JPS63241855A - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池

Info

Publication number
JPS63241855A
JPS63241855A JP62074863A JP7486387A JPS63241855A JP S63241855 A JPS63241855 A JP S63241855A JP 62074863 A JP62074863 A JP 62074863A JP 7486387 A JP7486387 A JP 7486387A JP S63241855 A JPS63241855 A JP S63241855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
flat battery
terminal plates
dispersion
modified polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62074863A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohito Teraoka
浩仁 寺岡
Shintaro Suzuki
信太郎 鈴木
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Yasutaka Kojiyou
湖上 泰任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP62074863A priority Critical patent/JPS63241855A/ja
Publication of JPS63241855A publication Critical patent/JPS63241855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、扁平形電池に関し、特に正負極の端子板と絶
縁封口体との接着構造を改良した扁平形電池に係わる。
[従来の技術] 近年、電子機器の小形化、薄型化に伴い、それらの電源
となる電池にも薄型化の要求が高まっている。しかしな
がら、従来のボタン型、コイン型の電池では、その厚さ
は最低でも1.OM程度までしか薄型化できず、前記要
求を充分満足させるものではなかった。
このようなことから、従来より第2図に示す構造の扁平
形電池が既に提案されいる。即ち、図中の1.2は夫々
正極及び負極の端子板である。これら端子板1,2の間
には、例えばアイオノマー樹脂等の熱接着性樹脂からな
る枠状をなす絶縁封口体3が介在されている。また、こ
れら端子板1.2と枠状絶縁封口体3とにより形成され
た空間内には、金属ハロゲン化物又は酸化物からなる正
極合剤シート4とリチウム等の軽金属からなる負極シー
ト5と、これら合剤シート4及び負極シート5の間に介
在され、非水電解液を含浸したセパレータ6とからなる
発電要素が収納されている。そして、前記正負極の両端
子板1.2と熱接着性樹脂の絶縁封口体3とを加熱融着
することにより、前記発電要素が密封口されている。か
かる構造の扁平形電池によれば、その厚さを1.0 w
gより薄くでき、前記要求を充分に満足できる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、かかる構造の扁平形電池ではステンレス
鋼等の金属からなる正負極の両端子板1.2と熱接着性
樹脂の絶縁封口体3とを加圧加熱により接着するため、
それら界面での接着強度が必ずしも充分ではなかった。
その結果、扁平形電池を折り曲げたり、高温高湿での貯
蔵において端子板と絶縁封口体との間での剥離が生じ易
くなり、発電要素の一成分である電解液が漏れ、長期信
頼性が劣るという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、正負極の端子板と絶縁封口体との接着強度を向
上して該接着界面からの電解液の漏れを防止した長期信
頼性の高い扁平形電池を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、枠状の絶縁封口体をシート状の正負極の両端
子板の間に介在させ、かつ該両端子板及び封口体で囲ま
れた空間内に電池発電要素を収納した状態で前記封口体
と両端子板とを密封口した扁平形電池において、前記封
口体と接着される少なくとも一方の端子板の接着界面に
変性ポリオレフィンを炭化水素系溶剤中に微粒子状に分
散させたディスパージョンの塗膜を形成したことを特徴
とする扁平形電池である。
上記変性ポリオレフィンとしては、電池封口後の耐熱性
、水分の透湿性を考慮して変性ポリプロピレンを用いる
ことが望ましい。特に、熱接着性の枠状絶縁封口体の材
料として電池の耐熱性、透湿性の良好な変性ポリプロピ
レン又はポリプロピレン樹脂を用いる場合には同樹脂間
の接着になるという観点からも有効である。更に、前記
変性ポリプロピレンは、ポリプロピレンに不飽和カルボ
ン酸を共重合又はグラフト重合させた極性基を有するも
のが好適である。不飽和カルボン酸の共重合化は、接着
効果を増大させる点で有効である。
ここに用いるカルボン酸としては、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸などが好ましい。
上記炭化水素系溶剤としては、例えばトルエン、ベンゼ
ン、キシレン、シクロヘキサン等を挙げることができる
。特に、変性ポリプロピレンを良好に分散でき、かつ該
変性ポリプロピレンの接着性に支障を与えないトルエン
が好ましい。なお、変性ポリプロピレンを分散樹脂とす
る場合には水に均一に分散せず、水性ディスパージョン
を形成することができない。
上記変性ポリプロピレンを分散したディスパージョンの
塗膜の厚さは、1〜50μmにすることが望ましい。こ
の理由は、該塗膜の厚さを1μm未満にすると塗膜表面
が不均一となり正負極の端子板と絶縁封口体との密着強
度が低下し、かといってその厚さが50μmを越えると
塗布、乾燥後において塗膜にクラックが発生し、端子板
と絶縁封口体との密封性が損われる恐れがあるからであ
る。
上記ディスパージョンに分散された変性ポリプロピレン
の平均粒径は、変性ポリプロピレンの分散性及び均一な
塗膜を形成する観点から5〜15μmの範囲にすること
が望ましい。
上記変性ポリプロピレンを分散したディスパージョンの
塗膜の形成箇所は、絶縁封口体側でも、端子板側でもい
ずれでもよいが、後述する作用で説明するように塗膜を
端子板側に形成することが接着強度の向上の点で有効で
ある。このように端子板に塗膜を形成するには、前記変
性水リブロビレンを分散した炭化水素系溶剤のディスパ
ージョンを端子板上に塗布した後、150〜250 ”
Cで1〜5分間乾燥処理する方法を採用することが望ま
しい。こうした処理によりディスパージョンに分散され
た変性ポリプロピレンが端子板上で溶融し、均一な塗膜
形成が可能となる。
[作用] 本発明によれば、前記封口体と接着される少なくとも一
方の端子板の接着界面に変性ポリプロピレンを炭化水素
系溶剤中に微粒子状に分散させたディスパージョンの塗
膜を形成することによって、絶縁封口体そのものを変性
ポリプロピレン樹脂等の熱接着性樹脂で形成して正負極
の端子板と加圧、加熱により融着する場合に比べて該絶
縁封口体と端子板との接着強度を向上できる。従って、
折り曲げや高温高湿での貯蔵において端子板と絶縁封口
体との間での剥離が生じ難く、発電要素の一成分である
電解液の漏れを防止できる。
特に、端子板に変性ポリプロピレンを炭化水素系溶剤中
に微粒子状に分散させたディスパージョンの塗膜を形成
し、この端子板を絶縁封口体に該塗膜を介して加圧、加
熱して融着することによって、絶縁封口体と端子板との
接着強度を著しく゛向上できる。即ち、端子板に予め変
性ポリプロピレンを分散させたディスパージョンを塗布
、乾燥して塗膜を形成すると、該端子板に対する塗膜の
接着強度が絶縁封口体側に形成した該塗膜を端子板に加
圧、加熱で融着した場合に比べて格段に向上する。しか
も端子板に塗膜を形成した後での端子板と絶縁封口体と
の接着は、互いに馴染みの良好な変性ポリプロピレンを
主体とする塗膜と熱融着樹脂からなる絶縁封口体とでな
されるため、それらの接着強度は金属製の端子板と絶縁
封口体との加圧、加熱による融着に比べて格段に向上で
きる。
従って、端子板に変性ポリプロピレンを分散させたディ
スパージョンの塗膜を形成するこによって、折り曲げや
高温高湿での貯蔵においての絶縁封口体、端子板間での
剥離を確実に阻止できるため、発電要素の一成分である
電解液の漏れが生じない長期信頌性の高い扁平形電池を
得ることができる。
[発明の実施例] 以下、本発明を扁平形の非水電解液電池に適用した例に
ついて第1図を参照して説明する。
実施例 図中の11は、枠状の絶縁封口体であり、この封口体1
1を正負極の端子板12.13の間に介在させ、かつ該
端子板12.13及び封口体11で囲まれた空間内に電
池発電要素14を収納した状態で前記封口体11と端子
板12.13とをそれらの接着界面に変性ポリプロピレ
ンをトルエンに微粒子状に分散させたディスパージョン
の塗膜15a 、 15bを介在させた状態で密封口し
ている。前記絶縁封口体11は、厚さ100μmの枠状
変性ポリプロピレン樹脂フィルムtlaと厚さ200℃
1mの枠状変性ポリプロピレン樹脂フィルムllbとか
ら形成されている。前記負極端子板12及び正極端子板
13は、寸法20mzX30Hx O,05mのステン
レス、mから形成されている。前記発電要素14は、リ
チウムからなる負極シート1Bと、焼成二酸化マンガン
、黒鉛粉末及びポリテトラフロロエチレンからなる正極
合剤シート17と、これら負極シート16と正極合剤シ
ート17の間に介在され過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネートが含浸されたポリプロピレン不織
布からなるセパレータ18とから構成されている。
次に、上述した構造の扁平形電池の組立てについて説明
する。まず、正負極の端子板12.13上にコールタ−
・カウンタ法での平均粒径が8μmの変性ポリプロピレ
ンをトルエンに分散させたディスパージョンを前記絶縁
封口体と同形状の枠状に夫々塗布し、200℃、3分間
乾燥処理することにより厚さ5μmの塗膜15a 51
5bを形成した。ここに用いる変性ポリプロピレンは、
ポリプロピレンに不飽和カルボン酸である無水マレイン
酸を5%重合させたもので、極性基としてカルボキシル
基を含有させたものである。つづいて、これら塗膜L5
a 、 15b上に前記絶縁封口体11を構成する厚さ
100μmの枠状変性ポリプロピレン樹脂フィルムLl
a及び厚さ200μmの枠状変性ポリプロピレン樹脂フ
ィルムllbを夫々重ねた後、加圧、加熱して融着した
。次いで、枠状変性ポリプロピレン樹脂フィルムlla
が塗膜15aを介して融着された負極端子板13と、枠
状変性ポリプロピレン樹脂フィルムllbが塗膜15b
を介して融着された正極端子板12との間に前記電池発
電要素14を介在した状態で、対向接触する枠状変性ポ
リプロピレン樹脂フィルムlla 、 llbを200
℃、4 K97Ciの条件にて2秒間加圧、加熱して融
着することにより、発電要素14を密封口し、扁平形電
池を組立てた。かかる扁平形電池の厚さは、0.5 r
mであった。
比較例 絶縁封口体と正負極の端子板との接着界面に変性ポリプ
ロピレンをトルエンに分散させたディスパージョンの塗
膜を介在させない以外、実施例と9様な扁平形電池を組
立てた。
しかして、本実施例及び比較例の扁平形電池、各々20
個について、折曲げ試験を行なった。この折曲げ試験は
、直径18αUの円柱面に電池を接触させ、折曲げと元
の状態に戻すという作業を繰返し、電解液が漏れ出すま
での回数を評価する試験である。その結果、比較例の扁
平形電池では3000回の折曲げで電解液の漏れ出しの
ない個数が20個中9個であったのに対し、本実施例の
扁平形電池では3000回の折曲げで電解液の漏れ出し
のない個数が20個中全部であった。
また、本実施例及び比較例の扁平形電池、各々20個に
ついて、温度60℃、湿度93%の雰囲気中で40日間
貯蔵後の耐漏液性能を調べた。その結果、比較例の電池
では20個中13個も漏液が認められたのに対し、本実
施例の電°池では漏液が皆無であった。
一方、厚さが” u m s 1 u m s 15μ
m s30μm150μm及び55μmの変性ポリプロ
ピレンをトルエンに分散させたディスパージョンの塗膜
を正負極の端子板に形成した以外、実施例と同様な扁平
形電池を組立て、これら電池各々20個にっいて、温度
60℃、湿度93%の雰囲気中で40日間貯蔵後の耐漏
液性能を調べた。その結果厚さ1〜FIOμmの塗膜を
形成した電池では全て漏液発生が皆無であったのに対し
、厚さ0.5μm155μmの塗膜を形成した電池では
いずれも3個以上も漏液発生が認められた。
また、トルエンディスパージョンに分散された変性ポリ
プロピレンとして平均粒径が1μm、 3μm110μ
m115μm及び16μmのものを用いて厚さ5μmの
変性ポリプロピレン・トルエン・ディスパージョンの塗
膜を正負極の端子板に夫々形成した以外、実施例と同様
な扁平形電池を組立て、これら電池各々20個について
、温度60℃、湿度93%の雰囲気中で40日間貯蔵後
の耐漏液性能を調べた。その結果、平均粒径が3〜15
μmの変性ポリプロピレンを分散させたトルエンディス
パージョンの塗膜を形成した電池では漏液発生が皆無で
あったのに対し、平均粒径が1μm、16μmの変性ポ
リプロピレン・トルエン壷ディスパージョンの塗膜を形
成した電池では漏液の発生が1〜3個程度認められた。
上記厚さが1μm115μm、30μm及び50μmの
変性ポリプロピレンをトルエンに分散させたディスパー
ジョンの塗膜を正負極の端子板に形成した電池、並びに
平均粒径が3μm110μm及び15μmの変性ポリプ
ロピレン・トルエン壷ディスパージョンの塗膜を形成し
た電池に対して、前述した折曲げ試験を実施したところ
、全て3000回以上の高信頼性を確保できた。
なお、変性ポリプロピレンとしてポリプロピレンに不飽
和カルボン酸であるアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、フマル酸、マレイン酸を共重合又はグラフト重合
させたものを用いた以外、実施例と同様な扁平型電池を
組立て、これら電池者20個について、耐折り曲げ試験
性能、温度60℃、湿度93%の雰囲気中で40日間貯
蔵後の耐漏液性能を調べたところ、実施例と同様に電池
異常は皆無であった。
また、変性ポリプロピレンを分散する炭化水素系溶剤と
してトルエンに代わってベンゼン、キシレン、シクロヘ
キサンを用いても実施例と同様な効果が得られた。
更に、絶縁封口体を構成するフィルムとしてアイオノマ
ー樹脂を用いても実施例と同様、耐折り曲げ試験性能、
温度BO℃、湿度93%の雰囲気中で40日間貯蔵後の
耐漏液性能が優れていることが確認された。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば正負極の端子板と絶
縁封口体との接着強度を向上して該接着界面からの電解
液の漏れを防止した長期信頼性の高い扁平形電池を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における扁平形電池の断面図、
第2図は従来の扁平形電池の断面図である。 11・・・絶縁封口体、lla 、llb・・・枠状変
性ポリプロピレン樹脂フィルム、12・・・正極端子板
、13・・・負極端子板、14・・・電池発電要素、1
5a 、15b・・・変性ポリプロピレン・トルエン・
ディスパージョンの塗膜、16・・・負極シート、17
・・・正極合剤シート、18・・・セパレータ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、枠状の絶縁封口体をシート状の正負極の両端子
    板の間に介在させ、かつ該両端子板及び封口体で囲まれ
    た空間内に電池発電要素を収納した状態で前記封口体と
    両端子板とを密封口した扁平形電池において、前記封口
    体と接着される少なくとも一方の端子板の接着界面に変
    性ポリオレフィンを炭化水素系溶剤中に微粒子状に分散
    させたディスパージョンの塗膜を形成したことを特徴と
    する扁平形電池。
  2. (2)、ディスパージョンの塗膜を端子板側に形成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の扁平形電
    池。
  3. (3)、ディスパージョンが極性基を導入した変性ポリ
    プロピレンを主樹脂成分として分散させたトルエン・デ
    ィスパージョンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の扁平形電池。
  4. (4)、変性ポリプロピレンはポリプロピレンに不飽和
    カルボン酸を共重合又はグラフト重合させたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の扁平形電
    池。
  5. (5)、変性ポリプロピレンは平均粒径が3〜15μm
    のものであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の扁平形電池。
  6. (6)、ディスパージョンの塗膜の厚さが1〜50μm
    の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第5項いずれか記載の扁平形電池。
JP62074863A 1987-03-28 1987-03-28 扁平形電池 Pending JPS63241855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074863A JPS63241855A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074863A JPS63241855A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 扁平形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241855A true JPS63241855A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13559592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074863A Pending JPS63241855A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003504A1 (en) * 1991-08-09 1993-02-18 Yuasa Corporation Thin battery
JP2011175841A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Unitika Ltd リチウムイオン二次電池外装用ポリアミド積層フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003504A1 (en) * 1991-08-09 1993-02-18 Yuasa Corporation Thin battery
US5378557A (en) * 1991-08-09 1995-01-03 Yuasa Corporation Film type battery
JP2011175841A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Unitika Ltd リチウムイオン二次電池外装用ポリアミド積層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098965A (en) Flat batteries and method of making the same
TW396651B (en) Non-aqueous thin battery
JP3452642B2 (ja) 電気化学電池およびそのアノード並びにアノードの被覆方法
EP0164963A2 (en) Insulating seal for electrochemical cells
US5066555A (en) Contact arrangement for a galvanic battery
JPH0384852A (ja) 有機電解質電池
JP2023554151A (ja) バッテリー、電子デバイス、及びモバイル装置
JP2001260275A (ja) 積層体
JPS58197655A (ja) 電池
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JPS63241855A (ja) 扁平形電池
JPH11144736A (ja) リチウムイオン電解質電池および該電池の製造方法
JPS63250051A (ja) 扁平形電池
CN105742696A (zh) 一种卷绕式叠片电池的隔膜与极片复合方法
JPS63298980A (ja) 固体電解質電池
CA1067573A (en) Seals for alkaline electrochemical devices
JPS61176054A (ja) 扁平型電池
JPS63232265A (ja) 扁平形電池
JPS625557A (ja) 扁平型非水電解液電池
JP2552352B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4363558B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPS60220553A (ja) 扁平型非水電解液電池
JPH01107449A (ja) 扁平形電池の製造方法
JP2000235851A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JPS5983340A (ja) 扁平形電池