JPH01176668A - 燃料電池の起動方法 - Google Patents

燃料電池の起動方法

Info

Publication number
JPH01176668A
JPH01176668A JP62335388A JP33538887A JPH01176668A JP H01176668 A JPH01176668 A JP H01176668A JP 62335388 A JP62335388 A JP 62335388A JP 33538887 A JP33538887 A JP 33538887A JP H01176668 A JPH01176668 A JP H01176668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
exhaust gas
combustion exhaust
cell stack
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tajima
田島 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62335388A priority Critical patent/JPH01176668A/ja
Publication of JPH01176668A publication Critical patent/JPH01176668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料電池のセルスタックを起動待加熱する燃
料電池の起動方法に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池はその本体部を形成する単電池が積層されたセ
ルスタックに反応ガスである健料ガスと酸化剤ガスとし
ての空気とを供給してセルスタック内の単電池に電気化
学反応を起こさせて発電する。この際、電気化学反応に
伴って熱が発生するので、セルスタックの複数の単電池
の積層ごとに冷却板を介挿し、この冷却板に通流する液
体状の冷却媒体により前記熱を除去して運転温度に保持
している。なお、この冷却板は、燃料電池を室温からの
起動時、セルスタックを昇温するためのnn熱用として
用いられる。この場合、冷却媒体を加熱して熱媒体とし
、この熱媒体を冷却板に通流してセルスタックを加熱し
ている。
第2図は上記のような冷却板を備えたセルスタックを有
する燃料電池の系統図である。図において1は模式的に
示した燃料電池としてのりん酸形燃料電池のセルスl、
りであり、りん酸の電解液を含浸保持したマトリ、クス
2と、これを挾持する燃料電極3と酸化剤電極4と、燃
料電極3に燃料ガスを供給する燃料ガス室5および酸化
剤電極4に酸化剤ガスとしての空気を供給する酸化剤ガ
ス室6と、冷熱媒体が通流する流路7を内蔵する冷却板
8とから構成されている。なお10 、11はそれぞれ
燃料ガスを燃料ガス室5に給排する供給管路と排出管路
であり、12 、13はそれぞれ空気を酸化剤ガス室6
に給排する図示しないプロワを有する供給管路と排出管
路である。
冷却板8には流路7に水を循環して通流するポンプ15
を備えた循環管路14が接続され、循環管路14には起
動用バーナ熱交換器16が介挿設置されている。起動用
バーナ熱交換器16は起動用バーナ17と、循還管路1
4の一部を形成する伝熱管18を囲む炉容器19とから
構成され、起動用バーナ17には、メタノール等の燃料
を蓄えた燃料タンク加とポンプ21とを備え、燃料タン
ク20から燃料を起動用バーナ17に供給する燃料供給
管路nと、ブロワ乙を備え、燃焼空気を起動用バーナ1
7に供給する燃焼空気供給管路列とが接続されている。
なお5は起動用バーナ17での燃料の燃焼による燃焼ガ
スを排出する排出管である。
このような構成において燃料電池はセルスタック1に燃
料ガスが供給管路10を経て燃料ガス室5に、また空気
が供給管路12を経て酸化剤ガス室6に供給されて電池
反応を起こして発電する。なお、この際、電池反応に寄
与しない燃料ガスと空気はそれぞれ排出管路11 、1
3を経て外部に排出される。
ところで燃料電池の発電時、電池反応により発生する熱
はポンプ15により伝熱管18を経て冷却板8の流路7
を通流して循還管路14を循環する冷却水により冷却板
8を介して除去される。この際、除熱のため高温になっ
て伝熱管18を流れる冷却水は、起動用バーナ熱交換器
16に燃焼空気供給管路24を経てブロワ乙により起動
用バーナ17を通過して炉容器19内に送気された室温
の空気により伝熱管18を介して冷却されて低温の冷却
水となって冷却板8に流入する。このようにして循ms
路14を循還する冷却水により冷却板8を介して冷却作
用が行なわれる。この冷却作用により燃料電池のセルス
タ、り1は運転温度の約200℃に保持される。
ところで燃料電池を室温から起動する時にはあらかじめ
セルスタ、り1を加熱して発電できる状態にまで昇温す
る必要がある。この場合にはポンプ21により燃料供給
管路ηを経て燃料タンク加から燃料を、またブロワ乙に
より燃焼空気供給管路列を経て空気を起動用バーナ熱交
換器16の起動用バーナ17に送液、送気して燃料を燃
焼させ、その燃焼ガスにより炉容器19内の伝熱管18
を加熱する。
この際、循還管路14を循環する冷却水は伝熱管18に
て加熱されて高温の熱媒体としての加熱水となり、この
加熱水が冷却板8の流路7を通流することにより冷却板
8を介してセルスタ、りを加熱する。そして冷却板8か
ら低温になって排出される加熱水は伝熱管18に流入し
て加熱される。このようにして循還する加熱水により冷
却板8を介してセルスタ、り1を発電できる温度まで昇
温する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
燃料電池は上記のように室温からの起動時、セルスタッ
クエを発電できる温度まで昇温する必要がある。このた
めセルスタ、りl内の冷却板8に熱媒体としての加熱水
を通流して冷却板8を介してセルスタ、り1を加熱して
いる。しかし、セルスタ、り1は一般に複数の単電池を
積み重ねるごとに冷却板8を介挿して構成されているの
で、起動時の加熱に長時間かかるという欠点がある。な
お、この欠点を解決するため冷却板を単電池ごとに介挿
して、冷却板を通流する加熱水により加熱することも考
えられるが、この方法はセルスタ。
りが大きくなり、コスト高になるので通常採用されない
本発明の目的は、単電池を複数積み重ねるごとに冷却板
を介挿してなるセルスタ、りを有する燃料電池の起動時
の加熱時間を短縮できる燃料電池の起動方法を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明によればバーナと
、このバーナでの燃焼による燃焼ガスにより加熱する伝
熱管とを有する起動用バーナ熱交換器の伝熱管に通流す
る液体状の熱媒体を、単電池と冷却板とを積層してなる
燃料電池のセルスタ、りの冷却板に通流してセルスタ、
りを加熱して燃料電池を起動する方法において、前記熱
媒体によるセルスタ、りの加熱によりセルスタ、りの温
度が起動用バーナ熱交換器からの燃焼排ガスの露点以上
に達した後に、この燃焼排ガスをセルスタ、りに供給す
るものとする。
〔作用〕
セルスタ、りを冷却板を通流する熱媒体により加熱する
とともに、この加熱によりセルスタ、りの温度が起動用
熱交換器からの燃焼排ガスの露点以上に達した後、燃焼
排ガスをセルスタ、りに供給してこれを加熱するように
したので、燃焼排ガスは結露しないため燃料電池に悪影
響を与えずに起動時間を短縮できる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例による燃料電池の起動方法を行
なう際の系統図である。なお、第1図において第2図の
従来例と同一部品には同じ符号を付し、その説明を省略
する。第1図において第2図の系統図と異なるのは起動
用バーナ熱交換器16の排気管5から空気の供給管路鴛
に接続する三方弁nを備えた燃焼排ガス供給管路四を設
け、三方弁釘の他方の弁通路に燃焼排ガスの排出管路四
を設けたことである。このような構成により、燃料電池
としてのりん酸形燃料電池を起動する時には、まず、前
述のように起動用バーナ熱交換器16番こより加熱され
た熱媒体としての加熱水が冷却板8を通流して冷却板8
を介してセルスタック1を加熱するとともに起動用バー
ナ熱交換器16からの燃焼排ガスを三方弁υを弁作動し
て燃焼排ガス供給管路四と供給管路12とを経て酸化剤
ガス室6に供給してセルスタ、り1を加熱して発電でき
る温度まで昇温する。加熱後の燃焼排ガスは排出管路1
3から外部に排出される。なお、セルスタ、りの昇温終
了後は燃焼排ガスを三方弁rの弁切換えにより外部に放
出して燃料電池の運転に入る。ここで燃焼排ガスによる
セルスタック1の加熱は、加熱水によるセルスタ、り1
の温度が燃焼排ガスの露点以上の温度に達した後行なう
ものとする。
この理由は、次の通りである。りん酸形燃料電池ではり
ん酸電解質として100%近くの濃燐酸が使用されてセ
リ、このりん酸は非常に吸湿性である。
したがってセルスタ、り1の温度が燃焼排ガスの露点以
下の時に燃焼排ガスをセルスタ、りに供給すると、燃焼
排ガス中の水分が重電池内にて結露し、りん酸濃度を希
釈し、このため電解液の体積が膨張するので電極が電解
液によりぬれて電池性能が劣化するおそれがある。
ところで燃焼排ガスの温度は加熱水の温度より高く、ま
たセルスタ、り1は各単電池ごとに酸化剤ガス室を有し
ているので熱交換面積が大きいため、燃焼排ガスの熱は
セルスタ、りlに有効に伝達される。
本実施例では燃焼排ガスを酸化剤ガス室に供給している
が、燃料ガス室に供給しても良いし、また酸化剤ガス室
と溶料ガス室とに供給しても同じ作用が得られる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば燃料電池
の起動時、セルスタ、り内の冷却板を通流する液体状の
熱媒体により冷却板を介してセルスタ、りを加熱すると
ともに、起動用バーナ熱交換器からの燃焼排ガスを、セ
ルスタックの温度が前記熱媒体の加熱により燃焼排ガス
の露点以上に達した後、セルスタ、りに供給してセルス
タ、りを加熱してセルスタ、りが発電できる温度まで昇
温するようにしたことにより、熱媒体と、この熱媒体よ
り温度が高く、セルスタ、りへの熱伝達の良好な燃焼排
ガスとによりセルスタ、りを加熱するので、燃料電池の
起動時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による燃料電池の起動方法を行
なう時の燃料電池の系統図、第2図は従来の燃料電池の
起動方法を行なう時の燃料電池の系統図である。 1:セルスタ、り、8:冷却板、16:起動用バーナ熱
交換器、18:伝熱管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バーナと、このバーナでの燃焼により生じる燃焼ガスに
    より加熱される伝熱管とを有する起動用バーナ熱交換器
    の伝熱管を通流する液体状の熱媒体を、単電池と冷却板
    とを積層してなる燃料電池のセルスタックの冷却板に通
    流してセルスタックを加熱して燃料電池を起動する方法
    において、前記熱媒体によるセルスタックの加熱により
    セルスタックの温度が起動用バーナ熱交換器からの燃焼
    排ガスの露点以上に達した後に、この燃焼排ガスをセル
    スタックに供給することを特徴とする燃料電池の起動方
    法。
JP62335388A 1987-12-29 1987-12-29 燃料電池の起動方法 Pending JPH01176668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335388A JPH01176668A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 燃料電池の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335388A JPH01176668A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 燃料電池の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176668A true JPH01176668A (ja) 1989-07-13

Family

ID=18287985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335388A Pending JPH01176668A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 燃料電池の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176668A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003218A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Htm-brennstoffzellenanlage und verfahren zum betrieb einer htm-brennstoffzellenanlage
JP2001155753A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 燃料電池システム
US6365289B1 (en) * 1999-12-22 2002-04-02 General Motors Corporation Cogeneration system for a fuel cell
JP2006100197A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP2007012636A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
WO2007136077A2 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same
CN113437329A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 金华氢途科技有限公司 一种散热量可调节的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113437331A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 金华氢途科技有限公司 一种换热量可调节的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113437330A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 金华氢途科技有限公司 一种具备热能回收的燃料电池热管理系统及控制方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003218A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Htm-brennstoffzellenanlage und verfahren zum betrieb einer htm-brennstoffzellenanlage
JP4534281B2 (ja) * 1999-11-24 2010-09-01 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2001155753A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 燃料電池システム
US6365289B1 (en) * 1999-12-22 2002-04-02 General Motors Corporation Cogeneration system for a fuel cell
US6902838B2 (en) 1999-12-22 2005-06-07 General Motors Corporation Cogeneration system for a fuel cell
JP2006100197A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム
WO2007136077A2 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same
WO2007136077A3 (en) * 2006-05-18 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd Fuel cell system and method of operating same
US8034504B2 (en) 2006-05-18 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating same
JP2007012636A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP4746511B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-10 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
CN113437329A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 金华氢途科技有限公司 一种散热量可调节的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113437331A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 金华氢途科技有限公司 一种换热量可调节的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113437330A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 金华氢途科技有限公司 一种具备热能回收的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113437331B (zh) * 2021-06-24 2022-08-05 金华氢途科技有限公司 一种换热量可调节的燃料电池热管理系统及控制方法
CN113437329B (zh) * 2021-06-24 2022-10-11 金华氢途科技有限公司 一种散热量可调节的燃料电池热管理系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699612B2 (en) Fuel cell power plant having a reduced free water volume
KR20010071907A (ko) 연료 셀 동력 장치 및 그 작동 방법
JPH04349357A (ja) 熱併給燃料電池
JP4926529B2 (ja) 燃料電池
JP2002539585A (ja) 低温起動特性を改善した燃料電池とその低温起動方法
JP2001052727A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004214193A (ja) 燃料電池モジュール、コンバインドサイクル発電システム及び発電方法
JPS61168876A (ja) 燃料電池の作動方式
JPH01176668A (ja) 燃料電池の起動方法
US7037610B2 (en) Humidification of reactant streams in fuel cells
JP2000164233A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JPH01124962A (ja) アルカリ電解質型燃料電池装置
WO2021131513A1 (ja) 燃料電池システム及び運転方法
CN108493464A (zh) 固体氧化燃料电池、保温方法及车辆
JPS60136178A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2007155291A (ja) 触媒燃焼器
US20080176114A1 (en) Fuel cell system and managing method thereof
JP2916054B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタック
JP2011222315A (ja) 燃料電池システム及び膜加湿器
JPH04144069A (ja) 燃料電池
JP2001229961A (ja) 発電システム
JP4440676B2 (ja) 燃料電池発電給湯システム
KR20030067117A (ko) 연료전지 차량의 수소저장탱크 냉각시스템
WO2022160112A1 (zh) 燃料电池的冷却液循环系统及其操作方法