JP4440676B2 - 燃料電池発電給湯システム - Google Patents

燃料電池発電給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4440676B2
JP4440676B2 JP2004067012A JP2004067012A JP4440676B2 JP 4440676 B2 JP4440676 B2 JP 4440676B2 JP 2004067012 A JP2004067012 A JP 2004067012A JP 2004067012 A JP2004067012 A JP 2004067012A JP 4440676 B2 JP4440676 B2 JP 4440676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat
heat exchanger
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004067012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259425A (ja
Inventor
奥澤  務
秀和 藤村
貴彰 水上
高橋  心
昌治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004067012A priority Critical patent/JP4440676B2/ja
Publication of JP2005259425A publication Critical patent/JP2005259425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440676B2 publication Critical patent/JP4440676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を主電源及び主熱源とする発電給湯システムに関し、特に家庭用燃料電池発電給湯システムの好適な排熱回収系に関する。
燃料電池は、家庭用のように一部時間帯により高い需要電力が必要であるが、平均的には需要電力は低い場合は、効率的な運転をするためには、電力需要に追随して部分負荷運転するのが経済的である。このような部分負荷追従運転状況の下では、排熱回収系の熱交換器での熱交換量が変化する。さらに、100℃以下の温度で運転され、かつ、燃料電池に出入りするガスの水蒸気濃度が高いため、凝縮水が発生し、この凝縮水量も変動する。この凝縮水の発生が燃料電池内で多すぎると水詰まり(フラッディング)を起こし燃料電池性能の低下を招く。
一方、燃料電池内で凝縮が少ないと凝縮熱が燃料電池に与えられずに部分負荷時に放熱量と拮抗し運転温度が低下して燃料電池性能の低下を招く。現状では、燃料電池内での凝縮を抑えるため、カソード空気は低加湿にし、燃料処理装置からのアノ―ドガスの温度を制御して燃料電池内で必要以上に水分が凝縮しないようにしている。この温度制御は、熱回収水との熱交換器でのアノ―ドガス出口温度を熱回収水の流量を変化させながら燃料電池の運転温度を参照して行っている。
上記システム構成におけるこの制御は、アノードガス温度を下げると燃料電池の温度も下がるため、簡単に言うと燃料電池からの放熱量が安定と不安定を分ける境界線になる。次の関係が燃料電池温度60℃以上で収束すれば自立運転ができる。即ち、部分付加運転時に燃料電池の温度が下がっても、電気ヒータ等の他の熱源の助けなしに運転することができる。
アノードガス温度低下⇒燃料電池温度低下⇒アノードガス温度低下
しかし、上記の関係が収束しないと、次の燃料電池に流入する熱量の関係となり自立運転ができなくなる。
燃料電池発生熱量+アノードガス熱量+カソードガス熱量
<燃料電池放熱量+燃料電池冷却水熱量
この改善策として、燃料電池冷却水熱量を減少させ、かつ、可能であれば、アノードガス熱量及びカソードガス熱量を増加させるように熱交換器を統合し配置すると共にアノードガス制御がより直接的に作用するようにした。なお、これらの熱交換器のガス管路には、図示あるいは説明をしないが、凝縮水を自動的に除去するドレントラップが付属している。
なお、従来技術として特許文献2に多流体が一つの流体と熱交換する熱交換器を含む燃料電池発電システムに関する公知技術が開示されている。この中では、運転温度650℃前後の溶融炭酸塩型燃料電池のアノード排ガスから排熱を回収する手段として、複数の流体がアノード排ガスという単数の加熱流体の2流体間で熱交換する2流体熱交換器が複数直列に接続されて一つの熱交換器複合体を形成している。アノード排ガス以外は、被加熱流体として熱交換器を通過する。この目的は、燃料等の予熱に用いて排熱回収を行いつつアノード排ガス温度を650℃から冷却して改質器の燃焼器に投入するのに適した100℃程度下げるためである。
このため、上記発明では、100℃以下の潜熱利用も考慮していないし、同時にカソード排ガスからの潜熱回収(もちろん、100℃以下)も考慮していない。また、複数の加熱流体が複数の被加熱流体に熱を与える構成も考慮されていない。ちなみに、固体高分子型燃料電池の場合、排熱の主要部分はカソード排ガス中の蒸気に潜熱として含まれるので、アノード排ガスの潜熱回収も重要であるが、カソード排ガスの排熱回収も併せてさらに重要である。上記溶融炭酸塩型と違い、運転温度が70〜80℃と低いので電気化学反応で発生した水(蒸気)は、カソードガス中に加えられる、すなわち、潜熱として蓄積される。このため、燃料電池内で凝縮しないとそのまま排出される。通常大型プラントでは利用価値の小さい温度の熱である。60〜70℃の熱としては、顕熱は無視できる程度であるが、潜熱を回収できれば排熱回収効率30%LHVは確保できるので家庭用のコジェネシステムとしては重要な熱原であり、回収する必要がある。ここでLHVとは燃焼時の化学反応で発生した水蒸気の潜熱を含めない熱量で、低発熱量の意味である。一般に家庭用がLHVに該当する。
特開2003−187843号公報
特開平11−86888号公報
家庭用燃料電池システムにおいて、高効率化のため部分負荷追従運転が行われる。このため、部分負荷状態でも燃料電池からの放熱量は、燃料電池の運転温度でほぼ決定され一定なので、部分負荷率が低下するほど熱自立運転が難しくなる。さらに、これに追い討ちをかけるのは、燃料電池内で凝縮水を減らすため燃料電池運転温度よりもアノードガス温度を下げなければならない。この温度差は、燃料電池温度が下がるほど飽和蒸気濃度差が小さくなるから、温度差を大きくしないと凝縮水発生が抑えられなくなる。
すなわち、アノードガス温度を下げなければならないから、燃料電池に与えるアノ−ドガスの熱が減り熱自立運転しにくくなるという課題がある。
本発明は、部分負荷追従運転を行う家庭用燃料電池発電給湯システムにおいて部分負荷時にもコンパクトで熱自立するシステムを提供することを目的とする。
部分負荷時に燃料電池に熱を加える手段として、燃料電池を貫流する燃料電池冷却水に熱回収水でアノード排ガス及びカソード排ガスの回収熱と燃料処理装置からのアノードガスからの回収熱を加えるように構成する。この手段として3流体以上の熱交換器を使用し制御性を良くして熱自立しやすい燃料電池発電給湯システムが提供できる。
従って本発明は、燃料電池と、燃料ガスを燃料電池のアノードに供給する配管と、酸化剤ガスを燃料電池のカソードに供給する配管と、上記燃料ガスを製造する燃料処理装置と、燃料電池に供給される前の燃料ガス、電池冷却水及び熱回収水を熱交換する第1の熱交換器と、熱回収水系統において第1の熱交換器よりも上流にあって、燃料電池のアノード排ガス、熱回収水及び燃料電池に供給される前及び供給された後の酸化剤ガスを熱交換する第2の熱交換器とを有し、上記第1の熱交換器は給湯設備に接続可能に構成されていることを特徴とする燃料電池給湯システムを提供するものである。
本発明の燃料電池発電給湯システムは、多流体熱交換器を利用することにより部分負荷時にも制御性がよくコンパクトな上、部分負荷時にも熱自立運転できるという利点がある。
本発明の具体的構成例を説明すれば以下のとおりである。
上記第1の熱交換器及び第2の熱交換器において、いずれも3流体以上が供給されることが望ましい。また、上記第1の熱交換器及び第2の熱交換器が一体となって6流体以上が供給される熱交換器を設けることが、熱回収率を向上するためには望ましい。
本発明はまた、燃料電池と、燃料ガスを燃料電池のアノードに供給する配管と、酸化剤ガスを燃料電池のカソードに供給する配管と、上記燃料ガスを製造する燃料処理装置と、燃料電池に供給される前の燃料ガス、電池冷却水、熱回収水、アノード排ガス、及び燃料電池に供給される前及び供給された後の酸化剤ガスを熱交換する交換器とを有し、上記熱交換器は給湯設備に接続可能に構成されている燃料電池の給湯システムを提供する。
上記第1の熱交換器は燃料処理装置から排出される燃焼排ガスと、燃料処理装置で製造されたアノードガスと、熱回収水と、燃料電池から流出する燃料電池冷却水との4流体、又は、燃料処理装置から排出される燃焼排ガスを除外した3流体により熱交換を行うことが好ましい。熱回収水系統と燃料電池冷却水系統のどちらか一方または両方の系統に該熱交換器をバイパスする管路に切替弁或いは分流する弁とを設けた燃料電池発電給湯システムが好ましい。
本発明によれば、燃料電池に流入するカソード空気と、燃料電池から流出するカソード排ガスと、燃料電池から流出するアノ―ド排ガスと、熱回収水との4流体、または、燃料電池に流入するカソード空気を除外した3流体で熱交換する燃料電池発電給湯システムが提供される。熱回収水と、燃料処理装置からの燃焼排ガスと、燃料電池に流入するカソード空気と、燃料電池から流出するカソード排ガスと、燃料電池から流出する燃料電池冷却水と、燃料処理装置で製造されるアノードガスと、燃料電池から排出されるアノード排ガスとの7流体、または、燃料処理装置からの燃焼排ガスと燃料電池に流入するカソード空気との両方またはどちらか一方を除外した6流体或いは5流体で熱交換する燃料電池発電による給湯システムが提供される。
燃料電池への流体出入口を燃料電池の一面に集めて熱交換器と燃料電池を熱的に一体化した燃料電池発電給湯システムが、コンパクト化、熱回収効率向上のために好ましい。
燃料電池冷却水と熱回収水との熱交換を燃料電池冷却水系統のタンクで行うことが好ましい。断熱材と熱交換器が一体化されていることが好ましい。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明するが、始めに本発明の概略を図5を用いて説明する。
図5において、燃料処理装置100に対し、空気、水、燃料の混合物を管109、110より供給し、水素リッチガスを製造して第1の熱交換器101に送る.このガス温度は例えば139℃で、熱容量が大きい。熱交換して例えば69℃になった水素リッチガスを管111を経て燃料電池112のアノード106に供給する。熱交換器101では水道水などの系統107から、第2の熱交換器102を経て第1の熱交換に送られる。ここで熱交換された水道水は例えば65℃になって、管108を経て貯湯槽115に送られる。
また、燃料電池において発生する水や加湿のために加えられる水を回収水タンク103から燃料電池112の加湿部104を経て第1の熱交換器101に送り、ここで熱交換を行う。第1の熱交換器101では温度の高いアノードガスを利用した直接熱交換を行うので、十分に加温され、再び電池冷却水系統113により循環する。アノードガスは燃料電池112のアノード106から第2の熱交換器102を経て、再び管116から燃料処理装置に戻される。
一方、アノード105に供給されるアノードガスは空気供給管114から第2の熱交換器102を経て、燃料電池112のアノード105に供給される。ここで電気化学反応に使用された酸素を失ったカソードガスは再び第2の熱交換器102に戻され熱交換を行う。燃料電池のカソードから排出されるカソード排ガスは多量の熱を持っているので、第2の熱交換器で直接熱交換を行うため、有効に熱回収される。
(実施例1)
図1に、本発明の一実施例を示す。図1の構成について説明する。空気2と燃料3と戻りアノードガス7と水4とから水素を含有する改質ガス5(以後、アノードガスと称する)と燃焼排ガス6とを発生させる燃料処理装置1、空気23とアノ―ドガス10とから電気化学反応により電力と熱を発生させる燃料電池8(以後、FCと称する)、FC8の温度を一定に保つためにタンク15と3流体熱交換器16−1とからなるFC冷却系統25、熱交換器16−1と16−2とバイパス19と流量切替又は分流弁14(以後、流量分流弁と称する)とからなる熱回収水系統20、燃料処理装置1からのアノードガス5からとFC冷却水12からの熱を熱回収水18に与える3流体熱交換器16−1並びにFC8からのアノ―ド排ガス13とカソード排ガス11から熱を取りカソード空気21と熱回収水17に熱を与える熱交換器16−2から成る。
以上のように構成されたシステムでは、燃料処理装置1からのアノードガス5が熱交換器16−1で熱回収水27とFC冷却水12に熱を与える。このとき、FC冷却水12の温度が熱回収水27より高ければFC冷却水12の熱も熱回収水27に与えられる。逆であれば、FC冷却水12が熱回収水27から熱を受け取り、FC8を加熱する方向に作用する。また、FC8を完全に加熱しなければならないときは、流量分流弁14で熱回収水18の流れをバイパス19に分流して熱回収水27による冷却を減少させて最終的には熱回収水を完全に熱交換器16−1をバイパスさせてFC8の加熱を図る。これにより、部分負荷時FC8の運転温度の低下を防止するとともに加熱できるようにした。
また、熱交換器16−2では、FCからのカソード排ガス11とアノード排ガス13の熱を取って空気21及び熱回収水17に与える。これらの排ガスは低温(70℃近辺)ではあるが飽和濃度に近い水蒸気を含んでいるため熱量は多い。しかし、熱回収水17だけでは、熱源であるFC8の運転温度が70℃前後なので温度の上限が物理的に抑えられるため熱を十分回収しきれない面があったがこの構成ではその熱を空気21に与えることにより排熱回収向上を図った。
また、この構成により熱回収水17の流量によりFC冷却水9の流量を予め設定しておけば、アノ−ドガス10の温度の制御が比較的容易に行うことができる。この理由は、アノードガス10に比べて、FC冷却水9と熱回収水17が十分熱容量が大きいため、この二つでアノード10温度が支配されるためである。このような構成により、コンパクト化、部分負荷時の自立運転性、排熱回収効率及び制御性の高いシステムを提供できるという効果がある。
(実施例2)
図2に示すものは、実施例1のシステムの熱交換器16−1と16−2とを統合して一つの熱交換器16−3にした点と燃焼排ガス6の熱も回収するようにした点が実施例1と異なる。但し、熱交換器16−3内の配列は、温度の高いものから低いものと、温度制御精度が高いものを熱回収水27に接触させて制御性と排熱回収効率を向上させるようにした。この場合、高い制御性を要するものは、FC8内でのセル電圧低下を防止するために重要なアノードガス10の温度であり、このため、配列は、(1)燃焼排ガス6、(2)FC8からのアノード排ガス13、(3)カソード排ガス11、(4)FC冷却水12、(5)アノードガス5、(6)熱回収水27及び(7)カソード空気21の順となる。
前述のように、熱交換器16−3を内部配列すれば、ほぼ自然な温度分布が形成されて無理なく伝熱可能であり、また、制御手段である熱回収水27で重要なアノードガス10温度を、FC冷却水12が介在することにより高温ガスからの時間変動を緩和してきちんと直接的に制御できる。また、実施例1よりも排熱回収効率が向上できるとともにコンパクト化ができる。このような構成によりコンパクトで排熱回収効率の高く制御性の優れたシステムを提供できるという効果がある。
(実施例3)
図3に示す燃料電池発電給湯システムは、実施例1のシステムの熱交換器16−1と16−2とを統合して一つの熱交換器16−4にし、熱的にFC8と一体にした点が実施例1と異なる。但し、熱交換器16−4内の配列は、水当量(比熱×質量流量)の大きいものを中心にして外側に水当量の小さいものを、かつ、同じ程度の水当量であれば、温度の高いものを中心側に配列し、FC8の温度を一様にするとともに、熱回収水27で温度制御しやすくした。このため、配列は、中心にFC冷却水系統20と熱回収水20、その外側にアノードガス5、カソード排ガス22、最も外側にアノード排ガス7とカソード用空気21が来る。
前述のように、熱交換器16−4を内部配列すれば、FC8を含めてほぼ一様な温度分布が形成され、また、制御手段である熱回収水27で重要なアノードガス10の温度を、FC8の熱容量により高温ガスからの時間変動を緩和してきちんと直接的に制御できる。逆に言えば、FC8には、熱回収水27に吸収される前に熱が与えられるので、熱回収水27流量を制御することにより部分負荷運転時にFC8の運転温度を、熱交換器と燃料電池とを一体にしない場合よりも高く設定できる。このような構成によりコンパクトで排熱回収効率の高く制御性の優れたシステムを提供できるという効果がある。
(実施例4)
実施例4は、実施例3のシステムのうち、熱交換器16−4から熱回収系20を取り去り、その熱交換器16−5として、その熱回収水系統20でFC冷却水系統20のタンク15に取り付けた熱交換器30を通して制御するようにしたものである。
このようにすることにより、FC周りの熱容量を必要以上に大きくしないで熱回収水17の流量で制御できるので実施例3に比べて部分負荷追従性を向上させることができるという効果がある。燃料電池システム以外にも排熱を効率よく回収除去しなければならないシステムにも利用できる。
従来は燃料電池に入るアノードガス温度を制御するのに、熱交換器を通った熱回収水によりアノードガスを冷却するため、間接的制御になっていた。そのため、要求される燃料電池運転温度と同等又はそれ以下の温度にすることが困難であった。しかし本発明の実施例によれば、燃料電池冷却水とアノードガスを1つの熱交換器で熱交換するので、直接的に制御することが出来、制御効率が向上するという効果がある。
又、現在、燃料電池本体よりも熱回収水の方に熱が移動し、その結果、燃料電池を30%の部分負荷運転をすると、運転温度が下がり、運転が出来なくなるという問題があったが、本発明の実施例によれば、アノードガス、カソードガスの熱量を始め、熱容量の大きい流体から直接冷却水や貯湯水への熱伝達ができるので、システム全体の熱効率が向上する。
本発明の実施例1によるシステムの構成を示した概略線図。 本発明の実施例2によるシステムの構成を示した概略線図。 本発明の実施例3によるシステムの構成を示した概略線図。 本発明の実施例4によるシステムの構成を示した概略線図。 本発明の概要を説明するための概略線図。
符号の説明
1…燃料処理装置、2…空気、3…燃料、4…水、5…アノードガス、6…燃焼排ガス、
7…戻りアノードガス、8…FC、9…FC冷却水、10…アノードガス、11…カソード排ガス、12…FC冷却水、13…アノード排ガス、14…流量切替えまたは分流弁、15…タンク、16…熱交換器、17…熱回収水、18…熱回収水、19…熱回収水バイパス、20…熱回収水系統、21…空気、22…カソード排ガス、23…空気、24…燃焼排ガス、25…FC冷却水系統、26…カソード排ガス、27…熱回収水、30…熱交換器。

Claims (11)

  1. 燃料電池と、燃料ガスを燃料電池のアノードに供給する配管と、酸化剤ガスを燃料電池のカソードに供給する配管と、上記燃料ガスを製造する燃料処理装置と、熱回収水を熱交換器を通して貯湯槽に送る熱回収水系統とを備え、
    前記熱交換器は、燃料電池に供給される前の燃料ガス、電池冷却水及び熱回収水を熱交換する第1の熱交換器と、熱回収水系統の熱回収水の流れ方向に対して第1の熱交換器よりも上流にあって、燃料電池のアノード排ガス、熱回収水及び燃料電池に供給される前及び供給された後の酸化剤ガスを熱交換する第2の熱交換器とを有ることを特徴とする燃料電池給湯システム。
  2. 上記第1の熱交換器及び第2の熱交換器はいずれも3流体以上が供給されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池給湯システム。
  3. 上記第1の熱交換器及び第2の熱交換器が一体となって6流体以上が循環される熱交換器を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池給湯システム。
  4. 燃料電池と、燃料ガスを燃料電池のアノードに供給する配管と、酸化剤ガスを燃料電池のカソードに供給する配管と、上記燃料ガスを製造する燃料処理装置と、熱回収水を熱交換器を通して貯湯槽に送る熱回収水系統とを備え、
    前記熱交換器は、燃料電池に供給される前の燃料ガス、電池冷却水、熱回収水、アノード排ガス、及び燃料電池に供給される前及び供給された後の酸化剤ガスを熱交換するとを特徴とする燃料電池給湯システム。
  5. 上記第1の熱交換器は燃料処理装置から排出される燃焼排ガスと、燃料処理装置で製造されたアノードガスと、熱回収水と、燃料電池から流出する燃料電池冷却水との4流体、又は、燃料処理装置から排出される燃焼排ガスを除外した3流体により熱交換を行うことを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電給湯システム。
  6. 熱回収水系統と燃料電池冷却水系統のどちらか一方または両方の系統に該熱交換器をバイパスする管路に切替弁或いは分流する弁とを設けることを特徴とする請求項1又は4記載の燃料電池発電給湯システム。
  7. 燃料電池に流入するカソード空気と、燃料電池から流出するカソード排ガスと、燃料電池から流出するアノ―ド排ガスと、熱回収水との4流体、または、燃料電池に流入するカソード空気を除外した3流体で熱交換することを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電給湯システム。
  8. 熱回収水と、燃料処理装置からの燃焼排ガスと、燃料電池に流入するカソード空気と、燃料電池から流出するカソード排ガスと、燃料電池から流出する燃料電池冷却水と、燃料処理装置で製造されるアノードガスと、燃料電池から排出されるアノード排ガスとの7流体、または、燃料処理装置からの燃焼排ガスと燃料電池に流入するカソード空気との両方またはどちらか一方を除外した6流体或いは5流体で熱交換することを特徴とする請求項5記載の燃料電池発電給湯システム。
  9. 燃料電池への流体出入口を燃料電池の一面に集めて熱交換器と燃料電池を熱的に一体化したことを特徴とする請求項8記載の燃料電池発電給湯システム。
  10. 燃料電池冷却水と熱回収水との熱交換を燃料電池冷却水系統のタンクで行うことを特徴とする請求項9記載の燃料電池発電給湯システム。
  11. 断熱材と熱交換器が一体化されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電給湯システム。
JP2004067012A 2004-03-10 2004-03-10 燃料電池発電給湯システム Expired - Fee Related JP4440676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067012A JP4440676B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 燃料電池発電給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067012A JP4440676B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 燃料電池発電給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259425A JP2005259425A (ja) 2005-09-22
JP4440676B2 true JP4440676B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35084956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067012A Expired - Fee Related JP4440676B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 燃料電池発電給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440676B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1644111A4 (en) * 2003-06-27 2011-02-09 Ultracell Corp ANNULAR FUEL TRANSFORMATION DEVICE AND ASSOCIATED METHODS
JP5564916B2 (ja) * 2009-12-01 2014-08-06 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005259425A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616064B2 (ja) 燃料電池の熱交換システム及び方法
JPH04349357A (ja) 熱併給燃料電池
JP2008541382A (ja) 一体化熱交換器ネットワークを有する高温型燃料電池システム
US6692852B2 (en) Generating system for a fuel cell, and heat waste recirculating and cooling system of said generating system
CN105576269A (zh) 一种固定式的微型燃料电池热电联产装置的热控制系统
JPH0821403B2 (ja) 燃料電池パワープラントの運転方法
US20030118883A1 (en) Fuel cell power plant having a reduced free water volume
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2000156236A5 (ja)
JP2006528827A (ja) 低温燃料電池発電装置の動作
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP3575932B2 (ja) 燃料電池スタックの冷却装置
JP4195974B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4440676B2 (ja) 燃料電池発電給湯システム
WO2012153484A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP4181247A2 (en) Fuel cell system with waste heat recovery and storage
JP2003017097A (ja) ガス加湿装置及び燃料電池システム
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JPH07230819A (ja) 自己熱交換型断熱プレリフォーマを有する内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP2000030726A5 (ja)
JP2006302792A (ja) 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP4931340B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
JP4791661B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees