JPS63243951A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63243951A
JPS63243951A JP7596787A JP7596787A JPS63243951A JP S63243951 A JPS63243951 A JP S63243951A JP 7596787 A JP7596787 A JP 7596787A JP 7596787 A JP7596787 A JP 7596787A JP S63243951 A JPS63243951 A JP S63243951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
charge
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7596787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Koji Goto
浩二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7596787A priority Critical patent/JPS63243951A/ja
Publication of JPS63243951A publication Critical patent/JPS63243951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体、詳しくは特定の構造の2種の
ジスアゾ顔料を同時に含有する電荷発生層を有する積層
型の電子写真感光体に関する。
[従来の技術] これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体は
よく知られている。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多くの有機光導電体が開発されてきた0例
えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアント
ラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、ア
ントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒド
ラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の有機
光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染
料、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、
スクエアリック酸メチン染料などの有機顔料や染料が知
られている。特に光導電性を有する有機顔料や染料は、
無機材料に比べて合成が容易で、しかも適当な波長域に
光導電性を示す化合物を選択できるバリエーションが拡
大されたことなどから、数多くの光導電性有機顔料や染
料が提案されている。
例えば米国特許第4123270号明細書、米国特許第
4247614号明細書、米国特許第4251813号
明細書、米国特許第4251614号明細書、米国特許
第4256821号明細書、米国特許第4260672
号明細書、米国特許第4268596号明細書、米国特
許第4278747号明細書、米国特許第429362
8号明細書などに開示されているとおり、電荷発生層と
電荷輸送層に機能分離した感光層における電荷発生物質
として光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感
光体が知られている。
このような有機光導電体を用いた電子写真感光体はバイ
ンダーを適当に選択することにより塗工で生産できるた
め、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、し
かも有機顔料や染料の選択によって感光波長域を自在に
コントロールできる利点を有している。
電荷輸送層と電荷発生物質を主成分とする電荷発生層を
積居することによって得られる積層型感光体は、他の単
層型感光体よりも感度や耐久テスト後の残留電位の上昇
などで有利であるが、まだ十分なレベルとは言えなかっ
た。
また有機顔料や染料の選択によって感光波長域をコント
ロールする場合、短波長から長波長まで感光波長域が広
い(パンクロマチックな)感光体が提案されているが、
感光体の安定性の面からもまだ十分なレベルとは言えな
かった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上記欠点を改良し高感度で綴り返し特
性の優れた積層型電子写真感光体を提供することにある
。さらに可視光感度を有し、かっ780nmの光にも感
度を有する積層型電子写真感光体を提供することにある
[問題点を解決する手段、作用] 本発明は、上記目的を導電性支持体上に電荷発生物質を
主成分とする1lllt荷発生層と電荷輸送物質を主成
分とする電荷輸送層の二層を有する8!層型電子写真感
光体において、Ml電荷発生層特定の顔料を2種類用い
ることにより達成しようとするものである。
即ち1本発明は、導電性支持体上に電荷発生層および電
荷輸送層を設けた積層型の電子写真感光体において、電
荷発生層が下記構造式(1)を有するN−メチルジフェ
ニルアミン型ジスアゾ顔料と、下記一般式(1)で示さ
れるフルオレノン型ジスアゾ顔料を同時に含有すること
を特徴とする電子写真感光体から構成される。
構造式(I) 一般式(1) 式中、Aはフェノール性OH基を有するカップラー残基
または2−メチルインドレニン誘導体のカップラー残基
を示す。
本発明の積層型電子写真感光体において、電荷発生層は
十分な吸光度を得るために、できる限り多くの電荷発生
物質を含有し、かつ発生した電荷キャリアを効率良く電
荷輸送層に注入するために、薄膜層、例えばiopm以
下、好ましくは0.01〜1ルmの膜厚をもつ薄膜層と
することが望ましい、このことは、入射光量の大部分が
電荷発生層で吸収されて、多くの電荷キャリアを発生す
ること、さらに発生した電荷キャリアを再結合や捕獲(
トラップ)により失活することなく電荷輸送層に注入す
る必要があることに起因している。
本発明に用いられる電荷発生物質は、下記構造式(I)
を有するN−メチルジフェニルアミン型ジスアゾ顔料と
、下記一般式(1)で示されるフルオレノン型ジスアゾ
顔料である。
構造式(I) 一般式(1) 式中、Aはフェノール性OH基を有するカップラー残基
または2−メチルインドレニン誘導体のカップラー残基
を示す。
さらに詳しくは、上記一般式(1)におけるカップラー
残基Aは、例えば下記一般式(2)〜(8)のいずれか
で示される基から選ばれる。
、’/−,、Y−、、 +1[J 式中、R1およびR2は水素原子、置換基を有してもよ
いアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、イミノ基あるいはR1,R2の結合する窒素原子と一
緒に環状アミノ基を示し、Xはベンゼン環と縮合して多
環芳香環あるいはへテロ環を形成する残基を示し、R3
およびR4は置換基を有してもよいアルキル基、アラル
キル基あるいはアリール基を示し、Yは芳香族炭化水素
の2価の基あるいは窒素原子と共にペテロ環を形成する
2価の基を示し、R5およびR6は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基あるいはニ
トロ基を示す。
上記定義において、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基およびヘテロ環基の例としては、ア
ルキル基は例えばメチル、エチル、プロピルなど、アラ
ルキル基は例えばベンジル、ナフチルメチルなど、アリ
ール基は例えばフェニル、ジフェニル、ナフチル、アン
スリルなど、アルコキシ基は例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシなど、ヘテロ環基は例えばジベンゾフラン
、ベンズイミダシロン、ベンズチアゾール、チアゾール
、ピリジンなどが挙げられる。
上記アルキル基、アラルキル基、アリール基。
アルコキシ基、ヘテロ環基およびイミノ基における置換
基としては例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
置換アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジフェニルアミ
/、ジベンジルアミノなど)、アルキル基、アルコキシ
基などが挙げられる。
またXのベンゼン項と共に多環芳香族環あるいはへテロ
環を形成する残ノフとしては例えばナフタレン環、アン
トラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、
ジベンゾフラン環、ベンゾナフトフラン環、ジフェニレ
ンサルファイド環などが挙げられる。
またYの2価の基としては例えばフェニレン基、ナフチ
レン基などが挙げられる。
以下に、一般式(1)で示されるフルオレノン型ジスア
ゾ顔料の代表例を例示する。
例示顔料は下記の基本型を有するから、例示内容は、相
違する部分のAで示されるフェノール性OH基を有する
カップラー残基部分または2−メチルインドレニン誘導
体のカップラー残基部分のみを記載することとする。
H3 O 上記電荷発生物質の比率は任意に選ぶことができる。
電荷発生層は上述の顔料と必要に応じ電荷輸送物質を適
当なバインダーと共に(バインダーがなくても可)基体
の上に塗工することによって形成でき、また真空蒸着装
置により蒸着膜を形成する形成できる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用い得るバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。好ましくはポリビニルブチラール、ボリアリレ
ート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、
ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ボ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポ
リアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げ
ることができる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ま
しくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また後述の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノール、
インプロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類、テトラヒト゛ロフラン、ジオキサン、エ
チレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類
、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホ
ルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、
トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類
あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族炭
化水素類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾爆後、加熱乾燥する方法が
好ましい、加熱乾燥は、30〜200″Cの温度で5分
〜2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうこ
とができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は電荷発生層の上に積層されていてもよく、また
その下に積層されていてもよい。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(電荷
輸送物質)は、上述の電荷発生層が感応・ する電磁波
の波長域に実質的に非感応性であることが好ましい。こ
こで言う′r11磁波とはγ線、xl、遠赤外線などを
包含する広義の定義による。
電荷輸送層のそれと一致またはオーバーラツプするとき
は1両者で発生した電荷キャリアが相互に捕獲し合い、
結果的には感度の低下の原因となる。
本発明に用いられる電荷輸送物質は、積層型電子写真感
光体に用いられる一般的な電荷輸送物質ならいずれでも
良く、例えばピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物
、スチルベン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、
ベンジジン系化合物、オキサゾール系化合物などが挙げ
られる。
また、本発明においては電荷輸送層で用いる上記電荷輸
送物質を電荷発生層に添加することができ、その増感効
果は一層顕著なものとなる。
電荷発生層に電荷輸送物質を添加する場合、電荷輸送物
質は電荷発生物質の10倍(重量比)以下、好ましくは
0.01−1倍が高感度、低残留電位、縁り返し安定性
の点から適当である。
電荷輸送物質を含む電荷輸送層を形成するには適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。
バインダーとして使用できる樹脂は1例えばアクリル樹
脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート
、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマ
ー、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン
、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの
絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーが挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には5〜30gmであるが、好ましい範囲は8〜20 
pmである。塗工によって電荷輸送層を形成する際には
、前述したような適当なコーティング法を用いることが
できる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電層を有する基体、即ち、導電性支持体の
上に設けられる。導電層を有する基体としては、基体自
体が導電性をもつもの、例えばアルミニウム、アルミニ
ウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブ
デン、クロム、チタン、ニッケル、インジウム、金や白
金などが用いられる。
その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジ
ウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空
蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチック
、導電性粒子(例えばカーボンブラック、銀粒子など)
を適当なバインダーとともにプラスチックの上に被覆し
た基体、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した基体
や導電性ポリマーを有するプラスチックなどを用いるこ
とができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層はカゼイン、ポ
リビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−ア
クリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキシ
メチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸
化アルミニウムなどによって形成できる。下引層の膜厚
は0.1〜5JLm、好ましくは0.5〜3pmが適当
である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送層の電荷輸送物質が電
子輸送性物質からなるときは、7N!荷輸送層表面を正
に帯電する必要があり、帯電後露光すると露光部では電
荷発生層において生成した電子が電荷輸送層に注入され
、その後、表面に達して正電荷を中和し、表面電位の減
衰が生じ未露光部との間んに静電コントラストが生じる
。このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで
現像すれば可視像が得られる。
これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙やプラス
チックフィルムなどに転写後、現像し定着することがで
きる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後視
像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方法
、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されるものではない。
一方電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり。
帯電後、露光すると露光部では電荷発生層において生成
した正孔が電荷輸送層に注入され、その後表面に到達し
て負電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との
間に静電コントラストが生じる。現像時には電子輸送性
物質を用いたときとは逆に正荷電性トナーを用いる必要
がある。
本発明の電子写真感光体は、紫外線、オゾンなどによる
劣化、オイルによる汚れ、金属などの切り粉による傷つ
き、現像部材、転写部材、クリーニング部材などの感光
体当接部材による感光体の傷つき、削れを防止する目的
で電荷発生層または電荷輸送層上にさらに保護層を設け
てもよい。
この保護層上に静電潜像を形成するためには表面抵抗率
が1011Ω以上であることが好ましい。
本発明で用いる保護層はポリビニルブチラール、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリル
樹脂、ナイロン、ポリイミド、ボリアリレート、ウレタ
ン樹脂、スチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−
アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコ
ポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって溶解した
液を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。
また前記樹脂溶液に紫外線吸収剤などの添加物を加える
ことができる。この保工IJ層の膜厚は、一般に0.0
5〜20gm、好ましくは0.2〜5ルmの範囲である
[実施例] 実施例1 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、水
222m1)を塗工し、乾燥して塗工11.og/m2
の下引層を形成した。
次に前記構造式CI)のN−メチルジフェニルアミン型
ジスアゾ顔料である電荷発生物質を0.51i部、前記
一般式(1)で示されるフルオレノン型ジスアゾ顔料に
属する下記構造式(II)を有するジスアゾ顔料である
電荷発生物質を0.5重量部と ポリビニルブチラール(商品名工スレツクBM−2、積
水化学株製)を1重量部とイソプロピルアルコール30
fi量部とをボールミル分散機で4時間分散した。この
分散液を先に形成した下引層の上に浸漬塗布し、乾燥し
て電荷発生層を形成した。膜厚は0.3鉢mであった。
次に下記構造式のヒドラゾン化合物である電荷輸送物質
を1重量部と ポリスルホン(商品名P−1700.υCC製)を1重
量部とモノクロルベンゼンを6重量部とを混合し、攪拌
機で1¥l拌溶解した。この液を電荷発生層の上に浸漬
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
膜厚は12終mであった。
こうして作成した電子写真感光体に一5KVのコロナ放
電を行なった。
このときの表面電位[初期電位V (0) ]を測定し
た。
さらにこの感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電位
[V (5) ]を測定した。
感度は、暗減衰した後の電位v5を1/2に減衰するの
に必要な露光量[E (1/2)lux、sec]を測
定することによって評価した。結果を示す。
V (0)ニー600V V (5)ニー585V E (1/2): 1.3JLux、secまたこの感
光体を780nmの半導体レーザーを用い、 V (5
)が1/2に減衰するのに必要なエネルギー@ [E 
(1/2、入=780) JLJ/cm2]を測定する
ことによって評価した。
V (0)ニー600V V (5)ニー585V E (1/2 、入=780): 0.8pJ/cm 
2比較例1 実施例1で使用した電荷発生物質のうち、構造式(I)
の物質のみを1重量部用いた他は、実施例1と全く同様
の方法で感光体を作成し、この感光体の特性を測定した
。結果を示す。
V (0)ニー590V V (5)ニー570V E (1/2): 6.31ux、5ecE (1/2
 、入=780): l 、IgJ/cm 2比較例2 実施例1で使用した電荷発生物質のうち、構造式(II
 )の物質のみを1重量部用いた他は、実施例1と全く
同様の方法で感光体を作成し、この感光体の特性を測定
した。結果を示す。
V (0)ニー610V V (5)ニー600V E (1/2): 1.8Jlux、5ecE (1/
2 、入=780):感度なし実施例2 実施例1で使用した電荷発生物質の比率を1、構造式C
I)で示される電荷発生物質を0.251量部、構造式
(II)で示される電荷発生物質を0.75重量部とし
た他は、実施例1と全く同様の方法で感光体を作成し、
この感光体の特性を測定した。結果を示す。
V (0)ニー605V V (5)ニー590V E (1/2): 1 、IJlux、se cE (
1/2 、入=780): 0.9JLJ/am 2実
施例3 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(前出)を塗工し、乾燥して塗工量1.0g7cm2
の下引層を形成した。
次に構造式(1)の電荷発生物質を0.4重量部、前記
一般式(1)で示されるフルオレノン型ジスアゾ顔料に
属する下記構造式(m)を有する電荷発生物質を0.4
重量部、 ポリビニルブチラール(前出、実施例1)IIIL部と
イソプロピルアルコール30ffiffi部をボールミ
ル分散機で4時間分散した。この分散液を先に形成した
 下引層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して
電荷発生層を形成した。このときの膜厚は0.3JLm
であった。
次に、下記構造式を有する電荷輸送物質を1重量部、 ポリカーボネート樹脂(商品名ニーピロンS−2000
、三菱ガス化学■製)を1重量部とジクロルメタン6重
量部を混合し、攪拌機で攪拌溶解した。この液を電荷発
生層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷
輸送層を形成した。このときの膜厚は16ILmであっ
た。
次に、この電荷輸送層の上にポリビニルブチラール(ケ
ン化度100%、ブチラール化度75モル%、数平均分
子量3万)のメタノール溶液を浸漬コーティング法で塗
工し、乾燥して保護層を形成した。このときの膜厚は3
ILmであった。
こうして作成した電子写真感光体の特性を実施例と全く
同様の方法で測定した。結果を示す。
V (0)ニー595V V (5)ニー580V E (1/2):1.2文ux、5ecE (1/2 
、入=780): 0.8JLJ/cm 2実施例4 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(前出)を塗工し、乾燥して塗工量1.0g/m2の
下引層を形成した。
次に、前記構造式(1)の電荷発生物質を1、Oi量置
部ポリビニルブチラール(前出、実施例1)1重量部と
イソプロピルアルコール30ffIffi部をボールミ
ル分散機で4時間分散した。この分散液を先の形成した
下引層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して第
1電荷発生層を形成した。このときの膜厚は0.1JL
mであった。
次に前記一般式(1)で示されるフルオレノン型ジスア
ゾ顔料に属する前記構造式(II)を有する電荷発生物
質を1.0重量部、ポリビニルブチラール1重量部とイ
ソプロピルアルコール30重量部をボールミル分散機で
4時間分散し、この分散液を先の形成した第1電荷発生
層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して第2電
荷発生層を形成した。このときの膜厚は0.1ルmであ
った。
次に下記構造式のヒドラゾン化合物である電荷輸送物質
を1重量部と ポリカーボネート樹脂(前出、実施例3)1重量部とジ
クロルメタン6重量部を混合し、攪拌機で攪拌溶解した
。この液を電荷発生層の上に浸漬コーティング法で塗工
し、乾燥して電荷輸送層を形成した。このときの膜厚は
16pmであった。
こうして作成した感光体の特性を実施例工と全く同様の
方法で測定した。結果を示す。
v (o)ニー600V V (5)ニー585V E (1/2): 1.01ux、5eeE (1/2
 、入=780):0.7ILJ/cm 2実施8例5
〜9 実施例1で用いた一般式(1)で示されるフルオレノン
型ジスアゾ顔料に属する電荷発生物質に代え、前記例示
顔料(4)、(5)、(6)、(7)、(8)の夫々を
用いた他は、実施例1と同様にして感光体を作成した。
これらの感光体について実施例1と全く同様の方法によ
りそれぞれ感光体の特性を測定した。
結果を示す。
5 605 595 1.4  1.06 610 6
00 1.4  1.17 615 600 1.5 
 1.28 610 600 1.7  1.49 6
05 590 1.6  1.3一般的に電荷発生物質
を組合せて使用する場合、各々の電荷発生物質の感度を
引き出すことは困難である。しかしながら、上記実施例
の結果から明らかなように、本発明の積層型電子写真感
光体は、比較例1の感光体に比べ可視光においては感度
がかわらず、780nmの光においては極めて高感度の
感光体が得られることが認められる。
また比較例2の感光体に比ベア80nmの光においては
感度がかわらず、可視光においては極めて高感度の感光
体が得られることが認められる。
さらに、実施例1〜9の電子写真感光体を複写機(商品
名NP−3525.キャノン■製)を用いて画像出しを
5万回縁り返した。その結果、いずれの感光体も5万回
繰り返した後にも良質な画像が得られた。このことから
、本発明の電子写真感光体は耐久性においても極めて優
れたものであることが認められる。
[発明の効果コ 本発明の電子写真感光体は、特定の電荷発生物質を組合
せて使用することによって、可視光および780nmの
光に対して、従来の電子写真感光体に比べて極めて高感
度で繰り返し特性に優れた電子写真感光体の提供を可能
にした。
さらに電荷発生物質の混合比を適当に選ぶことにより、
自由に感度を修正することができるという顕著な効果を
奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生層および電荷輸送層を
    設けた積層型の電子写真感光体において、電荷発生層が
    下記構造式( I )を有するN−メチルジフェニルアミ
    ン型ジスアゾ顔料と、下記一般式(1)で示されるフル
    オレノン型ジスアゾ顔料を同時に含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはフェノール性OH基を有するカップラー残基
    または2−メチルインドレニン誘導体のカップラー残基
    を示す。
  2. (2)一般式(1)におけるカップラー残基Aが下記一
    般式(2)〜(8)で示される基から選ばれるカップラ
    ー残基である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) 式中、R_1およびR_2は水素原子、置換基を有して
    もよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基、イミノ基あるいはR_1、R_2の結合する窒素
    原子と一緒に環状アミノ基を示し、 Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あるいはヘテロ環
    を形成する残基を示し、 R_3およびR_4は置換基を有してもよいアルキル基
    、アラルキル基あるいはアリール基を示し、 Yは芳香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原子と共に
    ヘテロ環を形成する2価の基を示し、 R_5およびR_6は水素原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、ハロゲン原子、シアノ基あるいはニトロ基を示す
JP7596787A 1987-03-31 1987-03-31 電子写真感光体 Pending JPS63243951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7596787A JPS63243951A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7596787A JPS63243951A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243951A true JPS63243951A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13591505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7596787A Pending JPS63243951A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311487A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311487A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219865A (ja) 電子写真感光体
JPS63243951A (ja) 電子写真感光体
JPS63236048A (ja) 電子写真感光体
JPS63236049A (ja) 電子写真感光体
JPS627056A (ja) 電子写真感光体
JPS63243949A (ja) 電子写真感光体
JPS63236047A (ja) 電子写真感光体
JPS63243952A (ja) 電子写真感光体
JPS63243950A (ja) 電子写真感光体
JPS6228739A (ja) 電子写真感光体
JPS63313164A (ja) 電子写真感光体
JPS61189547A (ja) 電子写真感光体
JPS63313165A (ja) 電子写真感光体
JPS61294450A (ja) 電子写真感光体
JPS61292151A (ja) 電子写真感光体
JPS61292154A (ja) 電子写真感光体
JPS61292148A (ja) 電子写真感光体
JPS61292150A (ja) 電子写真感光体
JPS6223046A (ja) 電子写真感光体
JPS622261A (ja) 電子写真感光体
JPS61292152A (ja) 電子写真感光体
JPS628158A (ja) 電子写真感光体
JPS61289352A (ja) 電子写真感光体
JPS6214654A (ja) 電子写真感光体
JPS61292156A (ja) 電子写真感光体