実車
、空車等の別であり、これらは料金メータの状態変化、
あるいは運転手の釦操作で変更される。
配車センター40にはコンピュータで管理されるディス
プレイがあり、そこには第5図のような画面が表示され
る。これは各種画面のうちの空車参照画面で、指定され
た地区番号(本例では1としである)で現在空車登録し
ている車番101゜102、・・・・・・が最大10台
分、登録順に表示される。従って、先頭の車番101が
最も待ち時間が長い。従来の配車センター40では客か
ら配車要求があるとこの空車参照画面を見ながら配車を
する。この手順を第6図で説明する。
同図は基地局30の一部と配車センター40の構成を示
しており、31.32は基地局30のアンテナと無線機
である。この無線機32と配車センター40の無線機イ
ンターフェイス41との間が遠く電話回線で接続され遠
隔制御器が必要な場合もあるが、この部分は省略しであ
る。42はメインコンピュータで、受信した信号から各
車番の地区番号や状況を把握する。43は第5図のよう
な画面を表示するCRTディスプレイ、44は参照した
い地区番号等を入力するキーボードである。
配車センター40は、電話器置を扱う電話オペレータ台
T、無線機32を扱う無線オペレータ台R、ディスプレ
イ43を扱うディスプレイオペレータ台りが分かれてい
て、それぞれにオペレータ(以下、′Tオペレータ、R
オペレータ、Dオペレータと区別する)が付く。そして
、電話器置が鳴るとTオペレータは受話器を取り、着信
した電話回線番号、時刻、客名(電話番号を含む)、希
望場所を記入した伝票をRオペレータに回す。
Rオペレータは回された伝票から「場所」を見て、その
地区番号をキーボード44から入力する。そして1デイ
スプレイ43の空車参照画面に表示された空車番号の先
頭の車両を無線で呼び出し、配車希望の客名と場所を伝
達するCMICはマイク、SPはスピーカ)。次いで、
伝票に配車した車番を記入し、それをDオペレータへ回
す。Dオペレータはその伝票を見て配車要求のあった客
に対し電話器置’から配車車番を告げ、電話を切る。
特に、(11タクシ−の保有台数の多いタクシ−会社に
おけるシステムの場合、(2)大都市で本システムを用
いる場合に、この客に対する配車車番の告示が必要であ
る。
なぜならば、このような場合には、配車希望の客の居る
場所に同じタクシ−会社のタクシ−が複数台同時に存在
する場合があり、客がどのタクシ−に乗車すればよいか
分からな(なるためである。
特に、タクシ−の需要の多い駅等では、客に対する配車
車番の告示が必要である。またキーボード44から該当
車番を入力し、配車完了操作により該当車番のタクシ−
の空車登録を抹消し、ディスプレイ43から消去する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した配車方式ではTオペレータが電話器
置で電話を受けてからDオペレータが電話器置’を切る
までの期間、該当する電話回線は保留にされるので、こ
の間に新たな配車要求が発生してもそれを受は付けるこ
とができない。特にRオペレータによる無線交信に手間
取ると保留時間は長(なる。この問題を電話回線数の増
加で解決しようとすると、Tオペレータ数が増加するの
で好ましくない。
本発明は、Tオペレータがディスプレイを見て仮に配車
の応答をしてから電話を切ることができるようにするこ
とにより、上述した問題点を解決しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、移動局の設備を備えた複数の車両の現在位置
と状況を配車センターのメインコンピュータで地区別に
把握してその内容を表示する車両位置自動表示システム
を利用した配車方式において、電話回線を通して配車要
求を受ける電話オペ′−タ台(T)の近くに、該メイン
コンピュータ(42)と交信するサブコンピュータ(4
5)と、該サブコンピュータ(45)で制御されるディ
スプレイ(46)およびキーボード(47)とを設置し
、該キーボード(47)から指示した地区で現在配車可
能な車両の番号を必要台数分だけ該ディスプレイ(46
)に表示することを特徴とするものである。
〔作用〕
電話オペレータ台Tの近(にディスプレイ (46)と
キーボード(47)があると、Tオペレータは配車要求
の電話を受けたとき、その場で該当地区の空車車番を知
ることができる。特にメインコンピュータ(42)とサ
ブコンピュータ(45)の交信によってキーボード(4
7)から希望台数を入力したとき、その台数の空車車番
だけを表示するようにできるので、Tオペレータはその
番号をもって仮の配車応答をすることができる。
Tオペレータによる仮配車応答はRオペレータによる当
該車両との無線交信を経ていない、このためTオペレー
タが仮配車応答をして電話を切れば、従来のような電話
保留という問題を8Eシない。
Rオペレータによる無線交信はこの後に行う。ここで問
題がなければ仮配車は通常の配車として処理される。但
し、仮配車応答した車両が都合が悪く、他の車両に変更
される場合はDオペレータからTオペレータに伝票を戻
し、改めて客に電話をかけて配車車番の変更を通知する
。このような確率が低ければ仮配車応答の成功率は高く
、電話回線の使用効率は改善される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す配車センターの構成図
で、各電話オペレータ台Tにサブコンピュータ45、デ
ィスプレイ46、キーボード47のセットを配置し、該
コンピュータ45とメインコンピュータ42が交信でき
るようにしである。
第2図は両コンピュータの交信手順を示している。
キーボード47から地区番号を入力すると、サブコンピ
ュータ45からメインコンピュータ42に該当地区の空
車参照入力が伝送される。これに対しメインコンピュー
タ42は空車参照応答を返送スル。次いでキーボード4
7から必要台数を入力すると、サブコンピュータ45か
らメインコンピュータ42に対し仮配本登録要求が伝送
される。
これを受けたメインコンピュータ42はサブコンピュー
タ45に仮配車登録応答を返送する。この仮配車登録応
答には該当地区で空車状態にある車両の番号が必要台数
分合まれているので、サブコンピュータ45はこれをデ
ィスプレイ46に表示する。尚、2台以上のサブコンピ
ュータから同時に同一地区の空車参照要求がくることが
あるため、メインコンピュータで登録空車の中から待ち
時間の長い順と仮配車登録要求順を判定し、サブコンピ
ュータへ伝送する。例えば、最も早(仮配本登録要求を
出したサブコンピュータに対して、メインコンピュータ
は待ち時間の長い方から要求台数分の登録空車の車番を
サブコンピュータに伝送し、次に仮配本登録要求を出し
たサブコンピュータに関しては、最も早く仮配本登録要
求を出したサブコンピュータに既に伝送した車番の空車
を除いた登録空車に対して同様の処理を行う。そして、
以後の仮配本登録要求に対しても同様に処理を行う。
そのため、サブコンピュータのディスプレイに表示され
る仮配車の車番が異なるTオペレータ台で重複すること
はな(、同一の車両が同時に2人の客に仮配車されるこ
とはない、また各オペレータがメインコンピュータに対
し、直接アクセスするのではなく、各オペレータがサブ
コンピュータに入力し終ってからサブコンピュータがメ
インコンピュータにデータ伝送の要求を出し、そしてメ
インコンピュータから該サブコンピュータの要求に従っ
てサブコンピュータにデータが伝送される。
従って、メインコンピュータがオペレータに長時間占有
されることがないため、最新のデータが得られると共に
メインコンピュータの負荷はほとんど重くならない。
第3図はこの仮配率登録画面の説明図で、地区番号(−
1)で配車できる車両のうち希望した台数(=2)の車
番(101,102)が表示されている。これは第5図
の先頭から1番目と2番目の車番である。Tオペレータ
はこの車番101゜102を客に告げたら電話を切る。
そしてTオペレータは従来と同様の項目を記入した伝票
をRオペレータへ回す。この伝票には仮配車した車番1
01.102が記入されている。
Rオペレータは受は取った伝票から「場所」を見て該当
地区の番号をキーボード44から入力する。これを受け
たメインコンピュータ42はディスプレイ43に空車参
照画面を表示する。この画面の基本は第5図と同じであ
るが、仮配車した車番がどれであるかを明示するため、
他の空車車番と色分けする等の表示方法をとる。Rオペ
レータは伝票の車番が色度りしていることを確認の上、
その車両と無線交信する。その内容は従来と同様であり
、またその結果を伝票に記入してDオペレータへ回す。
Dオペレータは仮配車された車両が実際に配車されるこ
とになっていればディスプレイ43から該当車番を消す
が、違う車番の車両が配車されることになればその車番
をディスプレイ43から消し、その旨をTオペレータに
伝票で知らせる。また仮配車された車両の番号を空車車
番に1夏活させる。
TオペレータはDオペレータからの伝票を受けたときだ
け客に電話をして配車車番の変更を知らせる。このよう
な配車車番の変更は、Tオペレータが仮配車してからR
オペレータが交信するまでの間に実車に変っていたとき
、或いは仮配車された車両が目的地を確認できずに迎車
を断念したとき等、極めてまれなケースである。従って
、一般的にはTオペレータによる仮配車の応答で電話回
線の使用効率が高まり、しかも運用上の支障も少ないと
考えられる。下表に従来との電話占有時間比較例を示す
表   1 上表によると電話1台当りの受付は回数が2.1倍に改
善されることが期待できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、AVMシステムを利
用したタクシ−等の配車センターにおいて、電話による
配車要求に即座に応することができ、限られた電話回線
を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図はサブお
よびメインコンピュータ間の伝送手順の説明図、 第3図は仮配車画面の説明図、 第4図はAVM方式の配車システム構成図、第5図は空
車参照画面の説明図、 第6図は従来の配車センターの構成図である。 出 願 人  富士通テン株式会社 出 願 人  富士ファコム制御株式会社代理人弁理士
  青  柳   稔 本発明0大犯例の精成l 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動局の設備を備えた複数の車両の現在位置と状況を配
    車センターのメインコンピュータで地区別に把握してそ
    の内容を表示する車両位置自動表示システムを利用した
    配車方式において、電話回線を通して配車要求を受ける
    電話オペレータ台(T)の近くに、該メインコンピュー
    タ(42)と交信するサブコンピュータ(45)と、該
    サブコンピュータ(45)で制御されるディスプレイ(
    46)およびキーボード(47)とを配置し、該キーボ
    ード(47)から指示した地区で現在配車可能な車両の
    番号を必要台数分だけ該ディスプレイ(46)に表示す
    ることを特徴とする車両位置自動表示システムを利用し
    た配車方式。
JP7821087A 1987-03-31 1987-03-31 車両位置自動表示システムを利用した配車方式 Pending JPS63245600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821087A JPS63245600A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車両位置自動表示システムを利用した配車方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821087A JPS63245600A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車両位置自動表示システムを利用した配車方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245600A true JPS63245600A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13655682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7821087A Pending JPS63245600A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車両位置自動表示システムを利用した配車方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447453A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Fujitsu Ltd 移動体派遣管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059499A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 株式会社富士通ゼネラル 車両位置表示装置
JPS6151299A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 富士通株式会社 交通機関状況案内システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059499A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 株式会社富士通ゼネラル 車両位置表示装置
JPS6151299A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 富士通株式会社 交通機関状況案内システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447453A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Fujitsu Ltd 移動体派遣管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945919A (en) Dispatcher free vehicle allocation system
KR101975479B1 (ko) 복수의 배차 요청이 가능한 콜택시 서비스를 제공하는 방법, 서버 및 단말
JP2002133588A (ja) タクシー配車運用システムおよび配車方法、ならびに配車用プログラムを記録した記録媒体
JP2916795B2 (ja) 車両配車装置
JP2003296887A (ja) タクシー配車方法、タクシー配車システム及びタクシー配車用ウェブサーバ
JPH11213290A (ja) 配車システム
JPS63245600A (ja) 車両位置自動表示システムを利用した配車方式
JPH08161695A (ja) 移動体管理システム、移動体管理装置、移動体管理装置システム及び移動体端末装置
JP3529357B2 (ja) 最適車両配車方法および最適車両配車システム
JP2006146544A (ja) タクシー等の配車システム
JPH0377557B2 (ja)
JP3696776B2 (ja) 自動配車装置
JPH09115095A (ja) タクシー呼び出し装置
JP2724584B2 (ja) 自動配車応答システム
JP3501765B2 (ja) タクシー配車システムおよび方法
JP2000172894A (ja) 拾得物管理システム
JP2583100B2 (ja) 自動車配車装置
JP2003151082A (ja) 配車管理システム
JP2009037522A (ja) 配車システム
JP3566455B2 (ja) 無線配車制御装置と無線配車方法と無線配車システム
JP2002015040A (ja) タクシー配車システムと方法
JP2003143190A (ja) ネットワークシステム及び情報の送受信方法
JP3606313B2 (ja) インターネットを利用したタクシー配車システム
JP2001325699A (ja) ネットワーク配車システム及びそれに用いる要求装置、配車装置
JP2002298167A (ja) 駅係員用端末を用いた駅務機器管理システム