JPS6324153Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6324153Y2 JPS6324153Y2 JP8419484U JP8419484U JPS6324153Y2 JP S6324153 Y2 JPS6324153 Y2 JP S6324153Y2 JP 8419484 U JP8419484 U JP 8419484U JP 8419484 U JP8419484 U JP 8419484U JP S6324153 Y2 JPS6324153 Y2 JP S6324153Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- knitting
- circular
- needle
- circular needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案は一対の編棒と、これら編棒を連結する
可撓性連結部材とを有する編物用の輪針に関す
る。
可撓性連結部材とを有する編物用の輪針に関す
る。
従来技術
衣類、手芸品等の輪状部を編むため、上記形式
の輪針を用いることは従来より周知である。従来
の輪針は、その連結部材の各端部が各編棒に一体
に固着されている。
の輪針を用いることは従来より周知である。従来
の輪針は、その連結部材の各端部が各編棒に一体
に固着されている。
輪針によつて輪状部を作るには、編む部位のサ
イズ(輪状部の径)に適した長さの輪針を用いな
ければならない。このため従来は長さの異なつた
複数の輪針を用意しておき、編む部位のサイズに
合つた輪針を選択して用いる必要があつた。とこ
ろがこのように複数の輪針を用意するには、これ
を購入する費用がかさみ、ユーザに多大な出費を
強いることになる。また複数の輪針を管理してお
くことも大変煩わしい。
イズ(輪状部の径)に適した長さの輪針を用いな
ければならない。このため従来は長さの異なつた
複数の輪針を用意しておき、編む部位のサイズに
合つた輪針を選択して用いる必要があつた。とこ
ろがこのように複数の輪針を用意するには、これ
を購入する費用がかさみ、ユーザに多大な出費を
強いることになる。また複数の輪針を管理してお
くことも大変煩わしい。
目 的
本考案の目的は、上記従来の欠点を除去し、1
つの輪針によつて各種サイズの部位を編み得る輪
針の構造を提供することである。
つの輪針によつて各種サイズの部位を編み得る輪
針の構造を提供することである。
構 成
本考案は、少なくとも一方の編棒に、連結部材
の端部がスライド自在に嵌入する孔を形成し、孔
に嵌入した連結部材と編棒とをロツクするロツク
装置を設けた構成をその特徴とするものである。
の端部がスライド自在に嵌入する孔を形成し、孔
に嵌入した連結部材と編棒とをロツクするロツク
装置を設けた構成をその特徴とするものである。
作 用
上記ロツク装置のロツクを解除すれば、連結部
材の端部を編棒の孔中にてスライドさせ、輪針の
長さを調節できる。編む部位のサイズに合わせて
長さを調節した後、ロツク装置によつて編棒と連
結部材をロツクして使用する。
材の端部を編棒の孔中にてスライドさせ、輪針の
長さを調節できる。編む部位のサイズに合わせて
長さを調節した後、ロツク装置によつて編棒と連
結部材をロツクして使用する。
実施例
以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
る。
第1図に示した輪針1は一対の編棒2,2a
と、これらを連結するワイヤ状の可撓性連結部材
3とから成り、これら部材2,2a,3はたとえ
ば合成樹脂から構成されている。
と、これらを連結するワイヤ状の可撓性連結部材
3とから成り、これら部材2,2a,3はたとえ
ば合成樹脂から構成されている。
第2図および第3図に示すように編棒2にはそ
の長手方向に延びる孔4が穿設され、この孔4に
連結部材3の端部5が嵌入している。連結部材3
と編棒2は通常ロツク装置6によつてロツクされ
る。図に一例として示したロツク装置6は、編棒
2と一体の押え部7と、押え部7の小径部8に嵌
着されたリング9とを有しており、押え部7には
編棒2の孔4に連通する孔10が穿設され、しか
も押え部7の長手方向に割り11が形成されてい
る。また小径部8の長手方向中央には小突起12
が突設され、リング9が第2図に示すように小突
起12よりも左側に位置しているときは、割り1
1によつて分けられた押え部7の各部分13,1
4がリング9による締付け作用によつて互いに接
近し、これらの部分13,14が連結部材3を強
固に押え付ける。したがつて連結部材3と編棒2
は一体的にロツクされる。
の長手方向に延びる孔4が穿設され、この孔4に
連結部材3の端部5が嵌入している。連結部材3
と編棒2は通常ロツク装置6によつてロツクされ
る。図に一例として示したロツク装置6は、編棒
2と一体の押え部7と、押え部7の小径部8に嵌
着されたリング9とを有しており、押え部7には
編棒2の孔4に連通する孔10が穿設され、しか
も押え部7の長手方向に割り11が形成されてい
る。また小径部8の長手方向中央には小突起12
が突設され、リング9が第2図に示すように小突
起12よりも左側に位置しているときは、割り1
1によつて分けられた押え部7の各部分13,1
4がリング9による締付け作用によつて互いに接
近し、これらの部分13,14が連結部材3を強
固に押え付ける。したがつて連結部材3と編棒2
は一体的にロツクされる。
他方の編棒2aも、第2図および第3図に示し
た編棒2と全く同じく構成され、かつ全く同様に
ロツク装置6aが付設されている。
た編棒2と全く同じく構成され、かつ全く同様に
ロツク装置6aが付設されている。
リング9を第2図に示した位置から右側に押し
込んで小突起12を乗り越えさせ、小径部8の右
側の位置にもたらすと(第3図)、押え部7の各
部分13,14はその弾性力によつて互いにわず
かに離間する。したがつて各部分13,14によ
る連結部材3への押え作用(ロツク作用)が解除
され、連結部材3は孔4,10の中を自由にスラ
イドできる。このため、連結部材3の端部5を孔
4の中に押し込むことにより、輪針1の全長L
(第1図)を短縮し、逆の方向にスライドさせる
ことにより、全長Lを拡大することができる。他
方の編棒2aについても全く同様である。かくし
て、編む部位のサイズに合せて輪針1の全長Lを
調節でき、この調節後にリング9を第2図に示す
位置に戻し、連結部材3と編棒2をロツクし、他
方の編棒2aとロツク装置6aについても同じ操
作を行うことにより、連結部材3と両編棒2,2
aを一体的に固定し、通常の輪針と全く同様にし
て編み作業を行うことができる。
込んで小突起12を乗り越えさせ、小径部8の右
側の位置にもたらすと(第3図)、押え部7の各
部分13,14はその弾性力によつて互いにわず
かに離間する。したがつて各部分13,14によ
る連結部材3への押え作用(ロツク作用)が解除
され、連結部材3は孔4,10の中を自由にスラ
イドできる。このため、連結部材3の端部5を孔
4の中に押し込むことにより、輪針1の全長L
(第1図)を短縮し、逆の方向にスライドさせる
ことにより、全長Lを拡大することができる。他
方の編棒2aについても全く同様である。かくし
て、編む部位のサイズに合せて輪針1の全長Lを
調節でき、この調節後にリング9を第2図に示す
位置に戻し、連結部材3と編棒2をロツクし、他
方の編棒2aとロツク装置6aについても同じ操
作を行うことにより、連結部材3と両編棒2,2
aを一体的に固定し、通常の輪針と全く同様にし
て編み作業を行うことができる。
連結部材3を編棒2,2aに対してスライドさ
せ輪針1の全長を調節する際、簡単かつ正確にこ
の調節を行い得ように、連結部材3の少なくとも
端部領域に、第2図および第3図に示す如く、た
とえば10mm単位の目盛15を付しておくと有利で
ある。作業者はこの目盛15を基準として輪針1
の全長Lを知ることができる。
せ輪針1の全長を調節する際、簡単かつ正確にこ
の調節を行い得ように、連結部材3の少なくとも
端部領域に、第2図および第3図に示す如く、た
とえば10mm単位の目盛15を付しておくと有利で
ある。作業者はこの目盛15を基準として輪針1
の全長Lを知ることができる。
上述した実施例では、両編棒2,2aに孔4を
形成すると共にロツク装置6,6aを付設し、両
編棒2,2aと連結部材3との相対位置を調節で
きるようにしたが、一方の編棒と連結部材の相対
位置だけを調節できるようにし、他方の編棒と連
結部材の端部は、従来の輪針と同じく一体に固着
しても本考案の所期の目的は達成できる。
形成すると共にロツク装置6,6aを付設し、両
編棒2,2aと連結部材3との相対位置を調節で
きるようにしたが、一方の編棒と連結部材の相対
位置だけを調節できるようにし、他方の編棒と連
結部材の端部は、従来の輪針と同じく一体に固着
しても本考案の所期の目的は達成できる。
効 果
本考案によれば、少なくとも一方の編棒と連結
部材との相対位置を調節できるため、輪針の長さ
を編む部位のサイズに合せて調節でき、1つの輪
針でサイズの異なる部位を編むことができる。し
たがつて長さの異なる複数の輪針を用意しておく
必要はない。
部材との相対位置を調節できるため、輪針の長さ
を編む部位のサイズに合せて調節でき、1つの輪
針でサイズの異なる部位を編むことができる。し
たがつて長さの異なる複数の輪針を用意しておく
必要はない。
第1図は本考案に係る輪針の一例を示す斜視
図、第2図は第1図に示した輪針の部分拡大斜視
図、第3図は編棒と連結部材を離して示した斜視
図である。 1……輪針、2,2a……編棒、3……連結部
材、4……孔、6,6a……ロツク装置。
図、第2図は第1図に示した輪針の部分拡大斜視
図、第3図は編棒と連結部材を離して示した斜視
図である。 1……輪針、2,2a……編棒、3……連結部
材、4……孔、6,6a……ロツク装置。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 一対の編棒と、これら編棒を連結する可撓性連
結部材とを有する編物用の輪針において、 少なくとも一方の編棒に、前記連結部材の端部
がスライド自在に嵌入する孔を形成し、該孔に嵌
入した連結部材と編棒とをロツクするロツク装置
を設けたことを特徴とする前記輪針。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8419484U JPS612491U (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 編物用の輪針 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8419484U JPS612491U (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 編物用の輪針 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612491U JPS612491U (ja) | 1986-01-09 |
JPS6324153Y2 true JPS6324153Y2 (ja) | 1988-07-01 |
Family
ID=30633488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8419484U Granted JPS612491U (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 編物用の輪針 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612491U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383106U (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-01 |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP8419484U patent/JPS612491U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS612491U (ja) | 1986-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0905298A2 (de) | Gestrick mit mehreren, im fortlaufenden Strickprozess ineinander übergehenden räumlichen Strukturen | |
DE2936330A1 (de) | Schlauchsocke und strickverfahren hierfuer | |
EP0874076A3 (de) | Verfahren zur Herstellung von räumlichen, ein- oder mehrflächigen Gestrickstücken auf einer Flachstrickmaschine | |
DE102011106278A1 (de) | Bekleidungsendbearbeitungmaschine und eine mit der Endbearbeitungsmaschine zu verwendende Gehäuseabdeckung | |
DE102019220470A1 (de) | Gestricktes Schuhoberteil mit integralen Ösen | |
DE2929860A1 (de) | Roehrensocke aus mittelschwerer stoffqualitaet und strickverfahren hierfuer | |
JPS6324153Y2 (ja) | ||
US2668429A (en) | Extensible knitting needle | |
DE69714611T2 (de) | Vorrichtung fur uberwendlich-nahmaschinen, um einen flachen saum zubekommen beimverbinden von sehr feingestrickten gewebe stucken,insbesondere strumpfe, strumpfhose und dergleichen. | |
DE68900071D1 (de) | Nadelauswahlvorrichtung fuer eine rundstrickmaschine, insbesondere fuer damenstruempfe. | |
DE2340384A1 (de) | Verfahren zum herstellen eines artikels mit drei sich verengenden schlauchfoermigen wirkteilen von enganliegenden hosen oder dergleichen | |
JPH08182511A (ja) | 繊維布に縫い付けるためのプラスチック製ファスナ部材 | |
US3925912A (en) | Ventilated boot | |
DE19653315A1 (de) | Verfahren zur Verbindung zweier oder mehrerer auf einer Zweibett-Flachstrickmaschine hergestellter schlauchfömiger Gestricke | |
DE9201860U1 (de) | Gestrick | |
DE684178C (de) | Strumpfware | |
JPS6211996Y2 (ja) | ||
JP2018047335A (ja) | 係止具及び該係止具を用いた衣服 | |
JPS6136224Y2 (ja) | ||
DE19739135A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Gestricks auf einer Flachstrickmaschine | |
JPS6129425Y2 (ja) | ||
JPH02115588U (ja) | ||
JPS5964905U (ja) | 懐炉入れ靴下カバ−及び靴下 | |
EP0851050A3 (de) | Verfahren zur Herstellung eines schlauchförmigen Gestricks | |
DE102020107774A1 (de) | Wellness- und/oder bademantel |