JP2006100197A - 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム - Google Patents
固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006100197A JP2006100197A JP2004287004A JP2004287004A JP2006100197A JP 2006100197 A JP2006100197 A JP 2006100197A JP 2004287004 A JP2004287004 A JP 2004287004A JP 2004287004 A JP2004287004 A JP 2004287004A JP 2006100197 A JP2006100197 A JP 2006100197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas turbine
- power generation
- gas
- air
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 固体酸化物形燃料電池7と、ガスタービン3で駆動される発電機5とを併用して発電する固体酸化物形燃料電池とを用いたコンバインド発電システムであって、固体酸化物形燃料電池7の空気極に、ガスタービン3から排出されるガスタービン排気と、ガスタービン排気よりも酸素濃度の高い酸化剤とを導入することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」と呼ぶ)は、電解質としてジルコニアセラミクッスなどのセラミックスが用いられ、天然ガス,石油,メタノール,石炭ガス化ガスなどを燃料として運転される燃料電池である。このSOFCは、イオン電導率を高めるために作動温度が約900〜1000℃程度と高く、用途の広い高効率な高温型燃料電池として知られている。
このSOFCは、ガスタービンの排気を空気極側に供給する空気(酸化剤)として使用でき、しかも、高温で運転されるガスタービンの排気排熱を利用できるため、ガスタービンとの相性がよい。そのため、SOFCとガスタービンとを組み合わせるコンバインド発電システム(以下「SOFCコンバインド発電システム」と呼ぶ)は、高効率を達成できる発電システムとして期待されている(例えば、特許文献1参照。)。
つまり、空気極の外側には十分な量の酸素が貯えられ、空気極から電解質に拡散する酸素の量が不足することがなく、SOFCは所定の性能を発揮すると考えられていた。
しかしながら、発明者の後述する円筒型SOFCを用いた試験の結果、図4に示すように、SOFCに供給する空気の酸素濃度が略16%以下に低下すると、酸素濃度の低下量に応じてSOFCの性能(セル電圧)が低下することが確認された。
このように、SOFCのセル電圧が低下すると、それにともないSOFCコンバインド発電システムのシステム効率や出力が低下するという問題があった。
なお、SOFCのセル電圧が低下する空気の酸素濃度は、後述するようにSOFCの構造などにも影響されるため必ずしも略16%とならないと考えられる。また、セル電圧の低下曲線も同様に、図4に示す曲線に必ずしもならないと考えられる。
例えば、図5に示す円筒型の構造を有するSOFCの場合、内部に燃料が流れる円筒型SOFC101の外側を、空気がその長手方向に沿って流れている。この構成の場合、空気は円筒型SOFC101に沿って流れている間に消費され、下流になるほど酸素濃度が低くなる。そのため、円筒型SOFC101の下流側では、供給された酸素濃度(略12%)よりも低い酸素濃度となり、SOFCのセル電圧がさらに低下する恐れがあった。
本発明の固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システムは、固体酸化物形燃料電池と、ガスタービンで駆動される発電機とを併用して発電する固体酸化物形燃料電池とを用いたコンバインド発電システムであって、前記固体酸化物形燃料電池の空気極に、前記ガスタービンから排出されるガスタービン排気と、該ガスタービン排気よりも酸素濃度の高い酸化剤とを導入することを特徴とする。
本発明によれば、空気極に、ガスタービン排気およびガスタービン排気よりも酸素濃度の高い酸化剤を導入することにより、固体酸化物形燃料電池の性能を向上させることができる。
また、高温空気に付加される酸化剤の量を制御してもよく、酸化剤の量を制御することにより、固体酸化物形燃料電池の発電量を制御することができる。そのため、発電機および固体酸化物形燃料電池の合計発電量であるコンバインド発電システムの発電量を制御するパラメータが1つ増え、コンバインド発電システムの制御性を向上させることができる。
本発明によれば、発電機の発電量に基づいて酸化剤の量を制御するため、固体酸化物形燃料電池の発電量を制御することができ、たとえばコンバインド発電システムの発電量を一定に保つことができる。つまり、ガスタービンの出力が上下すると発電機の発電量も上下する。この発電量の上下分を相殺するように、酸化剤の量を調整して固体酸化物形燃料電池の発電量を制御することにより、コンバインド発電システムの発電量を一定に保つことができる。
また、ガスタービンの圧縮機部に吸い込まれる空気の温度に基づいて酸化剤量の制御を行ってもよい。吸い込まれる空気の温度変化によりガスタービンの出力が変化するため、吸い込まれる空気の温度に基づいて酸化剤量の制御を行うことにより上述の作用と同じ作用を奏することができる。
本発明によれば、酸素製造装置により生成された酸素を空気極に供給することができる。そのため、空気極近傍領域の酸素濃度をガスタービン排気のみを供給した場合よりも高くすることができ、固体酸化物形燃料電池の性能を向上させることができる。さらに、空気極近傍領域の酸素濃度を空気の酸素濃度よりも高くすることができるため、固体酸化物形燃料電池の性能をより向上させることができる。
また、ガスタービン圧縮空気の一部を取り出すことがないため、ガスタービンの出力低下を防止することができ、発電機による発電量低下を防止することができる。
本発明によれば、抽出空気供給流路を介して圧縮機部の圧縮途中段階から取り出した抽出空気を空気極に供給することができる。抽出空気はガスタービン排気よりも酸素濃度が高いため、抽出空気を空気極に供給することにより、固体酸化物形燃料電池の性能を向上させることができる。
本発明によれば、外気供給部により供給された外気を空気極に供給することができる。供給された外気はガスタービン排気よりも酸素濃度が高いため、外気を空気極に供給することにより、固体酸化物形燃料電池の性能を向上させることができる。
以下、本発明における第1の実施形態に係るSOFCコンバインド発電システムについて図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るSOFCコンバインド発電システムの概略を説明する図である。
SOFCコンバインド発電システム(固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム)1は、図1に示すように、ガスタービン3と、ガスタービン3により駆動される発電機5と、SOFC(固体酸化物形燃料電池)7と、から概略構成されている。SOFCコンバインド発電システム1は、SOFC7による発電と、ガスタービン3による発電とを組み合わせて、高い発電効率を得るように構成したものである。
ガスタービン3は、空気を圧縮する圧縮機部11と、ガスタービン燃料を燃焼させるガスタービン燃焼器13と、ガスタービン燃焼器13から供給された燃焼ガスを膨張させて回転するタービン部15とから概略構成されている。
なお、ガスタービン燃料としては、たとえば水素ガスや天然ガスなど、供述したSOFC7の燃料と同じものを使用することができる。
すなわち、ガスタービン3では、空気およびガスタービン燃料から高温高圧のガスタービン燃焼ガスが生成され、このガスタービン燃焼ガスは、タービン部15で仕事をした後にはガスタービン排気として排出される。
なお、酸素製造装置25としては、たとえばPSA(Pressure Swing Adsorption)や、水電解装置や、深冷分離装置などを用いることができる。
すなわち、SOFC7に供給される高温空気は、混合気体を第1熱交換器27で加熱したものが使用される。
また、ガスタービン排気バイパス流路35の分岐点より下流側のガスタービン排気供給流路23およびガスタービン排気バイパス流路35には、タービン部15から排出されたガスタービン排気の流路を選択切換えするため、流路切換え手段として開閉弁37a,37bが設けられている。なお、開閉弁37a,37bに代えて、三方弁を使用することもできる。
この排熱回収器43は、排熱との熱交換によって得られる蒸気や温水などを供給して排熱利用することができる。燃焼排ガス流路33を流れる燃焼排ガスは、SOFC7における発電時の反応熱に未反応燃料ガスが燃焼して得られた熱エネルギーが加わって高温となる。そこで、高温の燃焼排ガスが有する熱エネルギー(排熱)をより有効に利用するため、排熱回収器43へ到達する前の燃焼排ガスが第2熱交換器29、第1熱交換器27および第3熱交換器31を通過するように構成されている。
停止状態にあるガスタービン3及びSOFC7の運転を開始する時には、最初に開閉弁37aを全閉とし、かつ、開閉弁37bを全開とする。そして、ガスタービン3及びSOFC7それぞれについて運転を開始する。ガスタービン3とSOFC7の起動性が異なるためである。
すなわち、ガスタービン3の良好な起動性を有効に活用し、短時間のうちに発電が可能となる。なお、排熱回収器43へ導かれた高温のガスタービン排気から、排熱回収をすることも可能である。
さらに、SOFC7の燃料極には高温燃料ガス流路39から高温燃料ガスの供給も開始されるので、SOFC7では高温燃料ガスと高温空気とが反応して発電が開始される。なお、このような発電開始直後は、作動温度がまだ所定値より低いため、イオン電導率が低く所定の発電量が得られない。
なお、ガスタービン排気および生成された酸素の混合気体の酸素濃度は、上述のように空気の酸素濃度と等しい略21%としてもよいし、さらに高い酸素濃度となるように生成された酸素の付加割合を増やしてもよい。
なお、第3熱交換器31の加熱量が十分にあってガスタービン圧縮空気の温度調整が可能であれば、ガスタービン3の単独運転時を除いて、ガスタービン燃料を全く消費しない運転、換言すればガスタービン燃焼器13が不要の運転が可能になる場合もある。
たとえば、何らかの原因によりガスタービン3の出力が低下し、発電機5の発電量が低下した場合、上記混合気体の酸素濃度を高くしてSOFC7の発電量を増加させることにより、SOFCコンバインド発電システム1全体としての発電量を一定に保つことができる。ガスタービン3の出力が低下する原因としては吸い込む空気の温度変化が考えられる。吸い込み空気の温度が高くなると空気の密度が薄くなり、ガスタービン3の出力は低下する。
逆に、ガスタービン3の出力が増加し、発電機5の発電量が増加したときには、上記混合気体の酸素濃度を低くしてSOFC5の発電量を低下させることにより、SOFCコンバインド発電システム1全体としての発電量を一定に保つことができる。混合気体の酸素濃度の下限は、ガスタービン排ガスの酸素濃度(たとえば、略12%)であり、このとき酸素製造装置25は停止される。
このように、酸素濃度の制御によってもSOFCコンバインド発電システム1の発電量を制御することができるため、SOFCコンバインド発電システム1の制御方法が1つ増え、システムの制御性を向上させることができる。
例えば、図5に示した円筒型SOFC101の場合であっても、供給する混合気体の酸素濃度を高くしているため、下流における混合気体の酸素濃度を十分に保つことができ、SOFCのセル電圧を向上させることができる。また、図6に示した平板型SOFC111の場合であっても、混合気体の流量が少ない領域でも酸素の供給量を十分に保つことができ、SOFCのセル電圧を向上させることができる。
また、ガスタービン3の圧縮機部11に吸い込まれた空気の一部を取り出すことがないため、ガスタービン3の出力低下を防止することができ、発電機5による発電量低下を防止することができる。
また、高温燃料ガスや高温空気の加熱に要する熱エネルギーを節約でき、しかも、ガスタービン燃焼器13におけるガスタービン燃料の消費量も節約できるので、この点からも発電効率やシステム全体のエネルギー利用効率の向上を図ることができる。
つまり、SOFC7の排熱を有効に利用して効率を向上させる観点からみれば、これら熱交換器を全て設けた構成が最も好ましい形態であるが、コンバインド発電システム1の効率は低下する方向になるものの、1つあるいは2つの熱交換器を省略してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について図2を参照して説明する。
本実施の形態のSOFCコンバインド発電システムの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、ガスタービン排気供給流路に酸化剤を付加する方法が異なっている。よって、本実施の形態においては、図2を用いてガスタービン排気供給流路の周辺のみを説明し、第1熱交換器等の説明を省略する。
図2は、本実施形態に係るSOFCコンバインド発電システムの概略を説明する図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
ガスタービン3とSOFC7とを連結するガスタービン排気供給流路23には、圧縮機部11の圧縮途中段階と開閉弁37aの上流側のガスタービン排気供給流路23とを連結する抽出空気供給流路(酸化剤供給手段)62が配置され、圧縮機部11の圧縮途中段階から抽出された空気がガスタービン排気供給流路23に導入される。
ガスタービン排気および抽出空気の混合気体は高温であり、しかも、ガスタービン排気より酸素濃度が高い抽出空気(略21%)が付加されたことにより、SOFC7の空気極に必要な酸素量が十分に含まれる。
ガスタービン3の運転を開始する手順は、第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
ただし、この段階において、抽出空気供給流路62を図示しない開閉弁により閉じていてもよい。抽出空気供給流路62を閉じることにより、圧縮機部11に吸い込まれた空気の全量をガスタービン燃焼器13に供給することができ、ガスタービン3の出力を向上させることができる。そのため、発電機5による発電量をより増やすことができる。
SOFC7の起動準備が完了すると、開閉弁37aを開とし、かつ、開閉弁37bを閉とする。この結果、ガスタービン排気および抽出空気の混合気体はガスタービン排気供給流路23を通ってSOFC7の空気極に導かれる。この混合気体は、タービン部15で膨張して常圧となった高温のガス流体と、圧縮機部11の圧縮途中段階から抽出された抽出空気の一部と、の混合気体であり、この混合気体の酸素濃度が少なくともSOFC7の性能(セル電圧)が低下しない濃度となるように混合される。さらに、SOFC7の燃料極には高温燃料ガス流路39から高温燃料ガスの供給も開始されるので、SOFC7では高温燃料ガスと高温空気とが反応して発電が開始される。
SOFC7の発電以後の運用手順および作用は、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について図3を参照して説明する。
本実施の形態のSOFCコンバインド発電システムの基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、ガスタービン排気供給流路に酸化剤を付加する方法が異なっている。よって、本実施の形態においては、図3を用いてガスタービン排気供給流路の周辺のみを説明し、第1熱交換器等の説明を省略する。
図3は、本実施形態に係るSOFCコンバインド発電システムの概略を説明する図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
ガスタービン3とSOFC7とを連結するガスタービン排気供給流路23には、外気(空気)を所定圧力に圧縮してガスタービン排気供給流路に供給する外気供給部(酸化剤供給手段)72が配置され、開閉弁37aの下流側のガスタービン排気供給流路23に圧縮された外気が導入される。ガスタービン排気および圧縮された外気の混合気体は高温であり、しかも、ガスタービン排気より酸素濃度が高い圧縮された外気(略21%)が付加されたことにより、SOFC7の空気極に必要な酸素量が十分に含まれる。
なお、外気供給部72としては、コンプレッサなどにより外気を圧縮するものを用いることができる。
ガスタービン3の運転を開始する手順は、第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
SOFC7の起動準備が完了すると、開閉弁37aを開とし、かつ、開閉弁37bを閉とする。さらに外気供給部72を駆動し外気を供給する。この結果、ガスタービン排気および圧縮された外気の混合気体はガスタービン排気供給流路23を通ってSOFC7の空気極に導かれる。この混合気体は、タービン部15で膨張して常圧となった高温のガス流体と、外気供給部72に供給された高温の圧縮外気との混合気体であり、この混合気体の酸素濃度が少なくともSOFC7の性能(セル電圧)が低下しない濃度となるように混合される。さらに、SOFC7の燃料極には高温燃料ガス流路39から高温燃料ガスの供給も開始されるので、SOFC7では高温燃料ガスと高温空気とが反応して発電が開始される。
SOFC7の発電以後の運用手順および作用は、第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
この場合、開閉弁37a,37bを閉じ、外気供給部72から供給された圧縮外気を高温空気としてSOFC7の空気極に導入している。
また、SOFC7の停止時に必要なパージガスを外気供給部72から供給することが可能であり、SOFCコンバインド発電システム71の簡素化およびコスト低減が図れる。
少なくともSOFC7を単独で運転することができるため、ガスタービン3の状態にかかわらず、SOFCコンバインド発電システム71を運転し発電することができる。
3 ガスタービン
5 発電機
7 SOFC(固体酸化物形燃料電池)
11 圧縮機部
13 ガスタービン燃焼器
15 タービン部
23 ガスタービン排気供給流路
25 酸素製造装置(酸化剤供給手段)
62 抽出空気供給流路(酸化剤供給手段)
72 外気供給部(酸化剤供給手段)
Claims (6)
- 固体酸化物形燃料電池と、ガスタービンで駆動される発電機とを併用して発電する固体酸化物形燃料電池とを用いたコンバインド発電システムであって、
前記固体酸化物形燃料電池の空気極に、前記ガスタービンから排出されるガスタービン排気と、該ガスタービン排気よりも酸素濃度の高い酸化剤とを導入することを特徴とする固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム。 - 高温燃料ガスおよび高温空気の供給を常圧で受けて発電する固体酸化物形燃料電池と、
同軸に連結された圧縮機部およびタービン部と、前記圧縮機部から供されるガスタービン圧縮空気を用いてガスタービン燃料を燃焼させるガスタービン燃焼器とを備え、前記ガスタービン燃焼器が生成したガスタービン燃焼ガスを前記タービン部で膨張させて回転させるガスタービンと、
該ガスタービンの出力で駆動されて発電する発電機と、
前記ガスタービンから排出されたガスタービン排気を前記固体酸化物形燃料電池の高温空気として供給するガスタービン排気供給流路と、
前記ガスタービン排気よりも酸素濃度の高い酸化剤を前記高温空気に付加する酸化剤供給手段と、
を備えることを特徴とする固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム。 - 前記酸化剤供給手段により付加される前記酸化剤の量が、前記発電機の発電量に基づき制御されることを特徴とする請求項2記載の固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム。
- 前記酸化剤供給手段が、前記酸化剤である酸素を生成する酸素製造装置であることを特徴とする請求項2または3に記載の固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム。
- 前記酸化剤供給手段が、前記圧縮機部の圧縮途中段階から取り出した抽出空気を前記酸化剤として前記ガスタービン排気供給流路に供給する抽出空気供給流路であることを特徴とする請求項2または3に記載の固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム。
- 前記酸化剤供給手段が、外気を圧縮して前記ガスタービン排気供給流路に供給する外気供給部であることを特徴とする請求項2または3に記載の固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287004A JP5134186B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287004A JP5134186B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100197A true JP2006100197A (ja) | 2006-04-13 |
JP5134186B2 JP5134186B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=36239779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004287004A Expired - Lifetime JP5134186B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5134186B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008198372A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Casio Comput Co Ltd | 燃料電池装置及び電子機器 |
WO2010139724A1 (de) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Alstom Technology Ltd. | Gasturbine mit schmelzkarbonatbrennstoffzelle |
WO2015086108A1 (de) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR20190128078A (ko) * | 2017-03-24 | 2019-11-14 | 안젤로 미노티 | 전력 생성을 위한 미세 연소 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014110208B4 (de) | 2014-07-21 | 2022-05-25 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Abtastmikroskop |
US11506879B2 (en) | 2019-09-05 | 2022-11-22 | Beijing Century Sunny Technology Co., Ltd. | Optical super-resolution microscopic imaging system |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176668A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の起動方法 |
JPH0433269A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池装置 |
JPH04133271A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池 |
JPH1012256A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池設備 |
JPH10199556A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム |
JPH1167239A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 火力発電と組み合わせた燃料電池発電設備 |
JP2001173457A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Hitachi Ltd | ガスタービン発電システム |
JP2003217602A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
WO2004030130A2 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Questair Technologies Inc. | Solid oxide fuel cell systems |
JP2004134262A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電システム |
JP2004134235A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池流体供給システム及びタービン発電設備 |
JP2004169696A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電設備 |
JP2005038817A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃料電池・常圧タービン・ハイブリッドシステム |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287004A patent/JP5134186B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176668A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の起動方法 |
JPH0433269A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池装置 |
JPH04133271A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池 |
JPH1012256A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池設備 |
JPH10199556A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム |
JPH1167239A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 火力発電と組み合わせた燃料電池発電設備 |
JP2001173457A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Hitachi Ltd | ガスタービン発電システム |
JP2003217602A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム |
WO2004030130A2 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Questair Technologies Inc. | Solid oxide fuel cell systems |
JP2004134235A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池流体供給システム及びタービン発電設備 |
JP2004134262A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電システム |
JP2004169696A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電設備 |
JP2005038817A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃料電池・常圧タービン・ハイブリッドシステム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008198372A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Casio Comput Co Ltd | 燃料電池装置及び電子機器 |
WO2010139724A1 (de) * | 2009-06-02 | 2010-12-09 | Alstom Technology Ltd. | Gasturbine mit schmelzkarbonatbrennstoffzelle |
CH701210A1 (de) * | 2009-06-02 | 2010-12-15 | Alstom Technology Ltd | Verfahren zum Betrieb eines Gasturbinenkraftwerkes mit Brennstoffzelle. |
WO2015086108A1 (de) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR20190128078A (ko) * | 2017-03-24 | 2019-11-14 | 안젤로 미노티 | 전력 생성을 위한 미세 연소 장치 |
JP2020515806A (ja) * | 2017-03-24 | 2020-05-28 | アンジェロ・ミノッティ | 発電用のマイクロ燃焼デバイス |
JP7199413B2 (ja) | 2017-03-24 | 2023-01-05 | アンジェロ・ミノッティ | 発電用のマイクロ燃焼デバイス |
KR102543425B1 (ko) * | 2017-03-24 | 2023-06-14 | 안젤로 미노티 | 전력 생성을 위한 미세 연소 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5134186B2 (ja) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331819B2 (ja) | Mcfc発電システム | |
JP5185657B2 (ja) | コンバインドシステム | |
JP5004156B2 (ja) | 発電設備 | |
KR100651270B1 (ko) | 용융탄산염 연료전지 장치 | |
JP5185659B2 (ja) | コンバインドシステム | |
JP6228752B2 (ja) | 発電システム及び発電システムの起動方法 | |
JP2005276836A (ja) | 燃料電池−ガスタービン複合システムの起動及び過渡運転のための方法及びシステム | |
JP3917838B2 (ja) | 燃料電池システム及び複合発電システム | |
JP2004207241A (ja) | 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置 | |
WO2010044113A1 (en) | Apparatus and method for capturing carbon dioxide from combustion exhaust gas and generating electric energy by means of mcfc systems | |
JP2007066551A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 | |
JP2005276634A (ja) | 発電及び動力装置並びにその運転方法 | |
JP2003217602A (ja) | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム | |
JP5134186B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム | |
KR101678325B1 (ko) | 발전 시스템 | |
JP4508660B2 (ja) | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム | |
JP4209150B2 (ja) | 複合発電設備 | |
KR20220034189A (ko) | 연료 전지 시스템 및 그 기동 방법 | |
JP4578787B2 (ja) | ハイブリッド型燃料電池システム | |
JP3897149B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム | |
JP2006097638A (ja) | 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム | |
JP7293447B1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004111129A (ja) | 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法 | |
WO2022113397A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6113472B2 (ja) | 複合発電システム及びその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5134186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |