JPS63241878A - 燃料電池発電プラント - Google Patents

燃料電池発電プラント

Info

Publication number
JPS63241878A
JPS63241878A JP62074343A JP7434387A JPS63241878A JP S63241878 A JPS63241878 A JP S63241878A JP 62074343 A JP62074343 A JP 62074343A JP 7434387 A JP7434387 A JP 7434387A JP S63241878 A JPS63241878 A JP S63241878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
catalyst
shift converter
reformer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62074343A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Matsumuro
松室 春生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62074343A priority Critical patent/JPS63241878A/ja
Publication of JPS63241878A publication Critical patent/JPS63241878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は燃料電池発電プラントに関するものである。
(従来の技術) 電力の発生は、通常1発電機と蒸気タービン等の原動機
で回転させ、この与えられた駆動エネルギーを発電機に
て交流電力として発生させ、交流のまま需要側へ送る事
が電力の発生より消費に到る適量も都合の良い方法とし
て採用されて居り、現在の電力系統は交流系統がほとん
どを占めている。
一方蒸気タービン等を駆動する蒸気はボイラ等にて石油
、ガス等の燃料を燃焼させた熱エネルギーにより発生さ
せているがこの燃料エネルギーを熱エネルギーとして取
り出し蒸気エネルギーに変換し、さらに電気エネルギー
として取り出す事は効率面で不利な事から近年、燃料の
化学的変化をさせ、この化学的変化の際に発生する電子
の流れにより直接電気エネルギーを取り出そうとする燃
料電池発電方式が省エネルギー発電の一つとして採用さ
れるようになって来た。
この燃料電池は供給された燃料を化学変化させて、電力
を発生するのであるがその出力は直流出力であり、この
まま特定区域で消費する場合は直流で消費され、又省エ
ネルギー政策の一環として大量の電力をまかなう場合に
は直流−交流変換器により交流に変換し電力系統と接続
している。
第5図は代表的な燃料電池プラントの説明図である。図
中で1の一点鎖線で示されている部分が燃料電池プラン
トである。燃料は原燃料制御弁10により流量が制御さ
れミキサ14に入る。一方ミキサ14へは蒸気発生器1
5より蒸気制御弁16により流量が制御された蒸気が入
る。そしてミキサ14で混じり合った燃料は改質器4に
入り、ここで加熱され改質される。改質された燃料は次
に高温変成器8そして低温変成器9を経て水素含有率の
より高い改質燃料となる。改質燃料は改質燃料制御弁1
1により流量が制御され燃料電池5の燃料極5Aに流入
し電気エネルギーとして一部消費され残りは前述の改質
器4のメインバーナ12で燃焼し改質器4の加熱用高温
ガスとなり燃料電池5の空気極5Bからの排空気と合流
し燃焼器7を経てターボコンプレッサのタービン2に流
入してこれに連結したコンプレッサ3を駆動する。
コンプレッサ3の吐出空気は空気制御弁13により流量
が制御され燃料電池5の空気極5Bに入る。
空気極5Bに入った空気の一部は燃料極5Aの水素と反
応し消費され残りは空気極5Bから排出され前述の改質
器4のメインバーナ12からの排ガスと合流し燃焼室7
を経由してターボコンプレッサのタービン2を駆動する
ために利用される。
燃料電池5の冷却は蒸気発生器15より電池冷却水循環
ポンプ19により冷却板5G、蒸気発生器I5へと循環
して行っている。更に電池冷却水の温度制御は蒸気発生
器15より発生した蒸気の一部を熱交換器20で冷し電
池冷却水温度制御弁17により行なわれている。
燃料電池5は燃料極5Aの水素と空気極5Bの酸素との
触媒反応によって空気極5Bが正極、燃料極5Aが負極
となるように電気エネルギーを発生し、その両極間に接
続された電気的負荷にその電気エネルギーを供給する。
この際電気負荷により吸収された電気エネルギーに略比
例して両極入口に夫々供給されて水素と酸素が反応して
水となり、未反応分が各掻出口より排出される事になる
燃料電池プラントでは、この燃料電池5の直流出力は変
換器6に供給されて交流に変換され電力系統に交流電力
として送り出される。
(発明が解決しようとする問題点) 次に本発明に関係する従来のプラント構成の概略を第4
図を用いて述べる。原燃料は原燃料制御弁lOにより流
量が制御されミキサ14により蒸気と混合される。その
後熱交換器31.熱交換器32で改質された燃料と熱交
換され原燃料と蒸気の混合流体は加熱され改質器4へ入
りここで加熱され改質される。改質された燃料は前述熱
交換器32で原燃料と蒸気との混合流体と熱交換され冷
され高温変成器8へ導入される。この際高温変成器8へ
の入口温度は温度検出器37.熱交換器33.温度制御
弁34とで最適入口温度に制御される。
高温変成器8から出た改質された燃料は熱交換器31で
再び原燃料と蒸気との混合流体と熱交換され冷され低温
変成器9へ導入される。この場合も高温変成器8と同様
に低温変成器9への入口温度は温度検出器38.熱交換
器35.温度制御弁36とで最適入口温度に制御される
。低温変成器9を経た燃料はより水素含有率の高い改質
燃料となり電池へ導入される。
以上述べた燃料改質のために必要な主要機器となる改質
器4.高温変成器8.低温変成器9はプラント建設時、
工場で各触媒の充填、下記に述べる活性化を実施した後
現地へ搬びプラントに据え付けている。改質器4.高温
変成器8.低温変成器9これらの各触媒は初め取り扱い
を容易にするため酸化物の形態で保存されている。
まず改質器4の主な触媒は酸化ニッケル(Nip)であ
りこの酸化物が改質器4に充填されている。
この酸化物の状態で充填されているものを水素(H2)
をもちいて次式に示す還元を行ない酸素(02)を除去
し金属触媒単体とする。
NiO+H2→Ni+H20 この様に一端還元したものは空気にさらすと再び空気中
の酸素と反応し酸化物となってしまうため還元後は窒素
(N2)にて密封し現地へ搬ばれる。
高温変成器8の主な触媒は酸化鉄(Fezo、)であり
この酸化物が高温変成器8に充填されている。
この酸化物の状態で充填されているものを水素(N2)
をもちいて次式に示す還元を行なう。
3Fe、0.+H,→2Fe、0.+H,0高温変成器
8の触媒の場合には金属触媒単体まで還元すると FeffO4+4Hz→3Fe+4H,0活性度が高す
ぎる状態となり危険になるためFe、 O,の状態まで
還元を行ない上記改質器4の場合と同様窒素(N2)に
て密閉し現地へ搬ばれる。
低温変成器9の主な触媒は酸化銅(Cub)でありこの
酸化物が低温変成器9に充填されている。この酸化物の
状態で充填されているものを水素(N2)をもちいて次
式に示す還元を行ない酸素(0□)を除去し金属触媒単
体とする。
CuO+Hz→Cu + H,0 この様に還元したものを上記改質器4.高温変成器8の
場合と別様に窒素(N2)にて密封し現地へ搬ぶ。
以上述べた様に工場で還元された改質器4.高温変成器
8.低温変成器9を現地にてプラントに設置し配管と接
続する際に空気が上記述べた機器内部に侵入し空気中の
酸素(02)と反応し再び酸化物が形成され触媒による
改質反応が低下したり、触媒反応そのものが不可能とな
る場合が発生する。
また上記述べた機器の触媒交換もそれぞれの機器をプラ
ントから取りはずし一端工場へ持ち帰りそこで触媒を充
填しそして還元し再び現地へ搬び設置することになり非
常に日数2手間がかかる。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 改質器入口に水素の供給弁、高温変成器、低温変成器そ
れぞれに窒素の供給弁、バイパスライン。
入口弁、出口弁そして高温変成器と低温変成器との間に
水素の供給弁等を設けることにより現地にて触媒の活性
化及び交換を可能とする。
(作用) 本発明は燃料電池発電プラントで改質器、高温変成器、
低温変成器等から構成されている燃料改質系の配管系統
に触媒活性化用に若干の配管、弁等を追加することによ
り各触媒の活性化及び交換を現地にて可能ならしめる。
(実施例) 次に第1図で本発明の一実施例の詳細な説明を行う。燃
料電池発電プラントで原燃料を蒸気と混合させ改質し水
素含有率の高い改質燃料を作る為に必要な改質器4.高
温変成器8.低温変成器9には、取り扱いを容易にする
ために酸化物の形態でそれぞれの機器に触媒が充填され
ている。この状態で各機器をプラントに設置し配管等が
接続される。この様に設置された改質器4.高温変成器
9の各機器の触媒活性化の手順を以降に述べる。
尚触媒活性化はプラント調整初期段階に実施され、触媒
活性化以後は常に燃料改質系すなわち改質器4、高温変
成器8.低温変成器9等燃料ラインは窒素にて外部から
空気が侵入しない様に保圧しておかれる。触媒活性化手
順を述べる前に第5図を用いて通常の起動シーケンスを
簡単に説明する。
最初改質器4.高温変成器8.低温変成器9等から構成
される燃料改質系を窒素にて昇圧する。
その間にタービン2.コンプレッサ3.燃焼器7等から
構成される空気系を昇圧する。次に燃料改質系と空気系
とが設定圧力に等しくなった時に両系を分離している弁
を開は両系を結ぐ。そののち改質器4のパイロット・バ
ーナ21を点火し、メインバーナ12を点火し燃料改質
系の昇温を開始する。
全体の温度がある設定値に達したときに、蒸気発生器1
5よりの蒸気をミキサ14より導入し窒素と混合させ再
に昇温を続ける。温度が原燃料導入条件に達したときに
原燃料を原燃料制御弁10を経て改質器4へ導入する。
すると改質器4で原燃料が改質され高温変成器8.低温
変成器9と経てより水素含有率の高い改質燃料ができベ
ント弁22から外へ放出される。この時点迄は改質燃料
制御弁11゜空気制御弁13は共に閉っており燃料電池
5は空気系、燃料改質とは分離されている。
次に第1図を用いて低温変成器9.改質器4゜高温変成
器8の触媒活性化手順を述べる。低温変成器9の触媒活
性化の為に第2図に示す用なライン構成を行う。すなわ
ち、水素(N2)供給弁50閉。
高温変成器入口弁42.高温変成器出目弁43を閉。
高温変成器バイパス弁41を開とし高温変成器8をバイ
パスするラインを作る。また高温変成器8への水素の流
入を防ぐために窒素(N2)供給弁44を開とする。低
温変成器バイパス弁45.窒素(Nt)供給弁49は閉
とする。
この様なライン構成を作り上記述べた通常起動シーケン
スを用いて昇圧、昇温を行ない、蒸気発生器15よりの
蒸気導入前の状態を保持する。この状態で水素(N2)
供給弁48を除々に開いて低温変成器9の触媒活性化を
行う、すなわち次に示す反応が1行なわれる。
CuO+H20→Cu + H,0 低温変成器9の出口水素濃度、低温変成器内部温度等を
監視し触媒活性化終了を判定する。
次に改質器4.高温変成器8の触媒活性化にっいて述べ
る。これらの機器の触媒活性化の為に第3図に示す様な
ライン構成を行う。すなわち高温変成器バイパス弁41
を閉、高温変成器入口弁42゜高温変成器出口弁43を
それぞれ開、窒素(N2)供給弁44を閉、水素(N2
)供給弁48を閉、そして低温変成器人口弁46.低温
変成器出口弁47をそれぞれ閉とし低温変成器バイパス
弁45を開とし低温変成器9をバイパスするラインを作
る。低温変成器9に改質された燃料のうち高濃度の一酸
化炭素(CO)が流入すると異常発熱をおこすので窒素
(N2)供給弁49を開とする。
この様なライン構成を作り高温変成器8の触媒活性化と
同様に起動シーケンスを用いて昇圧、昇温を行ない蒸気
発生器15よりの蒸気導入後の状態を保持する。尚この
時、温度制御弁34.熱交換器33、温度検出器37よ
り成る高温変成器8人口部度制御部は温度上昇率を極力
低減する為に全量バイパスすなわち全熱交とさせる。こ
の状態で水素(N2)供給弁50を除々に開き、予備活
性化すなわち改質器4の触媒活性化を行う。
NiO+H,→Ni+H,0 の反応がおこり改質器4の触媒活性化が行なえる。
終了後起動シーケンスを再に進め原燃料を導入し改質器
4で改質を行う。ここで発生した水素(N2)を利用し
て高温変成器8の触媒活性化を行う。
3Fe、0.+H,−+ 2Fe304+H,0の反応
がおこり高温変成器8の触媒活性化が行なえる。高温変
成器8の内部温度、出口−酸化炭素(Co) 1度等を
監視し活性化終了の判定を行う。
〔発明の効果〕
以上述べた様に改質器、高温変成器、低温変成器等から
構成される燃料改質系に、水素供給弁。
N2供給弁、高温変成器バイパスライン、低温変成器バ
イパスライン等を設けることにより各機器の触媒活性化
が実プラント上で可能となる。又触媒交換も現地で可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した一実施例のブロック図、第2
図は低温変成器触媒活性化時の弁の開閉状態を示す構成
図、第3図は高温変成器、改質器、触媒活性化時の弁の
開閉状態を示す構成図、第4図は本発明に関する従来の
ブロック図、第5図は燃料電池発電プラントの一実施例
であり概略を示したブロック図である。 1・・・燃料電池プラント  2・・・タービン3・・
・コンプレッサ  4・・・改質器5・・・燃料電池 
   6・・・燃料極7・・・空気極     8・・
・冷却板9・・・変換器     10・・・燃焼器1
1・・・高温変成器   12・・・低温変成器I3・
・・原燃料制御弁  14・・・改質燃料制御弁15・
・・メインバーナ  16・・・空気制御弁17・・・
ミキサ     18・・・蒸気発生器19・・・蒸気
制御弁 20・・・電池冷却水温度制御弁 21・・・圧力制御
弁22・・・電池冷却水循環ポンプ 23・・・熱交換
器24・・・パイロット・バーナ 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料電池と空気供給装置と改質燃料供給装置と電池冷却
    水供給装置とから構成される燃料電池発電プラントにお
    いて、改質器燃料入口側に触媒を活性化する装置と高温
    変成器にバイパス・ラインを設け、高温変成器を不活性
    ガスでシールする装置と低温変成器にバイパス・ライン
    を設け、低温変成器を不活性ガスでシールする装置と低
    温変成器入口側に触媒を活性化する装置を設けたことを
    特徴とする燃料電池発電プラント。
JP62074343A 1987-03-30 1987-03-30 燃料電池発電プラント Pending JPS63241878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074343A JPS63241878A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 燃料電池発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074343A JPS63241878A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 燃料電池発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241878A true JPS63241878A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13544381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074343A Pending JPS63241878A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 燃料電池発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741428A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-06 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles).

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741428A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-06 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles).
US5605770A (en) * 1995-05-04 1997-02-25 Finmeccanica S.P.A. Azienda Ansaldo Supply system for fuel cells of the S.P.E. (solid polymer electrolyte) type for hybrid vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511866B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその起動方法
JP2021531622A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP3416653B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
JPS63241878A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
CN108155402A (zh) 一种固体氧化物燃料电池的发电系统及其发电方法
JP2001015134A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPS61183102A (ja) 改質器装置
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2006100197A (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JPH02281569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPS62296371A (ja) 燃料電池システム
JPH0896822A (ja) 燃料電池発電装置
JP3467759B2 (ja) 改質器の出口温度制御方法
JPS63241872A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2005044571A (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JPS587772A (ja) 燃料電池発電設備におけるコンバインドサイクル
JPH0654674B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS61147471A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006097638A (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JPH0426070A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法