JPS63241018A - 分散安定または分散剤およびその製造方法 - Google Patents

分散安定または分散剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63241018A
JPS63241018A JP62308481A JP30848187A JPS63241018A JP S63241018 A JPS63241018 A JP S63241018A JP 62308481 A JP62308481 A JP 62308481A JP 30848187 A JP30848187 A JP 30848187A JP S63241018 A JPS63241018 A JP S63241018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
item
compound
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62308481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588221B2 (ja
Inventor
カールハインツ・ハウベンエステル
ヴォルフガンク・プリットシンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Original Assignee
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYK Chemie GmbH filed Critical BYK Chemie GmbH
Publication of JPS63241018A publication Critical patent/JPS63241018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588221B2 publication Critical patent/JP2588221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6245Polymers having terminal groups containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/54Silicon compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は分散剤または分散安定化剤の用途に適した付加
化合物またはその塩に関する。さらに詳しくは、ポリイ
ソシアネート、ヒドロキシ化合物およびツエレビチノフ
水素を酸性官能基、水酸基またはアルコキシシリル基を
少なくとも1個をする化合物とともに、要すれば溶媒の
存在下、また、要すれば反応触媒の存在下で反応させて
えられる付加化合物またはその塩に関する。
また、本発明は前記付加化合物の製造方法、分散剤また
は分散安定化剤としての用途および液体系に導入される
ものであり、前記分散剤でコーティングされた粉体状ま
たは繊維状の固形物に関する。
[従来の技術] 液媒体中に固形物を導入するためには大きな機械的な力
を必要とする。これらの分散のための力を低減させるた
めに、固形物の液体中への導入をより容易にする一分散
剤が従来より用いられている。一般に、これらはアニオ
ン系、カチオン系さらに非イオン系構造を有する表面活
性材、いわゆる界面活性剤である。これらのものは少量
用いられ、固形物に直接適用されたり、分散媒体に添加
されたりする。このような界面活性剤を用いることによ
り、分散エネルギーは実質的に低減される。
さらに、これらの固形物は、相互引力により、分散プロ
セスののちに再凝集する傾向があり、それまでに広げら
れた分散エネルギーをむだにし、ひいては大きな問題と
なることが知られている。
不安定な分散は、液体系の粘度の増加、ラッカーや塗料
の色彩識別性の全体的な低下、顔料が加えられた合成プ
ラスチックスの不充分な発色および強化プラスチックス
の機械的強度の低下となってあられれる。
このような問題を解決しようとして、たとえば米国特許
第3788996−号、同第3817944号、同第4
029861号、同第4032[i9B号、同第404
8207号、同第4070388号、ドイツ連邦共和国
特許第2125004号、ヨーロッパ特許第00180
99号、同第0127325号、フランス共和国特許第
2241597号、イギリス国特許第1339930号
、同第1393401号および同第1393402号、
各明細書にそれぞれ開示されている分散剤などが提案さ
れている。しかしながら、とくに有機顔料と無機顔料の
ような種々の顔料を凝集を生じさせずに互いに混合させ
るという点に関しては、前記分散剤は問題を部分的にし
か解決しないものである。前述の方法によって作製され
た顔料ペーストはまた、たとえばラッカーに含められた
のちに、周囲の媒体のあいだで交換効果を受ける傾向が
ある。これにより、形成された吸着層は脱着に対して充
分な安定性を呈しないと結論づけることができる。
ヨーロッパ特許出願第0154678号明細書に開示さ
れているごとき近年の技術によれば、そこに提案された
付加化合物を用いることによって前述の欠点は実質的に
克服しうる。この付加化合物によって顕著な結果が部分
的に達成されうる。しかしながら、すべての分散される
固形物およびすべてのバインダーに対して、確かな効果
が一般的に達成されうるちのではない。一連のケース全
体としては、達成された結果は、長時間にわたって安定
であり、充分な安定性を確実にするような吸着層を形成
するほどには充分でない。
加えて、ヨーロッパ特許出願第0154878号明細書
に開示された付加化合物は、いずれのケースにおいても
、塩基性チッ素原子を含んでいる。
当業者にはよく知られているように、このような塩基性
基は、ある適用分野においてはその基が周囲の媒体との
あいだに交換効果をもたらし、たとえば熱応力下でのポ
リ塩化ビニルの重合性分解や反応促進効果による2成分
ポリウレタン系の保存安定性の低下などをもたらすとい
う好ましくない問題を生じうる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、塩基性基を有さず、前記問題を生じな
いかまたは前記問題をごくわずかにしか生じない分散剤
および分散安定化剤、とくに、分散プロセス後に再凝集
する傾向のないかまたはその傾向がわずかにしかなく、
したがってより良好な安定性を示す固形物の分散をもた
らす分散剤および分散安定化剤を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明はポリイソシアネート、ヒドロキシ化合物および
ツエレビチノフ水素を酸性官能基、水酸基またはアルコ
キシシリル基を少なくとも1個含有する化合物とともに
、要すれば溶媒の存在下、また要すれば反応触媒の存在
下で反応させてえられる付加化合物またはその塩であっ
て、平均官能性2.5〜IOを有するポリイソシアネー
トを (a)3ポリイソシアネートのNCO基の10〜70%
、好ましくは15〜45%、とくに好ましくは20〜4
0%と反応する量の一般式(I): y −OH(I) (式中、Yは (i)水素原子が部分的にハロゲン原子および(または
)アリール残基によって置換されていてもよい炭素数8
〜30個の脂肪族および(または)環状脂肪族炭化水素
基または (n)水素原子が部分的にハロゲン原子で置換されてい
てもよい、平均分子m Ftnが200〜10000で
少なくとも1個の一〇−基、−NHCOO−基および(
または)−COO−基を含有する脂肪族基、環状脂肪族
基および(または)芳香族基である)で示される水酸基
を1個有する化合物と反応させ、(b)えられた反応生
成物を、当初に供したポリイソシアネートのNCO基の
さらに1〜50%、好ましくは5〜45%、とくに好ま
しくは15〜40%と反応する量の一部式印): G−(E)。           CIり(式中、E
は一011基、−NH2基および(または)−NHR基
(R1は炭素数1〜4個のアルキル基)、■ nは2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を含有
し多くとも3000の平均分子m Flnを有する脂肪
族基、環状脂肪族基および(または)芳香族基を表わし
、−〇−基、−C0〇−基、−CON H−基、−NH
COO−基、−8−基、−8l (CHs )20−基
および(または)−So!−基を含有していてもよい)
で示される化合物と前記(a)および(b)の反応によ
り当初に供したポリイソシアネートのNCO基が、合計
で少なくとも20%でかつ多くとも8596、好ましく
は30〜65%、とくに好ましくは40〜6096反応
するように反応させ、 (C)えられた反応生成物を、前記工程(a)および(
b)で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
なくとも0.8個の分子が割り当てられる量の一般式(
III) 。
z −Q              (IIDおよび
(または)一般式(至): Z−Nll−Z            傳(式中、Q
は−OH基、−N)12基、−N HR2基、(R2は
炭素数1〜4個のアルキル基)または−811基、Zは
少なくとも1個の酸性官能基を有する、少なくとも1個
のC11基(要すればアセタールとして存在してもよい
)を有するおよび(または)少なくとも1個の一3i(
01?  )  (R)   −基m       3
−+n (RおよびR4は炭素数1〜10個のアルキル基、mは
1〜3の整数である)を有する脂肪族残基、環状脂肪族
残基および(または)芳香族残基であり、それぞれのZ
は同じものであっても異なっていてもよい)で示される
化合物と反応させ、面えられた反応生成物中に含有され
る水酸基を、所望により、少なくとも2個のカルボキシ
ル基を有するポリカルボン酸または、その無水物と、実
質的に架橋反応を防ぎながら反応させることによってえ
られる分散剤または分散安定化側用付加化合物またはそ
の塩に関する。また、本発明は前記付加化合物の製造方
法、分散剤または分散安定化剤としての用途および液体
系に導入されるものであり、前記分散剤でコーティング
された粉体状または繊維状の固形物に関する。
[実施例] 本発明の付加化合物を作製するに際しては、前記一般式
(i)、(It)、(I[Dおよび(または)([V)
で示される種々の化合物の混合物を用いることができる
ポリイソシアネートと一般式(i)ないし■で示される
化合物との反応は単一の反応工程において行なわれても
よく、いくつかの反応工程において行なわれてもよい。
前記反応は所望の順序で行なわれてもよく、それによっ
てふたつの反応工程を組み合わせることもできる。たと
えばポリイソシアネートとそれに対応する量の一般式(
I)で示される化合物とが充分にまたは部分的に反応し
たのち、一般式(π)、(Ilr)および(または)N
で示される化合物の混合物を加えてさらにつぎの反応が
開始されてもよい。多くのばあい、ポリイソシアネート
が3つの連続する個別工程において、一般式(I)、(
II)ならびに(2)および(または)[[V)で示さ
れる化合物と順に反応せしめられることが好ましい。と
くに、NCO−とさらに反応する基をQのほかに自存す
る一般式(3)またはNで示される化合物に関しては、
前記順序にしたがうことが、溶解性の低い反応生成物が
生成されたり、インシアネートの反応が酸性基によって
妨げられたりするような好ましくない効果を排除するた
めに有効である。
本発明はさらに前述のごとき付加化合物の製造方法に関
する。
さらに、本発明は分散剤または分散安定化剤としての前
記付加化合物の用途に関する。
さらに本発明は、分散剤または分散安定化剤としての前
記付加化合物によってコーティングされた、液体系に導
入される粉体状または繊維状の固形物に関する。粉体状
または繊維状の好適な材料としては、従来より分散剤で
コーティングされるものが含まれ、とくに、塗料、コー
ティング剤、成形組成物またはその他の合成樹脂に用い
られる存機および無機顔料や、塗料、コーティング剤、
成形組成物またはその他の合成樹脂の充てんまたは補強
のために用いられる無機または有機充てん剤が含まれる
。前記充てん剤に含まれるものとしては、同様に充てん
剤または補強剤として用いられるを機および(または)
無機繊維がある。
前記顔料の例としては、モノ−、ジー、トリーおよびポ
リアゾ顔料、オキサジン顔料、ジオキサジン顔料、チア
ジン顔料、フタロシアニンおよび他の金属複合顔料、イ
ンジゴ顔料、ジフェニルメタン顔料、トリアリールメタ
ン顔料、キサンチン顔料、アクリジン顔料、キナクリド
ン顔料、メチン顔料、アントラキノン顔料、ビラントロ
ン顔料、ペリレン顔料、および他の多環式カルボニル顔
料、カーボンブラック、グラファイト、二酸化チタン、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、リン酸亜鉛、硫酸バリウム、リト
ポン、酸化鉄、ウルトラマリン、リン酸マンガン、アル
ミン酸コバルト、スズ酸コバルト、亜鉛酸コバルト、酸
化アンチモン、硫化アンチモン、酸化クロム、クロム酸
亜鉛にもとづく無機顔料、ニッケルチタン、亜鉛、マン
ガン、コバルト、鉄、クロム、アンチモン、マグネシウ
ム、アルミニウムなどの混合金属酸化物(たとえば、ニ
ッケルチタネートイエローまたはクロミラムチタネ−ト
イエロー)、磁性酸化鉄および酸化クロム、アルミニウ
ム青銅のような金属顔料、バールフィニツシユ(Pea
rl finlsh)顔料、蛍光顔料ならびに燐光性発
光顔料があげられる。
前記粉体状または繊維状の充てん剤としては、酸化アル
ミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、滴虫土
、シリセアス・アース(slllccous eart
h)、クォーツ、シリカゲル、タルク、カオリン、マイ
カ、パーライト、長石、グラウンド0シエール(gro
und 5hale) 、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、カルサイト、ドロマイト、ガラス
、カーボンなどの粉体状または繊維状粒子からなるもの
があげられる。
本発明の分散剤および分散安定化剤でコーティングされ
た前述のごとき粉体状または繊維状の固形物は従来より
知られた方法を用いて、従来の既知の分散剤に代えて本
発明によるものを用いることによって製造することがで
きる。繊維材料の分野では、これら分散剤は一般にサイ
ジング剤またはドレッシング剤ともよばれている。前述
の目的のために、前記固形物は、たとえば、サイクロン
ベッド内で本発明の付加化合物の溶液またはエマルジョ
ンによってコーティングされてもよい。溶媒またはエマ
ルジジン化媒体はそののち除去されうるが、ペーストを
うるために混合物中に残されてもよい。別の方法として
、たとえば、コーティングされるべき前記固形物は液媒
体中でスラリー化されて、そのスラリーに本発明の付加
化合物が加えられてもよい。
このばあいにおいても、前記スラリー化は処理可能なペ
ーストかえられるように行なわれてもよく、それによっ
て、当然ながら、スラリー化のために用いられる液媒体
は、ペーストがのちにたとえば顔料ペーストとして使用
されるのに適するように適合せしめられる。
本発明の付加化合物は顔料の固形物表面に種々適用しう
る。このプロセスは、本発明の付加化合物を顔料が懸濁
せしめられた水性懸濁液、顔料が懸濁せしめられた水−
溶剤混合懸濁液または顔料が懸濁せしめられた溶剤懸濁
中に加えることによって、顔料の合成の途中またはのち
に行なうことができ、所望により顔料の仕上げのまえ、
途中またはのちに行なうことができ、または顔料が用い
られる媒体中でのつぎの処理の途中に行なうことができ
る。
顔料を含む水性懸濁液に本発明の付加化合物を加えるこ
とは、少なくとも水に対して部分的に混和性を有する溶
剤において可能であり、そのような溶剤の例としては、
エタノール、グリコールなどの炭素数1〜6個の脂肪族
アルコール;グリコールエーテル;プロピレングリコー
ル、エチルグリコールアセテート、メトキシプロピルア
セテートなどのグリコールエステル;アセトン、メチル
エチルケトン、などのケトン;ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドンなどのカルボン酸アミド(car
boxyllc alIlides)などがあげられる
たとえば染色力の増強またはそのほかの技術的特性の改
善のための顔料の熱的後処理に関連して、熱的後処理が
行なわれる溶剤中に、本発明の付加化合物が有効に加え
られる。
本発明の付加化合物またはその溶液は仕上げのまえ、途
中またはのちに加えられうる。溶剤は、そののち、たと
えばスチームを用いるなどして、迅速におよび定量的に
除去され、本発明の付加化合物は顔料表面にとくに容易
に適用され高度の有効性をもたらす。このようにして調
製された顔料は、そののち、残余の水性懸濁液から単離
されうる。
本発明の付加化合物は、それに先だつまたはそれにつづ
く顔料の熱処理(仕上げ)がないばあいにも適用するこ
とができ、そのばあいには付加溶液が顔料を含む水性懸
濁液に加えられ強く撹拌された直後に、使用されている
溶媒がたとえばスチームなどによって留去される。
もっとも簡単なばあいにおいては、溶解した付加化合物
は、それが調製された状態のままであらかじめ単離をす
ることなく顔料表面のコーティングのために用いること
ができる。かりに付加化合物が合成の結果として溶媒中
に存在し、それを顔料を含む懸濁液に適用したときに顔
料の色の好ましくない変化や技術的問題をまねくばあい
には、溶媒を部分的もしくは充分に除去するまたは所望
によりその溶媒をより適切な溶媒によって置き換えるな
どして、付加化合物を適用する顔料に適切で使用可能な
状態に変換することが有益である。
かりに、付加化合物が酸性の性質を有するばあいには、
アミンまたはアミノアルコールのような塩基性化合物に
よって中和したり、顔料を含む懸濁液を弱アルカリ性に
したりすることがを益でありうる。
無処理の比較顔料に比べ、本発明の顔料は、ラッカーに
おいて、明らかに改善された光沢、粘度および凝集の挙
動と同様に顕著なレオロジック特性によって、ならびに
しばしば高度な色の強さによっても識別される。
分散剤または分散安定化剤として用いられる本発明の付
加化合物は、従来の分散剤と同様、付加化合物がたとえ
ば導入される固形物がすでに分散せしめられているラッ
カー、合成樹脂混合物などのいかなる系に加えられると
いうような方法によっても、使用することができる。
本発明の付加化合物を製造する際に用いられるポリイソ
シアネートとしては、当該技術分野で使用しうる化合物
が使用できる。しかしながら、これらの化合物は平均2
.5〜IOの官能性を有さなければならない。そのよう
なポリイソシアネートの例としては、たとえばポリオー
ル(polyol)にジイソシアネートを加えることに
よってえられる式(i): で示されるデスモジュールL(Desmodur L 
:登録商標、バイエル・アーゲー(Bayar AG)
社製)、ジイソシアネートからビウレット(biure
t)反応によってえられる式(2): で示されるデスモジュールN  (Desmodur 
N :登録商標、バイエル・アーゲー社製)、ジイソシ
アネートの環形成によってえられるイソシアヌレ−I−
(isocyanurate)塩基の構造を有するポリ
イソシアネートである式(3): %式% で示されるデスモジュールHL (Dosmodur 
HL :登録商標、バイエル・アーゲー製)、式(4)
:で示されるデスモジュールIL (Dcsmodur
 IL :登録商標、バイエル・アーゲー製)、式(5
)二[以下余白] で示されるポルレンKC(Polurenc KC:登
録商標、エッセアピイチイ(SAPICI)社製)、式
(6):で示されるボルレンHR(Polurene 
)IR:登録商標、エッセアピイチイ社製)、式(7)
:で示されるトルエンジイソシアネ−1・−イソフォロ
ンジイソシアネートーイソシアヌレート(Toluen
e dllsocyanate−1sophorone
 dllsocya−nate−1socyanura
te) (エッセアピイチイ社製)、および式(8): %式%] で示されるトリメリックイソフォロンジイソシアネート
(Trlmeric 1sopborone dlls
ocyanate)(イソシアヌレートT 1890(
Isocyanurate丁1890) 、ケミッシェ
・ベルケ・ヒュルス(CI+emlscbe Werk
e Huels)社製)などがあげられる。
さらに、商品として入手可能なポリイソシアネ−!・の
例としては、デスモジュールVL(DesIllodu
r VL) (バイエル(i3ayer)社製ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MD I )にもとづくポ
リイソシアネート)、デスモジュールA 4370(D
esmodur A 4370)(バイエル社製インホ
ロンジイソシアネート(IPDI)にもとづくポリイソ
シアネート)、ボルレンKD(Polurene KD
)(エッセアピイチイ(SAPICI)社製トルエンジ
イソシアネート(TD l )にもとづくポリイソシア
ネート)、ウロナールRA、50(IIronal R
A、50)(ガルスタッフ(Galstaff)社製T
DIにもとづくポリイソシアネート)、ポルレンA(P
olurene A)(エッセアピイチイ社製TDI−
トリメチロールプロパン(TMP)にもとづぐポリイソ
シアネート)、ボルレンMC(Polurene MC
)(エッセアビイチイ社製TMP−IPDIにもとづく
ポリイソシアネート)、ボルレンHD、70(Polu
rene MD、70)(エッセアビイチイ社製TMP
−TD ] −MD Iにもとづくポリイソシアネート
)があげられる。
これらの化合物は商品であり、しばしば上記の化学式で
示される化合物の純粋な形を示すのではなく、ある種の
似た構造を宵する化合物の混合物を示している。「平均
官能性(averagefunctionallty)
Jは、商品の各イソシアネート基が、2.5〜■0、好
ましくは3〜6の範囲の示された官能性を有することを
意味する。たとえば「3官能性」とは、1分子が統計的
に平均して3つの遊離イソシアネート基を有することを
意味する。平均官能性は、平均分子EI FInが求め
られれば実験的に求めることができる。加えて、NCO
基価が求められ、この数からNCO当重最重量qulv
alent welght)が求められる。平均官能性
は、平均分子量とNCO当重最重量である。
水素原子が部分的にハロゲン原子および(または)アリ
ール残基によって置換されていてもよい。炭素数8〜3
0の脂肪族、環状脂肪族および(または)非脂肪族化合
物は、一般式(I)で示される水酸基を1個有する化合
物として使用することができる。またこれらの化合物の
混合物を添加してもよい。
直鎖状および分岐鎖状の脂肪族または非脂肪族化合物を
使用してもよい。これらは飽和であっでも不飽和であっ
てもよいが、飽和化合物のほうが好ましい。水素原子は
部分的にハロゲン原子、好ましくはフッ素原子および(
または)塩素原子で置換されていてもよい。゛これらの
置換された化合物をその工程に用いるばあいは、1価の
脂肪族アルコールであることが望ましい。
これらの化合物は商業的に入手でき、当業者にはよく知
られているように、水酸基に隣接している炭素原子は通
常ハロゲン原子を有していない。特定的にフッ素化され
たアルコールの例としては、ヘプタデカフルオロデカノ
ール(heptadecaNuorodecanol)
またはCs F13 CH2CH20Hがある。商業的
に入手しうるこの化合物はしばしば均質ではなく、工業
的合成(industr1al 5ynthes1s)
によってえられるような種々のフッ素化された化合物の
混合物でありうる。
少なくとも1個の一〇−基−NHCOO−基および(ま
たは>−COO−基を含有する化合物も、一般式(i)
で示される水酸基を1個有する化合物としてその工程に
加えてもよい。すなわち、それらはポリエーテル、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸エステル、ポリメタクリレート酸エステ
ル、ポリエーテルとポリエステルとの混合物、ポリエー
テルとポリウレタンとの混合物、ポリエステルとポリウ
レタンとの混合物またはポリエーテルとポリエステルと
ポリウレタンとの混合物であってもよい。ポリエステル
の例としては、水酸基を1個有する化合物を出発構成成
分として用い、プロピオラクトン、バレロラクトン、カ
プロラクトンのようなラクトンまたはこれらの置換誘導
体の重合によってえられるものがあげられる。n−ブタ
ノール;プロパルギルアルコール、オレイルアルコール
、リルイルアルコール、オキソアルコール、シクロヘキ
サノール、フェニルエタノールまたはネオペンチルアル
コールなどの長鎖の飽和および不飽和アルコール;ま、
  たは前述のフッ素化されたアルコールのような炭素
数4〜30個、好ましくは4〜14個の一価アルコール
が出発構成成分として有効に使用することができる。親
玉のアルコール、置換されたフェノールおよび置換され
ていないフェノールは、エチレンオキシドおよび(また
は)プロピレンオキシドでアルコキシル化する通常の方
法によって、ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテ
ル、ポリオキシアルキレンモノアリールエーテル、ポリ
オキシアルキレンモノアラルキルエーテルおよびシクロ
アルキルエーテルにかえてもよく、これらのモノヒドロ
キシポリエーテルはラクトンの重合の出発物質として、
親玉の方法で使用してもよい。親玉の化合物の混合物も
その工程に使用してよい。
このラクトンの重合は既知の方法によって、温度約10
0〜180℃の範囲で、たとえばp−トルエンスルホン
酸またはジブチルチンジラウレートをイニシエータ−(
重合開始剤)として、つぎのような反応機構で進行する
O これらのポリエステルは平均分子* Ftnが約350
〜10000であるのが有益であり、さらに500〜5
000であるのが好ましく、斜上の方法でラクトンの重
合によってえられた化合物がより好ましい。炭素数4〜
18個の飽和−価アルコールが出発構成成分として好ま
しい。
ポリエステルの他の例として、水酸基を1個を有する化
合物の存在下でグリコールと二塩基酸の縮合によりえら
れるものがあげられる。ジヒドロキシポリエステルの生
成は、斜上の水酸基を18を有する化合物を適切な化学
量論量に対応する量を添加することによって抑制するこ
とができる。
反応はさらに、っぎの1り11で示されたような機イ1
へ1によって進行する。
CH3−(OH2)15−OH+5HO−(OH2)、
−OH+ 5HOOC−(OH2)、−COOHこれら
のポリエステルは、平均分子m Rnが400〜250
0であるのがを益で、さらに8oo〜1500であるの
が好ましい。
ポリエステルのさらに別の例としては、分子量を調節す
るために斜上の水酸基を1個宵する化合物の存在下で、
ヒドロキシカルボン酸を縮合してえられるものがあげら
れる。反応はたとえばつぎの式で示されるような機構で
進行する。
[以下余白] このばあい、ポリエステルの平均分子m F(nは60
0〜3000が有益で、さらにSOO〜1500が好ま
しい。
アルカノール(alkanol)、シクロアルカノール
(cycloalkanol)およびフェノールのアル
コキシル化によってえられるモノヒドロキシポリエーテ
ルもまた一般式(I)の化合物として使用することがで
きる。これらのポリエステルは平均分子量Ftnが約3
50〜1500であるのが有益である。
−Jk 式(i)においてYが(Ii)の意味を有する
ばあい、一般式(i)の化合物としてモノヒドロキシ官
能性ポリアクリル酸エステルおよび(または)ポリメタ
クリル酸エステルもまた使用でき、それらはモノヒドロ
キシ官能性の重合調整剤が添加された条件下でアクリル
酸エステルおよび(または)メタクリル駿エステルを重
合させることによってえられる。このような化合物は、
たとえば米国特許第4032098号明細書に開示され
ているように、すでにこの技術分野において別の分散剤
を製造するために用いられている。
ラジカル重合によるこれらの化合物の生成はたとえばっ
ぎの式で示されるような機構で進行する。
イニシェーク−(r、) n CH2=CH0O2cH3+ H8−0H20H2
−OH−−一−→1− ((jH2−qH)n−S−(
i!H2cH2−OHo2cH3 これらのポリエステルは、平均分子m Flnが300
〜1ooooであるのが有益で、さらに500〜500
0であるのが好ましい。
当業者には知られているように、所望の平均分子量は、
調整剤濃度、開始剤濃度および反応温度によって制御す
ることができ、より高い反応温度、調整剤濃度および開
始剤濃度によって、より低い平均分子tEt Mnがも
たらされる。
前記反応の制御には、従来の調整剤(たとえば2−メル
カプトエタノール、2−メルカプトプロパツールなど)
および従来の開始剤(たとえばジベンゾイルパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリルなど)を用いることが
できる。
より良好な温度制御のために、好ましくは、重合は約5
0〜120℃の温度で適当な不活性溶媒中で環流のもと
で断続的に行なわれる。モノマー濃度が高いばあいには
、通常、大部分の溶媒と少量の反応物とで反応が開始さ
れ、反応が進むにつれて残余の反応溶液が添加される。
モノマーのアクリレートまたはメタクリレートのカルボ
キシル基は、メタノール、ブタノール、シクロヘキサノ
ール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、
ステアリルアルコール、イソボルニルアルコール、ベン
ジルアルコールなどの脂肪族、環状脂肪族および(また
は)芳香族アルコールによって;2−メトキシエタノー
ル、2−フェノキシエタノール、テトラヒドロフルフリ
ルアルコール、グリシドールなどのエーテルアルコール
によって;ヒドロキシ官能性ポリカプロラクトンなどの
ポリエステルアルコールによって;またはメトキシポリ
エチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコー
ルなどのアルコキシポリアルキレングリコールによって
エステル化されうる。前述のエステル化によるエステル
化成分の平均分子ffi Flnは2000より小さい
ことが好ましい。前述の種々のモノマーの混合物もまた
、ヒドロキシ官能性のポリアクリレートまたはポリメタ
クリレートの製造に用いることができる。
前記ポリアクリレートまたはポリメタクリレートの製造
に際しては、ビニルアセテートなどのビニルエステル、
ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル、スチレン
、ビニルトルエンおよび(または)ビニルシクロヘキサ
ンもまた、共重合モノマーとして使用できる。えられる
共重合体は、アクリル官能基(acryllcfunc
tional group)を有さない共重合モノマー
を50モル%以下含有するのが好ましい。
水酸基を1個有する化合物の存在下での水酸基を2個有
する化合物によるジイソシアネートの付加反応によって
えられるポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、
ポリエステル−ポリウレタンおよび(または)ポリエー
テル−ポリエステル−ポリウレタンもまた、一般式(i
)の水酸基を1個有する化合物として使用することがで
きる。前記反応はたとえば次の式で示されるような機構
で進行する。
0H3(C!H2)7−OH+ 50ON−(CH2)
6−NOO+ 5HO−(OH2)、−OH−+0f(
3(CH2)7−(OOCNH−(CH2)6−NH(
i!0O−(CH2)4)、−ORこのばあい付加重合
化合物は、平均分子量&が300〜6000であるのが
有益で、さらに500〜3000であるのが好ましい。
この付加重合により、1官能性および2官能性化合物と
非官能性化合物との混合物が一般に製造される。
2官能性化合物の生成は、水酸基を1個有する化合物を
対応する化学量論量で用いることによって抑制されうる
。さらに、反応を選択的に行なうことによって、すなわ
ち低い反応温度でかつ段階的に行なうことによって1官
能性ではない副産物の生成が抑制されうる。かかる方法
は、たとえば、イソホロンジイソシアネート、2.4−
 トルエンジイソシアネー)、1.2−ブタンジオール
などの異なった反応性を有する官能基を有する出発物質
が用いられるばあいにとくに適用される。
水酸基を1個有する化合物との混合物に存在する副産物
は、一般にさらなる反応を妨げない。
したがって、えられる反応生成物は、さらに精製されな
くともポリイソシアネートとの反応に供せられる。
テトラメチレンジイソシア、ネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシア
ネート、ドデカメチレンイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、メチレンビス(−4−シク
ロヘキシルイソシアネート)または1,4−シクロヘキ
サンビス(メチルイソシアネート)のようなポリウレタ
ン化学からえられる炭素数4〜15個の既知の脂肪族、
環状脂肪族および(または)芳香族ジイソシアネートは
ジイソシアネートとして用いることができる。一般式m
で示されるウレタン基を含有する化合物を生成するため
の水酸基を2個有する化合物として、一般式(II)で
示さ′れる化合物として記述されているように、炭素数
2〜12個のジオール、ポリオキシアルキレングリコー
ルおよび好ましくは多くとも2000の分子量を有する
ジヒドロキシ官能性ポリエステルが好適に用いられうる
。一般式mのポリエステルの製造のためにすでに記述さ
れているような炭素数30個以下のモノアルコール、さ
らに、一般式Hの化合物として記述されている水素基を
1個有するポリエステルおよび水酸基を1個有するポリ
エーテルもまた、出発構成成分として用いることができ
る。前記ポリエステルは300〜5000の平均分子m
 Rn s前記ポリエーテルは200〜2000の平均
分子Et F(nを有していることが好ましい。
ポリイソシアネートと一般式(i)の化合物との反応の
結果として、遊離のイソシアネート基の一部と一般式(
I)の化合物の水酸基との反応となる。一般式(i)の
化合物の平均0.7分子、好ましくは約1分子がポリイ
ソシアネートの1分子と反応し、その結果一般式(i)
の化合物の約1分子がポリイソシアネートの各分子に付
加されるのが望ましい。官能性が平均3以上のポリイソ
シアネートが用いられるばあいには、より多量の一般式
(I)の化合物をその工程に用いてもよい。
通常はポリイソシアネートの各分子から少なくとも2個
のインシアネート基が、平均官能性が4よりも小さいポ
リイソシアネートのばあいには約2個のイソシアネート
基が未反応のまま残り、これらのイソシアネート基にお
いて、もつとも単純なケースでは約1個のイソシアネー
ト基はさらなる反応において一般式(i)の化合物と架
橋し、約1個のイソシアネート基が一般式(lII)ま
たは一般式(3)で示される化合物と反応する。
その工程に用いられるポリイソシアネートおよび一般式
(II)の化合物の官能性により、それぞれの量的割合
はこれらの理論を適用することによって選択することが
できる。
しかしながら、ある特定の適用においては前述の反応関
係からはずれることが意味を有することもありうる。
この方法でえられた反応生成物は、つぎに一般式(II
)の化合物と反応せられる。この反応は、一般式(I)
の化合物との反応と同じ容器で行なうことができる。ば
あいによってはポリイソシアネートを、一般式(i)お
よび一般式(I)の化合物の混合物と反応させることも
できる。一般式CI)の化合物との反応(a)において
、その工程に当初に供したポリイソシアネートのNCO
基の10〜70%が反応にあずかる。下限は15%が好
ましくとくに20%が好ましい。上限は45%が好まし
、く、とくに上限が40%であるのが好ましいが、ばあ
いによっては30%程度であるのが好ましい。
一般式(It)の化合物との反応(b)においては、当
初に供した、すなわちはじめに添加されたポリイソシア
ネートのNCO基のさらに1〜50%が反応にあずかる
。下限は5%が好ましくとくに15゛%が好ましい。上
限は45%が適当であり、40%が好ましいが、ばあい
によっては30%が好ましい。
反応(a)および肋を合わせると、はじめに反応に加え
られたポリイソシアネートのNCO基の少なくとも20
%、多くとも85%が反応にあずかり、ばあいによって
は下限は30%が好ましく、とくに40%が好ましい。
上限は65%が適当であり、80%が好ましいが、ばあ
いによっては50%が好ましい。たとえば反応(a)に
関し、はじめに添加されたイソシアネートを一般式(i
)で示される化合物と反応にあずかるNCO基が15%
であるように反応させると、反応中)において一般式(
I[)で示される化合物ははじめに添加されたポリイソ
シアネートのNCO基の少なくとも5%が反応し、その
結果、反応(a)と反応中)において反応にあずかるN
CO基の合計が15+5−20%になるようにしなけれ
ばならない。
一般式(I[)で示される化合物と一般式(i)で示さ
れる化合物との大きな相違点は、一般式(II)で示さ
れる化合物がイソシアネート基との反応にあずかる2ま
たは3個の官能基を有することである。これらの官能基
としては水酸基−N82基および−NHR1基(R1は
炭素数1〜4個のアルキル基)があげられるが、扱いや
すくまた商業的に入手しやすくそのえられる反応生成物
が本発明の分散剤として、のちに用いられたときに溶媒
中に溶解しやすいので好ましい。一般式(It)におけ
るGで示される基は、−〇−基、−COO−基、−CO
Nll−基、−NHCOO−基、−8−基、−81(C
I+3) 20−基および(または) −802−基を
含有してもよい炭素原子を少なくとも2個含有し、多く
とも平均分子m FVnが3000である脂肪族基、環
状脂肪族基および(または)芳香族基である。
一般式(II)の化合物の例としては、炭素数2〜12
個のジオール、トリオール、ジアミン、ジアルカノール
アミンおよび/またはモノアルカノールアミン;ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタツ
ール、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、
アルキル基で置換されたジアルカノールアミン、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、脂肪酸のジアルカノー
ルアミド、チオジグリコール;ジ(4−ヒドロキシフェ
ニル)−スルホンなどのジヒドロキシスルホンおよびジ
ヒドロキシジアルキルスルフィド;ビス(ヒドロキシア
ルキル)ポリジメチルシロキサン、平均官能性が2〜3
であるヒドロキシ官能性ポリブタジェンがあげられる。
一般式(If)で示される好ましい化合物は、2〜4個
、好ましくは2個の炭素原子を有するアルキ゛レン部位
をもち、好ましくは400〜2000、さらに好ましく
は600〜1500の平均分子ffi Fanをもつポ
リオキシアルキレングリコールである。水酸基を3個有
するエトキシレート(ethoxylate)は、出発
成分として3官能性アルコールを用いて重合させること
によってうろことができる。
ポリオキシアルキレングリコールとして好ましいものは
ポリエチレングリコールである。
すでに上記で述べたようにラクトンの重合によって水酸
基を2個または3個有する出発物質を用いてうろことが
できる化合物は、一般式(II)の化合物としてその工
程中に用いてもよい。これらのポリエステルポリオール
は、平均分子量Rnが800〜2000であるのが適し
ている。ブタンジオールまたはエチレングリコールが出
発物質として好ましい。しかしながら、斜上のジオール
またはトリオールを出発物質として用いることもできる
一般式CI)の化合物としてはまた、一般式(I)の対
応する化合物と類似の水酸基を2個有する化合物とのジ
イソシアネートの付加反応によってえられるポリウレタ
ン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル−ポリ
ウレタンおよび(または)ポリニーチル−ポリエステル
−ポリウレタンも用いることができる。一般式[I)の
対応するウレタン含有化合物の記述においてすでに述べ
られているジイソシアネートおよび水酸基を2個有する
化合物は反応化合物として用いることができる。このよ
うにして製造された化合物の平均官能性は2である。対
応する3官能性の化合物は少量の3官能性の出発構成成
分を使用することによって製造することができる。
3官能性の出発構成成分としては、式(i)、(2)お
よび(8)で表わされる化合物のようなトリイソシアネ
ート、前述のトリオールならびに前述のトリヒドロキシ
官能性のポリエステルおよびポリエーテルもまた用いる
ことができる。好ましくは、一般式(II)で示される
これらのウレタン含有化合物は、平均官能性が2であり
、平均分子量F!nが300〜2500、さらに好まし
くは500〜1500であるのがよい。
一般式CI[)の化合物は、ポリイソシアネートと一般
式(I)の化合物との反応生成物のあいだで架橋をほど
こす。もっとも単純なケースでは、出発物質は、一般式
(It)の化合物が分子の中心となり、そしてポリイソ
シアネートの残りのインシアネート基が一般式(i)の
化合物または一般式(2)の化合物もしくは一般式■の
化合物と反応するような量でその工程に添加され、E基
を介して一般式(i)の化合物と結合される。もちろん
、架橋が多少過剰であっても、当量以下であってもよい
過剰な架橋は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドおよびN−メチルピロリドンのような極性の大き
な中性溶媒の希薄溶液中で反応を行なうことによりある
程度防ぐことができる。
そのようにしてえられた反応生成物は、一般式fl[D
および(または)一般式剪の化合物の少なくとも0.8
分子が工程(a)および工程中)において未反応の各イ
ソシアネート基と対応するような量で、一般式(2)お
よび(または)一般式■の化合物と反応させられる。一
般式(3)および(または)一般式■の化合物がイソシ
アネート基と反応しうる基を1個だけ有するばあいには
過剰量は必要ではなく、むしろ一般式(IIl)および
(または)一般式■の化合物の約1分子が各未反応イソ
シアネート基に加えられる。一般式(8)および(また
は)一般式(至)の化合物がイソシアネートと反応しう
る基を1個より多く含有するばあいでも、一般式(I[
Dまたは一般式■の化合物1分子が各未反応のイソシア
ネート基に対応して用いられるのなら、それがやはり適
切である。しかしながら、望ましくない架橋を防ぐため
にはその当型量を大きく下回る量を添加すべきではない
。わずかな過剰量で望ましくない架橋を防ぐことができ
る。一般に約25モル%、好ましくは10モル%の過剰
量で充分である。
一般式(I[Dおよび(または)(V)の化合物として
、好ましくは、平均分子In Rnが1000より大き
くなく、その残基Zが5個以下、さらに好ましくは3個
の官能基を有する化合物が用いられる。一般式[I[[
)および(または)■の化合物は、少なくとも1個の酸
性官能基、少なくとも1個の01l−基または少なくと
も1個のアルコキシシリル基を有する脂肪族、環状脂肪
族および(または)芳香族残基Zを1個または2個有し
ていることを特徴とし、それによって、通常はアルコキ
シシリル基含有化合物は、分子内に酸性官能基や水酸基
を有しない。ばあいによっては、有機基Zに含有される
水酸基はアセタールとして存在していてもよい。
酸性官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基お
よびリン酸塩が好ましく、カルボキシル基がとくに好ま
しい。
一般式(Iの化合物はさらに、インシアネート基と反応
しうる基Qを含有していることを特徴とする。このよう
な基Qの例としては、−011。
−NH2、−NIIR2(R2は炭素数1〜4個のアル
キル基である)および−8Hがあげられる。一般式(5
)におけるQは、−NH2または−811であるのが好
ましい。
基本的には、イソシアネートと反応しうる基を有してい
るものであればいずれの酸性化合物も、一般式(i10
の化合物として用いることができる。そのような化合物
は、たとえば米国特許第4029861号明細書に記載
されているように、他の分散剤を製造するために当該技
術分野においてすでに用いられている。一般式且の化合
物の例としては、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオ
ン酸、メルカプトコハク酸、メルカプト安息香酸、リシ
ノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシ
酢酸、ヒドロキシコハク酸、ヒドロキ多ブタン酸、アミ
ノブタン酸、4−アミノフェニル酢酸、P−アミノ安息
香酸、アミノ酢酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、ヒド
ロキシプロパンスルホン酸、メルカプトエタンスルホン
酸、アミノメタンスルホン酸、3−アミノブロパンスル
ホン酸、スルファニル酸、N−(2−ヒドロキシエチル
)エチレンジアミン三酢酸、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)イミノニ酢酸、4−アミノベンゼンホスホン酸およ
び3−アミノプロパン−1−ホスホン酸があげられる。
一般式(Ill)の化合物としては、011−基を1個
または2個有する有機残基Zを含有する化合物も用いる
ことができる。このような化合物の例としてはエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1.12−ドデカ
ンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロ
ヘキサン、フェニルエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ヘキセン
−2,5−ジオール、グリセリン、1.2.4−ブタン
トリオール、トリエタノールアミン、2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、1.2
.7゜8−オクタンテトロール、ジペンタエリスリトー
ル、N、N、N’、N’−テトラキス(2−ヒドロキシ
プロピル)エチレンジアミンがあげられる。第一アミノ
基ををするモノヒドロキシ化合物またはポリヒドロキシ
化合物は、一般式(5)の化合物として好適に用いられ
る。そのような化合物の例としては、エタノールアミン
、3−アミノプロパツール、イソプロパツールアミン、
2−メチルアミノエタノール、2.2−アミノエトキシ
エタノール、■−アミノプロパンー2.3−ジオール、
2−アミノ−2−エチルプロパン−1,3−ジオール、
2−ブチルアミノエタノール、トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノエタン、2−シクロへキシルアミノエタノー
ル、3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパツール
、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−フェ
ニルプロパン−1,3−ジオールがあげられる。
たとえばポリオールまたはアミノアルコールのようない
くつかのNC0−反応性基を有する前述のごとき化合物
が、一般式(2)の化合物として用いられるばあいには
、もちろんその反応は、反応条件と同様に個別のNCO
−基の種々の反応性にも依存する。用いられる化合物が
、NC0−反応性基Qとして第1または第27ミノ基を
含有するばあいには、イソシアネートに向かってとくに
反応性を有するアミノ官能によって事実上排他的に付加
が行なわれ、反応の選択的経路が確実にされる。対照的
に、用いられるZ−Q化合物が、QおよびZにおいてほ
ぼ同等のNCO−反応性を有するOH−基を含有するば
あいには、QおよびZの双方によって、ポリイソシアネ
ートへの付加が行なわれる。しかしながら、とくに対称
形のジオールまたはトリオールが用いられるばあいには
、このことはえられる付加化合物の分散剤または分散安
定化剤としての用途に影響しない。
唯一重要なことは、非官能性付加生成物の生成を防ぐた
めに、反応に供する各NC0−基に対して、Z−Qの約
1分子がわりあてられることである。
ばあいによっては、わずかに過剰なZ−Qを用いること
もまた有益である。
一般式(I[Dの化合物として基Zに1または2以上の
1.2−または1.3−ジオール官能を有する化合物が
用いられるばあいには、たとえばホルムアルデヒドまた
はアセトンのようなアルデヒドまたはケトンによるアセ
タール化によって、NCO−基との反応前にこれらのジ
オール官能を保護することができる。これは残存する遊
離のNC0−反応基の選択的反応を可能とする。イソシ
アネート基を付加したのち、保護基はわずかに酸性の媒
体中で分離されうる。しかしながら、ばあいによっては
、アセタール基の先だつ加水分解をすることなく、とく
に酸性表面を有する粉末状固形物のための、分散剤また
は分散安定化剤として、えられる付加化合物を用いるこ
とができる。1.3−ジオキソラン構造または1.3−
ジオキサン構造を有する化合物はアセタール形成によっ
てえられる。これらの構造はアルカリ性または中性媒体
中で安定であり、酸触媒によって容易に加水分解されう
る。
アセタール形成と加水分解はたとえばつぎの式で示され
るような機構で進行する。
アセクール形成(アセタール化)をつうじて保護される
ジオール基を釘する一般式(III)で示される化合物
の例としては、モノイソプロビリデンジグリセリン、ジ
イソプロピリデントリグリセリン、ジイソプロピリデン
テトラグリセリン、インプロピリデングリセリン、グリ
セリンホルムアルデヒドがあげられる。
少なくとも1個のアルコキシシリル基 −3l(01?3 )  (R4)   −基(i?3
およびR4はIl       3−+++ 炭素数1〜10のアルキル基、Iは1〜3の整数)を存
する化合物もまた一般式(III)の化合物として用い
ることができる。このような化合物の例としては3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル
トリエトキシシランカプトプロピルトリメトキシシラン
、P−アミノフェニルトリエトキシシラン、4−アミノ
ブチルトリエトキシシラン、4−アミノブチルジメチル
メトキシシラン、N−2−アミノエチル−3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、ビス−[:3− ( )リ
エトキシシリル)プロピル]アミンおよびトリメトキシ
シリルプロピルジエチレントリアミンがあげられる。
一般式剪の化合物は、イソシアネート基と反応でき、同
一または相異なっていてもよい少なくとも1個の酸性官
能基、少なくとも1個のOH基または少なくとも1個の
アルコキシシリル基を含有している2個の有機残基Zを
有する第27ミノ基を含有していることを特徴とする。
一般式Nで示される化合物の例としては、エチレンジア
ミン−N.N’−二酢酸、エチレンジアミン−N.N’
−ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)酢酸]エタノ
ールアミノ酢酸、ジェタノールアミン、ジイソプロパツ
ールアミン、ビス[3−( トリエトキシシリル)−プ
ロピル]アミンがあげられる。
有機残基Zが1個以上のOH基を有する一般式lまたは
Nで示される化合物が用いられるばあいは、用いられる
相対的な量によって、1個以上の水酸基を含有する生成
物かえられる。これらのえられる生成物はそれ以上の反
応を行なわずに、分散剤または分散安定化剤として用い
てもよい。ばあいによっては、とくに塩基性の性質を有
する表面をもつある顔料の分散に用いられるばあいには
、酸性官能基を有する生成物が生成されるようにOil
基をさらに反応させてもよい。そのような変換は、架橋
反応が実質的に防がれるような量のジカルボン酸もしく
はトリカルボン酸またはそれらの無水物によって011
基を反応させることにより、行なうことができる。
たとえば1.2−無水ジカルボン酸による酸性カルボン
酸工,ステルの形成は、たとえばつぎの式で示されるよ
うなFa溝で進行する。
反応工程(C)後にえられるOi1官能性化合物にポリ
カルボン酸またはその無水物を加える際の架橋反応は、
当業者には知られているように、ポリカルボン酸または
無水ポリカルボン酸の少なくとも0.8分子、好ましく
は約1分子を、反応すべき各011基と反応させること
により、実質的に防ぐことができる。わずかに過剰なポ
リカルボン酸または無水ポリカルボン酸は架橋反応の防
止に有効でありうる。一般に、約25モル%、好ましく
は10モル26の過剰で充分である。
このようなエステル化反応に用いる反応パートナ−とし
ては、従来よりエステル化反応に用いることのできるす
べてのポリカルボン酸または無水ポリカルボン酸を用い
ることができる。
そのようなものの例としてはコハク酸、マレイン酸、フ
マル酸、アセチレンジカルボン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、1.10−ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸
、ジグリコール酸、ベンゼン−1.2.4− )ジカル
ボン酸、プロペン−1.2.3=トリカルボン酸、ベン
ゼン−1.2.3.4−テトラカルボン酸、無水コハク
酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、ドデセニルコハ
ク酸無水物、無水フタル酸、■、2−シクロヘキサンジ
カルボン酸無水物、ベンゼン−1,2,4−トリカルボ
ン酸−1,2無水物、無水ピロメリト酸、3.4.5.
8−テトラクロロフタル酸無水物、1.4.5.8−テ
トラクロロフタル酸無水物、1.4.5.8.7.7−
ヘキサクロロ−5−ノルボーン−2,3−ジカルボン酸
無水物があげられる。
当業者には知られているとおり、一般にアルコールのエ
ステル化反応は、無水カルボン酸によるばあいのほうが
、対応するジカルボン酸によるばあいよりも実質的に容
易に進行する。したがって、無水ポリカルボン酸による
アルコールのモル反応において、無水基は好適に反応に
供され、一方、ハーフェステル(halfester)
の形成の過程で存在しまたは生成される遊離のカルボキ
シル基は実質的に反応せず1−こ残る。このことによっ
て、架橋反応が実質的に防がれ、反応が選択的に行なわ
れるようになる。しかしながら、前記無水物の反応の選
択性は、反応温度が上昇するにつれて低下する。したが
って、選択的に反応させるために、できれば150℃以
下の温度において無水物を加えることが有益である。前
述の理由により、反応工程(小においては、ポリカルボ
ン酸は可能なかぎり無水物の形で使用することが有益で
ある。
当業者に知られているように、たとえばカルボキシル基
のような酸性官能基は理論的にNCO基と反応しうる。
しかしながら、これらの反応は本発明の付加化合物中の
基Qとして用いられる官能基をNCO−基に加えるばあ
いよりも、はるかに遅く進行する。この異なった反応性
のために、酸性基に加えてアミノ基、水酸基またはメル
カプト基を分子中に有する化合物は、酸性官能を維持し
ながら、これら後者の基によって事実上排他的にNCO
基に加えられる。
したがって、一般式Cll0もしくは側の化合物として
酸性基を有する化合物が用いられるばあいまたは反応工
程(C)にしたがってえられろ水酸基含有生成物が反応
工程(小によるポリカルボン酸もしくはそれらの無水物
と反応せしめられるばあい、当業者には知られているよ
うに、これらの酸性基などが、本発明の付加化合物に酸
性度を与える。
これらの酸性基によって、付加化合物は容易に塩を形成
しつる。前記付加化合物は本発明の範囲内において、そ
のような塩は分散剤または分散安定化剤として用いるこ
とができる。
前記塩は有機または無機塩基による中和の反応生成物と
してえられる。
本発明の付加化合物の製造は、従来より知られている溶
媒または混合溶媒の存在下で行なうことができる。溶媒
としては、リアクションパートナー(反応物)に関して
不活性であるか、またはリアクションパートナーに向か
う反応性が無視しうる程度であるもので、反応物および
反応生成物を少なくとも部分的に溶解するものであれば
、いかなる溶媒をも用いることができる。そのような溶
媒の例としては、トルエン、キシレンなどの炭化水素、
クロロホルム、トリクロロエタンなどの塩素化炭化水素
、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ポリアルキレング
リコールジアルキルエーテルなどの環式または非環式エ
ーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチロラクトンなど
のエステル、酢酸エチルグリコール、酢酸メトキシプロ
ピルなどのアルキルグリコールエステル、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、アセトンなどのケトン
、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどの
酸アミドがあげられる。
好ましくは、溶媒または溶媒の組み合わせは、使用しよ
うとする分野を考慮した観点で選択されることが望まし
い。たとえば、水で希釈しうるラッカー系に使用するた
め、または顔料の合成後の水性懸濁液中の顔料のコーテ
ィング用として使用するために本発明の付加化合物を製
造するばあいには、部分的または充分に水で希釈できる
溶媒を用いるのが好ましい。
使用される分野によっては、合成に使用された溶媒が反
応混合物中に残存していてもよく、または部分的または
充分に除去されてもよく、所望により、他の溶媒によっ
て置換されてもよい。
溶媒は、たとえば蒸留によって所望により減圧蒸留およ
び(または)水を添加した共沸蒸留によって、部分的ま
たは充分に除去されてもよい。ばあいによっては、有効
物質は、たとえばヘキサンのような脂肪族炭化水素のご
とき非溶媒の添加による沈澱、ついでろ過による後工程
での分離や乾燥によって単離できる。これらの方法にし
たがってえられた有効物質は、それぞれの用途分野に関
して適切な溶媒中に溶解せしめられることができ、また
は所望により、たとえば粉体状塗料のごとき純粋な形で
も使用できる。所望により、付加化合物が溶解せしめら
れた溶媒は、適切な高沸点溶媒が加えられたのち、所望
により減圧蒸留および(または)水が添加された共沸蒸
留によって蒸留され除去されてもよく、付加化合物はそ
れぞれの用途分野に関して適切な溶媒に移されてもよい
さらに、反応は通常の触媒の存在下で行なってもよく、
そのような触媒の例としてはジブチルスズジラウレート
などの有機スズ化合物、アイアンアセチルアセトネート
などの他の有機金1i1iHt合物、トリエチレンジア
ミンなどの第3アミンがある。このことに関してははじ
めに引用した特許明細書に記載がある。
本発明の記載範囲内の付加化合物の相溶性(compa
tibility)は、一般式(i)および(II)の
化合物の置換基および(または)その化合物の量的割合
比を変化させることによって、本発明による付加化合物
が適用される塗料および塑形剤における種々のポリマー
化合物に適応しうる。たとえばラッカー(塗料)中のバ
インダーがポリエステルのばあい、一般式mおよび(I
I)の出発物質中に含有される基にもとづいて、ポリエ
ステル基または当業者に知られているようなポリエステ
ルと相溶性を呈する同じような基を含有する付加化合物
が利用されているのが好ましい。
同じような基を含有する付加化合物はたとえばポリエチ
レンまたはポリアミドにも適用される。とくに、本発明
によるわずかに極性を有する基を含有する付加化合物は
、それらとの相溶性を呈する。同様のことが、本発明に
よる付加化合物の分散せしめられて用いられる固形物に
対する親和性にとくに影響をもつ一般式(III)また
はNの化合物の置換基についてもいえる。
本発明を以下の実施例に基づいてさらに説明される。と
くに記載のないかぎり、「部」は「重量部」を示す。
ポリマーのような分子が不均一な化合物については、そ
の状態の9分子量は、平均分子m Flnを示す。分子
量および/または平均分子m Flnは、たとえば01
1基価、アミノ基価の測定または氷点法のような通常の
方法により求めることができる。
利用されるポリイソシアネートのNCO基含量およびそ
の付加反応の経路はサウル・パタイ(5aul Pat
al)の[ザ・ケミストリー・オブ・シアネーツ・アン
ド・ゼア・チオデリベイツ(The Chemistr
y of’ Cyanatos andtherl T
h!oderlvates)41部、5章、1977年
に記載されているような方法で求められる。
無水カルボン酸の定量は、ホウベン−ウニイル(ilo
uben−Weyl)の「メトーデン・プアー・オルガ
−ニジエン・ヘミ−(Mcthoden dcrorg
anischen Chemle) J 1巻、S、5
10 、1953年に記載されているような方法で求め
られる。
つぎに本発明を実施例にもとづいて説明するが、本発明
はかかる実施例のみに限定されるものではない。
(カ一般式(i)で示される化合物の製造側製造例A(
ポリエステルAの製造) n−ブタノール4.9重量部およびカプロラクトン95
.1重量部を均質化し、保護(proteet Ive
)雰囲気下でジブチルチンジラウレート0.002重量
部と混ぜて160℃まで加熱した。固形分含量が98%
となるまでこの温度で撹拌を行なった。
えられたポリエステルAの平均分子In Rnは1.5
00であった。
製造例B−G(ポリエステルB−Gの製造)n−ブタノ
ールおよびカプロラクトンのかわりに第1表に示す出発
原料を同表に示す急用いたほかは製造例Aと類似の方法
を用いてポリエステルB−Gをえた。
[以下余白] 製造例H(ポリエステルHの製造) 保護(protect 1vo)ガス下でリシノール酸
42.2重量部およびトリプロピレングリコールモノメ
チルエーテル7.8重量部をキシレン510重量部とと
もに沸騰するまで加熱した。共沸蒸留により、反応によ
りてえられた水を混合液から除去した。
水がもはや分離しえなくなるとただちに反応は終了させ
た。減圧下で溶媒を留去したのち、平均分子ff1F!
n 1.HOのモノヒドロキシポリエステル、すなわち
ポリエステルHをえた。
製造例K(ポリエステルにの製造) 製造例Hと同様に12−ヒドロキシステアリン酸43,
6重量部を2−フェニルエタノール8.4重量部と反応
させて平均分子ffi FInが950のポリエステル
Kをえた。
(ロ)一般式■で示される化合物の製造例製造例L(ポ
リエステルLの製造) 製造例Aと同様にドデカン−1,12−ジオール16.
8重量部とカプロラクトン83.2重量部とを反応させ
て平均分子m Mnが1.200のポリエステルジオー
ル、すなわちポリエステルLをえた。
実施例1〜21 (通常の製造方法) 工程(a) 保護ガス下で第2表に示す工程(a)の成分を同表に示
す相対的な使用量用いて混ぜ、ジブチルスズジラウレー
ト0.01重量部と混合し、80 ’Cで撹拌した。第
2表に示す当初に供したNCO−基の量が反応してしま
うと第1段階が終了した。
工程(b) 第1段階の終了後、第2表に示す工程曲の成分を同表に
示す相対的な使用量加え、同表に示すNCO転化の程度
に達するまで、反応混合物を80℃でさらに撹拌した。
工程(C) 残存NCO−基を反応させるために反応混合物を第2表
に示す工程(C)の同表に示す相対的な使用量の成分と
混ぜてさらに1時間80”Cで撹拌した。
えられた生成物の固形分含量を第2表に示す。
また、実施例1〜21で用いたポリイソシアネートをつ
ぎに示す。(番号は前述した式の番号を示す)。
ポリイソシアネート(i):式(i)にしたがうトルン
ジイソシアネート(TDI)にもとづく芳香族ポリイソ
シアネート;75%酢酸エチル溶液;たとえばデスモジ
ュールし く Desmodur L)。
ポリイソシアネート(2):式(2)にしたがうヘキサ
メチレンジイソシアネートOLMD I ’)にもとづ
く脂肪族ポリイソシアネート:75%キシレン/酢酸エ
チルグリコール(i:l)溶液:たとえばデスモジュー
ルN (Desiodur N) 。
ポリイソシアネート[3) :式(3)にしたがうHM
DI/TDIにもとづく芳香族−脂肪族ポリイソシアネ
ート;60%酢酸エチル溶液:たとえばデスモジュール
IIL (DesmodurllL)。
ポリイソシアネート(4)8式(4)にしたがってTD
Iにもとづく芳香族ポリイソシアネート;51%酢酸ブ
チル溶液;たとえばデスモジュールIL(Desmod
ur IL)。
ポリイソシアネート(5)8式(5)にしたがうTDI
にもとづく芳香族ポリイソシアネート;50%酢酸イソ
ブチル溶液;たとえばボリウレンKC(Polyure
ne KC)。
ポリイソシアネート(6) :式(6)にしたがうTD
I/ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネートにも
とづく芳香族ポリイソシアネート;50%酢酸イソブチ
ル溶液;たとえばボリウレンtlR(Polyuren
e HR)。
[以下余白] 実施例22 保護ガス下で実施例1によってえられた生成物97.7
重量部を無水マレイン酸2.3重量部と反応させた。混
合物を100℃まで加熱し、無水物基が分析的にもはや
検出することができなくなるまで(約5時間)この温度
で撹拌した。最終生成物は、固形分含量32%の薄黄色
(paleyellow)の液体であった。
実施例23 実施例22で述べた方法にしたがって、実施例6によっ
てえられた生成物96.8重量部を無水マレイン酸3.
2重量部と反応させた。固形分含量32%の薄黄色の液
体をえた。
実施例24 実施例22で述べた方法にしたがって、実施例5によっ
てえられた生成物98.8f[rffi部を無水フタル
酸3,4重量部と反応させた。固形分含量32%の薄黄
色の液体をえた。
実施例25 実施例22で述べた方法にしたがって、実施例5によっ
てえられた生成物97.8ffrffi部を無水マレイ
ン酸2.4 fflffi部と反応させた。えられた黄
−色がかった( yel Iowish)液体は32%
の固形分含量を有していた。
実施例2G 保護ガス下で、ポリイソシアネート(4)11.9ff
l量部を、酢酸エチル9.6重量部中に溶解したオクタ
ツールo、a mi部およびジブチルスズジラウレート
o、ooa im部と撹拌しながら混ぜて60℃まで加
熱した。初めのNCO基19%が反応するとただちにN
MPに溶解したエチレングリコール10%溶液0.00
7重量部を添加し、混合物の温度を70℃まで上げた。
当初に供したNCO基の20%が反応したのち、NMP
 74.8重量部に溶解したクエン酸3,4重量部を添
加した。1時間70℃で撹拌を続けた。えられた生成物
の溶液はわずかに粘性があり、透明で淡黄色(i1gh
t yellow)であり、10%の固形分含量を有し
ていた。
実施例27 保護ガス下で、2−エチルへキシルアクリレート39.
3重量部、2−メルカプトエタノール2.9重量部、2
.2’−アゾビスイソブチロニトリル1.1ffiff
1部および酢酸エチル20重量部を沸騰した酢酸エチル
36.7重量部に、反応混合物の温度が85℃をこえな
いように滴下して加えた。添加終了後、環流下でさらに
2時間撹拌を続けた。NaCl希薄溶液で洗浄を繰り返
したのち、反応混合物をトルエン200m1と混ぜてモ
レキュラーシーブにより乾燥した。濾別後、残渣が固形
分含量92%となるのがわかるまで蒸留を行なった。
えられた一般式(i)にしたがうポリアクリレ−) 1
13.8重ご部をポリイソシアネート(2)9.3重量
部、PMA (プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート) 18.8重量部およびDBTL (ジ
ブチルスズジラウレート)0.01重量部と混ぜて、保
護ガス下80℃で撹拌した。当初に用いたNCO基の4
0%が反応したのち、ポリエチレングリコール(平均分
子ff1Fln−1,000)3.5重量部およびPM
A 38J重量部を添加した。当初に用いたNCO基の
さらに20%が反応したのち、混合物をPMA/NMP
 (4:8) 11.3g中でp−アミノ安息香酸2g
と混ぜて、さらに1時間80℃で撹拌した。適度に粘性
のある最終生成物は28%の固形分含量を有していた。
実施例2B 保護ガス下で、n−ブチルアセテ−) 44.8m2部
、IPDI(イソホロンジイソシアネート)25.9重
量部、1.6−ヘキサンジオール27重量部、n−ブタ
ノール2.2重量部およびDBTL 0.001ffi
’量部をすべてのNCO基が反応してしまうまで70℃
で撹拌した。えられた一般式CI)にしたがうポリウレ
タン溶液23.2重量部に、ポリイソシアネート(2)
6.3重量部、PMA 3.2重量部およびDBTL 
0.01重量部を添加し、80℃まで加熱した。用いた
NCO基の40%が反応したのち、ポリエチレングリコ
ール(平均分子量Rn−1,000)2.4重量部およ
びPMA 27.4重量部を80℃で添加した。初めに
用いたNCO基のさらに20%が反応したのち、NMP
36.2重量部中のp−アミノ安息香酸1.2重塁部を
添加して、さらに1時間80℃で撹拌した。えられた無
色の最終生成物は20%の固形分含量を有していた。
実施例29 (a)保護ガス中で、IPDI 28.3重量部、1.
12−ドデカンジオール41.4重量部、キシレン29
.9重量部およびDBTLo、005重量部を全NCO
基が反応してしまうまで70℃で撹拌した。
(b)ポリイソシアネート(2)tt、o重量部、ポリ
エステル833.3重量部、NMP 1B、3重量部お
よびDBTL 0.01重量部を保護ガス下80℃で撹
拌した。
NCO基の40%が反応したのち、(a)によってえら
れた一般式[1[)にしたがうポリウレタンジオール5
ffim部およびキシレン3.7重量部を添加した。
当初に用いたNCO基のさらに20%が反応したのち、
p−アミノ安息香酸2.3 重ffi部およびキシレン
28.4重量部を添加し、混合物をさらに1時間80℃
で撹拌した。適度に粘度のある最終生成物は30%の固
形分含量を有していた。
応用例1〜■ (粉砕材料(ground rnaterial>>す
り砕かれ、または粉砕された材料を製造するために、2
種の14%アルキド樹脂22 III far 96を
、調節(40℃)されて不純物を除かれた鋼鉄製撹拌容
器に、混合溶媒(芳香族留分(bP−182〜177℃
):酢酸ブチル:キシレン−4:0.8:1.2)6重
量部とともにはかり入れた。そののち本発明の第3表に
示す付加化合物または比較化合物X重量部の付加を起こ
なった。均質化が終了したのち、第3表に示す顔料7重
量部を添加した。
本発明の付加化合物または比較化合物の使用重量部は1
00%固形分として計算した。粉砕材料の充填に関して
計算してガラスピーズ150重量%を添加し、均質化を
行ない、市販の分散装置を用いて容器の寸法に適合した
ポリプロピレン製ディスクを約81−8−1の外辺(p
eripheral)速度で撹拌することによって、3
0分間40℃で分散を行なった。なお、第3表における
テスト番号は後述する総合的調製における標値試験の結
果を示す第4表、第5表のテスト番号に対応する。
(総合的調製) えられた粉砕材料に、固形分含量15%の28のアルキ
ド樹脂23.4重′i:i部、PKが9,8%のへキサ
(メトキシメチル)メラミン樹脂14重量部および混合
溶媒(芳香族留分(bP−187〜207℃):芳香族
留分(bP−182〜177) :キシレン:ブタノー
ルー35:20:35:to)14゜6重量部からなる
ラッカー材料を添加した。均質化を達成するために充填
物を2分間、約2m−8−1で撹拌した。そののち濾過
によってガラスピーズを除去した。さらなる工程の前に
、ラッカーを12〜15時間室温に保持させた。このよ
うに製造されたラッカーの(第1)部分をそれからさら
に後述するように処理を行ない、こ′のように製造され
たラッカーの(第2)部分を14日間50℃で貯蔵した
のち後述する同様の方法でさらに処理を行なった。さら
に、ただちに処理されたラッカーでえられた結果を第4
表に示し、一方14日間の貯蔵後さらに処理されたラッ
カーでえられた結果を第5表に示す。
ラッカーをラッカー材料中にも含有される混合溶媒で2
0”旧N 4/23℃に調整した。室温で1時間の貯蔵
ののち、調整されたラッカーを80’の角度で傾斜させ
たガラス板上に注ぎ出した。
140℃(30分間)で焼きつけたあとラッカーフィル
ムの光沢性および透明性をライトマイクロ′スコープの
下で粒径またはフロキュレーションと同様に評価した。
評価は、0〜10の数字で表わされる尺度にしたがって
行なわれ、なかでもOはフロキュレーションがなく、高
い光沢性、よい透明性を表わし、10はすべてがフロキ
ュレーションで、光沢性がなく、透明性がないとした。
えられた結果を第4表および第5表の[有色塗料jの欄
に示す。
ラッカー中の顔料の粒度分布および顔料の安定性を決定
するさらなる方法は、白色ラッカーを用いる混合および
つぎのラブアウト−テスト(rubout test)
 (白色混合)である。すなわち、この目的のために注
ぎ出したラッカーを空気中(約10分間)に放置し、試
料を指で一定の色に達するまでこすることである。
第3表の有色顔料■から■の原料の(塩基性)ラッカー
を白色ラッカー(Yは二酸化チタン25T11量部およ
びXは有色ラッカーにおけるような本発明の対応する付
加化合物またはは比較化合物0.75重量部;混合され
る有色ラッカーにおけるようなバインダー)とl:4の
比で混合し、均質化し、18″DIN 4/23に調節
した。(材料を)80@に傾斜させたガラス板上に注ぎ
出し、ニアリング(alrlng)(約10分間)後、
ラブアウト−テストを行なった。
フィルム硬化後、ラブアウト(rubbed out)
された試料およびラブアウトされなかった試料の両方の
色強度を評価した。この目的のために0〜IOの尺度を
再び用いた。なかでもOは同一の色強度、同一の色調、
スイミングアウト(Swi■ing out)または洗
い落ちしないこと、すなわちラブアウトされた試料とラ
ブアウトされなかった試料との差異を識別できないこと
を表わし、IOは充分に異なった色強度、および顔料の
スイミングアウトを表わす。えられた結果を第4表およ
び第5表の「白色分離」の欄に示示す。
ヨーロッパ特許出願EP−A o、ts4.67a号の
実施例1Gを、比較しうる分子構造とその基本的特徴に
より本発明の付加化合物とは本質的に異なる比較化合物
として用いた。
[以下余白] 第4表および第5表から本発明の付加化合物を用いてえ
られた塗料は顔料の著しいよりよい安定性を達成するも
のである。
応用例IX C,1,l ピグメント・レッド(Plgment R
ed)224(71127)の水性イソブタノール顔料
懸濁液(イソブタノール含量50%、顔料含ff1lo
%)100重  。
全部を実施例20にしたがってえられた付加物溶液6重
量部と50℃で撹拌しながらゆっくり混ぜた。そののち
、5時間、50℃で撹拌を続けた。
ついで、溶媒を蒸気とともに留去して、顔料を濾過し、
水で洗浄し、乾燥および粉砕した。   jこのように
処理された顔料で製造したフルト  1−ン(rull
 tone)の塗料は、非常に良好なレオ  10ジカ
ル(rheological)特性および顕著な光沢 
 。
によって識別された。              ノ
比較用にイソブタノール−水混合液中での   IC,
1,ピグメント・レッド224の前記処理を付加  (
化合物を取り入れることなく繰り返すと、その  lと
き明らかにおとった光沢を示すフルトーンの  シ塗料
の顔料かえられた。
応用例X 応用例■において、そこで述べた顔料のかわりにC,1
,l ピグメント・ブラウン(Plgment Bro
wn) 24を9ffiffi部を実施例2oによる付
加化合物4重量部とともに用いたほかは応力例■と同様
にして、対応する比較顔料と比較して光沢が明らかに向
上したフルトーンの塗料を示す顔料を同様にえた。
δ用例X! 実施例2Bにしたがってえられた付加化合物で頃料ペー
ストを製造した。これを製造するためこ、C,1,l 
ピグメントΦイエO(P1gment’ellov) 
GOg、生成物溶液42.6g、 NMP 54.Og
Uよびガラスピーズ120gを混ぜ、ついで直径0II
11のポリプロピレン製ディスクを用いて30分月40
℃で分散させた。ガラスピーズを濾別した9ち、顕著な
レオロジカル特性を有する流動性頁料ペーストをえた。
この5%の顔料ペースト1アルキド−メラミン−白色ラ
ッカー(Ti0222%、脂肪酸で変性された中程度の
油状アルキド樹脂46.6%、メラミン樹脂24.3%
)に加えることによって、高い光沢性ををする欠陥のな
い表面のラッカーフィルムをえた。
対照的に、比較化合物(ヨーロッパ特許出願BP−A 
O,154,878号明細書中の実施例16参照)で製
造したペーストは、流動性がなく、明確なチキソトロピ
ーを示し、そのうええられたラッカーフィルムは明らか
によりつや消しで顔料の小粒に満ちていた。
[発明の効果] 本発明は、良好な安定性を示す固形物の分散をもたらす
という効果を奏する。
特許出願人  ブエクーヘミー・ゲゼールシャフト・ミ
ツト・ベシュ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリイソシアネート、ヒドロキシ化合物およびツェ
    レビチノフ水素を酸性官能基、水酸基またはアルコキシ
    シリル基を少なくとも1個含有する化合物とともに、要
    すれば溶媒の存在下、また要すれば反応触媒の存在下で
    反応させてえられる付加化合物またはその塩であって、
    平均官能性2.5〜10を有するポリイソシアネートを (a)該ポリイソシアネートのNCO基の10〜70%
    好ましくは15〜45%、とくに好ましくは20〜40
    %と反応する量の一般式( I ): Y−OH( I ) (式中、Yは (i)水素原子が部分的にハロゲン原子および(または
    )アリール残基によって置換されていてもよい炭素数8
    〜30個の脂肪族および(または)環状脂肪族炭化水素
    基または (ii)水素原子が部分的にハロゲン原子で置換されて
    いてもよい、平均分子量@M@nが200〜10000
    で少なくとも1個の−O−基、−NHCOO−基および
    (または)−COO−基を含有する脂肪族基、環状脂肪
    族基および(または)芳香族基である)で示される水酸
    基を1個有する化合物と反応させ、 (b)えられた反応生成物を、当初に供したポリイソシ
    アネートのNCO基のさらに1〜50%、好ましくは5
    〜45%、とくに好ましくは15〜40%と反応する量
    の一般式(II): G−(E)_n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および(または)
    −NHR^1基(R^1は炭素数1〜4個のアルキル基
    )、nは2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を
    含有し多くとも3000の平均分子量@M@nを有する
    脂肪族基、環状脂肪族基および(または)芳香族基を表
    わし、−O−基、 −COO−基、−CONH−基、−NHCOO−基、−
    S−基、−Si(CH_3)_2O−基および(または
    )−SO_2−基を含有していてもよい)で示される化
    合物と前記(a)および(b)の反応により当初に供し
    たポリイソシアネートのNCO基が、合計で少なくとも
    20%でかつ多くとも85%、好ましくは30〜65%
    、とくに好ましくは40〜80%反応するように反応さ
    せ、 (c)えられた反応生成物を、前記工程(a)および(
    b)で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
    なくとも0.8個の分子が割り当てられる量の一般式(
    III): Z−Q(III) および(または)一般式(IV): Z−NH−Z(IV) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR^2基
    (R^2は炭素数1〜4個のアルキル基)または−SH
    基、Zは少なくとも1個の酸性官能基を有する、少なく
    とも1個のOH基(要すればアセタールとして存在して
    もよい)を有するおよび(または)少なくとも1個の −Si(OR^3)_m(R^4)_3_−_m−基(
    R^3およびR^4は炭素数1〜10個のアルキル基、
    mは1〜3の整数である)を有する脂肪族残基、環状脂
    肪族残基および(または)芳香族残基であり、それぞれ
    のZは同じものであっても異なっていてもよい)で示さ
    れる化合物と反応させ、(d)えられた反応生成物中に
    含有される水酸基を、所望により、少なくとも2個のカ
    ルボキシル基を有するポリカルボン酸または、その無水
    物と、実質的に架橋反応を防ぎながら反応させることに
    よってえられる分散剤または分散安定化剤用付加化合物
    またはその塩。 2 一般式( I )で示される化合物において、Yが、
    水素原子が部分的にハロゲン原子で置換されていてもよ
    い、平均分子量@M@nが200〜10000で少なく
    とも1個の−O−基および(または)−COO−基を含
    有する脂肪族基、環状脂肪族基および(または)芳香族
    基である特許請求の範囲第1項記載の付加化合物または
    その塩。 3 一般式(II)で示される化合物において、Gが、−
    O−基、−COO−基、−CONH−基、−S−基、−
    Si(CH_3)_2O−基および(または)−SO_
    2−基を含有していてもよい、少なくとも2個の炭素原
    子を含有し多くとも3000の平均分子量@M@nを有
    する脂肪族基、環状脂肪族基および(または)芳香族基
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の付加化
    合物またはその塩。 4 一般式( I )で示される水酸基を1個有する化合
    物が、500〜5000の平均分子量@M@nを有し、
    好ましくは炭素数4〜18個の脂肪族モノアルコールお
    よび脂肪族ラクトンからのポリエステルである特許請求
    の範囲第1項、第2項または第3項記載の付加化合物ま
    たはその塩。 5 一般式( I )で示される水酸基を1個有する化合
    物が、200〜3000の平均分子量@M@nを有する
    ポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル
    である特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    の付加化合物またはその塩。 6 一般式(II)で示される化合物が、平均分子量@M
    @nが好ましくは400〜2000であるポリオキシア
    ルキレングリコールである特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項、第4項または第5項記載の付加化合物また
    はその塩。 7 一般式(II)で示される化合物が、2〜3個のOH
    基を有し、500〜3000の平均分子量@M@nを有
    するヒドロキシポリエステルである特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項または第5項記載の付加化
    合物またはその塩。 8 一般式(III)で示される化合物においてQが−N
    H_2または−SHである特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項、第4項、第5項、第6項または第7項記載
    の付加化合物またはその塩。 9 一般式(III)および(IV)においてZで表わされ
    る基が少なくとも1個のHO_2C−基またはHO_3
    S−基を有する特許請求の範囲第1項、第2項、第3項
    、第4項、第5項、第6項、第7項または第8項記載の
    付加化合物またはその塩。 10 一般式(III)において、Z−Qが少なくとも1
    個のOH基を有する第一アミンである特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7
    項または第8項記載の付加化合物またはその塩。 11 一般式(IV)において、Z−NH−Zが少なくと
    も1個のOH基を有する第二アミンである特許請求の範
    囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、
    第7項または第8項記載の付加化合物またはその塩。 12 ポリイソシアネート、ヒドロキシ化合物およびツ
    ェレビチノフ水素を酸性官能基、水酸基またはアルコキ
    シシリル基を少なくとも1個含有する化合物とともに、
    要すれば溶媒の存在下、また要すれば反応触媒の存在下
    で反応させる付加化合物またはその塩の製造方法であっ
    て、平均官能性2.5〜10を有するポリイソシアネー
    トを (a)該ポリイソシアネートのNCO基の10〜70%
    、好ましくは15〜45%、とくに好ましくは20〜4
    0%と反応する量の一般式( I ): Y−OH( I ) (式中、Yは (i)水素原子が部分的にハロゲン原子および(または
    )アリール残基によって置換されていてもよい炭素数8
    〜30個の脂肪族および(または)環状脂肪族炭化水素
    基または (ii)水素原子が部分的にハロゲン原子で置換されて
    いてもよい、平均分子量@M@nが200〜10000
    で少なくとも1個の−O−基、−NHCOO−基および
    (または)−COO−基を含有する脂肪族基、環状脂肪
    族基および(または)芳香族基である)で示される水酸
    基を1個有する化合物と反応させ、 (b)えられた反応生成物を、当初に供したポリイソシ
    アネートのNCO基のさらに1〜50%、好ましくは5
    〜45%、とくに好ましくは15〜40%と反応する量
    の一般式(II): G−(E)_n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および(または)
    −NHR^1基(R^1は炭素数1〜4個のアルキル基
    )、nは2または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を
    含有し多くとも3000の平均分子量@M@nを有する
    脂肪族基、環状脂肪族基および(または)芳香族基を表
    わし、−O−基、 −COO−基、−CONH−基、−NHCOO−基、−
    S−基、−Si(CH_3)_2O−基および(または
    )−SO_2−基を含有していてもよい)で示される化
    合物と前記(a)および(b)の反応により当初に供し
    たポリイソシアネートのNCO基が、合計で少なくとも
    20%でかつ多くとも85%、好ましくは30〜65%
    、とくに好ましくは40〜60%反応するように反応さ
    せ、 (c)えられた反応生成物を、前記工程(a)および(
    b)で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
    なくとも0.8個の分子が割り当てられる量の一般式(
    III): Z−Q(III) および(または)一般式(IV): Z−NH−Z(IV) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR^2基
    (R^2は炭素数1〜4個のアルキル基)または−SH
    基、Zは少なくとも1個の酸性官能基を有する、少なく
    とも1個のOH基(要すればアセタールとして存在して
    もよい)を有するおよび(または)少なくとも1個の −Si(OR^3)_m(R^4)_3_−_m−基(
    R^3およびR^4は炭素数1〜10個のアルキル基、
    mは1〜3の整数である)を有する脂肪族残基、環状脂
    肪族残基および(または)芳香族残基であり、それぞれ
    のZは同じものであっても異なっていてもよい)で示さ
    れる化合物と反応させ、 (d)えられた反応生成物中に含有される水酸基を、所
    望により、少なくとも2個のカルボキシル基を有するポ
    リカルボン酸または、その無水物と、実質的に架橋反応
    を防ぎながら反応させることからなる、分散剤または分
    散安定化剤用付加化合物またはその塩の製造方法。 13 一般式( I )で示される化合物において、Yが
    、水素原子が部分的にハロゲン原子で置換されていても
    よい、平均分子量@M@nが200〜10000で少な
    くとも1個の−O−基および(または)−COO−基を
    含有する脂肪族基、環状脂肪族基および(または)芳香
    族基である特許請求の範囲第12項記載の方法。 14 一般式(II)で示される化合物において、Gが、
    −O−基、−COO−基、−CONH−基、−S−基、
    −Si(CH_3)_2O−基および(または)−SO
    _2−基を含有していてもよい、少なくとも2個の炭素
    原子を含有し多くとも3000の平均分子量@M@nを
    有する脂肪族基、環状脂肪族基および(または)芳香族
    基である特許請求の範囲第12項または第13項記載の
    方法。 15 一般式( I )で示される水酸基を1個有する化
    合物が、500〜5000の平均分子量@M@nを有し
    、好ましくは炭素数4〜18個の脂肪族モノアルコール
    および脂肪族ラクトンからのポリエステルである特許請
    求の範囲第12項、第13項または第14項記載の方法
    。 16 一般式( I )で示される水酸基を1個有する化
    合物が、200〜3000の平均分子量@M@nを有す
    るポリオキシアルキレングリコールモノアルキルエーテ
    ルである特許請求の範囲第12項、第13項または第1
    4項記載の方法。 17 一般式(II)で示される化合物が、平均分子量@
    M@nが好ましくは400〜2000であるポリオキシ
    アルキレングリコールである特許請求の範囲第12項、
    第13項、第14項、第15項または第16項記載の方
    法。 18 一般式(II)で示される化合物が、2〜3個のO
    H基を有し、500〜3000平均分子量@M@nを有
    するヒドロキシポリエステルである特許請求の範囲第1
    2項、第13項、第14項、第15項または第16項記
    載の方法。 19 一般式(III)で示される化合物においてQが−
    NH_2または−SHである特許請求の範囲第12項、
    第13項、第14項、第15項、第16項、第17項ま
    たは第18項記載の方法。 20 一般式(III)一般式(IV)および(VI)におい
    てZで表わされる基が少なくとも1個のHO_2C−基
    またはHO_3S−基を有する特許請求の範囲第12項
    、第13項、第14項、第15項、第16項、第17項
    、第18項または第19項記載の方法。 21 一般式(III)において、Z−Qが少なくとも1
    個のOH基を有する第一アミンである特許請求の範囲第
    12項、第13項、第14項、第15項、第16項、第
    17項、第18項または第19項記載の方法。 22 一般式(IV)において、Z−NH−Zが少なくと
    も1個のOH基を有する第二アミンである特許請求の範
    囲第12項、第13項、第14項、第15項、第16項
    、第17項、第18項または第19項記載の方法。 23 分散剤または分散安定剤として用いる特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項
    、第7項、第8項、第9項、第10項、第11項、第1
    2項、第13項、第14項、第15項、第16項、第1
    7項、第18項、第19項、第20項、第21項または
    第22項記載の付加化合物またはその塩の用途。 24 分散剤でコーティングされ、液体系に導入される
    粉体状または繊維状の固形物であって、特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第
    7項、第8項、第9項、第10項、第11項、第12項
    、第13項、第14項、第15項、第16項、第17項
    、第18項、第19項、第20項、第21項または第2
    2項記載の付加化合物またはその塩でコーティングされ
    た固形物。 25 固形物が顔料である特許請求の範囲第24項記載
    の固形物。
JP62308481A 1986-12-05 1987-12-04 分散安定または分散剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2588221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3641581.2 1986-12-05
DE3641581A DE3641581C3 (de) 1986-12-05 1986-12-05 Verfahren zur Herstellung von Dispergiermitteln und deren Salzen und ihre Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241018A true JPS63241018A (ja) 1988-10-06
JP2588221B2 JP2588221B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=6315541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308481A Expired - Fee Related JP2588221B2 (ja) 1986-12-05 1987-12-04 分散安定または分散剤およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4795796A (ja)
EP (1) EP0270126B1 (ja)
JP (1) JP2588221B2 (ja)
AT (1) ATE103300T1 (ja)
CA (1) CA1317303C (ja)
DE (2) DE3641581C3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
JP2007269873A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007277397A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2013518014A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 炭酸カルシウム含有物質の水性懸濁液への添加剤としての2−((1−メチルプロピル)アミノ)エタノールの使用
JP2018095875A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東ソー株式会社 アロファネート基含有ポリイソシアネートプレポリマー
WO2018155362A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および複層塗膜
WO2022177010A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942213A (en) * 1987-12-04 1990-07-17 Byk-Chemie Gmbh Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
DE3810781A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Bayer Ag Neue polyisocyanat-polyadditionsverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur dispergierung von feststoffen
US5151218A (en) * 1989-09-14 1992-09-29 Byk-Chemie Gmbh Phosphoric acid esters, method of producing them, and use thereof as dispersants
DE3930687A1 (de) * 1989-09-14 1991-04-11 Byk Chemie Gmbh Phosphorsaeureester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als dispergiermittel
CA2032992C (en) * 1989-12-29 2001-04-10 Peter H. Quednau Dispersing agents, their use and solids coated therewith
DE4039193A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Bayer Ag In wasser dispergierbare, elektrolytstabile polyetherester-modifizierte polyurethanionomere
US5425900A (en) * 1990-12-27 1995-06-20 Efka-Chemicals B.V. Dispersing agents, their use and solids coated therewith
CA2072332A1 (en) * 1991-06-26 1992-12-27 Peter H. Quednau Dispersing agents, their use and solids coated therewith
DE19516784A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Basf Magnetics Gmbh Als Dispergierharze geeignete polymere Massen
KR100422518B1 (ko) 1995-06-07 2004-05-20 아크조 노벨 엔.브이. 폴리우레탄폴리올과점도가감소된그의코팅재
US6228463B1 (en) 1997-02-20 2001-05-08 Mannington Mills, Inc. Contrasting gloss surface coverings optionally containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6291078B1 (en) 1997-10-22 2001-09-18 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
US6218001B1 (en) 1997-10-22 2001-04-17 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
DE19732251B4 (de) * 1997-07-26 2004-07-29 Byk-Chemie Gmbh Versalzungsprodukte von Polyaminen und deren Einsatz als Dispergiermittel für Pigmente und Füllstoffe
DE19744747A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
DE19842952A1 (de) 1998-09-18 2000-03-23 Basf Ag Dispergiermittel
FR2784372B1 (fr) * 1998-10-12 2001-09-07 Lorraine Laminage Composition d'application d'email et procede de fabrication de pieces formees emaillees
US6410634B2 (en) 1998-12-23 2002-06-25 Mannington Mills, Inc. Low gloss polish formulations
US6506899B1 (en) 1999-08-09 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersants formed by reacting an isocyanate with a poly (ethylene glycol) alkyl ether, a polyester or polyester or polyacrylate and a diamine
US20080063844A1 (en) * 2001-06-29 2008-03-13 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
US20050059752A1 (en) * 2002-07-12 2005-03-17 Rhodia Chimie Stable, cationically polymerizable/crosslinkable dental compositions having high filler contents
DE10326147A1 (de) 2003-06-06 2005-03-03 Byk-Chemie Gmbh Epoxid-Addukte und deren Salze als Dispergiermittel
CN1838934B (zh) * 2003-09-05 2011-04-20 罗狄亚化学公司 具有高填料含量的可聚合牙科组合物
DE102004022753B3 (de) 2004-05-07 2006-02-16 Byk-Chemie Gmbh Als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren geeignete Additionsverbindungen
US20050261390A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Jean-Marc Frances Stable cationically crosslinkable/polymerizable dental composition with a high filler content
US9567482B2 (en) 2009-02-04 2017-02-14 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
US9238766B2 (en) 2004-05-13 2016-01-19 Huntsman Petrochemical Llc Comb-like polyetheralkanolamines in inks and coatings
RU2378293C2 (ru) * 2004-06-08 2010-01-10 Басф Акциенгезельшафт Амфифильные полимерные композиции и их применение
DE102004044879A1 (de) 2004-09-14 2006-03-30 Byk-Chemie Gmbh Copolymerisate, deren Herstellung und Verwendung als Netz- und Dispergiermittel
DE102006012999A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Byk-Chemie Gmbh Additionsverbindungen als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren
TW200808918A (en) * 2006-04-24 2008-02-16 Toyo Ink Mfg Co Non-aqueous ink-jet printing ink, ink composition for ink-jet recording, and substrate for color filter
WO2008022273A2 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Sun Chemical Corporation Pu-coated pigments
US9487657B2 (en) 2006-08-18 2016-11-08 Sun Chemical Corporation High transparency pigments
DE102006055106C5 (de) 2006-11-14 2018-08-23 Byk-Chemie Gmbh Dispergierverfahren
DE102006062439A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Kamm(block)copolymere
DE102006062440A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Polymermischung umfassend ein Kammcopolymeres
DE102006062441A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Modifizierte Kammcopolymere
DE102007005720A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Byk-Chemie Gmbh Epoxid-Amin-Addukte als Dispergier- und Netzmittel
DE102008010687B4 (de) 2008-02-22 2014-05-15 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
BRPI0907043A2 (pt) 2008-01-18 2015-07-07 Lubrizol Advanced Mat Inc Composição, uso do composto, e, composto
DE102008007713A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel
DE102008010705A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
DE102008045296A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Byk-Chemie Gmbh Monocarbonsäureester enthaltendes Dispergiermedium für Feststoffpräparationen
DE102009040068A1 (de) 2008-11-24 2010-05-27 Byk-Chemie Gmbh Zusammensetzungen umfassend Glycidylether-Copolymere
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
DE102009021913A1 (de) 2009-05-19 2010-12-02 Byk-Chemie Gmbh Terminal ungesättigte, oxetan-basierte Makromonomere und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009021912A1 (de) 2009-05-19 2010-12-02 Byk-Chemie Gmbh Aus oxetan-basierten Makromonomeren erhältliche Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Additive in Beschichtungsmitteln und Kunststoffen
EP2264082A1 (de) 2009-06-19 2010-12-22 BYK-Chemie GmbH Terminal ungesättigte, glycidol-basierte Markomonomere, daraus erhältliche Polymere, Herstellung und Verwendung
WO2011005819A1 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic composition
US20120288700A1 (en) 2009-11-11 2012-11-15 Mcmullin Robert Coating composition
EP2333000A1 (de) 2009-12-11 2011-06-15 BYK-Chemie GmbH Polyethermodifizierte Epoxid-Amin-Addukte als Netz- und Dispergiermittel
EP2360205A1 (de) 2010-02-19 2011-08-24 BYK-Chemie GmbH Verfahren zur kontinuierlichen Hydrosilylierung
DE102011001041B9 (de) 2010-11-15 2014-06-26 Hnp Mikrosysteme Gmbh Magnetisch angetriebene Pumpenanordnung mit einer Mikropumpe mit Zwangsspuelung und Arbeitsverfahren
JP6093705B2 (ja) 2010-11-17 2017-03-08 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリシロキサン含有ウレタン系マクロモノマーから得ることが可能な共重合体、その製造方法およびその使用
BR112013015507A2 (pt) 2010-12-21 2016-09-13 Lubrizol Advanced Mat Inc composição de mistura padrão, e, uso de uma cera de óleo vegetal hidrogenado
EP2668240B1 (de) 2011-01-28 2014-12-10 BYK-Chemie GmbH Netz- und dispergiermittel, verfahren zur herstellung und verwendung
EP2723484B1 (de) 2011-06-22 2015-12-09 BYK-Chemie GmbH Dispergieradditive auf basis von phosphorsäureesterderivaten
KR101638708B1 (ko) 2011-06-22 2016-07-11 비와이케이-케미 게엠베하 분산 첨가제의 제조 방법
WO2013026903A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen nukleophilen addition an aktivierten kohlenstoff-kohlenstoff-mehrfachbindungen
US9598618B2 (en) 2011-11-18 2017-03-21 Byk-Chemie Gmbh Solid amine adducts
EP2676974A1 (de) 2012-06-21 2013-12-25 BYK-Chemie GmbH Ionische Haftgruppen enthaltende Kammcopolymere
JP5968532B2 (ja) 2012-07-06 2016-08-10 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 無機粒子からなる高分子接着剤組成物を製造する方法
EP2719270A1 (de) 2012-10-11 2014-04-16 BYK-Chemie GmbH Beschichtungszusammensetzung und deren Verwendung
WO2015065829A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersants with multiple aromatic imide anchor groups
JP2016540078A (ja) 2013-11-29 2016-12-22 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリアミン付加化合物
JP2017527641A (ja) 2014-06-24 2017-09-21 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 潜在的増粘傾向を有するエポキシ樹脂−エポキシ硬化系
WO2015197648A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Acrylat-systeme mit latenter verdickungsneigung
US10392494B2 (en) 2014-06-24 2019-08-27 Byk-Chemie Gmbh Latent thickeners, rheology control kit and multi-component systems
EP3161085B1 (de) 2014-06-24 2018-02-14 BYK-Chemie GmbH Ungesättigte polyesterharz-systeme mit latenter verdickungsneigung
WO2015197644A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Polyurethan-zwei- oder mehrkomponenten-systeme mit latenter verdickungsneigung
CN107667130B (zh) 2015-06-03 2021-01-26 毕克化学有限公司 含有氨基甲酸乙酯基团的反应产物
US10544091B2 (en) 2015-06-03 2020-01-28 Byk-Chemie, Gmbh Reaction products containing amidoamine groups
US20180186917A1 (en) 2015-07-08 2018-07-05 Byk-Chemie, Gmbh Reaction products containing urethane groups and urea groups
KR102188323B1 (ko) 2016-09-16 2020-12-08 비와이케이-케미 게엠베하 폴리에스테르-개질된 아미노 부가생성물
WO2018091448A1 (de) 2016-11-15 2018-05-24 Byk-Chemie Gmbh Polyether auf basis von oxetanen zur verwendung als netz- und dispergiermittel sowie deren herstellung
US11015026B2 (en) 2016-11-15 2021-05-25 Byk-Chemie Gmbh Polyethers based on oxetanes for use as wetting agents and as dispersants and production thereof
WO2018184961A1 (de) 2017-04-05 2018-10-11 Byk-Chemie Gmbh Monoepoxid-monoamin-addukte als netz- und dispergiermittel
WO2019030230A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Byk-Chemie Gmbh AMINO FUNCTION COMPOUND
WO2019048365A1 (en) 2017-09-05 2019-03-14 Byk-Chemie Gmbh MULTI-COMPONENT DISPERSANT
EP3765545A1 (de) 2018-03-15 2021-01-20 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Lagerstabile pigmentierte isocyanatgruppen-haltige formulierungen und deren verwendung
CN112739453B (zh) 2018-09-18 2023-04-04 毕克化学有限公司 具有氨酯基团的胺官能化合物
EP3931234A1 (de) 2019-02-28 2022-01-05 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Lagerstabile pigmentierte isocyanatgruppen-haltige formulierungen mit isocyanatgruppen-haltigem anreibeharz und deren verwendung
KR20220035422A (ko) * 2019-07-15 2022-03-22 케메탈 게엠베하 금속 전처리를 위한 조성물 및 방법
CN115052923B (zh) 2020-02-03 2024-01-19 路博润先进材料公司 热塑性组合物
WO2022133059A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc Thermoplastic composition
CN113717438A (zh) * 2021-09-23 2021-11-30 圣地亚科技(江苏)有限公司 一种具有紫外光屏蔽作用的钙锌稳定剂及其制备方法
WO2023076657A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic composition
EP4183842A1 (de) 2021-11-23 2023-05-24 Ewald Dörken Ag Pigmentpaste und ihre verwendung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897783A (ja) * 1972-03-25 1973-12-12
JPS5527352A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Nhk Spring Co Ltd Urethane compound having carboxyl group and its preparation
JPS60166318A (ja) * 1984-01-27 1985-08-29 ブエク−ヘミ−・ゲゼ−ルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 付加化合物の製法
JPS61145219A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 付加化合物、その製造方法およびその用途
JPS62270614A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン水性分散液の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684771A (en) * 1971-03-03 1972-08-15 Du Pont Polyesters with substituted amine end groups
US4163749A (en) * 1972-02-28 1979-08-07 Imperial Chemical Industries Limited Dispersing agents
US4155892A (en) * 1975-10-03 1979-05-22 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners for aqueous compositions
US4619955A (en) * 1984-12-27 1986-10-28 The Sherwin-Williams Company Isocyanate functional urethanes as flexibilizing additives in coating vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897783A (ja) * 1972-03-25 1973-12-12
JPS5527352A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Nhk Spring Co Ltd Urethane compound having carboxyl group and its preparation
JPS60166318A (ja) * 1984-01-27 1985-08-29 ブエク−ヘミ−・ゲゼ−ルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク 付加化合物の製法
JPS61145219A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 付加化合物、その製造方法およびその用途
JPS62270614A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン水性分散液の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
JP4758547B2 (ja) * 1998-04-30 2011-08-31 ザ ルブリゾル コーポレイション ポリウレタン分散剤
JP2007269873A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2007277397A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐ウレタン樹脂分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP2013518014A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 炭酸カルシウム含有物質の水性懸濁液への添加剤としての2−((1−メチルプロピル)アミノ)エタノールの使用
JP2018095875A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東ソー株式会社 アロファネート基含有ポリイソシアネートプレポリマー
WO2018155362A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および複層塗膜
WO2022177010A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
DE3641581C3 (de) 1996-08-01
US4795796A (en) 1989-01-03
ATE103300T1 (de) 1994-04-15
EP0270126A2 (de) 1988-06-08
JP2588221B2 (ja) 1997-03-05
DE3641581C2 (ja) 1991-07-25
EP0270126B1 (de) 1994-03-23
CA1317303C (en) 1993-05-04
DE3641581A1 (de) 1988-06-09
DE3789422D1 (de) 1994-04-28
EP0270126A3 (en) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63241018A (ja) 分散安定または分散剤およびその製造方法
US4942213A (en) Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
KR101526526B1 (ko) 습윤제 및 분산제, 그의 제조 및 용도
KR101478329B1 (ko) 분산제 및 분산 안정제로서의 부가 화합물
US9085654B2 (en) Wetting agents and dispersants, their preparation and use
JPH0219844B2 (ja)
JP5636362B2 (ja) 直鎖ポリウレタンからの分散剤
JP2007502903A (ja) ポリウレタン分散剤
CA2159563A1 (en) Water borne crosslinkable compositions
JPH02132116A (ja) 付加化合物
JP7235121B2 (ja) ウレタン基を有するアミン官能性化合物
RU2418815C2 (ru) Полиуретановая диспергирующая смола

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees