JPS63244031A - 寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63244031A
JPS63244031A JP7827987A JP7827987A JPS63244031A JP S63244031 A JPS63244031 A JP S63244031A JP 7827987 A JP7827987 A JP 7827987A JP 7827987 A JP7827987 A JP 7827987A JP S63244031 A JPS63244031 A JP S63244031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
group
compound
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7827987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812393B2 (ja
Inventor
Noriki Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62078279A priority Critical patent/JPH0812393B2/ja
Publication of JPS63244031A publication Critical patent/JPS63244031A/ja
Publication of JPH0812393B2 publication Critical patent/JPH0812393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、支持体上に親水性コロイド層を有する写真感
光材料に関し、更に詳しくは、物性改良のため該親水性
コロイド層にラテックスを含有させた写真感光材料に関
する。
〔発明の背景〕
−aに、ラテックスをゼラチンと共にハロゲン化銀写真
感光材料のバインダーとして使用してゼラチン含有量の
低減を図ると共に、皮膜の物性、例えば、現像前後の寸
度安定性、温湿度に対する寸度安定性、柔軟性、耐圧性
及び乾燥性の向上を図ることが知られている。しかしな
がら、ラテックスの使用は、例えば乳剤の減感、現像時
の失透、現像処理後の色素による色汚染、印刷用感材の
網点品質の劣化等の写真性能等に重大な影響を及ぼすた
めその解決に種々の改良が試みられている。
例えば、米国特許第3.525.620号、ベルギー国
特許第768.558号、米国特許第3.142.56
8号、同第3.323,286号、ベルギー国特許第7
08.347号、ドイツ国特許第2.049.150号
、英国特許第1.498.697号の各明細書、特開昭
59−50969号公報等に記載されているように、特
定の界面活性剤を用いてラテックスを重合し、これらの
欠点を改良しようとする技術がある。しかしながらこの
ような技術は、使用される乳剤の種類が限定され、また
、カブリ、感度、現像特性に影響を与えないものは皆無
であった0例えば低分子量の界面活性剤を用いて乳化重
合したラテックスは、そのラテックスの種類と使用する
ハロゲン化銀乳剤の組み合わせが制限され、しかも乳剤
に対するラテックスの量が制限されていた。
特開昭55−50240号、特公昭55−47371号
、同54−19772号、特開昭48−52882号、
同48−52883号公報などには、上記の問題を解決
するために、乳化重合時に高分子保護コロイドを用いた
ラテックスをハロゲン化銀乳剤に含有せしめる技術が開
示されているが、これらのラテックスは、写真性能に与
える影響は少ないものの、現像時の失透性があるものや
、塗布液粘度の増加、重層性の劣化、塗布時のハジキな
ど写真感光材料を製造する上での問題がある。このよう
に、皮膜物性改良のためにラテックスを用いるのに、写
真性能上からは高分子保護コロイドラテックスを用いる
のが有利であるが、現像時における失透性や、塗布時に
増粘やハジキ故障が発生するなど製造工程上の問題点が
多く、未だ高分子保護コロイドラテックスを用いた写真
感光材料は、実用化するに至っていない。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
本来の写真性能が保有され、即ち感度、カブリ、現像時
の失透などの点で問題がなく、しかも製造上の問題がな
く、かつ寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、支持体上に形成された写真構成層のうち少な
くとも一層は、下記一般式(1)で表される化合物のう
ちの少なくとも1種の化合物の存在下で分散されたラテ
ックスを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって、上記目的を達成することができたもの
である。
一般式(1) 式中、RIは置換若しくは無置換のアルキル基または芳
香族基を表し、R1は水素原子またはCLm  Rs 
(ここでL4は2価の連結基、R6芳香族基を表す)を
表し、R1及びR4はそれぞれ水素原子または置換若し
くは無置換のアルキル基を表す。
Llは2価の連結基を表し、Lx及びり、はそれぞれ単
結合(つまりり、自体が結合手で−CCRtHCR3>
、−と−(COOX I)、とが単結合で結びついてい
る場合)または2価若しくは3価の連結基を表す、nは
1または2の整数を表す、Aはy成分及び2成分を与え
るモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーが
共重合したくり返し単位を表す。XI及びXtはそれぞ
れ水素イオンを含むカチオンを表し、x、y及び2はそ
れぞれ各モノマーの平均付加モル数を示す値である。Q
は1価の基を表し、x、y、zは、それぞれ0−100
の値を表し3つが同時に0になることはない。
本発明において、写真構成層の少なくとも一層は、下記
一般式(1)で表される化合物のうち少なくとも1種が
存在する。
一般式CI) 一般式〔I〕で表される化合物は、乳化材、分散剤とし
て有用な界面活性重合体である。
一般式(I)において、R2は置換若しくは無置換のア
ルキル基または芳香族基を表し、このR1としては炭素
数8〜24の置換若しくは無置換のアルキル基または下
記一般式(II)で表される芳香族基が好ましい。
一般式(n) れ 一般式(n)において、R,及びR7は水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素工ないし12の置換若しくは無置換のア
ルキル基、または炭素数1ないし1゜のアルコキシ基を
表し、R4とR,は互いに同じでも異なっていてもよい
、またR6は水素原子ま水素原子または炭素数6〜18
の置換若しくは無置換のアルキル基またはR9,R1゜
とて窒素を含む環を形成する)を表す。なかでも特に好
ましい化合物としては、置換基R1が炭素数8〜12の
アルしまたは異なった炭素数4〜8のアルコキシ基)基
)等である。
Llは2価の連結基を表し、L、としては−8−1So
w−または−CRIs OH(R+ sは水素原子、炭
素数1〜12のアルキル基)が特に好ましい。
Aは、y成分及び2成分を与えるモノマーと共重合可能
なエチレン性不飽和モノマーが共重合した繰り返し単位
であり、Aとしては例えば、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、イソブチン、等のアルキレン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪族酸のエチレ
ン性不飽和エステル、エチレン性不飽和モノマーのモノ
カルボン酸エステル、若しくはジカルボン酸のエステル
、置換されたモノエチレン性不飽和化合物、またはジエ
ン類等が好ましく、特にアクリロニトリル、スチレン、
酢酸ビニル、メチルアクリレート、メチルメタアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ートなどが好ましく、Aは上記モノマ一単位を2種以上
含んでもよい。
g  Lx (COOX I >。
成分を与えるモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和
モノマーを共重合した繰り返し単位であり、y成分とし
ては2種以上のモノマ一単位を含んでいてもよい、Rt
は水素原子または一〇−La−R5を表し、ここでR4
は2価の連結基を表し、なかでも酸素原子または/NH
が好ましく、R,は水素原子、置換若しくは無置換のア
ルキル基または芳香族基を表し、なかでも水素原子また
は炭素数1〜10のアルキル基が好ましい、特にR1と
じては水素原子または一〇−OHなどが好ましい、また
R3は水素原子または置換若しくは無置換のアルキル基
を表し、R1としては水素原子または炭素数1〜4のア
ルキル基が好ましく、特に水素原子またはメチル基が好
ましい。L!は単結合または2価若しくは3価の連結基
を表し、Ltとしては単結合または −CORay +
 OCR+? + 1111%II       11 表される2価の連結基が好ましい。ここでR16は水素
原子またはアルキル基を表し、R17はアルキレン、ア
リーレン、アラルキレンの各基を表す。
m、は011.2の何れかの整数を表す。
これらのうち、R2としては単結合またはが特に好まし
い。また、X、は水素イオンを含むカチオンを表し、特
にX、としては水素、ナトリウム及びカリウムの各イオ
ンが好ましい。
mは1または2の整数を表し、mとしては1が好ましい
2成分である+CIl□−C+  は、X成分及び■ (SO3Xり、l y成分を与える七ツマ−と共重合可能なエチレン性不飽
和モノマーを共重合した繰り返し単位であり、2種以上
のモノマ一単位を含んでいてもよい。
上記式中、R4は水素原子または置換若しくは無置換の
アルキル基を表し、R4としては水素原子または炭素数
1〜4のアルキル基が好ましく、特に、水素原子または
メチル基が好ましい。R3は単結合または2価若しくは
3価の連結基を表し、しい。ここでR18、RI9は同
種または異種のアルキレン、アリーレン、アラルキレン
の各基を表し、m2はOll、2の整数のいずれかを表
す。なかlls 0      0   C)h しい。
Xtは水素イオンを含むカチオンを表し、特にXtとし
ては水素、ナトリウム、カリウムの各イオンが好ましい
。またnは1または2を表し、nとしては1が好ましい
XI  )’l  ”はそれぞれ各モノマーの平均付加
モル数を示す値であって、その値は0〜100を表し、
これらは同時にOになることはない。
x、  y、  zとしてはXがO〜30、(y+z)
が0〜30、(x+y+z)が1以上40以下が好まし
く、特に好ましくはXが0−15、(y+z)が1〜1
5であって、(z+y+z)が1以上30以下である。
一般式〔I〕で表される化合物はランダム共重合体が一
般的であるが、ブロック共重合体であってもよい。
本発明を実施する際に用いる一般式(1)の化金物の分
子量は特に限定されるものではないが、好ましくは約2
80〜約10.000であり、特に好ましくは約300
〜約5,000である。
本発明において好ましく使用することのできる一般式〔
I〕で表される化合物の具体例を以下に示す(ここでx
、y及び2は上述の如くそれぞれ各モノマーの平均付加
モル数を示すが、X13’及び2の値は下記組み合わせ
には限定されない。)。
〈例示化合物〉 C+Jzs  S+CHz  CH−)−r7T−80
OII C+zHgs  S+CHz  CH±訂丁11ool CH。
C+ Jzs  S + C1h  C−h71+0O
II 0OH HI ?Cl1OCCHS + C1l□−C8十訂丁
■I H+ tcsOc  CHt        C00I
!0        C00H CH3 C+□1lzs  S + CHz  C8±−丁H0
OH C+tHts  S+CIh  CH÷T]−÷CH,
−C11±、、  I!I C0OHCN OC0OHCN COOII          CN COOI         C0NH!COOFI  
       coocosCOON        
C00CJsCOOC311&OII OOH CqH+*S+CL  C1l+T7+CHz  co
÷Ir7fHI C0OHC0NICHff CH3 I C0NHCCHzSO:+Na ■ CH。
CIl、C0OH C+ 、H+:+S+CHz  Cll十丁1−÷CH
,C±「T11I C0OCJq     C00H SO,K CN        C00CII□C1,0CCII
□CIl□C00I+0ONa CH。
C1l!Jll −CCLSO3Na C11゜ lh C+zlhsS +CH2C÷T1−÷CIl、CIl
→T「THl         1 lh (3「) 本発明に係る一般式(1)で表される化合物は、連鎖移
動剤の存在下、1種若しくは2種以上のX成分及びy成
分若しくは2成分の少なくとも1種から成るエチレン性
不飽和モノマー混合物のラジカル重合で合成される。連
鎖移動剤については成書、例えば大津隆行講座重合反応
論1「ラジカル重合(1)」化学同人(1971)に記
載されているものが使用できる。またラジカル重合は成
書、例えば大津隆行・木下雅悦著「高分子合成の実験法
」化学同人(1972)に記載の方法で実施できる。
更に具体的には米国特許第3.668,230号、同第
3.839.405号明細書、特公昭53−10682
号、特公昭53−10683号、特開昭57−1081
13号公報及び油化学第25巻341頁(1976年)
に記載の方法に従って合成することができる。尚、上記
5件の特許文献ではアルキルメルカプタンをテローゲン
として用いるが、他の脂肪族メルカプト化合物、芳香族
メルカプト化合物も同様に用いることができることは周
知のことである。
本発明に用いる一般式〔I〕で表される化合物は単独で
用いられるばかりでなく、他の非重合体の界面活性剤と
併用することができる。単独で用いる場合より、むしろ
低分子の界面活性剤と併用した方が好ましい場合もある
。また本発明に用いる一般式(I)の化合物は非イオン
性界面活性剤と併用することもできる。
上記非イオン性界面活性剤としては、特開昭48−30
933号公報に記載の非イオン性界面活性剤及び多価ア
ルコールの脂肪酸エステル系界面活性剤を用いることが
好ましい。多価アルコールの脂肪酸エステル系界面活性
剤は水酸基を少なくとも2つ、好ましくは少な(とも3
つ有し、しかも脂肪酸の炭素原子数を6〜25個有する
ものが好ましい、具体的にはHLBが12以下の非イオ
ン性界面活性剤が本発明を実施する際には好ましい。
次に本発明におけるラテックスについて説明する。該ラ
テックスは上記一般式(1)の存在下で写真構成層の少
なくとも一層に分散されている。
ここで本発明の化合物はラテックス中で保護コロイドと
しての作用を有するもので、該保護コロイドとは、ラテ
ックス中の疎水性粒子表面にあって、該疎水性粒子を水
に安定に分散させる能力のある親水性化合物のことであ
る。
本発明に係るラテックスは、水性分散媒中における疎水
性粒子と本発明の化合物との単なる混合物ではなく、該
化合物が上述の如く保護コロイドとして作用しているも
のである。このことは、本発明の化合物を含有させるこ
とによって疎水性粒子の分散安定性が向上すること、該
化合物の水溶性の粘度よりも保護コロイドラテックス液
の粘度が低いことなどで判る。 ゛ 本発明に係るラテックスに含有させる本発明の化合物の
量は、仕込み七ツマ−の重量に対して100 imt%
〜0.1 wt%まで任意の量で用いることができるが
、多量に用いると粘度が増加し、これを写真用親水性コ
ロイド液に添加すると、増粘して、塗布が難しくなる。
また、あまり少量しか用いないと、ラテックスの安定性
が悪くなる。
従って好ましい該化合物の使用量は、仕込みモノマーの
重量に対して30w t%〜0.1 wt%で、更に好
ましくは、15wt%〜0.5 wt%である。
本発明のラテックスは、具体的には、下記の方法によっ
て得ることができる。
■予め重合して得た分散質とすべき樹脂をそのまま、あ
るいは水非混和性有機溶剤に溶かした液を水または水混
和性有機溶剤を含む水溶液に分散し、本発明の化合物を
添加して得る。
■予め重合して得た分散質とすべき樹脂をそのまま、あ
るいは水混和性有機溶剤に溶かした液を、本発明の化合
物を溶かした水溶液に分散して得る。
■少量の界面活性剤を用いて重合性不飽和化合物を水中
で乳化重合し、その中に本発明の化合物を添加して得る
■本発明の化合物を水または水混和性有機溶剤を含有す
る水溶液に溶かし、その中に重合性不飽和化合物を加え
乳化重合して得る。
■の方法において、本発明の化合物を添加後、液の温度
を50℃以上に加熱した後、冷却すると更に安定なラテ
ックスを得ることができる。
上記方法において、安定性が良好で、かつ粒径の揃った
ラテックスを得るには■の方法が好ましい。
本発明で用いるラテックスの分散質は疎水性高分子から
成りこのような高分子は、縮合系重合体と不飽和化合物
系重合体とに大別される。縮合系重合体としては、ポリ
アミド、ポリペプチド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリ酸無水物、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエー
テル等が挙げられる。不飽和化合物系重合体とは、ビニ
ル基による付加重合体で脂肪族炭化水素系、芳香族系、
ビニルアルコール系、ニトリル系、アクリル系、メタク
リル系、アクリルニトリル系、ハロゲン系などの単一重
合体とこれらの組み合わせによる共重合体が挙げられる
本発明の化合物によって、いかなる組成の疎水性高分子
も安定に親水性コロイド層に含有させることができるた
め、性能上の面では特に組成は選ばれないが、ラテック
スの製造上の容易さから好ましくはポリエステル系また
はビニル系重合体である。これらのビニル系重合体の原
料となる重合性不飽和化合物は重合性不飽和エチレン系
化合物や、ジオレフィン系化合物であればよい。
これらの重合性不飽和化合物は、疎水性不飽和化合物と
、親水性不飽和化合物とに大別できるが、親水性不飽和
化合物を用いる場合は、疎水性不飽和化合物との併用が
安定なラテックス゛を形成する上で好ましい。勿論、こ
れらの不飽和化合物は単独で用いてもよいし、2種以上
併用してもよい。
これらの化合物の中には、水溶性のものも含まれるが、
疎水性のものと共重合することにより、疎水性ポリマー
を形成することができる。
本発明におけるラテックスの製造方法としては、溶液重
合法で得た疎水性高分子を界面活性剤や有機溶剤を用い
て、水に分散させる方法や、水媒体中で重合を行う懸濁
重合法や乳化重合法などがあるが、製造工程数が少なく
なるという点で、懸濁重合法及び乳化重合法が好ましい
水または水混和性有機溶媒を含有する水溶液中に本発明
の化合物を溶解し、攪拌しながら加熱、脱気し、所望の
温度に設定後、重合開始剤を添加し、続けて重合性不飽
和化合物を添加あるいは滴下して所定時間重合を行い冷
却する。
尚、本発明の化合物は加熱、脱気後に水または水混和性
有機溶媒を含有する水溶液に溶解させてもよく、また、
重合開始剤は加熱、脱気前に添加してもよい。
ラテックスの合成例 (1)1!!04つロフラスコに、撹拌器、温度計、滴
下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、例示化合物
(1)4.5gをフラスコに加え、純水350dを加え
て加熱し、液温を80℃まで加熱する。
この間、窒素ガスを導入し、液温が80℃に達した後、
更に30分窒素ガスを通す。その後、開始剤として、過
硫酸アンモニウム0.45gを水10−に溶かした溶液
を加え、続けて、重合性不飽和化合物としてブチルアク
リレート40g、スチレン50gの混合物を滴下ロート
にて約1時間かけて滴下する。
開始剤添加後5時間後に、冷却し、アンモニア水でpH
6に調整後、濾過して、ゴミや粗大粒子を除きラテック
ス液(a)を得た。
(2)重合性不飽和化合物として、ブチルアクリ成し、
ラテックス液(b)を得た。
(3)重合性不飽和化合物として、エチルアクリレート
85g、アクリル酸5gの混合物を用いた以外は、合成
例(1)と同様に合成し、ラテックス液(C)を得た。
(4)重合性不飽和化合物として、エチルアクリレ−)
90g、開始剤として過硫酸カリウムを用い、70℃で
重合を行う以外は、合成例(1)と同様に合成し、ラテ
ックス液(d)を得た。
(5)例示化合物(1)2.0g用いる以外は、合成例
(1)と同様に合成し、ラテックス液(e)を得た。
(6)重合性不飽和化合物として、エチルアクリレート
90gを用い、開始剤として過硫酸アンモニウム0.4
5gと亜硫酸水素ナトリウム0.22gを用いて、40
℃で重合した以外は、合成例(1)と同様に合成し、ラ
テックス液(f)を得た。
(7)重合性不飽和化合物として、エチルアクリレート
85gと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸5gを用いた以外は、合成例(4)と同様に合成
し、ラテックス液(g)を得た。
(8)例示化合物(1)4.5gの代わりに例示化合物
(2)2.5gを用いた以外は、合成例(3)と同様に
合成し、ラテックス液(h)を得た。
(9)例示化合物(1)4.5gの代わりに例示化合物
(5)13.5gを用いた以外は、合成例(3)と同様
に合成し、ラテックス液(i)を得た。
(10)例示化合物(1)4.5gの代わりに例示化合
物(11)を3.5g用いた以外は、合成例(2)と同
様に合成し、ラテックス液(j)を得た。
(11)例示化合物(1)4.5gの代わりに例示化合
物(13)を3.5g用いた以外は、合成例(3)と同
様に合成し、ラテックス液(k)を得た。
(12) 300−の4つロフラスコに攪拌器、温度計
、窒素導入管、還流冷却器を施し、ジオキサン9〇−を
加え、窒素ガスを導入して、液温を70℃まで加にジオ
キサン10−にアゾビスイソブチロニトリル0.3gを
溶かした液を加え、70℃で12時間重合を行った。
水240−とエタノール120.17!の混合溶媒を7
0℃に熱し、例示化合物(15) 4.5 gを溶かし
、これに上述の重合液を熱いまま添加し、激しく攪拌し
、その後冷却し、ラテックス液(Iりを得た。
(13) f*拌弐オートクレーブを窒素置換し、スチ
レン55重量部、ブタジェン42重量部、グリシジルメ
タクリレート3重量部、例示化合物(26)  3重量
部、第3ドデシルメルカプタン0.2重量部、燐酸三カ
リウム0.3重量部、過硫酸アンセン0.32量′部、
水100重量部を装入し、重合温度50℃、重合圧力5
気圧、重合時間18時間重合し、反応終了後、残存単量
体を蒸溜除去し、ラテックス(m)を得た。
(工4)攪拌器、温度計、窒素導入管、蒸溜装置、加熱
器を備えた反応容器に、無水トリメリド酸192.1 
g  (1,0モル)、エチレングリコール62.1g
(1,0モル)及びベンジルアルコール108.1g(
1,0モル)を装填した。
反応混合物を150℃まで加熱し、そして、攪拌しなが
ら、この温度を4時間保持した。そして、水の留去を開
始し、約9時間かけて、次第に温度を190℃まで上げ
て、更に、205℃まで上昇させた。
得られたポリエステルを取り出し冷却固化した。
得られたポリエステル100 gをアセトン25〇−に
溶解し、例示化合物(1)2.5gを溶解した約0.1
モル濃度のアンモニア水溶液100−の中へ、急速に攪
拌しながら、該アセトン溶液を徐々に注いだ、この混合
物を濾過し、次いで、60℃まで加熱してアセトンを除
去し、ラテックス液(n)を得た。
(15)例示化合物(1)4.5gの代わりに例示化合
物(29) 4.5 gを用いたほかは合成例(3)と
同様に合成し、ラテックス液(0)を得た。
本発明において、ラテックスの使用量はゼラチン100
に対して重量比で、好ましくは10%以上300%以下
、更に好ましくは30%以上200%以下である。ラテ
ックスの使用量が少なすぎる場合は本発明の効果が充分
に発揮されず、またラテックスの使用量が多すぎる場合
は十分な膜強度が得られないことがある。
上記ラテックスは写真感光材料が有する写真構成層の少
なくとも一層、一般に親水性コロイド層に含有せしめる
ものであるが、この親水性コロイド層としては、ハロゲ
ン化銀乳剤層、及びその他の写真構成層、例えば、保護
層、中間層、ハレーション防止層、下引き層、バッキン
グ層、媒染層、中和層等が挙げられる。
親水性コロイド層に用いる親水性コロイドとしてはゼラ
チンを用いるのが有利であるが、ゼラチンの他にゼラチ
ン誘導体を併用してもよい。
本発明を実施する際に用いられるハロゲン化銀乳剤には
、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩
臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のものを用いることができる。
また本発明を実施する際には、ハロゲン化銀乳剤は、常
法により化学増感することができ、ハロゲン化銀乳剤層
には色素形成カプラーを含有させてカラー写真感光材料
とすることができる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 塩化銀75モル%、臭化銀24モル%、及びヨウ化銀1
モル%を含有する1片の長さが0.36μである立方晶
塩ヨウ臭化銀ゼラチン乳剤に、ノ10ゲン化銀1モル当
たり0.6gの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、 7−チトラザインデンを添加し、更に、本発明
のラテックス(a)〜(0)及び比較用ラテックス(イ
)〜(す)を乾燥重量として、ゼラチン1g当たり1.
0gとなるように添加し、2.4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−8−トリアジンナトリウムを添加したのち、下
引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体上に、
銀量4.Og/rd、ゼラチンとラテックスの合計が1
.9 g /−となるように塗布した。
争六 ラテックスの合 (1)本発明の化合物に代えてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム7.0gを用いて、合成例(1)と同様
に合成したラテックスを比較用ラテックス(イ)とする
(2)本発明の化合物に代えてドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム7.0gを用いて合成例(2)と同様に
合成したラテックスを比較用ラテックス(ロ)とする。
(3)本発明の化合物に代えて下記の界面活性剤を5.
0 g用いて、合成例(3)と同様に合成したラテック
スを比較用ラテックス(ハ)とする。
(4)本発明の化合物に代えて下記の界面活性剤を6.
0g用いて製造例(4)と同様に合成したラテックスを
比較用ラテックス(ニ)とする。
(5)特公昭55−47371号公報に記載の方法に従
って重合したポリビニルアルコールを保護コロイドとし
たラテックスを比較用ラテックス(ホ)とする。
(6)特開昭51−130217号公報に記載の方法に
従って重合した、水溶性モノマーを共重合させたラテッ
クスを比較用ラテックス(へ)とする。
(7)攪拌器、温度計、窒素導入管、蒸溜装置、加熱器
を備えた反応容器に、無水トリメリド酸192.1 g
  (1,0モル)、エチレングリコール62.1g(
1,0モル)及びベンジルアルコール108.1g(1
,0モル)を装填した。
反応混合物を150℃まで加熱し、そして、攪拌しなが
ら、この温度を4時間保持した。そして、水の留去を開
始し、約9時間かけて、次第に温度を190℃まで上げ
て、更に、205℃まで上昇させた。
得られたポリエステルを取り出し冷却固化した。
得られたポリエステル100gをアセトン250−に溶
解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5g
を溶解させた約0.1モル濃度のアンモニア水溶液io
o、lの中へ、急速に攪拌しながら、該ア七トン溶液を
徐々に注いだ。この混合物を濾過し、次いで、60℃ま
で加熱してアセトンを除去し、比較用ラテ・レクス(ト
)を得た。
(8)特開昭55−50240号公報の例示化合物(1
)を用いて合成例(1)と同様に合成したラテックスを
比較ラテックス(チ)とする。
(9)特公昭54−19772号公報の実施例1の乳化
重合物を比較ラテックス(す)とする。
得られた試料について、塗布時のハジキの発生状況を肉
眼で観察し、更に、各試料をウェッジ露光し、下記の処
理をして、感度、カブリ、寸度安定性、失透性、ハジキ
について下記要領で評価を行いその結果を表−1に示す
く処理条件〉 現  像    29℃    30秒定  着   
 28℃    20秒水  洗    20℃   
 20秒乾  燥    45℃    30秒〈現像
液(原液)〉 臭化カリウム              2.5gエ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム   1g亜硫酸カ
リウム(55%水溶液)       90  、、g
炭酸カリウム             25  gハ
イドロキノン             10  g5
−メチルベンゾトリアゾール    100  ■5−
ニトロベンゾトリアゾール    1oo  ■1−フ
ェニルー5−メルカプトテトラゾール30  ■ 5−ニトロインダゾール        50  ■1
−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン       0.5 gジエチレングリ
コール         60  g水酸化ナトリウム
を用いてDHを10.6に調整する量水を加えて、50
0 IRlにする。(pH10,6)使用時には、上記
原液を水で2倍量に希釈して用いる。
く定着液〉 (パートA) チオ硫酸アンモニウム         170g亜硫
酸ナトリウム           15  gホウ酸
                   6.5g氷酢
酸                12  、/クエ
ン酸ナトリウム(2水塩)       2.5g水を
加えて275.1に仕上げる。
(パートB) 硫酸アルミニウム(18水塩)15g 98%硫酸                2.5g
水を加えて40−に仕上げる。
使用液の調製方法は、上記パートA275@Jに水約6
00−を加えた後、バー)B2O−を加え、更に、水を
加えて1000−にする。
遥−皮 小西六写真工業(株)製感度計KS−1を用いて測定し
た。
カブリ+0.7の濃度を与える露光量の逆数を感度とし
、試料IVkL1の即日感度を100とする比感度で表
示した。
ユ皮叉■皇 現像処理に伴う寸度安定性は、ビンゲージを用いて測定
した。長さ200fiの露光した試料の処理前の寸法を
Xw、現像処理後の寸法をYmmとし、寸度変化率は、
次式のように求められる。
寸度変化率(%)= ((Y−X) / 200) X
 100当業界では、寸度変化率が±0.01%以下な
らば実用上、問題ないとされている。
失透性 現像処理水洗後のフィルムの透明度の低下が全くないも
のをA、極く僅かに乳白色になるものをB、僅かに乳白
色になるものをCとして、目視により判断した。
ハジキ 塗布面積30(JIX30C1m当たりの個数を肉眼で
観察表−Iからも明らかなように、本発明の試料先1〜
15は、カプリの発生が低く、また感度も優れており、
かつ、寸度変化率が小さく、しかも、失透や塗布時のハ
ジキも起こさない。これに対して、ラテックスを用いな
い試料階25は、寸度変化率が極めて大きく、また、低
分子界面活性剤を用いて合成したラテックスを用いた試
料黒16〜19は、寸法安定性は得られるものの感度、
カプリが極めて劣化し、また、高分子保護コロイドを用
いた従来のラテックスを使用した試料!1h20及び2
4、並びに高分子界面活性剤を用いた試料隘23も、感
度、カプリが劣る他、失透性やハジキの発生が目立つ。
また、低分子界面活性剤を用いて疎水性ポリマーを分散
して得たラテックスを使用した試料胤22は、感度、カ
プリ、失透性、ハジキの発生とも劣化している。
実施例2 臭化銀98.5モル%、ヨウ化銀1.5モル%を含有す
るヨウ臭化銀ゼラチン高感度乳剤に、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1.2gの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、 7−チトラザインデン、10 gのジエチ
レングリコールを添加し、更に、本発明のラテックス(
a)〜(o)及び比較用ラテックス(イ)〜(す)を、
乾燥重量としてゼラチン1g当たり1.0gとなるよう
に添加し、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−3−ト
リアジンナトリウム塩とカリオキザールを添加したのち
、下引きを施した、ポリエチレンテレフタレート支持体
上の両面に、この乳剤を銀量4.Og/%、ゼラチンと
ラテックスの合計が1.9g/rrfとなるように、塗
布した。
得られた試料について、塗布時のハジキの発生状況を肉
眼で観察し、更に、各試料をウェッジ露光し、下記処理
をして、実施例1と同様に感度、カプリ、寸度安定性、
失透性について調べた。
更に、得られた試料について、圧力力ブリの試験を行っ
た。結果を表−2に示す。
圧カユズユ 試料をスリット間隔2寵の折りまげ試験器で折りまげた
後、現像処理を行い、圧力カプリを測定した。
〈処理工程〉 現  像    30℃    45秒定  着   
 25℃    35秒水  洗    15℃   
 35秒乾  燥    45℃    20秒現像液
組成は、次の通りである。
フェニドン            0.4gメトール
            5gハイドロキノン    
       1g無水亜硫酸ナトリウム      
 60  g含水炭酸ナトリウム        54
  g5−ニトロイミダゾール     100  ■
臭化カリウム            2・5g水を加
えて1000−とじpH10,20とする。
表−2から明らかなように、本発明の試料N[11〜1
5は、カブリの発生が低く、また感度も優れており、か
つ、寸度変化率が低く、しかも失透や塗布時のハジキも
起こさない。
また、高感度乳剤において、本発明ラテックスを使用す
ると、折りまげカブリの発生が抑えられる。
〔発明の効果〕
本発明に係る写真感光材料は、感度、カブリ、圧力カブ
リ、現像時の失透等の写真特性上の問題、及び塗布時の
ハジキ故障等の製造上の問題がなく、寸度安定性に優れ
ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に形成された写真構成層のうち少なくとも一層
    は、下記一般式〔 I 〕で表される化合物のうちの少な
    くとも1種の化合物の存在下で分散されたラテックスを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は置換若しくは無置換のアルキル基または
    芳香族基を表し、R_2は水素原子または▲数式、化学
    式、表等があります▼(ここでL_4は2価の連結基、 R_5は水素原子、置換若しくは無置換のアルキルまた
    は芳香族基を表す)を表し、R_3及びR_4はそれぞ
    れ水素原子または置換若しくは無置換のアルキル基を表
    す。 L_1は2価の連結基を表し、L_2及びL_3はそれ
    ぞれ単結合または2価若しくは3価の連結基を表す。n
    は1または2の整数を表す。Aはy成分及びz成分を与
    えるモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    が共重合した繰り返し単位を表す。X_1及びX_2は
    それぞれ水素イオンを含むカチオンを表し、x、y及び
    zはそれぞれ各モノマーの平均付加モル数を示す値であ
    る。Qは1価の基を表し、x、y、zはそれぞれ0〜1
    00の値を表し、3つが同時に0になることはない。
JP62078279A 1987-03-31 1987-03-31 寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0812393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078279A JPH0812393B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078279A JPH0812393B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244031A true JPS63244031A (ja) 1988-10-11
JPH0812393B2 JPH0812393B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13657526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078279A Expired - Lifetime JPH0812393B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812393B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209732A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63223639A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Konica Corp 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209732A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63223639A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Konica Corp 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812393B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3370952A (en) Color formers
JPS5943733B2 (ja) 写真現像抑制剤スキャベンジャ−
JPS63244031A (ja) 寸法安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US3547650A (en) Silver halide emulsion comprising a gelatin - polyvinyl compound dispersion
GB1592796A (en) Composition for preparing flexible coatings
JP2866700B2 (ja) 向上した感光度をもつハロゲン化銀乳剤
JPH06509880A (ja) 酸化現像主薬用ポリマースカベンジャー及びそれを含有する写真要素
JP2552444B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545014B2 (ja)
JP2632355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01241539A (ja) 写真感光材料
JPS63147157A (ja) 物性が優れ写真特性と製造上の問題が改良された写真感光材料
JPS6290645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230508A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952819B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH06148773A (ja) ポリマーラテックス含有ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713283A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280738A (ja) 皮膜物性等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0383050A (ja) 画像の色調保存性が改良されたハロゲン化銀白黒写真感光材料
JPH0582567B2 (ja)
JPH0862769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料