JPS63243063A - フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法 - Google Patents

フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法

Info

Publication number
JPS63243063A
JPS63243063A JP63057351A JP5735188A JPS63243063A JP S63243063 A JPS63243063 A JP S63243063A JP 63057351 A JP63057351 A JP 63057351A JP 5735188 A JP5735188 A JP 5735188A JP S63243063 A JPS63243063 A JP S63243063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
group
carbon atoms
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63057351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637455B2 (ja
Inventor
ヨーゼフ エーレンフロイント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63243063A publication Critical patent/JPS63243063A/ja
Publication of JPH0637455B2 publication Critical patent/JPH0637455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/32Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing >N—CO—N< or >N—CS—N< groups directly attached to a cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/36Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/29Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
オ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノ
キシフェニルカルポジイミド、それらと有機酸および無
機酸との塩、それらの製造方法並びにそnらの製造のた
めの中間体に関する。 本発明はさらに前記化合物を含有する有害生物防除剤組
成物およびそれらの有害生物防除における使用にも関す
る。 本発明の化合物は、 次式■: 瓜 (式中、 I(、は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
、 馬は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数5
ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5ないし
6のシクロアルケニル基を表わし、 ′kL3は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のシクロアルキル基、1−シクロプロビ
ルエチル基または炭素原子数3ないし5のアルケニル基
を表わし、 R4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基ま
たは一CF,基を表わし、nは1ないし3の数を表わし
、 Z i −NH−CS−NH−、 −N=C (8I−
L5) 一NH− マ7’Cは一N二〇−N−で表わさ
れる基を表わし、そしてR,は炭素原子数1ないし5の
アルキル基またはアリル基を表わす。)で表わされる。 適当なハロゲン置換基は、弗素原子および塩素原子並び
に臭素原子および沃素原子であり、弗素原子および塩素
原子が好ましい。 アルキル基は直鎖であっても、または枝分子していても
良い。そのようなアルキル基はメチル基、エチル基、プ
ロビル基、イソプロビル基並びにブチル基およびペンチ
ル基およびそれらの異性体であっても良い。この定義は
アルコキシ置換基にも対応して当てはまる。 シクロアルキル基およびシクロアルケニル基は、例えば
シクロプロビル基、シクロブチル基、シクロベンチル基
、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキ
セニル基まタハシクロヘグチル基であっても良い。これ
らの基は1個まfcは2個の炭素原子数1ないし3のア
ルキル基により置換されていても良い。 アルケニル基は直鎖であっても、または枝分れしていて
も良く、そして1個または2個の二重結合を含んでいて
も良い。そのよりなアルケニル基の例は、ビニル基、ア
リル基、1一グロペニル基、イソプロビル基、アレニル
N、ブテニル基、ブタジェニル基またはペンテニル基か
らなる。 上記式■中、Zが一N==c (8 )1,!I)−N
H−で表わされる基を表わす化合物は、酸付加塩の形態
であっても良い。そのような塩を形成するために適当な
醗の例は:塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、M酸、種々
の燐酸、硫酸、酢酸、グロビオン酸、酪酸、吉草酸、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマ
ル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、
ケイ皮酸、フェニルスルホン酸およびサリチル酸である
。 上記式I中、ZがーN=c (S R5) − NH−
で表わされる基を表わす化合物は、次式: で表わされるそれらの互変異性体で得られうる。 本発明は、個々の互変異性体並びに互変異性体の混合物
を包含する。 式Iで表わされる好ましい化合物は、R1が炭素原子数
3ないし7のシクロアルキル基を表わし、 )t2が炭素原子数1ないし4のアルキル基またはシク
ロペンチル基を表わし、 kL3が炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素
原子数6ないし5のシクロアルキル基を表わし、 R,が水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1ない
し乙のアルキル基を表わし、 nが1または2の数を表わし、 Zが−Nl−1−CS−NH−、−、N二C(S馬)−
Nu−または−N二C,、−N−で表わされる基を表わ
し、そして凡、が炭素原子数1ないし乙のアルキル基を
表わす化合物である。 この群の化合物の中で、上記式■中、 a)  R,が炭素原子数5ないし乙のシクロアルキル
基金表わし、 R2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、鵬がイ
ソプロピル基、第三ブチル基まfcはシクロペンチル基
を表わし、 R4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1または
2の数を表わし、そして Zが−NH−CS−NH−で表わされる基を表わす;ま
たは b)  R,が炭素原子数5ないし6のシクロアルキル
基金表わし、 R2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、R8が
イソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペンチル基
を表わし、 R4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1または
2の数を表わし、 Zが−N二〇(S瓜)−Nu−で表わされる基を表わし
、そして R3がメチル基またはエチル基金表わす;または c)  h、が炭素原子数5ないし6のシクロアルキル
基を表わし、 R2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、R5が
イソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペンチル基
e−3わし、 R4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1または
2の数を表わし、そして Zが−N二〇二N−で表わされる基を表わす化合物が好
ましい。 本発明の式Iで表わされる化合物は、それ自体公知の方
法で製造することができ、例えば、A)次式■: L2 で表わされるインチオシアネートヲ、次式■:HsN 
 us      Q![) で表わされるアミンと反応させてチオ尿素を得、そして
所望する場合には、 B)生成したチオ尿素を次式■: X−R,(5) で表わされる化合物と反応させてイソチオ尿素を得るか
、または C)生成したイソチオ尿素を、硫化水素の除法によpカ
ルボジイミドに変換することによシ製造することができ
る。上記式において、R1゜鴇、 R3、R4、R5お
よびnは与えられた意味を表わし、そしてXは適当な離
脱基、例えばハロゲン原子、好ましくは塩素原子、臭素
原子または沃紫原子を表わすか、またはアルキルスルフ
ェート基ヲ表わす。 工程A)は、通常の圧力下、そして有機溶媒または希釈
剤の存在下で通常実施される。反応温度は、口ないし1
50℃、好ましくは10ないし70℃の範囲である。適
当な溶媒ま71cは希釈剤の例は:エーテルおよびエー
テル性化合物例えばジエチルエーテル、ジプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンおよびテトラヒドロ7ラン;N、N−ジアルキル化カ
ルボキシアミド;脂肪族、芳香族およびハロゲン化炭化
水素例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、塩化メチレン、四塩化炭素およびクロロベンゼン;
ニトリル例えばアセトニトリルまたはプロピオニトリル
;およびケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン
およびシクロヘキサノンである。 工程B)は不活性有機溶媒中およびわずかに高めらtた
または通常の圧力下で有利に行われる。 反応温度は10ないし250℃の範囲であるが、しかし
用いた溶媒の沸点または50ないし150℃が好ましい
。適当な溶媒または希釈剤の例は:エーテルおよびエー
テル性化合物例えばジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン;芳香
族炭化水素例えばベンゼン、トルエンおよびキシレン;
ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトンおよびシク
ロヘキサノン;アルコールまたはジメチルホルムアミド
である。 工程C)は非プロトン性有機溶媒または希釈剤中および
通常の圧力下で有利に行われる。反応温度は0ないし1
50℃、好ましくは10ないし50℃の範囲である。適
当な溶媒または希釈剤の例は:エーテルおよびエーテル
性化合物例えばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル
、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタンお
よびテトラヒドロ7ラン;N、N−ジアルキル化カルボ
キシアミド;脂肪族、芳香族およびハロゲン化炭化水素
例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、
塩化メチレン、四塩化炭素およびクロロベンゼン;ニト
リル例えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル;お
よびケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトンおよ
びシクロヘキサノンである。 硫化水素の除去は文献〔ティ、シバヌマ(T。 Shibanuma )による[ケミストリー レター
ズ(Chemistry Letters ) J 1
977年、第575〜6頁;ニス、キム(S、Kim)
による[テトラヘドロン  レターズ(Tetrahe
dron Letters ) J 1985年、第1
661〜1664頁;ダブリュ、ウニイス(W、Wei
th)による「パイロシータイン第6巻Bj)J187
3年、第1398頁;ジー、アミアール(QAmiar
d)による「ビュレタン デュラソシエテ シミーク(
Bull、 Soc、 chim、) J 1956年
、第1560頁〕に記載されている方法により行われる
。脱離反応のだめの適当な試薬は例えばHg01特定の
ピリジニウム塩、クロロアセテート、シアヌル酸クロラ
イド、p−トルエンスルホクロライドまたは特定のホス
フェート誘導体である。 式■で表わされるインチオシアネートはそれ自体公知の
方法で製造することができ、例えば次式■: (式中、R1y R41R4およびnは式Iで定義され
た意味を表わす。)で表わされるフェノキシアニリンを
チオホスゲン化することKよシ製造することができる。 式■で表わされる化合物の製造工程は、有機塩基または
無機塩基例えばトリエチルアミンまたは炭酸カルシウム
の存在下で、および通常の圧力下、不活性溶媒または希
釈剤中で有利に実施される。反応は0ないし100℃の
温度範囲で、好ましくは用いた溶媒まだは希釈剤の沸点
、または20ないし80℃の温度範囲で実施する。 適当な溶媒および希釈剤は、例えばエーテルおよびエー
テル性化合物例えばジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、またはテトラヒドロ7ラン;芳
香族炭化水素例えばべンゼン、トルエンまたはキシレン
;ケトン例工ばアセトン、メチルエチルケトンまたはシ
クロヘキサノン;または塩素化炭化水素例えばジクロロ
メタンである。反応は水の存在下、2相系でも実施し得
る。 式Vで表わされるフェノキシアニリンハソレ自体公知の
方法で製造することができ、例えば次式■: ム で表わされるアニリンを、次式■ (上記式■および■中、R1,R2,R4およびnは式
Iの定義と同じ意味を表わし、そしてHad Bハロゲ
ン原子、好ましくは塩素原子または臭素原子を表わす。 )で表わされるフェノールとを反応させることによ多製
造できる。 式Vで表わされる化合物の製造工程は、有機塩基、また
は好ましくは無機塩基、例えばアルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ金属炭酸塩の存在下、および不活性好まし
くは極性溶媒または希釈剤中および通常の圧力下で有利
に行われる。工程は口ないし200℃、好ましくは用い
た溶媒または希釈剤の沸点、まだは50ないし170℃
の範囲で実施される。重金属触媒、例えば銅粉末または
塩基性炭酸銅(6)を添加することは有利である。適当
な溶媒および希釈剤の例は、例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよ
びその他の非プロトン性の駅極性溶媒である。 式■および■で表わされる化合物は新規であシ、同様に
本発明の主題を構成する。一方、式m、IV、Vlで表
わされる化合物(西ドイツ国特許公開第2727529
号公報;5ynth、Corrymunica −tl
OnS、VO7,16/ 809 、1986)は公知
であるか、またはそれ自体公知である方法によシ製造で
きる。 西ドイツ国特許公開第2639748号、第27022
35号、第2727416号、第2727529号およ
び第2750620号公報は、N−フェニル環の2゜6
〜位でシクロアルキル基によシ置換されても良いが、し
かしフェノキシ基を含まないフヱニルチオ尿素およびフ
ェニルイソチオ尿素を開示している。西ドイツ国特許公
開第5054905号公報および公開欧州特許明細書第
025010号および第175649号は、N−フェニ
ル環の2位および6位にフェノキシ基を含まないフェノ
キシフェニルカルボジイミド、フェノキシフェニルチオ
尿素およびフェノキシフェニルイソチオ尿素を開示して
いる。全てのこれらの公知化合物は、有害生物防除有効
性であるが、しかし植物に対して十分に許容性ではない
。 驚くべきことに、本発明の式■で表わされる化合物は、
温血動物および植物に十分に許容性であるが有効な有害
生物防除剤であることが見い出された。式■で表わされ
る化合物は、それ故に例えば動物および植物の有害生物
を防除するのに適している。そのような有害生物は、主
として箱足動物門、例えば特に鱗翅目、甲虫目、同翅亜
目、双翅目、アザミウマ目、直翅目、シラミ目、シホナ
プテラ目(5iphonaptera )、ハジラミ目
、シミ目、シロアリ目、チャタテムシ目または膜翅目の
昆虫およびダニ目のタモ形類動物、例えばダニおよびマ
ダニに属する。あらゆる成長段階の有害生物を防除する
ことができ、即ち成虫、踊および若虫、および特に幼虫
および卵も防除できる。このように特に観賞植物および
有用植物の栽培地、例えば果物および野菜特に綿花の栽
培地の植物病原性昆虫およびダニを有効に防除すること
が可能である。式■で表わされる化合物が成虫によシ取
込まれた場合には、その時有害生物の直接の死亡または
減少した産卵および/または郷化率を観察することがで
きる。この後者の有効性は特に甲虫目において観察する
ことができる。動物特に家畜および生産的な家畜の寄生
虫である有害生物の防除において、主な有害生物は外部
冨生虫、例えばダニおよびマダニおよび双翅目例えばル
シリアセリカータ(Lucilia 5ericata
 )である。 式■で表わされる化合物の良好な有害生物防除有効性は
上記有害生物の少なくとも50ないし60%の死去率に
相当する。 式Iで表わされる化合物および該化合物を含有する組成
物の有効性は他の殺虫剤および/または殺ダニ剤を添加
することにより実質的に拡大させ、そして施用環境に適
合させることができる。適当な添加剤の例は:有機燐系
化合物、ニトロフェノールおよびそれらの誘導体、ホル
 ゛ムアミジン、尿素、カルバメート、ピレスロイド、
塩素化炭化水素およびバチルス スリンギエンシス(B
acillus thuringiensis)製剤を
含む。 式Iで表わされる化合物はそのままの形態であるいは好
ましくは製剤技術で慣用の補助剤と共に使用され、公知
の方法によ少乳剤原液、直接噴霧可能なまたは希釈可能
な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、粉剤、粒剤、およ
び例えばポリマー物質によるカプセル化剤に製剤化され
る。 組成物の性質と同様、噴霧、アトマイジング、ダスティ
ング、散水または注水のような適用法は、目的とする対
象および使用環境に依存して選ばれる。 製剤、即ち該組成物、式Iで表わされる化合物(有効成
分)またはそれと他の殺虫剤もしくは殺ダニ剤、および
適当な場合には固体もしくは液体の助剤を含有する配合
物または混合物は、公知の方法によシ、例えば有効成分
を溶媒、固体担体および適当な場合には表面活性化合物
(界面活性剤)のような増量剤と均一に混合および/ま
たは摩砕することによシ、製造される。 適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の部分、例えばキシレン混
合物または置換ナフタレン:フタレート例えばジブチル
フタレートまたはジオクチルフタレート:脂肪族炭化水
素例えばシクロヘキサンまたはパラフィン:アルコール
およびグリコール並びにそれらのエーテルおよびx 、
2.7− # 例L tdエタノール、エチレンクリコ
ール、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチル
エーテル;ケトン例えばシクロヘキサノン;強極性溶媒
例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキ
シドまたはジメチルホルムアミド;並びに植物油または
エポキシ化植物油例えばエポキシ化ココナツツナツツ油
または大豆油;または水。 例えば粉剤および分散性粉末に使用される固体担体は通
常、天然鉱物充填剤例えば方解石、メルク、カオリン、
モンモリロナイトまたはアタパルジャイトである。物性
を改良するために、高分散珪酸または高分散吸収性ポリ
マーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収性担
体は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、セビ
オライトまたはベントナイトであり:そして適当な非吸
収性担体は方解石または砂のような物質である。更に非
常に多くの予備粒状化した無機質および有機質の物質、
特にドロマイトまたは粉状化植物残骸、が使用し得る。 製剤化すべき式Iで表わされる化合物またはそれと別の
殺虫剤もしくは殺ダニ剤との組み合せの性質によるが、
適当な表面活性化合物は良好な乳化性、分散性および湿
潤性を有する非イオン性、カオチン性および/またはア
ニオン性界面活性剤である。′界面活性剤“の用語は界
面活性剤の混合物をも含むものと理解されたい。 適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石鹸および水溶
性合成表面活性化合物の両者であ夛得る。 適当な石鹸は高級脂肪酸(C1o−02□)のアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置換
のアンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリン
酸、あるいは例えばココナツツ油または獣脂から得られ
る天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩であ
る。更に適当な表面活性剤は脂肪酸メチルタウリン塩並
びに変性及び未変性の燐脂質である。 しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート
、が更に頻繁に使用される。 脂肪族スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩あるいは非置換または置換
のアンモニウム塩の形態にあう、そしてアシル基のアル
キル部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル基
を含み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェー
トまたは天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサル
フェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩であ
る。これらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪族
アルコール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩
も含まれる。 スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネート
の例は、ドテシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタ
レンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸/ホルムア
ルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウムまたはト
リエタノールアミン塩である。対応するホスフェート、
例えば4ないし14モルのエチレンオキシドを含むp−
ノニルフェノール付加物の燐酸エステルの塩、もまた適
当である。 非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪族または脂環
式アルコール、または飽和または不飽和脂肪酸およびア
ルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であ
う、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル基
、(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子
、(−してアルキルフェノールのアルキル部分に6ない
し18個の炭素原子を含む。 他の適当な非イオン性界面活性剤は、ポリエチレンオキ
シドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポ
リプロピレングリコールおよびアルキル鎖中に1ないし
10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレングリコ
ールとの水溶性付加物であシ、その付加物は20ないし
250個のエチレングリコールエーテル基および10な
いし100個のグロピレングリコールエーテル基を含む
。これらの化合物は通常プロピレングリコール単位当シ
1ないし5個のエチレングリコール単位を含む。 非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエ
ーテル、とマシ油チオキシレート、ポリプロピレン/ポ
リエチレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリ
エトキシエタノール、ポリエチレングリコールおよびオ
クチルフェノキシポリエトキシエタノールである。ポリ
オキシエチレンンルビタンの脂肪酸エステル例えばポリ
オキシエチレンンルビタントリオレートもまた適当な非
イオン性界面活性剤である。 カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として低級非置換またはハロゲン化低級
アルキル基、ベンジル基または低級ヒドロキシアルキル
基とを含む第四アンモニウム塩である。該塩は好ましく
はハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形
態にあシ、例えばステアリルトリメチルアンモニウムク
ロ!J )”t タIriへy シpv シー(2−ク
ロロエチル)エチルアンモニウム プロミドである。 製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている二「マクカッチャンズデタージェンツ ア
ンド エマルシファイアーズ アニエアル(McCut
cheon’s Detergentsand Emu
lsifiers Annual ) J 、 77り
出版社、リッジウッド、ニューシャーシー州、 197
9年;ドクター へルムート シュタラヒエ(Dr。 Helmut 5tache ) 、 [テンジッドー
タッシェンブ−7(Tensid−Tashenbuc
h ) ”″(Handbookof 5urfact
ant ) J 、カールハンザ−7、ル2−り(Ca
rl Hanser Verlag ) 、  ミュン
ヘンオよびウィーン、1981年。 有害生物防除剤組成物は通常、式■で表わ芒れる化合物
または該化合物と他の殺虫剤または殺ダニ剤との配合剤
をα1ないし99%、好ましくは0.1ないし95%、
固体または液体助剤1ないし99.9%、および界面活
性剤0ないし25%、好塘しくは0,1ないし20%を
含む。 市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常実質的によシ低濃度の希釈製剤を使用する。 組成物は別の成分、例えば安定剤、消泡剤、粘度調整剤
、結合剤、粘着伺与剤並びに肥料または特別な効果を得
るだめのその他の有効成分を含有しても良い。 〔実施例および発明の効果〕 実施例1:製造 1.1   中間体 フェノール5.7gをトルエン30m1中に溶解し、そ
してこの溶液に粉砕した炭酸カリウム0.81および水
酸化カリウム50%水溶液6.8gを添加する。反応水
を5時間で系から除去し、そして次いでトルエンを蒸留
によプ除去する。残渣にジメチルホルムアミド30R/
および塩基性炭酸銅0.2411を添加し、その上で反
応槽内の温度が140℃に到達するまで溶媒を蒸留する
。次に2−7クロヘキシルー4−プロモー6−インプロ
ピルーアニリン11911をこの温度で反応混合物に滴
下して加え、そのバッチを同温に保持しながら16時間
攪拌する。引き続いて溶媒を真空蒸留によ)除去し、そ
して残渣をエーテルで希釈し、そして濾過する。有機相
を10%水酸化ナトリウム水溶液および水で2度洗浄し
、そして硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空下除
去し、ヘキサンからの再結晶の後に次式:%式%) で表わされる表題化合物を、108−110℃で融解す
る暗褐色固体として得る。 下記の化合物を類似の方法で製造する。 1、1.2.  フェニルインチオシアネートオシアネ
ート ジクロロメタン20mA!中の2−シクロへキシル−4
−フェノキシ−6−イツプロピルアニリン7、 O?溶
液を効果的な攪拌をしながら、チオホスゲン工19、ジ
クロロメタン40d1水2〇−および粉砕した炭酸カル
シウム5.02に滴下して加える。反応混合物を還流下
で5時間攪拌し、次いで冷却しそして珪藻上上で濾過す
る。 有機相を分離し、水で洗浄
【2、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、そして溶媒を真空下で除去する。 次式: で表わされる表題化合物が58−60.5℃で融解する
黄色結晶の形態で得られる。 下記の化合物が類似の方法で製造される:1.2.  
最終生成物 1.2.1.  フェノキシフェニルチオ尿素2−シク
ロヘキシル−4−フェノキシ−6−イソプロビルフェニ
ルイソチオ尿素7.3 ? 全テトラヒドロフラフ15
m1中に溶解1−7、そして該溶液に第三ブチルアミン
5.32を添加する。反応混合物を室温で20時間保ち
、そして次にヘキサンで3度抽出する。ヘキサン抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして最後にヘキサンを
蒸留により除去する。次式: で表わされる表題の化合物かへキサンから再結晶さね、
そして134−136℃で融解する。 下記の化合物が類似の方法で製造−ghる:1、2.2
.  フェノキシフェニルイソチオ尿素チオ尿素 N−(2−シクロヘキシル−4−フェノキシ−6−イソ
プロピル)フェニル−N′−第三ブチルチオ尿素2.6
1をエタノール35dに入れ、次に沃化メチル1.32
を室温で添加し、そして反応混合物を6時間室温で攪拌
する。反応溶液を次に冷却し、水500d内に注ぎ、そ
して塩化メチレンで3度抽出する。有機相を5チ炭酸ナ
トリウム水溶液および水で3度洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、そして最後に溶媒を蒸発により除去する。 残渣をシリカゲル上、溶出液としてヘキサン:エーテル
=4:1混合液でクロマトグラフする。次式: %式%(3) で表わされる表題化合物が、91−99℃で融解する無
色の結晶の形態で得られる。 N−(2−シクロペンチルー4−フェノキシ−6−イソ
プロピル)フェニル−N′−イソプロピル−8−メチル
インチオ尿素のHI塩(化合物1.2.2.3)を下記
のように製造する:N−(2−シクロペンチル−4−フ
ェノキシ−6−4ソプロビル)フェニル−N’−’17
7’ロビルーチオ尿素5,02をエタノール50−に入
れ、そして沃化メチル2.72を室温で添加し、そして
反応混合物を6時間40℃で攪拌する。 反応溶液を次に冷却し、水400d内に注ぎ、そして生
成した黄色沈澱を濾過により分離する。 残渣を乾燥させ、そしてエタノール:水=1:2混合液
から再結晶させる。生成物は175.5−177℃で融
解する。 下記の化合物を類似の方法で製造する:特開昭63−2
430G3(32) 1.26 フェノキシフェニルカルボジイミドN−(2
−シクロヘキシル−4−7二ノキシー6−イングロビル
)フェニル−N’ −第三ブチルチオ尿素2.62およ
び2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨーダイト1.
91を乾燥アセトニトリル20WLlに入れ、次にアセ
トニトリル20d中のトリエチルアミン1.52を室温
で攪拌しながら滴下して加え、そして反応混合物を還流
下2!A時間加熱する。反応混合物を次に蒸発により濃
縮し、そして残渣をヘキサンで連続的に抽出する。ヘキ
サン相を水で十分に洗浄し、硫酸す) +1ウムで乾燥
させ、そして次に蒸発により濃縮する。残渣をヘキサン
中に溶解し、そしてシリカゲルで脱色する。次式: %式%) で表わされる表題化合物を、nD−1,5640の屈折
率を有する黄色油状物の形態で得る。 下記の化合物を類似の方法で製造する:実施例2: 製
造実施例1.2による式Iで表わ(全体を通してチは重
量%である) a)   b) 製造実施例1.2による化合物     10%  2
5%ドデシルベンゼンスルホン酸      −5%カ
ルシウム シクロヘキサノン       −40%ブタノール 
        15チ −キシレン混合物     
  −25チ酢酸エチル         50% −
この乳剤原液を水で希釈することにより、所望の濃度の
エマルジョンを得ることができる。 2.2.  溶液剤 a)      b) 製造実施例1.2による化合物    10%   5
%ポリエチレングリコール400    70%   
 −N−メチル−2−ピロリドン    20%  2
0チエポキシ化ココナツツ油            
 1%これらの溶液は微小滴状で施用するのに適する。 a)        bl 製造実施例1.2による化合物     5%  10
%カオリン          94% 高分散珪酸         1% アクパルジャイト      −90チ有効成分を塩化
メチレンに溶解し、この溶液を担体に噴霧し、続いて溶
媒を減圧留去する。 2.4.  押出し粒剤 製造実施例1.2による化合物         10
%リグノスルホン酸ナトリウム           
2チカルボキシメチルセルロース          
1%カオリン              87チ有効
成分を助剤とともに混合・磨砕し、続いてこの混合物を
水で湿めらす。混合物を押出し、空気流中で乾燥させる
。 製造実施例1,2による化合物          5
チポリエチレングリコール200          
3 %カオリン              94%細
かく粉砕した有効成分を、ミキサー中で、ポリエチレン
グリコールで湿めらせたカオリンに均一に施用する。こ
の方法により非粉塵性被覆粒剤が得られる。 a)  b)  c)  d) 製造実施例1.2による化合物 2%  5%   5
%   8%高分散珪酸     1チ 5チ 〜  
−タルク       97チ − 95チ −カオリ
ン      − 90% −92%有効成分と担体と
を十分に混合することによす、その捷ま使用することの
できる粉剤が得らする。 a)   bl   c) 製造実施例1.2による化合物 25%  50%  
75チリグツスルホン酸ナトリウム  5%   5%
   −ラウリル硫酸ナトリウム    3%−5%高
分散珪酸      5% 10チ 10チカオリン 
      62qb 27チ  −有効成分を助剤と
ともに充分に混合した後、該混合物を適当なミルで良く
磨砕する。水で希釈して所望の濃度の懸濁液を得ること
のできる水利剤が得られる。 製造実施例1.2による化合物         40
チエチレングリコール          10%ノニ
ルフェノールポリエチレン N−リグノスルホン酸ナトリウム       10%
カルボキシメチルセルロース          1チ
37%ホルムアルデヒド水溶液        0.2
 %75チ水性エマルジョン形          0
.8%。 シリコーンオイル 水                       3
2チ細かく粉砕した有効成分を助剤とともに十分に混合
すると、水で希釈することにより所望の濃度の懸濁液を
得ることのできる懸濁性濃厚物が得られる。 用 砂糖の1塊を、乾燥した坑内に有効成分が500ppm
の濃度となるのに十分な量の試験化合物の溶液でしめら
せる。処理された砂糖の塊を湿った脱脂綿と一緒に皿の
中に置き、そしてガラスのビーカーで覆う。1週令およ
びOP−耐性のハエ10匹を次にビーカーの下方に置き
、そして25℃および50チの湿度に保つ。殺虫有効性
を、24時間後に死去率を測定することにより評価する
。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物が本試験において良好な有効性を示す。 0.5チの試験化合物を含有する配合剤水溶液1−を培
地9 mlに50℃で添加する。その後、約60匹の新
たに詳化したルシリア セリカータの幼虫を前記培地に
加え、48ないし96時間後に死去率を評価することに
より殺虫有効性を決定する。本試験において実施例1.
2.1 。 1.22および1.23の化合物がルンリア セリカー
タに対して良好な作用を示す。 新たに血を飽食しているブーフィラス ミクロプラス(
13oophilus m1croplus )の雌1
0匹を背の部分で並べてPVCプレートに貼りつけ、そ
して脱脂綿で被覆する。該綿を次に試験化合物の水溶液
10mA!に浸漬する。1時間後、脱脂綿を除去し、そ
してマダニを24℃で1晩乾燥させる。乾燥後、マダニ
を28℃および相対湿度80%に産卵が終り、そして幼
虫が情化し始めるまで4週間保つ。 各試験化合物を500ppmの濃度で施用する。 殺ダニ有効性は、雌の死亡もしくは不妊のいずれかの形
、または卵における胚発生の明害もしくは評化の阻害の
形を採る。全ての化合物がマダニの2つの種部ちOP−
耐性BIIJ(、A種およびアミジン耐性ULAM種に
対して試験される。 実施例1.2.1,1.2.2およびt 2.3の化合
物、が本試験において良好な有効性を示す。 子葉段階の#!植物にそtぞれ試験化合物を400 p
pmの濃度で含有する水性乳剤(10チの乳剤原液から
得られる)を噴霧する。噴霧被覆が乾いた後、スボドプ
テラ リットラリス(8podoptera 1itt
oralis )のL】段階の幼虫を綿植物に棲息させ
る。試験は26℃、相対湿度約50%で実施する。試験
昆虫の死虫数を2および3日後に、ならびに発育および
脱皮の抑制を5日後に調べる。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物は本試験において良好な有効性を示す。 性 4葉期にある鉢植えの大豆植物(鉢の大きさ:直径10
(7))に、試験化合物を50ないし400 ppmの
濃度で含有する水性乳剤を噴霧する。 2日後、各々の処理した大豆植物にL3段階にあるスポ
ドプテラ リットラリスおよびへりオチス ビレッセン
スの幼虫10匹を棲息させる。 この試験はうす暗い光の中、26℃、相対湿度約601
)で実施する。2および5日後、幼虫の死亡率を決定す
るために評価を行う。 実施例i、2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物が本試験において良好な有効性を示す。 性胃毒性 4葉期にある鉢植えの白菜植物(鉢の大きさ:直径10
m)に、試験化合物を50ないし400 ppmの濃度
で含有する水性乳剤を噴きする。 2日後、各々の処理した白菜植物にL2段階にあるプル
テラ キシロステラの幼虫10匹を棲息させる。この試
験はうす暗い光の中、26℃、相対湿度約60チで実施
する。2および5日後、幼虫の死亡率を決定するために
評価を行う。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物が本試験において良好な有効性を示す。 本試験は生長している植物に実施する。この目的のため
高さ約15cn1の4種の稲植物(約20日令)を各々
多くの鉢(直径5.5 cm )に植える。 各々の針内の植物に回転テーブル上、それぞれの試験化
合物を400 ppm含有するアセトン溶液で噴霧する
。噴霧被覆が乾燥した後、各植物に第2または第3段階
にある試験生物の若虫20匹を棲息させる。セミが逃げ
るのを防ぐために、ガラスのシリンダーを各植物上にか
ぶせ、そしてガーゼで上部をシールする。若虫を処理植
物上に6日間保つが、その間に少なくとも1度給水する
必要がある。本試験を約23℃および相対湿度55%で
行い、そして植物(r−16時間光に晒す。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物は本試験において良好な有効性を示す。 五8 ニラバルバタ ルゲンスに対する浸透作ヨ世− 約10日令で高さ約10c1nである稲植物を、100
 ppmの濃度の試験化合物の水性乳剤20−を含み、
穿孔されたプラスチック製のフタでシールさねたプラス
チックビーカーに置く。該プラスチック製のフタの孔を
通して、各稲植物の根を、試験配合剤水溶液中に押し込
む。植物を固定し、そして試験配合剤が気相に接触する
のを防ぐために、前記孔を脱脂綿でシールする。 稲植物に1次いでN2ないしN3段階にあるニラパルバ
タ ルゲンスの若虫2o匹を棲息させ、そしてプラスチ
ックシリンダーで覆う。本試験を26℃および相対温度
約60%で行い、そして該植物を16時間光に晒す。比
較の目的のために未処理の対照を使用して、死亡数を2
および5日後に数え、それによって根を通して吸収され
た試験化合物が植物の上部にいる試験生物を殺すかどう
かを評価する。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物は、本試験においてニラパルバタ ルゲンスを80な
いし100チ殺す効果がある。 用 土壌(砂95容量チおよびピート5答量チからなる)3
50dを400ppmノ濃度の試験化合物を含む水性乳
剤150dと混合する。上部が約10mの直径のプラス
チック裂ビーカーを次に処理土壌で部分的に満たす。ジ
アブロチ力 バルテアタL3幼虫10匹を各ビーカー内
に置き、次いで4種のトウモロコシの実生を植え、そ]
〜てビーカー全体を土壌で満たす。ビーカーをプラスチ
ックシートでシールし、そして約24℃および相対湿度
約50チに保つ。6日後ビーカー内の土壌をふるいにか
け、そして残っている幼虫の死虫数を数える。 実施例1.2. j 、  1.2.2および1.2.
5の化合物は、本試験において良好な有効性を示す。 試験の開始前に、針内で生長させた4ないし5日令の豆
の実生〔ビシア ファバ(Viciafaba ) ]
に、アフィス クラッシボラ種の昆虫約200匹をそれ
ぞれ棲息させる。処理植物に24時間後、試験化合物を
400ppm含む水性乳剤をしたたり落ちる筐で直接噴
楊する。2つの植物体を与えられた濃度での各試験化合
物のために使用する。それぞれ3および5日後に死虫数
を数える。本試験は約21℃および相対湿度約55チで
行う。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物が、本試験において良好な有効性を示す。 水中で栽培された4ないし5日令の豆の実生(ピシア 
ファバ)に、試験の開始前にマイズス ペルシカ工種の
アブラムシ約200匹をそれぞれ棲息させる。処理植物
に24時間後、試験化合物を100 ppm含む水性懸
濁液をしたたり落ちるまで直接噴霧する。2つの植物体
を与えられた濃度での各試験化合物のために使用する。 それぞれ3および5日後に死虫数を数える。本試験は約
21℃および相対湿度約60%で行う。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物が、本試験において良好な有効性を示す。 (op−感受性)に対する作用 殺ダニ作用試験の24時間前にファセオルスブルガリス
(Phaseolus vulgaris )植物の第
1葉にナミハダニ(OP−感受性)の大量培養した葉片
によって感染させる(混合棲息)。耐性はダイアジノン
の耐性に関する。このように処理した植物に試験化合物
を400 ppm含有する乳化試験溶液を滴がしたたる
点まで噴霧する。 試験期間中植物を約25℃、相対湿度約50チの温室内
の区画に竹く。6日後に成虫および幼虫(すべて可動状
態)を立体顕微釦で各個体の生死の数を数乏る。 実施例1.2.1 、 1.2.2および1.2.3の
化合物はこの試験において良好な有効性を示す。 約20ないし30葉を有する鉢植えされたリンゴの火生
の各々にリンゴノ・ダニの雌の成rjJ60匹を棲息さ
せる。7日後に、感染させた植物に滴がしたたる程度に
まで試験化合物を400 ppm含む水性懸濁液を噴霧
する。次に、処理した植物を温室中で更に14日間、約
25℃および相対湿度約50%で保持する。 この期間の後、20葉を各々の植物から取り、ダニ(m
ite)の集団をこれらの葉からブラッシング装置によ
って携り、そして卵、胚期後段階(postembry
onic stages )および成虫の数を立体顕微
鏡の下で数えることによって評価する。 評価は未処理の対照と比べ、ダニの集団の減少割合によ
って行う。 この試験において、実施例1.2.1,1.2.2およ
び1.2.3の化合物は良好な有効性を示す。 針内の6葉期にある2種の綿植物に試験化合物を100
 ppm含む乳剤水溶液を噴霧する。噴霧被榎が乾燥し
た後(約13/6時間)、各植物に甲虫(アントノマス
 グランジス)の成虫10匹を拝見させる。上部をガー
ゼで憶ったプラスチツク製シリンダーを処理植物上にか
ぶせ、甲虫が植物から移住するのを防ぐ。処理植物を次
いで25℃および相対湿度約60%に保つ。評価は2.
44日後に行い、未処理の対照と比較した甲虫の死去率
(背位にある百分率)並びに拒食作用を決定する。 実施例1.2.1,1.2.2および1.2.3の化合
物綿の葉を400ppmの試験化合物を含有する試験溶
液中に浸漬する。処理後の乾燥した葉をフタつきペトリ
皿に置き、そしてベミシア タバチの感受性および耐性
成虫20ないし50匹を棲息させる。死虫数を24時間
後に数える。 実施例1.2.1,1.2.2およびi、 2.5の化
合物が、本試験において良好なM幼性を示す。 手続補正書 昭和63年4月11日 特許庁長官 殿           し■、事件の表
示 昭和63年特許願第 57351刊 2、発明の名称 フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソ
ヂオ尿素およびフェノキジフェニルカルボジイミド並ひ
に有害生物を防除するためのそれらの用途 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 チハーガイギー アクチェンゲゼルシャフト4、
代理人 住所 東京都千代田区神田駿河台1の6主婦の友ビル 7、補正の内容 (])明細占第57頁下から第3行のrH,N−R3J
をr )(Z N  R:+ Jと補正する。 (2)同第106頁第1行の「ハエ」を「ハエの成虫」
と補正する。 (3)同第106頁第12行の148ないし」を「48
および」と補正する。 (4)  同第107頁第1行ないし第2行の「原綿・
・・・・・浸漬する。」を[次いで原綿に試験化合物の
水溶液10m1!をしみこませる。]と補正する。 (5)同第112頁下から第2行の「水性乳剤」を「配
合剤水溶液」々補正する。 (6)同第115頁第1行ないし第2行の「400pp
m含む水性懸濁液」をrlooppm含む水性乳剤」と
補正する。 (力 同第1.16頁第4行のr2,3.40」をr2
,3.4および5日」と補正する。 以   上

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 R_3は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基、1−シクロプロピル
    エチル基または炭素原子数3ないし5のアルケニル基を
    表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わし、 Zは−NH−CS−NH−、−N=C(SR_5)−N
    H−または−N=C=N−で表わされる基を表わし、そ
    して R_5は炭素原子数1ないし5のアルキル基またはアリ
    ル基を表わす。)で表わされる化合物、または該化合物
    と有機酸もしくは無機酸との塩。
  2. (2)上記式 I 中、R_1が炭素原子数3ないし7の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2が炭素原子数1ないし4のアルキル基またはシク
    ロペンチル基を表わし、 R_3が炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素
    原子数3ないし5のシクロアルキル基を表わし、 R_4が水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1な
    いし3のアルキル基を表わし、 nが1または2の数を表わし、 Zが−NH−CS−NH−、−NH=C(SR_5)−
    NH−または−N=C=N−で表わされる基を表わし、
    そして R_5が炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わす請
    求項1記載の化合物。
  3. (3)上記式 I 中、R_1が炭素原子数5ないし6の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_3がイソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペ
    ンチル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わし、そして Zが−NH−CS−NH−で表わされる基を表わす請求
    項2記載の化合物。
  4. (4)上記式 I 中、R_1が炭素原子数5ないし6の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_3がイソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペ
    ンチル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わし、 Zが−N=C(SR_5)−NH−で表わされる基を表
    わし、そして R_5がメチル基またはエチル基を表わす請求項2記載
    の化合物。
  5. (5)上記式 I 中、R_1が炭素原子数5ないし6の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_3がイソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペ
    ンチル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わし、そして Zが−N=C=N−で表わされる基を表わす請求項2記
    載の化合物。
  6. (6)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項1または3のいずれかに記載の化合
    物。
  7. (7)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項1または4のいずれかに記載の化合
    物。
  8. (8)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項1または5のいずれかに記載の化合
    物。
  9. (9)次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わす。) で表わされる化合物。
  10. (10)上記式V中、R_1が炭素原子数3ないし7の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2が炭素原子数1ないし4のアルキル基またはシク
    ロペンチル基を表わし、 R_4が水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1な
    いし3のアルキル基を表わし、 nが1または2の数を表わす請求項9記載 の化合物。
  11. (11)上記式V中、R_1が炭素原子数5ないし6の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わす請求項10記 載の化合物。
  12. (12)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項10または11のいずれかに記載の
    以合物。
  13. (13)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素
    原子数5ないし6のシクロアルキル基を表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わす。) で表わされる化合物。
  14. (14)上記式II中、R_1が炭素原子数3ないし7の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 R_4が水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1な
    いし3のアルキル基を表わし、 nが1または2の数を表わす請求項13記 載の化合物。
  15. (15)上記式II中、R_1が炭素原子数5ないし6の
    シクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わす請求項14記 載の化合物。
  16. (16)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項14または15のいずれかに記載の
    化合物。
  17. (17)A)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わす。) で表わされるイソチオシアネートを、 次式III: H_2N−R_3(III) (式中、R_3は炭素原子数1ないし8のアルキル基、
    炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、1−シクロ
    プロピルエチル基または炭素原子数3ないし5のアルケ
    ニル基を表わす。)で表わされるアミンと、 通常の圧力下、有機溶媒または希釈剤中お よび0ないし150℃の温度範囲で反応させてチオ尿素
    を得、そして所望する場合には、 B)生成したチオ尿素を次式IV: X−R_5(IV) (式中、 R_5は炭素原子数1ないし5のアルキル基またはアリ
    ル基を表わし、 Xは離脱基を表わす。)で表わされる化合 物と、 わずかに高められたまたは通常の圧力下、 不活性有機溶媒中および10ないし250℃の温度範囲
    で反応させてイソチオ尿素を得るか、または C)通常の圧力下、非プロトン性有機溶媒または希釈剤
    中および0ないし150℃の温度範囲で硫化水素を除去
    することにより、生成したチオ尿素を、カルボジイミド
    に変換することからなる次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびnは上
    記定義と同じ意味を表わし、Zは−NH−CS−NH−
    、−N=C(SR_5)−NH−または−N=C=N−
    で表わされる基を表わす。)で表わされる化合物の製造
    方法。
  18. (18)次式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わす。)で表わさ れるフェノールを、 有機塩基または無機塩基の存在下、通常の 圧力下で、および不活性溶媒または希釈剤中0ないし1
    00℃の温度範囲で、次式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 Halはハロゲン原子を表わす。) で表わされるアニリンと反応させることからなる次式V
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1、R_2、R_4およびnは上記定義と
    同じ意味を表わす。)で表わされる化合物の製造方法。
  19. (19)次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わす。) で表わされるフェノキシアニリンを、 有機塩基または無機塩基の存在下、通常の 圧力下で、および不活性溶媒または希釈剤中0ないし1
    00℃の温度範囲で、チオホスゲン化することからなる
    次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2、R_4およびnは上記定義と
    同じ意味を表わす。)で表わされる化合物の製造方法。
  20. (20)適当な担体および/または助剤と共に、有効成
    分として次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 R_3は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基、1−シクロプロピル
    エチル基または炭素原子数3ないし5のアルケニル基を
    表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わし、 Zは−NH−CS−NH−、−N=C(SR_5)−N
    H−または−N=C=N−で表わされる基を表わし、そ
    して R_5は炭素原子数1ないし5のアルキル基またはアリ
    ル基を表わす。)で表わされる化合物、または該化合物
    と有機酸もしくは無機酸との塩を少なくとも1種含有す
    る有害生物防除剤組成物。
  21. (21)上記式 I 中、R_1が炭素原子数3ないし7
    のシクロアルキル基を表わし、 R_2が炭素原子数1ないし4のアルキル基またはシク
    ロペンチル基を表わし、 R_3が炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素
    原子数3ないし5のシクロアルキル基を表わし、 R_4が水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1な
    いし3のアルキル基を表わし、 nが1または2の数を表わし、 Zが−NH−CS−NH−、−N=C(SR_5)−N
    H−または−N=C=N−で表わされる基を表わし、そ
    して R_5が炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わす化
    合物を少なくとも1種有効成分として含有する請求項2
    0記載の有害生物防除剤組成物。
  22. (22)上記式 I 中、R_1が炭素原子数5ないし6
    のシクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_3がイソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペ
    ンチル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わし、そして Zが−NH−CS−NH−で表わされる基を表わす化合
    物を少なくとも1種有効成分として含有する請求項21
    記載の有害生物防除剤組成物。
  23. (23)上記式 I 中、R_1が炭素原子数5ないし6
    のシクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_3がイソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペ
    ンチル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わし、 Zが−N=C(SR_5)−NH−で表わされる基を表
    わし、そして R_5がメチル基またはエチル基を表わす化合物を少な
    くとも1種有効成分として含有する請求項21記載の有
    害生物防除剤組成物。
  24. (24)上記式 I 中、R_1が炭素原子数5ないし6
    のシクロアルキル基を表わし、 R_2がエチル基またはイソプロピル基を表わし、 R_3がイソプロピル基、第三ブチル基またはシクロペ
    ンチル基を表わし、 R_4が水素原子または弗素原子を表わし、nが1また
    は2の数を表わし、そして Zが−N=C=N−で表わされる基を表わす化合物を少
    なくとも1種有効成分として含有する請求項21記載の
    有害生物防除剤組成物。
  25. (25)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数5ないし6のシクロアルケニル基を表わし
    、 R_2は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
    数5ないし6のシクロアルキル基または炭素原子数5な
    いし6のシクロアルケニル基を表わし、 R_3は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子
    数3ないし6のシクロアルキル基、1−シクロプロピル
    エチル基または炭素原子数3ないし5のアルケニル基を
    表わし、 R_4は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    または−CF_3基を表わし、nは1ないし3の数を表
    わし、 Zは−NH−CS−NH−、−N=C(SR_5)−N
    H−または−N=C=N−で表わされる基を表わし、そ
    して R_5は炭素原子数1ないし5のアルキル基またはアリ
    ル基を表わす。)で表わされる化合物、または該化合物
    と有機酸もしくは無機酸との塩と、異なる成長段階にあ
    る動物および植物の有害生物とを接触させることからな
    る該有害生物の防除方法。
JP63057351A 1987-03-10 1988-03-10 フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法 Expired - Lifetime JPH0637455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH878/87-2 1987-03-10
CH87887 1987-03-10
CH65/88-1 1988-01-11
CH6588 1988-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243063A true JPS63243063A (ja) 1988-10-07
JPH0637455B2 JPH0637455B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=25683409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057351A Expired - Lifetime JPH0637455B2 (ja) 1987-03-10 1988-03-10 フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4965389A (ja)
EP (1) EP0282452B1 (ja)
JP (1) JPH0637455B2 (ja)
KR (1) KR880011094A (ja)
CN (2) CN1035662A (ja)
AU (1) AU603192B2 (ja)
BR (1) BR8801063A (ja)
CA (1) CA1305170C (ja)
DE (1) DE3872550D1 (ja)
DK (1) DK125888A (ja)
EG (1) EG18865A (ja)
ES (1) ES2042795T3 (ja)
GR (1) GR3005127T3 (ja)
HU (1) HU203946B (ja)
IL (1) IL85633A0 (ja)
NZ (1) NZ223796A (ja)
YU (1) YU46888A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897424A (en) * 1987-06-18 1990-01-30 Ciba-Geigy Corporation Aryloxyphenylthioureas, aryloxyphenylisothioureas and aryloxyphenylcarbodiimides and pesticidal compositions containing them
US5187197A (en) * 1987-08-20 1993-02-16 Ciba-Geigy Corporation Phenylthioureas, phenylisothioureas and phenylcarbodiimides, compositions, containing them and their use in the control of pests
EG18799A (en) * 1987-08-20 1994-02-28 Ciba Geigy Ag Phenylthioureas, phenylisothioureas and phenylcarbodumides their preparation and use in the control of pests
US5026730A (en) * 1987-08-21 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Anilinophenylthioureas, compositions containing them, and the use thereof in pest control
US5066667A (en) * 1989-06-26 1991-11-19 Ciba-Geigy Corporation Thioxotetrazolines and insecticidal use thereof
TW344649B (en) * 1995-04-05 1998-11-11 Novartis Ag Pesticidal composition
DE102006029752A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-10 Basf Construction Polymers Gmbh Verwendung von Methacrylat-Derivaten zur Verdickung salzhaltiger Medien
US20080194432A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 Jurgen Heidlas Method for breaking the viscosity of polymer-thickened aqueous systems for mineral oil and natural gas exploration
CN102816087A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 上海朗亿功能材料有限公司 一种胶黏剂用水解稳定剂的制备方法
CN103130694B (zh) * 2013-01-23 2014-11-12 安徽工程大学 一种苯基硫脲的合成方法
CN104920408B (zh) * 2015-03-26 2017-02-22 青岛科技大学 一种硫脲类杀虫杀螨剂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194008A (en) * 1976-09-03 1980-03-18 Bayer Aktiengesellschaft N-aryl-N'-(cyclo)-alkyl-thioureas and their use as agents for combating animal pests and plant pests
GB1571970A (en) * 1977-01-20 1980-07-23 Bayer Ag Use of n-aryl-n'-alkyl-thioureas as agents for combating animal and plant pests
DE2730620A1 (de) * 1977-07-07 1979-01-25 Bayer Ag Neue n-aryl-n'-alkyl-s-alkyl- isothioharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als mittel zur bekaempfung von tierischen und pflanzlichen schaedlingen
DE3064249D1 (en) * 1979-07-03 1983-08-25 Ciba Geigy Ag Thio-urea derivatives and isothio-urea derivatives, process for their preparation, compositions containing these compounds and their use in combating pests
US4328247A (en) * 1979-09-19 1982-05-04 Ciba-Geigy Corporation Phenoxyphenylisothioureas, production thereof and use thereof in pest control, and phenoxyphenylthioureas as intermediates for the production of the phenoxyphenylisothioureas and use thereof in pest control
IL61273A (en) * 1979-10-24 1984-02-29 Basf Ag Preparation of anilines and certain novel anilines
US4540578A (en) * 1982-12-30 1985-09-10 Union Carbide Corporation Pesticidal phenoxypyridyl benzoyl ureas
CA1230883A (en) * 1983-06-23 1987-12-29 Ann H. Beaulieu [2-substituted-5(phenoxy or pyridyloxy]- phenyl-substituted amines
US4550192A (en) * 1983-09-01 1985-10-29 The Dow Chemical Company Fluorophenoxyphenoxypropionates and derivatives thereof
EP0175649B1 (de) * 1984-09-19 1991-01-02 Ciba-Geigy Ag Substituierte Carbodiimide
WO1986005781A1 (en) * 1985-03-29 1986-10-09 Union Carbide Corporation Pesticidal 1-(4-phenoxyphenyl)-3-benzoyl urea compounds and process for preparation
DE3801395A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Ciba Geigy Ag Phenylisothioharnstoffe
US4897424A (en) * 1987-06-18 1990-01-30 Ciba-Geigy Corporation Aryloxyphenylthioureas, aryloxyphenylisothioureas and aryloxyphenylcarbodiimides and pesticidal compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
US4965389A (en) 1990-10-23
EP0282452A3 (en) 1989-12-13
YU46888A (en) 1989-10-31
JPH0637455B2 (ja) 1994-05-18
CN1035662A (zh) 1989-09-20
EP0282452B1 (de) 1992-07-08
BR8801063A (pt) 1988-10-18
ES2042795T3 (es) 1993-12-16
DE3872550D1 (de) 1992-08-13
CA1305170C (en) 1992-07-14
EP0282452A2 (de) 1988-09-14
HU203946B (en) 1991-11-28
IL85633A0 (en) 1988-08-31
AU1283988A (en) 1988-09-08
DK125888D0 (da) 1988-03-09
NZ223796A (en) 1989-12-21
EG18865A (en) 1994-07-30
KR880011094A (ko) 1988-10-26
DK125888A (da) 1988-09-11
GR3005127T3 (ja) 1993-05-24
CN1079104A (zh) 1993-12-08
HUT46839A (en) 1988-12-28
AU603192B2 (en) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639423B2 (ja) 置換されたグアニジン類、その製法及び有害生物防除のための該化合物の使用法
JP2514863B2 (ja) 新規イソチオシアネ―ト
US4918088A (en) Pest control
JPS62263162A (ja) 置換2,4−ジアミノ−5−シアノピリミジン及び該化合物を含有する有害生物防除剤
US4866079A (en) N-pyridyloxyphenylisothioureas and the use thereof in pest control
JPS63243063A (ja) フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法
JPH0524144B2 (ja)
US4698358A (en) Use of 3-acylaminobenzisothiazoles for controlling pests
US4897424A (en) Aryloxyphenylthioureas, aryloxyphenylisothioureas and aryloxyphenylcarbodiimides and pesticidal compositions containing them
IE58092B1 (en) Pesticidal substituted carbodiimides
US5026730A (en) Anilinophenylthioureas, compositions containing them, and the use thereof in pest control
JPS6351375A (ja) 置換n−フェニル−チオ尿素、−イソチオ尿素、及び−カルボジイミド並びにそれらの製法及び該化合物を含む有害生物防除剤
JPH05395B2 (ja)
US4734433A (en) Isothioureas and insecticidal use thereof
JPH034543B2 (ja)
US4968720A (en) Phenylcarbodiimides, compositions containing them and their use in the control of pests
JPS6165859A (ja) N‐〔3‐ハロ‐4‐(ヘキサフルオロプロポキシ)‐5‐トリフルオロメチル〕フエニル‐n′‐ベンゾイルウレア、その製造方法、それらを含有する有害生物防除剤、及びその使用方法
AU623084B2 (en) N-phenyl compounds
US4971994A (en) Thioureas
JPH0283347A (ja) 1―[4―(ハロフェノキシ)フェノキシ]―4―ペンチン、その製法およびその製造のための中間体
US4602021A (en) Phenylbenzoylureas useful as pesticides
JPS63179864A (ja) 新規なジヒドロチアジアゾール及びこれを含有する有害生物防除剤
JPS63287761A (ja) N−ベンゾイル−n′−トリハローハロアルコキシフェニル尿素,その製法および有害生物防除におけるその用途
US4766146A (en) Pesticidal substituted hydrazinecarboxylic acid esters
US5187197A (en) Phenylthioureas, phenylisothioureas and phenylcarbodiimides, compositions, containing them and their use in the control of pests