JP3452642B2 - 電気化学電池およびそのアノード並びにアノードの被覆方法 - Google Patents

電気化学電池およびそのアノード並びにアノードの被覆方法

Info

Publication number
JP3452642B2
JP3452642B2 JP13298394A JP13298394A JP3452642B2 JP 3452642 B2 JP3452642 B2 JP 3452642B2 JP 13298394 A JP13298394 A JP 13298394A JP 13298394 A JP13298394 A JP 13298394A JP 3452642 B2 JP3452642 B2 JP 3452642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrochemical cell
coating
film
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13298394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794172A (ja
Inventor
エヌ ネセルベック ニール
イー スポールディング ジョーゼフ
シー マフォレット バリー
Original Assignee
ウィルソン グレイトバッチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィルソン グレイトバッチ リミテッド filed Critical ウィルソン グレイトバッチ リミテッド
Publication of JPH0794172A publication Critical patent/JPH0794172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452642B2 publication Critical patent/JP3452642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/182Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with halogenide as solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • H01M4/762Porous or perforated metallic containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気化学電池、より詳し
くは、アルカリ金属−ハロゲンおよびアルカリ金属−オ
キシハライド(オキシハロゲン化物:oxyhalide)電池用
の新規で改良された電極の被覆(covering)に関する。
【0002】
【従来の技術】小型電子デバイスにおける最近の発展に
よって、高いエネルギー密度と電流出力ないし容量を有
する電気化学電池が必要となっている。このような必要
性の結果として、アルカリ金属−ハロゲンおよびアルカ
リ金属−オキシハライド電池が開発されてきた。この電
池では、アノードは典型的にはリチウムであり、アノー
ドおよびカソードに作用接触する電解質は固体か液体の
いずれかである。この種の電池の発展過程において、作
用電極面、特に、アノード表面を有機電子ドナー(供与
体)(organic electron donor)で被覆すると有利である
ことが判明した。例えば、アルカリ金属−オキシハライ
ド固体電解質電池において、この種の電極被覆はリチウ
ムアノードのより有効な使用を可能にするとともに、電
池のインピーダンスを低下させる。アルカリ金属−オキ
シハライド液体電解質電池において、有機電子ドナー物
質による電極被覆は、もしこの被覆がないと、高温での
貯蔵後に電圧遅延の原因となる不動態化(passivation)
を生じさせるであろう化合物がアノード面上に生成され
るのを有効に阻止する。
【0003】コーティングを施すための種々の技術が開
発されてきているが、溶媒に溶解させた有機電子ドナー
物質の溶液をアノード面に塗布する方法がある。他の方
法としては、加熱加圧によって有機電子ドナー物質をシ
ート状に形成し、このシートをアノード面に接着剤によ
って貼着する。これらの方法は当業者によく知られてい
るが、時間がかかり、アノード面に必ずしも均一な有機
物質の層を貼着することができない。
【0004】その一つの解決方法として、1989年3
月14日付米国特許第4,812,376号の「リチウ
ム電池のアノードコーティング」は、アルカリ金属−ハ
ロゲンまたはオキシハライド電気化学電池に使用する改
良されたアノードコーティングとして有機電子ドナー物
質を含浸させた合成オープン・メッシュ織物の薄いフィ
ルムを開示している。このフィルムは基層として織物を
有機物質と溶媒の溶液に接触させた後、これを乾燥させ
て作られる。得られたフィルムは十分に柔軟でアノード
の作用面に圧着させてこれを被覆することができる。基
層として用いられるオープン・メッシュ織物には、例え
ば、#3251ホリテックス−ペーパー(Hollytex-Pape
r)ポリエステルのようなポリエステル製オープン・メッ
シュ織物がある。この材料は有効であるが、単位面積当
りの重量が変動する。すなわち、標準偏差が大きいの
で、結果的にアノード面に接触する有機物質の層が不均
一となる。他の材料として、スピン結合(spin-bonded)
不織物または織物があるが、これらも単位重量の変化が
大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、アルカリ金属−ハロゲンまたはオキシハライド電池
の新規で改良された電極被覆およびその製造方法を提供
することにある。
【0006】本発明の他の課題は、アノード面に貼付さ
れる予め形成されたフィルムの性質を備えているこの種
の改良された被覆を提供することにある。
【0007】本発明の他の課題は、電極面に貼付された
ときに均一な厚みまたは単位面積当りの均一な重量を有
する予め形成されたコーティング(を施)されたフィル
ムを提供することにある。
【0008】本発明のより特殊な課題は、一定の柔軟性
を有する電極被覆のための予め形成されたコーティング
されたフィルムを提供することにある。
【0009】本発明の他の課題は、コーティングとして
有機電子ドナー物質を含み、柔軟性を有する電極被覆の
ための予め形成されたコーティングされたフィルムを提
供することにある。
【0010】本発明のさらに他の課題は、柔軟な特性を
有し、金属アノードの表面によく接着するアノード被覆
のための予め形成されたコーティングされたフィルムを
提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の課題は、有機電子ドナ
ーのコーティングが施されたポリマーの基層(substrat
e)の薄い有孔(perforated)フィルムからなる予め形成
された柔軟性を有するコーティングされたフィルムを提
供することにある。
【0012】本発明のさらに他の課題は、実施するのに
便利で効率的経済的であり、かつ、現行の製造技術に容
易に適合する電極被覆およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、ア
ルカリ金属、好ましくは、リチウムのアノードがハロゲ
ンまたはオキシハライドカソード/電解質(必要ならば
溶媒を含む)に作用接触する面を有するアルカリ金属−
ハロゲンまたはオキシハライド電気化学電池において、
電極の少なくとも一つに対する被覆、特にアノード表面
の被覆を提供するものである。この被覆は、有機物質例
えば有機電子ドナーまたは他の適当なコーティング物質
でコーティングされた均一な単位重さを有する有孔基層
物質の薄いフィルムからなる。この薄いフィルムは柔軟
であり、好ましくは有孔合成ポリエステルフィルムから
なり、このフィルムは基層を有機物質と溶媒の溶液に接
触させてから乾燥させて作る。得られたコーティングさ
れたフィルムは柔軟であり電極の作用面に貼着されて電
極を被覆するが、好ましくはプレスによって電極表面に
接着させる。この柔軟なフィルムは電極面が平滑であっ
ても、不規則であっても同じように良好に貼着すること
ができる。
【0014】
【実施例】図1〜3は、本発明の一実施例による被覆さ
れたアノードを含むアルカリ金属−ハロゲン電気化学電
池10を示す。被覆されたアノードおよび他の電池構成
要素はステンレススチールのような金属のケース12内
に収容されている。ケース12は隔置された側壁14、
16と、これらを連結するわん曲した端壁18、20
と、わん曲した底壁22を有する。ケース12の上方開
口は蓋24によって閉封されている。蓋24はケース1
2に溶接することができる。
【0015】本発明の被覆されたアノードは、固体およ
び液体の電解質のいずれのアルカリ金属−ハロゲンまた
はアルカリ金属−オキシハライド電気化学電池にも用い
ることができる。固体電解質型電池、例えばリチウム−
ハロゲン電池においては、有機電子ドナー成分とハロゲ
ンの電荷移動錯体(charge transfer complex)のような
ハロゲン含有物質がケース12内に、本発明のアノード
とケース12の導電性金属からなる側壁、底壁および端
壁とに作用接触するように収容されている。ケース12
はカソード集電体として作用する。電池の外部接続は、
次に詳述するようにして、電池のアノードとカソードに
作用接続された端子リード線26、28によって行われ
る。固体電解質電池のより詳しい説明は、1983年8
月30日付米国特許第4,401,736号の「リチウ
ム−ハロゲン電池のアノード集合体」に開示されている
ので、これを参照されたい。
【0016】液体電解質系、例えば、リチウム−オキシ
ハライド電池においては、液体電解質がケース内を充た
し、アノードと、カソード集電体として作用する導電性
ケース、または、カソード集電体が埋め込まれたカーボ
ン体とカソード集電体から端子リード線28まで延長す
るリード線とを有するカソード電極のいずれかとに作用
接触している。液体電解質はアノードおよびカソードの
境界をなすとともに、両電極に作用接触する液体有機電
子ドナー物質で構成することができる。セパレータがカ
ソードとアノードの間に介在される。この種の液体電解
質電池のより詳しい説明は、1981年1月20日付米
国特許第4,246,327号の「高エネルギー密度電
池」、1983年8月23日付米国特許第4,440,
453号の「非水電気化学電池」、および1987年5
月19日付米国特許第4,666,799号の「カソー
ド−電解質を有する電池の集電器とこの集電器を用いた
電池」を参照されたい。
【0017】電気化学電池10は、アルカリ金属、好ま
しくはリチウムのアノード本体32からなる本発明のア
ノード30を含んでいる。アノード本体32はアノード
集電体38を挟持して圧接された一対のリチウムプレー
ト34、36から構成することができる。アノード集電
体38は電池のアノード導体手段の一部をなす。集電体
38はプレート34と36の間に挟持され、1本のワイ
ヤもしくはリボン、または、メッシュもしくはスクリー
ンのような種々の形状とすることができる。集電体38
はニッケルまたはニッケル合金のような金属からなる。
図2、3の電池のプレート34、36は、ほぼ平坦で対
向配置されたほぼ平行な面を有する。各プレートの縁な
いし周辺を図2に示す。すなわち、各プレート、例え
ば、図2に示すプレート34はケースの周縁ないし境界
の大部分に沿って延長し、ケースの底壁22の曲率にほ
ぼ合致した曲率のわん曲縁42を有している。プレート
34には比較的真直なエッジ部44も設けられており、
このエッジ部はその両端で階段状部を介してわん曲縁4
2と会合している。すなわち、エッジ部44の左端は比
較的短い傾斜エッジ部48となり、この傾斜エッジ部は
わん曲縁42の一端に会合する比較的短いエッジ部50
に連続している。エッジ部50はエッジ部44とほぼ平
行で、エッジ48部よりも長い。同様に、エッジ部44
の右側端は、比較的短い傾斜エッジ部52となり、この
傾斜エッジ部はわん曲縁42の他端に会合する比較的短
いエッジ部54に連続している。エッジ部54はエッジ
部44に対して鋭角に配置され、エッジ部52よりも長
い。プレート36は大きさと、外形においてプレート3
4と同一であり、これら二つのプレートは圧接されたと
きに、合致一体化される。
【0018】線状ないしバンド状の電気絶縁体60が、
エッジ部44、エッジ部48および50上にこれらに沿
って配置されている。絶縁体60は、組み立てないし完
成された電池のケース12の金属製蓋24からアノード
30を絶縁する。絶縁体60は比較的薄くすることがで
き、図3に示すように、アノードの幅よりも広い幅を有
している。アノードリード線(図示省略)がアノード集
電体38から絶縁シール部材66を貫通延長し、蓋24
から突出して端子リード線26となっている。絶縁シー
ル部材66のより詳しい説明は、上述の米国特許第4,
401,736号を参照されたい。
【0019】本発明によれば、ハロゲン含有カソード/
電解質68に作用接触しているアノード30の表面には
被覆が施されている。この被覆は有機電子ドナーまたは
他の適当な有機物質でコーティングされた不活性基層物
質の薄いフィルムからなる。電子ドナー物質は二重結合
(double bond) またはアミノ基を有するどんな有機化合
物であってもよい。この電子ドナー物質は適正な電池の
動作に十分な導電性をカソード/電解質68に与えるよ
うに機能する。
【0020】本発明の電池において、アノード本体32
は、プレート34、36の露出面である二つの反対向き
の作用面を有し、これらの面は本発明による被覆70、
72を有している。各被覆、例えば、70は不活性基層
(substrate) 物質の薄いフィルム、好ましくは、有孔合
成ポリマ−フィルムからなる。このフィルムの有孔特
性、すなわち、空気を十分に通過させる特性は、このフ
ィルムがイオン流の障害とならないことを保証するのに
重要である。例えば、図示した電池において、基層は有
孔ポリエステルフィルム材料、好ましくは、ポリエチレ
ンテレフタレート(polyethylene terephthalate)から作
ることができる。この薄いフィルムないし基層は有機電
子ドナー物質でコーティングされる。より詳しく説明す
ると、フィルムないし基層は有機電子ドナー物質と溶媒
の溶液中を適当な時間引き動かされた後、溶液から取り
出されて乾燥させられる。例えば、図示した電池におい
て、有機電子ドナー物質の好ましい形態は、ポリビニル
ピリジンポリマー(polyvinylpyridine polymer)、特
に、ポリ−2−ビニルピリジン(PVP)、より特定的
には交鎖結合(cross-linked)ポリ−2−ビニルピリジン
である。溶媒はジメチルホルムアミド/テトラヒドロフ
ラン(dimethylformamide/tetrahydrofuran: DMF/T
HF) とすることができる。得られた有孔ポリマーフィ
ルムであるコーティングされた薄いフィルムは被覆する
べきアノードプレートないし素子の外形に一致するよう
に切断その他の方法で形成される。このフィルムを適当
な力でアノード素子の作用面に押圧貼着する。リチウム
アノード素子にこの薄いフィルム被覆を押圧する一つの
方法は、1982年11月23日付米国特許第4,35
9,818号に開示されているので、これを参照された
い。本発明の電池において、リチウムアノード素子3
4、36は同じ方法で被覆され、その結果得られた比較
的平坦な反対向きのアノード面に貼着された被覆70、
72を有するアノード30を図2、3に示す。
【0021】コーティングを施されたフィルムを圧力ボ
ンディングによって貼着するには、機械的な押圧エネル
ギーのみで足りる。これに対し他の方法、例えば、ホッ
トプレスでは、予め形成された有機物質のシートをアノ
ード面に加熱圧着するのに接着剤を必要とする。この方
法はその有効性を低下させるエネルギーおよび操作要件
を必要とする。本発明の他の利点は、得られる活性有機
電子ドナー物質のコーティングが、電極面に塗布ないし
ハケ塗りされるコーティングに比べて、あるいは、オー
プンメッシュまたは糸目の粗い(open weave)織物に含浸
させるコーティングに比べて、より均一になることであ
る。さらに、本発明によればは、電池の性能や特性に影
響するコーティング厚を正確に制御することができる。
不活性基層上の均一な厚さのコーティングは、電極、特
にアノード表面の部分的マスキング(masking) による電
池の自己放電を減少させる。さらに、本発明の大きな利
点は、乾燥した部屋の条件下で所望の可撓性ないし柔軟
性を有する被覆が得られることである。このような可撓
性ないし柔軟性は、例えば、フィルムの取扱いおよび電
極素子への圧着を容易にし、電極面に対する良好な正合
接着を可能にする上で重要である。この点はアノード面
が図2、3で示すように平坦である場合においても重要
であるが、柔軟性ないし可撓性は予め形成されたフィル
ムが、他方の電極物質に作用接触する活物質の有効面を
増加させる目的のための凹凸等の表面構造を有する平坦
でない電極面に接合される場合に、特に重要である。こ
の点を次に説明する。
【0022】図4〜6は、本発明の他の実施例による被
覆されたアノードを含むアルカリ金属−ハロゲン電気化
学電池80を示す。図4〜6において、電池80の構成
要素で図1〜3の電池10の構成要素と同じものは、同
じ参照番号にダッシュを付けて示す。すなわち、アノー
ドと他の電池構成要素はステンレススチールのような金
属製のケース12′内に収容されている。このケース
は、わん曲した端壁18′、20′とわん曲した底壁2
2′によって連結された隔置された側壁14′、16′
を含んでいる。
【0023】ケース12′の上部開口は蓋24′によっ
て閉封されている。端子リード線26′、28′が蓋2
4′から延長している。この蓋は導電性金属からなりケ
ース12′に溶接されている。
【0024】電気化学電池80は、アルカリ金属、好ま
しくはリチウムのアノード本体92からなるアノード9
0を含んでいる。アノード本体92は、アノード集電体
38′を挟持して互いに圧接結合された一対のリチウム
プレート94、96から構成することができる。アノー
ド集電体38′は電池のアノード導体手段の一部をな
す。集電体38′はリチウムプレート94と96の間に
挟持され、一本のワイヤもしくはリボンまたはメッシュ
もしくはスクリーンのような種々の形状で、ニッケルま
たはニッケル合金のような金属で作ることができる。
【0025】本発明の本実施例のアノード90におい
て、リチウムプレート94、96の反対(外)向きの面
の少なくとも一方、好ましくは両方の面をその表面積が
大きくなるような肋骨状ないし波状その他の凸条100
を形成する。各凸条は細長く、リチウムプレートの両端
近くで終っている。この終端部はアノード集合体の周縁
から少し離れた内側にあり、これによって周縁と凸条の
終端との間に境界域が残されている。これらの凸条10
0はほぼ互いに平行に配置され、また、リード線2
6′、28′の長軸にもほぼ平行である。凸条ないしリ
ブ100はなめらかな外表面を有し、好ましくは断面が
ほぼ半円形である。図示のアノード構造において、凸条
100は各リチウムエレメントの外表面の大部分を占め
ている。リチウムエレメントの残りの表面部分はほぼ平
坦で、わん曲ないし外方向に僅かにふくれている導体3
8′の付近を除いて互いにほぼ平行である。
【0026】各アノードプレートのエッジないし周縁は
図4に示されるが、図2、3のアノードプレート34、
36のそれと同様である。すなわち、各アノードプレー
ト、例えば、図4に示すアノードプレート94は周縁な
いし境界の大部分に沿って延長し、ケースの底壁22′
の曲率とほぼ同じ曲率を有するわん曲縁102を有して
いる。アノードプレートには比較的直線的なエッジ部1
04も設けられ、このエッジ部はその両端において階段
状部を介してわん曲縁102に続いている。すなわち、
エッジ部104の左側端は比較的短い傾斜エッジ部10
8に連続しており、このエッジ部108はわん曲縁10
2の一端に続いている比較的短いエッジ部110に続い
ている。このエッジ部110はエッジ部104に対して
ほぼ平行に配置され、エッジ部108よりも長い。同様
にして、エッジ部104の右側端は比較的短い傾斜エッ
ジ部112に連続しており、このエッジ部112はわん
曲縁102の他端に続いている他方の比較的短いエッジ
部114に続いている。エッジ部114はエッジ部10
4に対して鋭角的に配置されており、エッジ部112よ
りも長い。アノードプレート96はその大きさと外形状
においてアノードプレート94と同じであり、これら二
つのプレートは互いに圧接されたときに正合する。帯状
の絶縁体60′がエッジ部104とエッジ部108、1
10上にこれらに沿って配置されている。この絶縁体6
0′は、完成した電池においてアノード90をケース1
2′の金属蓋24′から絶縁する。アノードリード線2
6′がアノード集電体38′から絶縁シール部材66′
および蓋24′を通して延長しており、電池への電気的
接続の一つの端子として作用する。リード線28′が電
池の他方の端子となっている。
【0027】本発明によれば、ハロゲン含有カソード/
電解質68′に作用接触するアノード90の表面には、
有機電子ドナー物質によってコーティングされた有孔基
層物質の薄いフィルムからなる被覆が設けられている。
本実施例の電池において、アノード本体92は二つの反
対向きの作用面を有し、これらの作用面はアノードプレ
ート94、96の露出面であり、各々凸条100を有
し、それぞれ本発明による被覆120、122が設けら
れている。各被覆、例えば120は好ましくは有孔合成
ポリマー物質の形態の基層物質の薄いフィルムからな
る。図1〜3の実施例におけるように、この基層はポリ
エステル物質、好ましくは、ポリエチレンテレフタレー
トの薄いフィルムから作ることができる。この薄いフィ
ルムないし基層は有機電子ドナー物質でコーティングさ
れている。前述の実施例のように、フィルムないし基層
は有機物質と溶媒の溶液中を適当な時間通した後、溶液
から取り出して乾燥する。前述の実施例と同じように、
有機電子ドナー物質はポリ−2−ビニルピリジン(PV
P)を、また、溶媒はジメチルホルムアミド/テトラヒ
ドロフラン(DMF/THF)を用いることができる。
この薄いフィルムは切断または他の方法により、その外
形が被覆されるべきアノードプレートないしエレメント
の外形に一致するように形成される。それから、このフ
ィルムを適当な力でアノードエレメントの作用面に接合
貼着する。このフィルムがアノード面に圧接されると
き、このフィルムはアノードエレメントの波状構造10
0の表面、および、残りの面に一致する。この押圧操作
は前記米国特許第4,359,919号に開示された方
法で実行できる。リチウムアノードエレメント94、9
6は同じようにして被覆され、得られたアノード90は
被覆120、122が反対向きの凹凸面に接着されて図
4、5に示したようになる。本発明の本実施例による電
極被覆は図1、3に関して説明した被覆による全ての利
点を有する。
【0028】図7に示すように、本発明の電極被覆は、
また、アルカリ金属、好ましくはリチウムのアノード本
体202、カソードマトリックス204および液体電解
質206を有する電気化学電池200にも使用できる。
アノード202およびカソード204には各々集電体2
08、210が設られている。電解質は両電極間に作用
接触し、当該技術において周知のように、電気化学反応
中アノード202とカソード204の間のイオン移動の
ための媒体として作用する。
【0029】本発明によれば、電解質206と作用接触
するカソード204の表面には、有機電子ドナーまたは
他の適当な有機物質でコーティングされた不活性基層物
質の薄いフィルムからなる被覆212が施されている。
この電子ドナー物質は、適当な電池作用に十分な導電性
をカソード204に与える二重結合またはアミノ基を有
するどんな有機化合物であってもよい。例えば、この有
機電子ドナー物質としては、ポリビニルピリジンポリマ
ー、好ましくはポリ−2−ビニルピリジン(PVP)、
より好ましくは交鎖結合ポリ−2−ビニルピリジンを用
いることができる。
【0030】図8は基層の薄いフィルムを有機電子ドナ
ー物質でコーティングする本発明の方法および装置を概
略的に示す。図8の基層150はテープ状でこれを通る
イオン流の障害とならないように充分な穿孔パターンが
設けられている。テープ150は供給リール152から
引き出され、ローラ154、156、158によって案
内され、有機電子ドナー物質または他の適当な有機コー
ティング物質162の溶液を収容した容器ないしタンク
160を通過させられる。容器160から出されたテー
プ150はコーティング液でコーティングされ、ファン
166を備えた熱風乾燥機164中を通され、単一ロー
ラ168と一対のローラ170、172を含む機構によ
って案内され、巻取りリール174に巻取られる。他の
種々の乾燥方法および装置ももちろん使用できる。リー
ル174に駆動連結されたモータ(図示省略)が含浸お
よび乾燥工程の速度を制御する。
【0031】リール178に巻回された剥離シート17
6がローラ170、172によってテープ150に添付
され、テープ150が巻取りリール174に巻かれると
きに接着しないようにしてある。剥離紙176にはポリ
プロピレン物質を用いることができるが、この剥離紙の
使用は基層物質および溶媒の特性に依存し、すべての場
合に必要であるとは限らない。有機物質溶液162中の
ローラ156の深さないし配置位置によって、溶液への
テープ150の浸漬時間が制御される。テープ150を
コーティングする有機物質の厚みはローラ158とテー
プ150がローラ158の周面に接する角度範囲とによ
って制御される。例えば、極端な場合、テープ150が
ローラ158に沿って図8で真上ないし垂直方向に引き
上げられるようにすると、ローラ158は有機物質のコ
ーティングの厚みに何ら影響を与えない。
【0032】乾燥機164からの空気流を図8の180
で示す。乾燥機164からテープ150が離れるとき、
テープはローラ168への接着を避けるのに十分乾燥し
ていなければならないが、テープ150がローラ17
0、172を通過するときに破損や亀裂が生じるほど過
度に乾燥してはならない。約50℃〜150℃の範囲、
好ましくは約85℃の温度で乾燥機164を動作させる
とよい。コーティングされたテープ150は後にリール
174から引き出して、図1〜6に示されたリチウムア
ノードおよび図7に示されたカソードのような電極構成
要素にプレスするのに所望の形状に切断することができ
る。基層テープの薄いフィルム150を有機電子ドナー
物質でコーティングする本発明の方法および装置のより
詳しい説明については、前述の米国特許第4,812,
376号を参照されたい。
【0033】以下の例は本発明の被覆されたアノードを
アルカリ金属−オキシハライド電気化学電池に使用した
例である。
【0034】例 I 市販のポリエチレンテレフタレート(PET)の1mil
(1/1000 インチ)フィルムを切断し1.0平方インチの
面積の円形サンプルを作った。37個のサンプルを計量
して重量分布を決定した。平均重量密度は12.9mg
/平方インチ、標準偏差は0.20mg/平方インチで
あった。比較目的のため、75個の同サイズのホリテッ
クス(Hollytex)#3251のサンプルを計量
したが、平均重量が13.0mg/平方インチ、標準偏
差が2.4mg/平方インチであった。PETはほぼ同
じ寸法のホリテックスとほぼ同じ重さであり、標準偏差
はほぼ1桁小さい。
【0035】例 II 市販の有孔PETテープ100フィートを図7に示した
ものと同様の方法を用いて、DMF/THF溶媒中1
8.6%濃度のPVP溶液中を通過させた後空気乾燥さ
せることによってコーティングした。このテープから3
5個のアノード基材(ブランク、blank)を切断した。平
均重量は17.3mg、標準偏差は0.5mgであっ
た。この重量範囲は同様の重量密度のホリテックスのブ
ランクよりも僅かに(約0.2mg/ブランク)小さい
が、PVPコーティングのブランク当りの量はより均一
であった。ブランクの観察された重量の範囲は、PET
フィルムがホリテックスよりもずっと強く、きれいな引
き裂き縁を得ることが一層困難であるためにテア(引き
裂き)タブの縁が凹凸になることが一因であると考えら
れる。PVPの重さは一対のブランク当り約21.6m
gと決定された。
【0036】電池番号1865〜1876で示された1
2個のアルカリ金属−オキシハライド固体電解質試験電
池を、PVPでコーティングされた有孔PET基層をリ
チウムアノード面に圧接して作成した。12個の試験電
池に対して35日間バーンイン(burn-in) テストを行っ
た。電圧および1000HzにおけるDC抵抗の平均値
および標準偏差を表Iに示す。
【0037】 表I 番号 電圧 ミリボルト Rdc 1000Hz オーム 35日 35日 1865 2780 106 1866 2779 103 1867 2779 101 1868 2780 93 1869 2780 84 1870 2777 95 1871 2778 90 1872 2779 96 1873 2779 101 1874 2778 94 1875 2779 117 1876 2778 98 平 均 2778.8 98.2 標準偏差 0.9 8.4 電池番号1875(最高インピーダンス)と番号187
3(平均インピーダンスに近い)の二つの電池に対して
破壊分析を行った。二つの電池の間には観察できるほど
の差はなかった。PET基層はそのままにして、PVP
をリチウムアノード上に残して基層をアノードからはが
すことができた。リチウムアノードは、PET基層の下
および有孔域において同じ状態に見えた。
【0038】例 III 薄い有孔PETフィルムを、DMF/THF溶媒中の2
3.0%濃度のPVP溶液でコーティングし、空気乾燥
させ、一対のブランク当り約46.0mgのPVP量の
コーティングされたフィルムを得た。電池番号2247
〜2258の12個のアルカリ金属−オキシハライド固
体電解質試験電池を、例IIに示したと同様の方法で製造
した。フィルムをリチウムアノードにプレスし、目視検
査ではどの孔からもPVPの消失はみられなかった。試
験電池に対して35日のバーンインテストを課した。こ
のテストの結果を表IIに示す。この表は12個の標準的
に製造されたアルカリ金属−オキシハライド固体電解質
試験電池であって、テストのために普通の標準的な手順
で選ばれた電池に対するバーンインテストの結果をも示
す。後者の電池はPVP含浸ホリテックス織物をリチウ
ムアノードにプレスして作られたものである。
【0039】 表II Rdc PVP コーティング 電圧 ミリボルト @1000Hz の有孔 PET オーム 番号 35日 35日 2247 2780 59 2248 2780 58 2249 2779 54 2250 2779 55 2251 2780 57 2252 2780 57 2253 2780 56 2254 2779 54 2255 2779 57 2256 2780 58 2257 2779 56 2258 2778 64 平均 2779.4 57.1 標準偏差 0.7 2.7 PVP 含浸ホリ Rdc テックス織物 電圧 ミリボルト @1000Hz オーム 番号 35日 35日 66247 2779 63 66678 2779 53 66729 2779 56 66829 2777 65 66869 2777 61 66911 2776 69 66955 2776 61 66996 2776 63 67065 2777 69 67108 2779 68 67153 2777 61 67205 2777 57 平均 2777.4 62.2 標準偏差 1.2 5.1 本発明によりアノードに施された電極被覆を有する電池
は、電圧および1000Hzにおける直流抵抗について
対応する従来値の約半分の標準偏差を有している。さら
に、本発明によって作られた電極被覆は従来技術によっ
て作られたものよりも、より均一な断面の厚さを有して
いる。本発明の電極被覆を有する電気化学電池は、従来
のアノードコーティングよりも平均2ミリボルト高い電
圧と、平均5オーム以上低い1000Hzにおける直流
抵抗値を有する。
【0040】以下本発明の諸態様を要約して揚げる。
【0041】(1)アノード電極と、カソード電極と、
作用関係にある電解質とからなり、前記電極と電解質の
界面に、有機電子ドナー物質のコーティングを施された
有孔基層物質の薄いフィルムからなる被覆を有してなる
電気化学電池。
【0042】(2)有機電子ドナー物質がポリ−2−ビ
ニルピリジンである(1)項の電気化学電池。
【0043】(3)アノードがリチウムからなる(1)
項の電気化学電池。
【0044】(4)基層がポリエステル物質からなる
(1)項の電気化学電池。
【0045】(5)ポリエステル物質がポリエチレンテ
レフタレートである(4)項の電気化学電池。
【0046】(6)アノード電極と、カソード電極と、
作用関係にある電解質とからなり、電極と電解質の界面
に、有機電子ドナー物質のコーティングを施された有孔
基層物質の薄いフィルムからなる被覆を配備してなるア
ルカリ金属−ハロゲン電気化学電池。
【0047】(7)有機電子ドナー物質がポリ−2−ビ
ニルピリジンからなる(6)項の電気化学電池。
【0048】(8)アノードがリチウムからなる(6)
項の電気化学電池。
【0049】(9)基層物質が、ポリエチレンテレフタ
レートからなる(6)項の電気化学電池。
【0050】(10)アルカリ金属のアノードが固体電
解質と接触する面を有し、電極と電解質の界面において
アノード表面に、有機電子ドナー物質のコーティングを
施された有孔基層物質の薄いフィルムからなる被覆を有
してなるアルカリ金属−ハロゲン電気化学電池。
【0051】(11)基層物質が柔軟な物質からなる
(10)項の電気化学電池。
【0052】(12)基層物質が合成物質からなる(1
0)項の電気化学電池。
【0053】(13)基層物質がポリエステル物質から
なる(10)項の電気化学電池。
【0054】(14)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(13)項の電気化学電池。
【0055】(15)有機電子ドナー物質がポリ−2−
ビニルピリジンからなる(10)項の電気化学電池。
【0056】(16)アノードがリチウムからなる(1
0)項の電気化学電池。
【0057】(17)被覆がアノード表面に圧着されて
いる(10)項の電気化学電池。
【0058】(18)アノード表面が比較的平坦で、こ
の表面に被覆が接着されている(10)項の電気化学電
池。
【0059】(19)アノード表面にその表面積を増加
する構造物が設けられ、被覆がその表面に接着されてい
る(10)項の電気化学電池。
【0060】(20)ヨウ素およびポリ−2−ビニルピ
リジンから作られた電荷移動錯体からなるカソードをさ
らに含んでいる(10)項の電気化学電池。
【0061】(21)被覆が一体構造をなす(10)項
の電気化学電池。
【0062】(22)リチウムのアノードが固体電解質
に作用接触する表面を有し、有機電子ドナー物質によっ
てコーティングされた有孔基層物質の薄いフィルムから
なる被覆がリチウムアノード表面に接着されているリチ
ウム−ハロゲン電気化学電池。 (23)基層が柔軟な物質からなる(22)項の電気化
学電池。
【0063】(24)基層物質が合成物質からなる(2
2)項の電気化学電池。
【0064】(25)基層物質がポリエステル物質であ
る(22)項の電気化学電池。
【0065】(26)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(25)項の電気化学電池。
【0066】(27)有機電子ドナー物質がポリ−2−
ビニルピリジンからなる(22)項の電気化学電池。
【0067】(28)被覆がリチウムアノード表面に圧
力接着されている(22)項の電気化学電池。
【0068】(29)リチウムアノード表面が比較的平
坦で、被覆がその面に接着されている(22)項の電気
化学電池。
【0069】(30)リチウムアノード表面が、その表
面積を増大させる構造物を備え、被覆がその表面に接着
されている(22)項の電気化学電池。
【0070】(31)ヨウ素とポリ−2−ビニルピリジ
ンから作られた電荷移動錯体からなるカソードをさらに
含む(22)項の電気化学電池。
【0071】(32)被覆が一体構造である(22)項
の電気化学電池。
【0072】(33)a)固体電解質に作用接触する表
面を有するアルカリ金属のアノード本体と; b)アノード本体と作用関係にあるアノード導電手段
と; c)有機電子ドナー物質でコーティングされた有孔基層
物質の薄いフィルムからなるアノード表面の被覆と;か
らなるアルカリ金属−ハロゲン電気化学電池のアノー
ド。
【0073】(34)アノード本体がリチウムからな
(33)項のアノード。
【0074】(35)基層物質が柔軟である(33)項
のアノード。
【0075】(36)基層物質が合成物質である(3
3)項のアノード。
【0076】(37)基層物質がポリエステル物質であ
る(33)項のアノード。
【0077】(38)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(37)項のアノード。
【0078】(39)有機電子ドナー物質がポリ−2−
ビニルピリジンからなる(33)項のアノード。
【0079】(40)被覆がアノード表面に圧力接着さ
れている(33)項のアノード。
【0080】(41)アノードの表面が比較的平坦であ
り、被覆がその表面に接着されている(33)項のアノ
ード。
【0081】(42)アノード表面にその表面積を増大
させる構造物が設けられ、被覆がその表面に接着されて
いる(33)項のアノード。
【0082】(43)被覆が一体構造である(33)項
のアノード。
【0083】(44)アルカリ金属アノードが液体カソ
ード/電解質に作用接触する表面を有するアルカリ金属
−オキシハライド電気化学電池において、有機物質でコ
ーティングされた有孔基層物質の薄いフィルムからなる
アノード表面の被覆の改良。
【0084】(45)アノードがリチウムからなる(4
4)項の電気化学電池。
【0085】(46)基層が柔軟な物質からなる(4
4)項の電気化学電池。
【0086】(47)基層が合成物質からなる(44)
項の電気化学電池。
【0087】(48)基層物質がポリエステル物質であ
る(44)項の電気化学電池。
【0088】(49)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(48)項の電気化学電池。
【0089】(50)有機電子ドナー物質がポリ−2−
ビニルピリジンからなる(44)項の電気化学電池。
【0090】(51)被覆がアノード表面に圧力によっ
て接着されている(44)項の電気化学電池。
【0091】(52)被覆が一体構造である(44)項
の電気化学電池。
【0092】(53)リチウムアノードが液体カソード
/電解質に作用接触する表面を有するアルカリ金属−オ
キシハライド電気化学電池において、有機物質でコーテ
ィングされた有孔基層物質の薄いフィルムからなるアノ
ード表面に接着された被覆の改良。
【0093】(54)基層物質が合成物質からなる(5
3)項の電気化学電池。
【0094】(55)基層物質がポリエステル物質から
なる(53)項の電気化学電池。
【0095】(56)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(55)項の電気化学電池。
【0096】(57)有機電子ドナー物質がポリ−2−
ビニルピリジンからなる(53)項の電気化学電池。
【0097】(58)フィルムがリチウムアノード表面
に圧力接着されている(53)項の電気化学電池。
【0098】(59)被覆が一体構造である(53)項
の電気化学電池。
【0099】(60)a)液体電解質に作用接触する表
面を有するアルカリ金属のアノード本体と; b)アノード本体と作用関係にあるアノード導電体手段
と; c)有機物質でコーティングされた有孔基層物質の薄い
フィルムからなるアノード表面の被覆と;からなるアル
カリ金属−オキシハライド電気化学電池のアノード。
【0100】(61)アノード本体がリチウムからなる
(60)項のアノード。
【0101】(62)基層物質が柔軟である(60)項
のアノード。
【0102】(63)基層物質が合成物質からなる(6
0)項のアノード。
【0103】(64)基層物質がポリエステル物質から
なる(60)項のアノード。
【0104】(65)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(64)項のアノード。
【0105】(66)被覆がアノード表面に圧力接着さ
れている(60)項のアノード。
【0106】(67)被覆が一体構造である(60)項
のアノード。
【0107】(68)a)有孔基層物質の薄いフィルム
を用意する工程と; b)フィルムを有機電子ドナー物質でコーティングする
工程と; c)コーティングされたフィルムをアノード作用面に添
着する工程と;からなるアルカリ金属アノードを含む電
気化学電池のためのアノードの作用面を被覆する方法。
【0108】(69)基層物質が柔軟な物質からなる
(68)項の方法。
【0109】(70)基層物質が合成物質からなる(6
8)項の方法。
【0110】(71)基層物質がポリエステル物質から
なる(68)項の方法。
【0111】(72)ポリエステル物質がポリエチレン
テレフタレートである(71)項の方法。
【0112】(73)有機電子ドナー物質がポリ−2−
ビニルピリジンからなる(68)項の方法。
【0113】(74)アノードがリチウムからなる(6
8)項の方法。
【0114】(75)コーティング工程が、有孔基層物
質のフィルムを有機物質と溶媒の溶液中に浸漬し、フィ
ルムをこの溶液から取り出して乾燥する工程を含んでい
る(68)項の方法。
【0115】(76)コーティングされたフィルムをア
ノード作用面に添着する工程が圧接によって実行される
(68)項の方法。
【0116】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アルカリ
金属−ハロゲンまたはオキシハライド電気化学電池にお
いて、電極、特にアノード表面に有機電子ドナー物質に
よる均一な被覆を効果的、効率よく施すことができる。
すなわち、本発明によれば、フィルムを貼着するのに接
着剤を必要とせず、機械的な押圧力のみで足りるのでエ
ネルギーおよび操作要件が不要となる。また、電池の性
能や特性に影響するフィルム上の有機電子ドナーのコー
ティングの厚さの制御調整を正確に行うことができる。
さらに、フィルムが柔軟で可撓性を有するので、フィル
ムの取扱いおよび被覆されるべき電極面への圧着を、電
極面の形状いかんにかかわらず、効率的効果的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による被覆されたアノードを有するアル
カリ金属−ハロゲン電池の斜視図。
【図2】図1の線2−2における拡大断面図。
【図3】図2の線3−3における断面図。
【図4】本発明の他の実施例による電池の図2と同様の
断面図。
【図5】図4の線5−5における断面図。
【図6】図4の線6−6における断面図。
【図7】本発明の他の実施例の被覆されたカソードを有
する電気化学電池の断面図。
【図8】本発明の方法を実施するのに使用される装置の
概略図。
【符号の説明】
10、80、200 電池 12、12’ ケース 30、90、202 アノード 32、92 アノード本体 34、36、94、96 リチウムプレート 38、38’ 集電体 68、68’ ハロゲン含有カソード/電解質 70、72、120、122、212 電極被覆 150 基層 162 コーティング液 164 乾燥機 174 巻取りリール 176 剥離紙 204 カソードマトリックス 206 液体電解質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 6/18 H01M 6/18 Z (72)発明者 ジョーゼフ イー スポールディング アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14216、バッファロ、デルハム アヴェ ニュ 76 (72)発明者 バリー シー マフォレット アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14004、オールデン、バックホイート ロード 11747 (56)参考文献 特開 昭55−80273(JP,A) 特表 平5−503187(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/06 H01M 2/16 H01M 6/14 H01M 6/16 H01M 6/18

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノード電極と、カソード電極と、作用
    関係にある電解質とからなり、前記電極と電解質の一ま
    たはそれ以上の界面に、有機電子ドナー物質のコーティ
    ングを施された有孔基層物質の薄いフィルムからなる被
    覆を有してなるアルカリ金属‐ハロゲン又はオキシハラ
    イド電気化学電池。
  2. 【請求項2】有機電子ドナー物質がポリ−2−ビニルピ
    リジンからなる請求項1に記載の電気化学電池。
  3. 【請求項3】アノードがリチウムからなる請求項1に記
    載の電気化学電池。
  4. 【請求項4】基層がポリエステル物質からなる請求項1
    に記載の電気化学電池。
  5. 【請求項5】ポリエステル物質がポリエチレンテレフタ
    レートである請求項4に記載の電気化学電池。
  6. 【請求項6】液体カソード/電解質を含む請求項1に記
    載の電気化学電池。
  7. 【請求項7】アノードが固体電解質に接触している請求
    項1に記載の電気化学電池。
  8. 【請求項8】a)電解質に作用接触する表面を有するア
    ルカリ金属のアノード本体と; b)アノード本体と作用関係にあるアノード導電手段
    と; c)有機電子ドナー物質でコーティングされた有孔基層
    物質の薄いフィルムからなるアノード表面の被覆と;か
    らなるアルカリ金属−ハロゲン電気化学電池のアノー
    ド。
  9. 【請求項9】アノード本体がリチウムからなる請求項8
    に記載のアノード。
  10. 【請求項10】基層物質が合成物質である請求項8に記
    載のアノード。
  11. 【請求項11】基層物質がポリエステル物質である請求
    項8に記載のアノード。
  12. 【請求項12】ポリエステル物質がポリエチレンテレフ
    タレートである請求項11に記載のアノード。
  13. 【請求項13】液体カソード/電解質を有する請求項8
    に記載の電気化学電池。
  14. 【請求項14】アノードが固体電解質に接触している請
    求項8に記載の電気化学電池。
  15. 【請求項15】a)有孔基層物質の薄いフィルムを用意
    する工程と; b)フィルムを有機電子ドナー物質でコーティングする
    工程と; c)コーティングされたフィルムをアノード作用面に添
    着する工程と;からなるアルカリ金属アノードを含む電
    気化学電池のアノードの作用面を被覆する方法。
  16. 【請求項16】有機電子ドナー物質がポリ−2−ビニル
    ピリジンである請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】コーティング工程が、有孔基層物質のフ
    ィルムを有機物質と溶媒の溶液中に浸漬し、フィルムを
    この溶液から取り出して乾燥させる工程を含んでいる請
    求項15に記載の方法。
JP13298394A 1993-06-24 1994-06-15 電気化学電池およびそのアノード並びにアノードの被覆方法 Expired - Fee Related JP3452642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8223593A 1993-06-24 1993-06-24
US08/082,235 1993-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794172A JPH0794172A (ja) 1995-04-07
JP3452642B2 true JP3452642B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=22169899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13298394A Expired - Fee Related JP3452642B2 (ja) 1993-06-24 1994-06-15 電気化学電池およびそのアノード並びにアノードの被覆方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5458994A (ja)
EP (1) EP0639863B1 (ja)
JP (1) JP3452642B2 (ja)
AT (1) ATE205638T1 (ja)
AU (1) AU676293B2 (ja)
DE (1) DE69428244T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU676293B2 (en) * 1993-06-24 1997-03-06 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode covering for electrochemical cells
EP1344265B1 (en) * 2000-12-21 2008-02-13 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
US8836513B2 (en) 2006-04-28 2014-09-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in an ingestible product
US8912908B2 (en) 2005-04-28 2014-12-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with remote activation
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
WO2008112578A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a deployable antenna
WO2010019778A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible circuitry
US8540664B2 (en) 2009-03-25 2013-09-24 Proteus Digital Health, Inc. Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling
SG10201810784SA (en) 2009-04-28 2018-12-28 Proteus Digital Health Inc Highly Reliable Ingestible Event Markers And Methods For Using The Same
US9149423B2 (en) 2009-05-12 2015-10-06 Proteus Digital Health, Inc. Ingestible event markers comprising an ingestible component
TWI638652B (zh) 2010-04-07 2018-10-21 波提亞斯數位康健公司 微型可攝取裝置
US20130223028A1 (en) * 2010-07-29 2013-08-29 Proteus Digital Health, Inc. Hybrid housing for implantable medical device
WO2012071280A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible device with pharmaceutical product
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
WO2013168980A1 (ko) * 2012-05-07 2013-11-14 주식회사 엘지화학 비정형 구조의 전지팩
CN104487347B (zh) 2012-07-23 2017-09-01 普罗秋斯数字健康公司 用于制造包括电子器件的片剂的方法和系统
EP2910013B1 (en) 2012-10-18 2018-05-16 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus, system, and method to adaptively optimize power dissipation and broadcast power in a power source for a communication device
JP2016508529A (ja) 2013-01-29 2016-03-22 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 高度に膨張可能なポリマーフィルムおよびこれを含む組成物
US10175376B2 (en) 2013-03-15 2019-01-08 Proteus Digital Health, Inc. Metal detector apparatus, system, and method
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
JP6552148B1 (ja) 2016-07-22 2019-07-31 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能なイベント・マーカの電磁気的感知および検出
JP2019535377A (ja) 2016-10-26 2019-12-12 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能なイベントマーカを有するカプセルの製造方法
US11217846B2 (en) 2017-03-16 2022-01-04 Eaglepicher Technologies, Llc Electrochemical cell
WO2022141161A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 宁德新能源科技有限公司 电极组件和电化学装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957533A (en) * 1974-11-19 1976-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Lithium-iodine battery having coated anode
US3993501A (en) * 1975-03-24 1976-11-23 Union Carbide Corporation Nonaqueous electrochemical cell
US4296185A (en) * 1977-10-11 1981-10-20 Catanzarite Vincent Owen Coating for lithium anode, thionyl chloride active cathode electrochemical cell
US4182798A (en) * 1978-03-13 1980-01-08 Medtronic, Inc. Preformed polymer sheet in combination with the anode of electrochemical cells
US4166887A (en) * 1978-06-19 1979-09-04 Wilson Greatbatch Ltd. Lithium halogen cell including activated charcoal
US4211832A (en) * 1978-12-07 1980-07-08 Wilson Greatbatch Ltd. Lithium-halogen cell including monomer charge transfer complex
US4359818A (en) * 1981-01-05 1982-11-23 Wilson Greatbatch Ltd. Coated anode for lithium halogen cells
US4398346A (en) * 1981-10-23 1983-08-16 Medtronic, Inc. Method for lithium anode and electrochemical cell fabrication
FR2532476A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux generateurs electrochimiques comportant un polymere organique comme matiere active d'electrode
US4608322A (en) * 1983-09-29 1986-08-26 Medtronic, Inc. Nonaqueous electrochemical cell
US4687598A (en) * 1983-11-07 1987-08-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrode-active material for electrochemical batteries and method of preparation
DE3506659A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verbundelektrode
US4668596A (en) * 1985-04-19 1987-05-26 Allied Corporation Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed on conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material
US4818646A (en) * 1985-10-03 1989-04-04 Ricoh Company, Ltd. Polypyrrole film and method of producing the same
US4677041A (en) * 1986-03-03 1987-06-30 Gould Inc. Electrode assemblies for electrochemical cells
US4801678A (en) * 1986-10-06 1989-01-31 Georgetown University Poly(2,6-naphthoquinone) film and the preparation and uses thereof
DE3855938T2 (de) * 1987-03-13 1998-02-05 Hitachi Ltd Wasserfreie Sekundärbatterie
US4812376A (en) * 1987-10-15 1989-03-14 Wilson Greatbatch Ltd. Anode coating for lithium cell
US4960657A (en) * 1988-03-01 1990-10-02 Bridgestone Corporation Lithium cells
DE68910813T2 (de) * 1989-06-12 1994-06-09 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Stabilisierung von elektroaktiven Polymerelektroden.
JPH0817094B2 (ja) * 1989-11-24 1996-02-21 セントラル硝子株式会社 電極材料およびその製造法
US5209994A (en) * 1990-12-13 1993-05-11 Medtronic, Inc. Lithium-iodine electrochemical cells with improved end of life characteristics
AU676293B2 (en) * 1993-06-24 1997-03-06 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode covering for electrochemical cells

Also Published As

Publication number Publication date
DE69428244D1 (de) 2001-10-18
AU676293B2 (en) 1997-03-06
JPH0794172A (ja) 1995-04-07
AU6461894A (en) 1995-01-05
DE69428244T2 (de) 2002-06-27
EP0639863B1 (en) 2001-09-12
US5458994A (en) 1995-10-17
EP0639863A3 (en) 1995-05-17
US5536279A (en) 1996-07-16
EP0639863A2 (en) 1995-02-22
ATE205638T1 (de) 2001-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452642B2 (ja) 電気化学電池およびそのアノード並びにアノードの被覆方法
KR100936411B1 (ko) 리튬 배터리 제조 방법, 리튬 배터리 및 전기 기기
KR100274477B1 (ko) 재충전가능한 배터리 구조 및 그 제조방법
US4502903A (en) Method of making lithium batteries with laminar anodes
US5800857A (en) Energy storage device and methods of manufacture
AU683375B2 (en) Improved energy storage device and methods of manufacture
US4098965A (en) Flat batteries and method of making the same
US4125686A (en) Laminar cells and methods for making the same
US5867363A (en) Energy storage device
EP2503635B1 (en) Bipolar electrode pair/separation membrane assembly, bipolar battery including same, and production method thereof
JPH11204136A (ja) バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法
JPH11502972A (ja) 内部抵抗の低いリチウムイオン電池用材料およびそのリチウムイオン電池の製造方法
JP5222842B2 (ja) 被覆シートを処理するための装置およびその方法
US20200381764A1 (en) Battery and process for producing a battery
KR920702036A (ko) 재충전가능한 니켈전극을 포함한 전기화학셀 및 그 제조방법
US4173066A (en) Methods for making laminar cells
US5772703A (en) Thermal edge on double-sided electrodes
KR20180047533A (ko) 원통형 전지셀의 절연성 물질 도포장치 및 도포방법
JP2000513491A (ja) 積層リチウムイオン充電式蓄電池におけるコレクタ電極界面の電導性改善処理
CA1077127A (en) Bonded component assembly for flat cells and method therefor
US6673129B2 (en) Method of manufacturing a lithium battery
US3697328A (en) Duplex electrode construction using continuous metal carrier strip coated on one side with conductive adhesive
US20020177037A1 (en) Method for producing a separator/electrode assembly for electrochemical elements
JP2552352B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
WO2024044895A1 (zh) 集流体及其制备方法、电极极片、电池单体、电池模块、电池包及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees