JPH02132116A - 付加化合物 - Google Patents

付加化合物

Info

Publication number
JPH02132116A
JPH02132116A JP1146536A JP14653689A JPH02132116A JP H02132116 A JPH02132116 A JP H02132116A JP 1146536 A JP1146536 A JP 1146536A JP 14653689 A JP14653689 A JP 14653689A JP H02132116 A JPH02132116 A JP H02132116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1146536A
Other languages
English (en)
Inventor
Karlheinz Haubennestel
カールハインツ・ハウベネシユテル
Peter Kramp
ペーター・クランプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Original Assignee
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP84112971A external-priority patent/EP0154678B2/de
Application filed by BYK Chemie GmbH filed Critical BYK Chemie GmbH
Publication of JPH02132116A publication Critical patent/JPH02132116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分散剤として好適な付加化合物またはその塩
に関する。
[従来の技術] 固体を液体媒質中に取りこむには強力な機械的力が必要
である。このことは大部分、固体のそれを取り巻いてい
る媒質への濡れやすさや固体の媒質への親和性によって
いる。分散のために必要なこれらの力を減ずるために、
分散剤を用いて分散を容易にすることが通常行なわれて
いる。これらは大抵、表面活性物質であり、界面活性剤
としても知られ陰イオン活性、陽イオン活性または非イ
オン活性な構造を有する。これらの物質は、比較的少量
を直接固体かあるいは分散媒質中に加える。分散に必要
な力はこれらの界面活性剤によって実質的に減じられる
[発明が解決しようとしている問題点コ分散過程の後、
これらの固体は塊になりやすく、そのため分散させるた
めの努力が無駄になり深刻な問題になることも知られて
いる。この現象は、固体同士がたがいに引き合うロンド
ン/フ7ンデルワールス力によって説明される。
この吸引力にうち勝つために、固体表面に吸着層を付加
することが必要となる。このことは叙上のような界面活
性剤を用いることによって達成される。
しかしながら分散中または分散後において、固体粒子と
周囲媒質との間で相互作用がおこり、より高濃度で存在
している周囲媒質によって界面活性剤が置きかえられて
界面活性剤の着脱がおこる。しかし、この周囲物質は大
抵の場合、安定な吸着層を形成することができないので
層全体が破壊される。このことは、液体系における粘度
の増大、ラッカーや塗料における光沢の消失と色調の変
化、顔料で着色されたプラスチックにおけるカラーパワ
−(colour power )の不充分なディベロ
ップメント(development)および補強プラ
スチックにおける機械的強度の減少にあらわれる。
E問題点を解決するための手段] この問題を解決するために、たとえば米国特許第403
2898号明細書、英国特許公開第1393401号お
よび同第1393402号の明細書に記載されているよ
うに、分散剤が提案されている。
しかしながら、これらの分散剤はとりわけ有機あるいは
無機の異なった顔料が綿状の固まりになることなしに混
合できる能力に関して部分的な解決しかもたらしていな
い。その上これらの明細書に記載された方法でつくられ
た顔料ペーストは、たとえばラッカーに用いられたぱあ
いに周囲媒質と相互作用をおこしやすい。このことから
、生成された吸着層が脱着に対して充分な安定性を備え
ていないということが考えられる。それゆえ本発明の目
的は、叙上の不都合を有しないかまたは実質的に最小限
におさえることによって、分散過程後の固体が塊になら
ないかまたは塊になる度合が最小の分散剤を提供するこ
とにある。
驚くべきことに今や、この問題がつぎに述べる付加化合
物によって解決することがわかった。
[作用および実施例] 本発明は、分散剤に好適な付加化合物またはその塩に関
する。すなわち平均2.5〜6の官能性を有するポリイ
ソシアネートを 〈ω該ポリイソシアネートのNCO基の15〜5096
、好ましくは20〜40%、最も好ましくは20〜35
%と反応する量の一般式(l): しくは45〜55%となる量の一般式(■):Y−OH m G− (E)  。
(II) (式中Yは (1)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (5)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されてい
てもよい分子量350〜8000で少なくとも1個の一
〇一基および/または一〇〇〇一基を有する脂肪族、脂
環式および/または芳香族炭化水素である)で示される
水酸基を1個有する化合物と反応させる玉程、および 山》当IJに供したポリイソシアネートのNGO基の1
5〜45%、好ましくは20〜40%、最も好ましくは
20〜35%と反応し、かつ工程(a)と工程(b)と
で反応するNCO基の合計が少なくとも40%でかつ多
くとも7596、好ましくは45〜65%、最も好ま(
式中、Eは−011基、−NH2基および/または−N
IIR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、nは2
または3、Gは少なくとも2個の炭素原子をHする多く
とも3000の分子量の脂肪族、脂環式および/または
芳香族炭化水素をあらわし、一〇一基、−COO一基、
−CONI{一基、一S一基および/またはー802一
基を有していてもよい)で示される化合物と反応させる
工程、 または、一般弐fl)で示される化合物と一般式{Il
lで示される化合物との混合物と反応させる工程、なら
びに (e)えられた反応生成物を、前記工程(ωおよび市で
反応せずに残った各インシアネート基に対して少なくと
も1個の分子が利用できる量の一般式(■): Z−Q (DI’) (式中、Qは−011基、−NH2基、一旧IR基(R
は炭素数1〜4個のアルキル基)または−Sl+基、2
は少なくとも1個の第3級アミノ基を宵する腹素数2〜
lO個の脂肪族炭化水素または炭素数1〜6個のアルキ
ル基および/またはアルコキシ基またはアミノ基の置換
基を3個まで有していてもよい、トリアゾール基、ビリ
ミジン基、イミダゾール基、ビリジン基、モルホリン基
、ビロリジン基、ピペラジン基、ペンゾイミダゾール基
、ペンゾチアゾール基、トリアジン基および/またはメ
ラミン基であり、該複素環式炭化水素はlO個までの炭
素原子を有するアルキレン1人を介してQIAに結合し
ていてもよい)で示されるツエレビチノフの活性水素原
子と少なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化
合物と反応させる工程からなる反応工程を溶媒の存在下
または不存在下で触媒の存在下または不存在下にて行な
うことによりえられ、一般式(1’):−E−4N H
 − C÷OY], 一般式( n ’) : ( I ゜) (■ ゛) および一般式(In’): (式中Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (B)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されてい
てもよい分子口350〜8000で少なくとも1個の一
〇一基および/または一〇〇〇一基を有する脂肪族、脂
環式および/または芳香族炭化水素であり、E゜および
E” は同一かまたは異なり、それそれ一〇一基、一N
11一基および/またはーNR一基(Rは炭素数1〜4
個のアルキル基)、Gは少なくとも2個の炭素原子を有
する多くとも3000の分子量の脂肪族、脂環式および
/または芳香族炭化水素をあらわし、−0一基、−CO
O一基、−CONI1一基、一S一基および/または−
SO2 一基を有していてもよく、Q゜は一〇一基、−
NH一基、−NR−基(Rは炭素数1〜4個のアルキル
基)または−S  M、Zは少なくとも1個の第3級ア
ミノ基を角゛する炭素数2〜10個の脂肪族炭化水素ま
たは炭,@11〜6個のアルキル基および/またはアル
コキシ基またはアミノ基の置換基を3個まで灯していて
もよい、トリアゾール基、ビリミジン基、イミダゾール
基、ビリジン基、モルホリン驕、ビロリジン基、ビベラ
ジン基、ペンゾイミダゾール基、ペンゾチアゾール基、
トリアジン基および/またはメラミン基であり、該複索
環式炭化水素はIO個までの炭素原子を有するアルキレ
ン基を介してQ’Mに結合していてもよく、p十q+r
は2.5〜6、p/.(p+q+r)は0.15 〜0
.5、q/(p+q+r)は0.15〜0,45、( 
p−+−q ) / ( p 十q + r )は04
〜0.75 、pSqおよびrは0より大、およびnは
2または3である)でそれぞれ示される官能基を存し、
分子量が1300〜84000である分散剤として好適
な付加化合物またはその塩に関する。
叙−Fの付加化合物を主要成分とする分散剤によってコ
ーティングされて液体系に分散させられた粉状または繊
維状の固体は、技術の実情に応じて分散剤でコーティン
グされた種類のものであり、特に塗料、塗装用化合物(
coatlngcompOund)、塑造用化合物(m
oulding compound)または他の合成樹
脂に用いられる有機または無機顔料や、一t料、塗装用
化合物、塑造用化合物または他の合成樹脂の充填あるい
は強化に用いられる無機または白゛機充填剤などである
。それらの充填剤のいくつかは、それ自体充填または補
強剤として用いられる無機および/′または有機性の繊
維により生成される。それらの本発明による分散剤でコ
ーティングされた粉状または繊維状の固体は、当技術分
野で知られている分散剤のかわりに本発明による分散剤
を用いて既知の方法によりえられる。繊維状物質のぱあ
いには、これらの分散剤はしばしばサイズとして言及さ
れる。このぱあい、固体はたとえば流・動層において本
発明による付加化合物の溶液または乳濁液でコーティン
グされる。溶媒または乳化剤はひきつづき除去されるか
またはそのまま残されてペーストをえる。また、たとえ
ばコーティングされる固体を液体媒質中に分散させてス
ラリーを生成し、このスラリーの中に本発明による付加
化合物を加えることもできる。このスラリーの生成は、
ペーストかえられ、スラリー生成に用いられる液体媒質
がひきつづいて、たとえば顔料ペーストであるこのペー
ストに用いられるようなやり方で行なうこともできる。
本発明の付加化合物は、従来の分散剤が技術の状態に応
じて用いられるのと同じ方法、すなわち顔料、充填剤ま
たは繊維のような分散させられる固体がすでに分散した
形で含まれているたとえばラッカーや合成樹脂混合物な
どのような系に分散剤を加える方法で用いることもでき
る。
本発明による付加化合物の生成に用いられるポリイソシ
アネートは、当該技術分野ですでに用いられているもの
でよいが、平均2.5〜6の官能性でなければならない
。そのようなポリイソシアネー1・の例として、ボリオ
ール(polyol)にジイソシアネートを加えてえら
れる弐a■:で示されるデスモジュール(Desmod
ur)L  (登録商標)、ジイソシアネートからビウ
レッ1・反応によってえられる弐M: で示されるデスモジュールN1ジイソシアネー1・の環
形成によって生成されイソシアヌル酸塩構造を有する式
tvr+. で示されるデスモジュールIL、式■:[以下余白] で示されるデスモジュールIIL,式(VIIl:で示
されるポルL/ ン(polurene)KC,式■:
で示されるポルレンIIR,式(Xl:で示されるトリ
レンジイソシアネートーイソホロンジイソシアネ−1−
 (Tolyler+Cdi1sOcyanatO−1
sOplloronf’! dlisocyanatc
川socyn n u r a tO )式(x1)?
示されるトリメック イソホロンジイソシア不− 1−
(’旨IIIlcrie  lsopboronedl
isoeyan+口C)(イソンアヌレ−1■ (is
oeyanurate)T t890)などがあげられ
る。
上述したこれらの化合物は商品であり、しばしば上記の
化学式で示される化合物の純粋な形ではなく、ある種の
似たfi’/+造を有ずる化合物の混合物である。r 
=F均官能性」は、イソシアネー1・1.!,に関して
商品が25〜6の一定の官能性、好ましくは3〜6の官
能性を有することをは味する。たとえば「3官能性」は
、1分子が統計的に平均して3つのフリーなイソシアネ
ート基を有することを意味する。平均官能性は、平均分
子EtMnを求めることによって実験的に決定すること
ができる。まずインシアネート基の数1を決定し、この
数から1イソシアネート基あたりの分子量を計算する。
平均官能性は、平均分子量を1イソシアネート基あたり
の分子量で割った商である。
一般式(11で示される水酸基を1個有する化合物は、
炭素数8〜30の脂肪族、脂環式および/または非脂肪
族炭化水素であり、これらの混合物を用いてもよい。
直鎖状または分岐鎖状の脂肪族または非脂肪族炭化水素
を用いることができる。これらは飽和であっても不飽和
であってもよいが、飽和化合物の方がより好ましい。水
素原子は部分的にハロゲン原子、好ましくはフッ素原子
および/または塩素原子で置換されていてもよい。これ
らの置換された化合物を用いるぱあいは、一価脂肪族ア
ルコールであることが望ましい。これらの化合物は商業
的に入手でき、当業者にはよく知られているように、一
般に水酸基に隣接している炭素原子にはハロゲン原子を
有していない。特別にフッ素化されたアルコールの例と
しては、ヘブタデカフルオロデカノール (hcpt.adecaf’ luorodecano
l)、C.  l213 CIl2C H2 0i1が
ある。商業的に入手できるこの化合物はしばしば均質で
なく、技術的合成によってえられるように別種のフッ素
化物の混合物である。
一般式(1)で示される水酸基を1個有する化合物は、
少なくとも1個の−〇一基および/または−Coo一基
を有していてもよく、すなわちそれらはポリエーテル、
ポリエステルまたはポリエーテルとポリエステルの混合
物であってもよい。
ポリエステルの例としては、水酸基を1個脊する化合物
を出発の構成成分として用い、ラクトンを重合させてえ
られるプロピオラクトン、バレロラクトン、カブロラク
トンまたはそれらの置換誘導体があげられる。出発の構
成成分としては、n−ブタノール;ブロバルギルアルコ
ール、オレインアルコール、リネロイル(1 1nel
oyl)アルコール、オキソアルコール、シクロヘキサ
ノール、フエニルエタノールまたはネオベンチルアルコ
ールなどの比較的長鎖の飽和および不飽和アルコール;
またはそれ以上のアルコールのフッ素化されたもののよ
うな炭素数4〜30個、好ましくは4〜14個の一価ア
ルコールが用いられる。叙七のアルコール、置換された
フェノールおよび置換されていないフェノールは、エチ
レンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドでアル
コキシ化する既知の方法によって、ボリオキシアルキレ
ンエーテル、モノアルキルエーテル、アリールエーテル
、アルアルキルエーテルまたはシクロアルキルエーテル
にかえてもよく、これらのモノヒドロキシポリエーテル
はラクトン重合の出発構成成分として、叙上の方法で用
いることができる。叙上の化合物の混合物はいずれのぱ
あいにも用いることができる。
このラクトン重合は既知の方法によって、λツ度約10
0〜180℃で、たとえばp一トルエンスルホン酸また
はジブチルスズジラウレ−1・(dlbutyl Un
 dllauratc)をイニシェークーとして、つぎ
のような構成で進行する。
これらのポリエステルは分子量が約350〜8000で
あるのが適切であり、5oo〜5000であるのが好ま
しく、」二式のラクトン重合でえられた化合物がより好
ましい。出発構成成分として用いるアルコールは現素数
4〜18個の飽和一価アルコールが好ましい。
ポリエステルの他の例として、水酸基を1個を有する化
合物の存在下でグリコールと二塩基酸の縮合にょりえら
れるものがあげられる。ジヒドロキシポリエステルの生
成は、叙上の水酸基を1gを有する化合物を適切な化学
量論量を用いることによって抑制することができる。反
応はさらに、つぎの例で示されたような機構によって進
行する。
01!,− ((!Ef2)、,−OR+5HO − 
(CII!2),−OH +5HOOO−(CE,)4
−’Coolこれらのポリエステルは、平均分子量が4
00〜250[+であるのが適切で、800〜1500
であるのが好ましい。
ポリエステルの例としてさらに、分子量を調節するため
叙」二の水酸基を1個有する化合物の存在下で、オキシ
カルボン酸を縮合してえられるものがあげられる。反応
はたとえばつぎの式で示されたような機構によって進行
する。
LIJl13 + 51{20 このぱあい、ポリエステルの平均分子mは800 〜3
000f)<適切で、800 〜1500が好it,イ
一般弐(1)で示される化合物はまた、アルヵノール(
alkaoo+)  シクロアルカノール(cyclo
alkanol)およびフェノールのアルコキシ化によ
ってえられるモノヒドロキシボリエーテルであってもよ
い。これらのポリエーテルは分子量が約350〜l50
0であるのが適切である。
ポリイソシアネートと一般式(1)で示される化合物と
の反応は、反応にあずかる遊離のイソシアネート基と一
般式(1)で示される化合物の水酸基との比になる。平
均して一般式fI)で示される化合物の少なくとも0.
8分子、好ましくは1分子がポリイソシアネートの各分
子と反応し、その結果一般式(I)で示される化合物の
約1分子がポリイソシアネートの各分子に付加する。官
能性が平均3以上のポリイソシアネートを用いたぱあい
には、より多口の一般式(I)で示される化合物を用い
てよい。重要なことは、ボリづソシアネートの各分子に
おいて少なくとも2個のイソシアネート基、平均官能性
が4より小さいポリイソシアネートのぱあいには約2個
のインシアネート基が未反応のまま残り、これらの未反
応のインシアネート基において、最も単純なケースでは
約1個のイソシアネート基が一般式(filで示される
化合物との架橋に用いられ、残りの約1個のインシアネ
ート基が一般式(I[Dで示される化合物との反応に用
いられることである。この原理を適切に応用すれば、ポ
リイソシアネートおよび一般式(IIDで示される化合
物の官能性によって個々の量比を選択することができる
えられた反応生成物は、つぎに一般式(It)で示され
る化合物と反応させられる。この反応は、一般式(1)
で示される化合物との反応と同じ容器で行なってよい。
ぱあいによってはポリイソシアネートを、一般式[+1
で示される化合物と一般式(I)で示される化合物との
混合物と反応させることもできる。一般式(11で示さ
れる化合物との反応《ωにおいて、当初に反応に供され
たポリイソシアネートのNGO基の15〜50%が反応
にあずかる。下限は20%が好ましい。ト限は40%が
好ましく、35%が最も好ましいが、ぱあいによっては
30%が好ましい。
一般式[1)で示される化合物との反応中》においては
、最初に反応に供されたポリイソシアネートのNGO基
のさらに15〜45%が反応にあずかる。
下限は20%が好ましい。上限は40%が適切であり、
35%が最も好ましいが、ぱあいによっては30%が好
ましい。
反応〈ωおよび(b+を合わせると、最初に反応に供さ
れたポリイソシアネートのNGO基の少なくとも40%
、75%以下が反応にあずかり、下限は45%が好まし
い。十限は65%が適切であり、55%が好ましいが、
ぱあいによっては50%が好ましい。たとえば工程《ω
において、最初に反応に供されたポリイソシアネートを
一般式(11で示される化合物と反応にあずかるNGO
基が15%であるように反応させると、一般式(II)
で示される化合物は最初に反応に供されたポリイソシナ
淳一トのNGO基の少なくとも25%と反応して、工程
(a)と工程曲において反応にあずかるNCO基の合計
が40%になるようにしなければならない。
一般式(II)で示される化合物は、イソシアネート基
との反応にあずかる2〜3個の官能基を有するという点
で一般式(I)で示される化合物と本質的に異なってい
る。これらの官能基としては水酸基が、商業的に手に入
りやすくその反応生成物が本発明による分散剤にひきつ
づき使用できる溶媒にすぐ溶けるので好ましいといえる
一般式(If)で示される化合物の例としては、炭素数
2〜12個のジオール、トリオール、ジアミン、ジアル
カノールアミンおよびモノアル力ノルアミン;ジヒドロ
キシジアルキルスルフイドおよびジヒドロキシスルホン
であり、たとえばブタンジオール、ヘキサンジオール、
シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール
、エチレングリコール、アルキル基で置換されたジアル
カノールアミン、グリセロール、トリメチロールプロパ
ン、脂肪酸のジアルカノールアミド、チオジグリコール
およびジー(4−ヒドロキシフエニル)一スルホンなど
がある。一般式(II)で示されるより好ましい化合物
は、炭素数2〜4個、好ましくは2個のアルキレン基を
有し、好ましくは分子量400〜2000、さらに好ま
しくは600〜l500のポリオキシアルキレングリコ
ールである。出発構成成分として三価アルコールを用い
、重合によって水酸基を3個有するエトキシレート(e
thoxylate)がえられる。ポリエチレングリコ
ールが好ましいポリオキシアルキレングリコールである
一般式(1)で示される化合物は、すでに述べたように
水酸基を2個または3個有する化合物を出発構成成分と
して用いたラクトンの重合によってえられる化合物でも
よい。これらのポリエステルポリオールは、平均分子量
が800〜2000であり適している。ブタンジオール
またはエチレングリコールが出発構成成分として好まし
いが、叙上のジオールまたはトリオールを用いてもよい
一般式(I[)で示される化合物は、一般式(I)で示
される化合物とポリイソシアネートとの反応生成物に架
橋をほどこす。最も単純なケースでは、出発の反応生成
物は、一般式+1)で示される化合物が分子の中心を構
成し、ポリイソシアネートが一般式(II)で示される
化合物とE基(Eは前記と同じ)の部分で結合し、残り
のイソシアネート基が一般式(I)で示される化合物お
よび一般式(110で示される化合物とそれぞれ反応す
るような量で用いられる。もちろん、架橋が多少過剰で
あったり、当量以下であることもある。この理由から一
般式(I[)で示される化合物1分子に対して反応する
ポリイソシアネート分子の数は0,8〜 1.1となる
過剰な架橋は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドまたはN−メチルビロリドンのような強極性中性
溶媒の希薄溶液中で反応を行なうことによりある程度防
ぐことができる。
えられた反応生成物は、一般式(IIDで示される化合
物の少なくとも1分子が工程(a)および工程中)にお
いて未反応の各イソシアネート基と対応するような量で
、一般式(IlDで示される化合物と反応させられる。
一般式(IIDで示される化合物がイソシアネート基と
反応できる基を1個だけ有するぱあいには過剰量は必要
なく、実際、一般式(IN)で示される化合物の約1分
子が各未反応イソシアネート基に用いられる。一般式(
I[Dで示される化合物がイソシアネート基と反応でき
る基を2個以上有するぱあいには、望ましくない架橋が
生じるので当量以下で用いるべきでないが、各未反応イ
ソシアネート基に対して一般式(III’)で示される
化合物1分子用いれば充分である。わずかな過剰量で望
ましくない架橋を防ぐことができる。一般に約10モル
%、好ましくは5モル%の過剰量で充分である。一般式
(3)において、Qは一NH2が好ましい。さらに、一
般式圓においてZは、Q基に好ましくは炭素数2〜5個
のアルキレン基を介して結合した環式窒素原子を有する
単環または二環の複素環基が好ましい。
好ましい複素環基としては、トリアゾール基、ビリミジ
ン基、イミダゾール基、ビリジン基、モルホリン基、ビ
ロリジン基、ピベラジン基、ペンゾイミダゾール基、ペ
ンゾチアゾール基および/またはトリアジン基があげら
れる。これらは、炭素数1〜6個、好ましくは1〜4個
のアルキル基および/またはアルコキシ基(メトキシ基
が好ましい)またはアミノ基(これによって化合物はイ
ソシアネート基との反応において多官能性になる)の置
換基を3個まで、好ましくは1個有していてもよい。
叙上の複素環基は直接Q基に結合していてもよいし、炭
素数2〜8個、好ましくは2〜4個のアルキレン基また
は炭素数2〜8個、好ましくは2〜4個のポリエーテル
のような一般にこの目的のために用いられる基の1個を
介して結合していてもよい。同じことは第37ミノ基に
もあてはまる。一般式(8)で示される化合物として、
たとえば米国特許第4032898号明細書に記載され
ているように、原則として他の分散剤の製造のために当
該技術分野ですでに用いられているいかなる化合物を用
いてもよい。一般式(Ilrlで示される化合物として
たとえば、N,N−ジエチル−1.4−ブタンジアミン
、l−(2−アミノエチル)一ピベラジン、2−(1−
ピロリジル)一エチルアミン、4−アミノ ー2−メト
キシ ービリミジン、2−ジメチルアミノエタノール、
1−(2−ヒドロキシエチル)一ピベラジン、4−(2
−ヒドロキシエチル)一七ルホリン、2−メルカプトビ
リミジンおよび2−メルカブトベンゾイミダゾールがあ
げられる。
N,N−ジメチル−1.3−プロパンジアミン、4−(
2−アミノエチル) 一ビリジン、2−アミノ ー6−
メトキシベンゾチアゾール、4−(アミノメチル)一ピ
リジン、N,N−ジアリル ーメラミン、3−アミノ1
,2.4−トリアゾール、■−(3−アミノブ口ピル)
ーイミダゾール、4−(2−ヒドロキシエチル)一ビリ
ジン、1−(2−ヒドロキシエチル)一イミダゾールお
よび3−メルカブト −1.2.4−トリアゾールは特
に好ましい。これらの化合物は、インシアネート基と好
んで反応する少なくとも1個のツェレビチノフの活性水
素原子と、イソシアネー・ト基と反応して尿素を形成す
ることのできない窒素原子含有塩基性基とを有すること
で特徴づけられる。これらの塩基性基はまた、技術の実
状にしたがって、そのPKa値で特徴づけられる(米国
特許第3817944号明細書、同第4032898号
明細書および同第4070388号明細書参照)。化合
物の塩基性基のPKa値が2〜14であるのが好ましく
、特に5〜14は好ましく、5〜l2が最も好ましい。
PKa値はテーブルからえられる。叙上の限界値は、2
5℃での0.Olモル濃度の水溶液中でPKa値をDI
定した結果による。これらの塩基性基はまた、当該技術
分野で公知のように(前記米国特許明細書参照)、本発
明による付加化合物に塩基性を付与することにあずかっ
ている。またこれらの塩基性基のおかげで、本発明によ
る付加化合物は塩を形成することができる。本発明によ
る付加化合物は分散剤としてそのような塩の形で用いる
こともできる。
これらの塩は、反応生成物を有機または無機の酸で中性
化するか四級化(quarternlsat ton)
することによってえられる。有機モノヵルボン酸との塩
はより好ましい。
すべての反応は技術の状態に従って、たとえばキシレン
、ジオキサンを含むエーテルおよびジメチルホルムアミ
ドなどの炭化水素のような、反応を妨害しない適当な溶
媒の存在下で行なうこともできる。反応はまた、ジブチ
ルスズジラウレート、鉄アセチルアセトネートまたはト
リエチレンジアミンのような通常用いられる触媒の存在
下で行なうこともできる(これらに関しては叙上の特許
明細書を参照)。
一般式[)および+It)で示される化合物の置換基お
よび/または化合物の量比を変化させることによって、
本発明による付加化合物の相溶性は、塗料および塑造用
に用いられるポリマー化合物の広汎な種類に応じて調節
しうる。たとえばラッカー中のバインダー(bindo
r)がポリエステルのぱあい、本発明による付加化合物
もまた一般式(I)および(II)で示される化合物の
有する基にもとづいて、分子中にポリエステル基あるい
・は,当業者によってポリエステルと相溶性であると知
られている類似の基を有していなければならない。ラッ
カー中のバインダーがポリエチレンあるいはボリアミド
のぱあいも同様である。極性をわずかだけ有する基を含
んだ本発明による付加化合物は、特に相溶性が大きい。
同様のことが、本発明による付加化合物の分散させられ
る顔料に対する親和性に特に大きな影響をもつ一般弐f
lff)で示される化合物の置換基についてもいえる。
一般式(1)で示される化合物の製造は、後述する製造
例A−Gに示した。
分子が均一でないボリマーのような化合物においては、
分子量は数平均分子量(Mn)で示した。
分子量または数平均分子量(Mn)は、たとえばOil
基の数、アミノ基の数の測定または氷点測定のような通
常の方法により決定した。
用いられたポリイソシアネート中のNCO基含量および
付加反応の順序はボール パタイ(Paul Pata
l)の“ザ ケミストリー オブ シアネーツ アンド
 ゼア チオデリバティブズ(Tide Chemis
try orCyanates and theirT
hioderivat1ves) ’ (Part 1
 % Chapter 5、1977)に記載されてい
るような方法で決定した。
一般式(I[Dで示される化合物のZ部分にあたる複素
環基は、すでに述べたようにQ基に直接結合していても
よいし、またアルキレン基を介して結合していてもよい
。これらの複素環基は、環式窒素原子または炭素数2〜
5個のアルキレン基を介してQ基に結合しているのが好
ましい。
複素環基はもちろん、環内の窒素原子のほかに他の異種
原子を含んでいてもよい。さらに環式窒素原子を含んで
いてもよい。これらの追加した環式窒素原子は、たとえ
ばN−アルキルピベラジンのばあいのように水素原子を
有していてもよい。世索環基はペンゾイミダゾールのぱ
あいにおけるように、環式窒素原子を介してQ基に結合
していてもよいし、任意にアルキレン基を介して結合し
ていてもよい。結合の性質は大部分、慢素環基の個々の
構造と個々の原子の・反応性によって決まり、これは有
機化学者のよく知るところである。このように製造され
た本発明の付加化合物の分子量の範囲は1300〜84
000である。
つぎに本発明を実施例にもとづいて説明するが、本発明
はかかる実施例にかぎられるものではない。
製造例A − Gでは化合物(1)の、製造例■〜■で
は化合物fit)の製法を示した。
製造例A 平均分子量445である市販のへブタデカフルオロデカ
ノール2.1重量部を、6 0 ’C、保護雰囲気下で
2−エチルヘキサノール5.9重量部およびバレロラク
トン92重量部と均質化した。ジブチルスズジラウレー
ト0.004重回部を反応混合物に加え、1時間で11
10℃に加熱した。反応混合物を固体含有が98%にな
るまで攪拌した。
室温において無色からわずかに黄色味をおびた固体の生
成物かえられ、融点は60〜70℃であった。
製造例B フェニルエチルアルコール1l,1重量部とカブロラク
トン88.9重量部を室温で均質化し、窒素雰囲気下で
触媒としてジブチルスズジラウレート0.002重量部
を加えた。反応混合物を1時間以内に 160℃に加熱
し、この温度で攪拌した。
9996の固体含量かえられるとただちに反応を終えた
ポリエステルは融点50〜60℃の100%生成物とし
て扱うこともできるし、たとえばキシレンとの50%混
合物として扱うこともできる。後者は室温において固体
であり融点40〜5 0 ”Cであった。
製造例C n−オクタノール7.2重量部、カブロラクトン92.
8重量部およびジブチルスズジラウレート0.003重
量部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内で160℃
に加熱した。99%の固体含量かえられるとただちに付
加反応を終えた。この温度においてこの固体含量は10
〜12時間で蓮・成された。室温において無色の固体で
ある生成物かえられ、融点は50〜00℃であった。
製造例D イソノナノール2.9重量部、カブロラクトン97.1
重m部およびジブチルスズジラウレート0.002重量
部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内に170℃に
加熱した。99.5%の固体含量が8〜IO時間後にえ
られるとただちに反応を終えた。室温において無色の固
体である生成物かえられ、融点は60〜70℃であった
製造例E n−オクタノール10.5重量部、12−オキシステア
リン酸89.5fflffi部およびテトラブチルチタ
ネート 0.04重量部をキシレン100重量部と無酸
素下で均質化した(12−オキシステアリン酸:OHナ
ンバー160B KOI(/g−アシッドナンバー18
2mg KOB/g)。反応混合物を常圧で加熱し、生
成した水を7〜10時間以内で共沸留去した。えられた
生成物をそのままつぎの反応に用いてもよいが、100
%の生成物をうるために溶媒を真空下で注意深く蒸留し
た。
製造例F アジピン酸38重量部、ドデカンジオール52.7重量
部、オクタノール9,3重量部、p一トルエンスルホン
酸0.Ol重量部およびトルエン30重口部を均質化し
、加熱した。生成した水を5〜6時間以内で共沸留去し
、温度は140〜150℃に達した。つぎに溶媒を真空
下で注意深く蒸留した。生成したポリエステルは室温に
おいて固体であり、融点は70〜80℃であった。
製造例G 平均分子量が445のアルカリフリーで脱水したノニル
フェノール エトキシレート23.4重量部を、カブロ
ラク!・ン76.6重量部およびジブチルスズジラウレ
ート 0.004重量部と保護雰囲気下で均質化した。
反応混合物を150゜Cに加熱し、この温度で20時間
攪拌した。固体含量98%の無色でワックス状の生成物
をえた。
一般式(If)で示される化合物の製法をつぎの製造例
工および■で述べる。
製造例■ トリメチロールプロパン9.Bffift部およびカブ
ロラクトン90.4重量部を触媒としてジブチルスズジ
ラウレートo.ooa重回部を加えてから6〜8時間、
170℃で平均分子量が1400のポリエステルかえら
れるまで反応させた。
製造例■ 1.4−ブタンジオール9重量部、カブロラクトン91
重量部およびジブチルスズジラウレート0.002重量
部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内で160℃に
加熱した。固体含量が99%以上になるとただちに付加
反応を終えた。生成したポリエステルジオールは平均分
子量が1000であった。
実施例1 デスモジュールN(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に75%)7.2重量部を、キシレン
20重量部に溶かした平均分子量I800のカブロラク
トンポリエステル(製造例Cでえられたもの) 16.
9重量部および酢酸エチルセロソルブlO重二部と保護
雰囲気下で均質化し、ジブチルスズジラウレート 0.
004重量部を加えて反応混合物を011基が完全に反
応するまで60’Cで攪拌した。
架橋反応のために、反応混合物をキシレン10重m部で
希釈し、N−メチルーピロリドン10重量部に溶かした
 1,12−ジアミノドデカン 0.8重量部をすみや
かに加えた。
当初に反応に供したNGO基の06%が反応したとき、
反応混合物をキシレン13.2重量部で希釈し、N−メ
チルピロリドン10重量部に溶かしたN,N−ジアリル
メラミン 1.9重量部を加えた。反応混合物を70℃
に加熱し、この温度で1時間攪拌した。
最終生成物は中程度の粘性を有し、無色で透明ないしわ
ずかに濁った物質であった。
実施例2 保護雰囲気下でデスモジュールN(酢酸エチルセロソル
ブとキシレンの1対1混合溶媒中に7596) 10.
4重量部を酢酸エチルセロソルヲ・l・0重量部で希釈
し、キシレン20重量部に溶かした平均分子ffi 1
100のカブロラクトンポリエステル(製造例Bでえら
れたもの)を加えた。ジブチルスズジラウレー}  0
.004重量部を加えてから、反応混合物を60℃に加
熱した。
当初に反応に供したNGO基の33%が反応したとき、
キシレン30重量部に溶かしたトリメチロールプロパン
0.6重量部を加えた。
NGO基の66%が反応し終るとただちに、酢酸エチル
セロソルブ12.4重量部に溶かした4−(2−ヒドロ
キシエチル)一ビリジン 1.6重量部を加え、反応混
合物を70℃に加熱してこの温度で1時間攪拌した。最
終生成物は無色で中程度の粘性を脊していた。
実施例3 保護雰囲気下でデスモジュールN(酢酸エチルセロソル
ブとキシレンの1対1混合溶媒中に75%) 10.3
重量部を酢酸エチルセロソルブ20重量部、およびキン
レン15重量部に溶かした平均分子量が750の市販メ
トキシボリエチレングリコールと均質化し、ジブチルス
ズジラウレート0.004重量部を加えて反応混合物を
50゜Cに加熱した。
NGO基のl/3が反応したのち、キシレン15重量部
に溶かした平均分子量800のポリエチレングリコール
5.4重量部を加えた。
NGO基の66%が反応し終ったとき、反応混合物をキ
シレン12.4重量部で希釈し、酢酸エチルセロソルブ
lO重量部に溶かしたl一(2−アミノエチル)一ピペ
ラジン 1.7重量部を加えた。反応混合物を70℃で
2時間攪拌し、黄色でやや粘性の生成物をえた。
実施例4 デスモジュールN(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に75%)9.1重量部、酢酸エチル
セロソルブ17.7重量部、ジブチルスズジラウレート
0.003重量部、およびキシレンIO重量部に溶かし
た平均分子量1100のカブロラクトンポリエステル(
製造例Bでえられたもの) 13重量部を保護雰囲気下
で均質化し−50℃に加熱した。ポリエステルの化学的
付加ののち、キシレン30重量部に溶かした平均分子1
1830のエトキシ化されたオレイルアミン 3.7重
量部を加えた。
NGO基の66%が反応し終るとただちに、N−メチル
ピロリドン15重量部に溶かした4−(2−アミノエチ
ル)一ビリジン 1.5重量部を加え、反応混合物を1
時間攪拌して反応を完結させた。生成物の溶液は中程度
の粘性を有し、やや濁って茶色を呈していた。
実施例5 デスモジュールN(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に75%)7.6重量部、キシレン1
8.1重量部、およびキシレン10重量部に溶かしたア
ジビン酸とドデカンジオールとオクタノールとの平均分
子ffi +400のポリエステル(製造例Fでえられ
たもの) 13.8重量部を保護雰囲気下で均質化し、
ジブチルスズジラウレート0.003重量部を加えて反
応混合物を40℃に加熱した。NGO基の60%が反応
し終ったとき、キシレン30重量部に溶かしたトリメチ
ロールブロバンーカブロラクトンポリエステル(製造例
lでえられたもの)4.5重量部を加えた。
水酸基の付加ののち、N−メチルビロリドン15重量部
に溶かしたN.N−ジメチル−1.3−ブロバンジアミ
ン1重量部を加え、反応混合物を60℃に加熱して1時
間攪拌した。生成物は高粘性で無色であった。
実施例6 デスモジュールし(酢酸エチルセロソルブとキシレンの
1対1混合溶媒中に6796) 12.9重量部を保護
雰囲気下で酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1混
合液20重量部で希釈した。キシレン10重量部に溶か
した平均分子量750の市販メトキシポリエチレングリ
コール9重量部およびジブチルスズジラウレート o.
ooa重量部を加えた。5()’CでNCO基の33%
が反応し終ったとき、製造例■でえられキシレン20重
量部に溶かした平均分子ffi 1000のカブロラク
トンポリエステル6重量部を加えた。NGO基の662
6が反応し終るとただちに反応を停止した。キシレン2
0.7重量部に溶かした1−(2−ヒドロキシエチル)
イミダゾール1。4TIlffi部を残りのNGO基の
付加のために加え、反応混合物を70℃で2時間攪拌し
た。
無色透明でやや粘性の生成物かえられた。
実施例7 アジビン酸とドデカンジオールとオクタノールとの平均
分子量l400のポリエステル(製造例Fでえられたも
の)14J重量部を、50℃で酢酸エチルセロソルブ1
5重m部とキシレン10重量部の混合物に保護雰囲気下
で溶かした。反応混合物を20℃に冷却し、デスモジュ
ールし(酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1混合
溶媒中に67%) 11.1重量部およびジブチルスズ
ジラウレート 0 . 003重m部を攪拌しながら加
えた。反応混合物を50℃にゆっくりと加熱し、NGO
基の定量により反応の進行を追跡した。NGO基の1/
3が反応し終ったあと、キシレン20重量部に溶かした
平均分子量400のポリエチレングリコル2.1重量部
を加え、NGO基の残り1/3がつぎの反応に残された
。反応混合物をつぎにキシレン11.4重量部で希釈し
、N−メチルピロリドン15重量部に溶かしたN,N−
ジメチル−1,3−ジアミノプロパン 1.1重量部を
加えた。反応混合物を50℃で1時間攪拌した。生成物
としてやや粘性で黄色の溶液かえられた。
実施例8 酢酸エチルセロソルブ15重量部中のデスモジュールL
(酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1混合溶媒中
に67%)8.8重量部を保護雰囲気下で均質化し、ノ
ニルフェノールエチルオキシレー} (oxylate
)から出発してえられキシレン12.2重量部に溶かし
たカブロラクトンポリエステル(製造例Cでえられたも
の> 15.5重量部をジブチルスズジラウレート0.
002重量部とともに加えた。反応混合物を50℃に加
熱し、NCO基の30%が反応し終るまで攪拌した。つ
ぎに反応液をキシレン20重量部で希釈し、キシレン1
0重二部に溶かした平均分子量650の市販ポリテトラ
ヒド口フランジオールを加えた。
NCO 基の66%が反応し終るとただちに、キシレン
15市m部に溶かした4−(アミノメチル)一ピリジン
0.9重量部を加え、反応混合物を70℃に加熱してこ
の温度で1時間攪拌した。無色で非常に低粘性の生成物
かえられた。
実施例9 酢酸エチルセロソルブ12.4重量部、デスモジュール
し(酢酸エチルセロソルブとキシレンの1対1混合溶媒
中に67%)11重量部およびキシレン20重量部に溶
かしたアジピン酸とドデカンジオールとオクタノールと
の平均分子ffi 1400のポリエステル(製造例F
でえられたもの) 14.2重回部を保護雰囲気下で均
質化し、ジブチルスズジラウレート 0003重量部を
加えた。反応混合物を50℃に加熱しデスモジュールL
にポリエステルが化学的に付加した。
この反応工程のあと、酢酸エチルセロソルブとキシレン
の1対1混合物30重量部に溶かした市販のヤシ油酸の
ジエタノールアミド(coconutacid dle
thanolaI!llde)  2.211Ifl部
を加えた。
ヤシ油酸のジエタノールアミドの平均分子量は440で
あった。NGO基の273が反応し終るとただちに、N
MP 10重量部に溶かした1−(3−アミノブ口ピル
)一イミダゾール1.3重量部をすみやかに加え、反応
混合物を70℃に加熱してこの温度で1時間攪拌した。
中程度の粘性を有し透明ないしわずかに濁った生成物か
えられた。
1゛l’,  +r4 (・1 酢酸エチルセロソルブ10重量部に溶かしたポリイソホ
ロンジイソシアネード(酢酸エチルセロソルブとキシレ
ンの1対1混合溶媒中に70%)7.9重量部、および
キシレン20重量部に溶かした平均分子ffi 200
0のバレロラクトンポリエステル(製造例Aでえられた
もの) 15重量部を湿気を除いた保護雰囲気下で均質
化した。ジブチルスズジラウレート 0.003重量部
を加え、反応混合物を50℃に加熱した。011基が完
全に反応し終ったとき、キシレン20重量部に溶かした
平均分子量l000のポリプロピレングリコール3.7
重,量部を加えた。
NGO基の66%が反応し終ったとき、キシレン7,6
重量部、およびN−メチルピロリドン15重量部に溶か
した3−メルカプト1,2.4−}リアゾール0.8重
量部を加え、反応混合物を60℃で1時間攪拌した。
生成物の溶液は低粘性でやや茶色を呈していた。
実施例l1 デスモジュールIIL(酢酸ブチル中に60%)14.
1重量部を湿気を除いた酢酸エチルセロソルブ20重量
部に溶かし、キシレン20重量部に溶かした平均分子f
fill00のカブロラクトンポリエステル(製造例B
でえられたもの) 11,8重量部およびジブチルスズ
ジラウレート0.003ffiffi部を加え、反応混
合物を60℃にゆるやかに加熱した。
NGO基の30%が反応し終るとただちに第1工程は完
了した。
カップリング反応のためにキシレン14.4重量部に溶
かした平均分子量650の市販ポリテトラヒド口フラン
ジオール3.4重量部を加えた。
NGO基の60%反応終了につづく最後の工程として、
N−メチルビロリドン15重量部に溶かした3−メルカ
ブト −1.2.4− トリアゾール 1.5重量部を
加え、反応混合物を70℃に加熱してこの温度で1時間
攪拌した。生成物の溶液は粘性で、やや黄色を呈しほと
んど透明であった。
実施例I2 反応は50℃、保護雰囲気下で行なった。デスモジュー
ル1化(酢酸ブチル中に60%) 14.4重量部を酢
酸エチルセロソルブ15重量部に溶かし、フエニルエチ
ルアルコールから出発してえられ平均分子量が1100
のカブロラクトンポリエステル(製造例Bでえられたも
の)9.9重量部を加えた。ポリエステルはキシレン1
3重量部に部分的に溶解した。
NCO基を定量してポリエステルの付加反応が完了した
とき、平均分子量が1000のポリエチレングリコール
4.5重量部を加えた。残りのNGO基を反応させてし
まうために、1−(2−アミノエチル)一ピベラジン2
.3重量部を加え、反応混合物をキシレンで固形成分含
量が30%になるまで希釈した。生成物としてわずかに
濁った粘性溶液をえた。
実施例l3 デスモジュールHL (酢酸ブチル中に60%)10.
1重量部を保護ガス下、キシレンと酢酸エチルセロソル
ブの1対1混合液30重量部で希釈し、平均分子=2o
ooのポリエステル(製造例Aでえられたもの) 12
.7重量部を加えた。ジブチルスズジラウレート 0.
003重量部を加えたのち、付加反応を室温で行なった
NCO基の25%が反応し終ったとき、第2工程として
平均分子量1500のポリエチレングリコール4.7重
量部を加えた。
NCO基の50%が反応し終ったとき、反応混合物をキ
シレンで最終固体生成物の含量が25%になるまで希釈
し、4−(2−アミノエチル)一ピリジン1.5重量部
を加えた。反応混合物を60℃に加熱し、この温度で1
時間攪拌した。やや黄色で粘性の生成物をえた。
実施例l4 反応は50℃、保護ガス下で行なった。デスモジュール
l{L(酢酸ブチル中に60%)6.3重量部を酢酸エ
チルセロソルブ15重量部とキシレン36重量部の混合
液で希釈し、平均分子ffi400のポリエチレングリ
コール0.7重量部および平均分子m 5000のカブ
ロラクトンポリエステル(製造例Ll(入られたもの)
 19.6重量部を加えた。反応を加速するためジブチ
ルスズジラウレート0.002重量部を加えた。
すべてのOH基が反応し終ったとき、4−(2−ヒドロ
キシエチル)一ビリジン0.9重量部を加え、キシレン
で反応混合物の固体含量を25%に調節した。反応が完
了するまで反応混合物を60℃で1時間攪拌した。無色
で低粘性の生成物かえられた。
実施例l5 デスモジュール旧7(酢酸ブチル中にBO%)10.7
重量部を保護雰囲気下で、キシレンf5.. 7重量部
とへブタデ力フルオロデカノール/2−エチルヘキサノ
ールから出発してえられ平均分子量2000のバレロラ
クトンポリエステル(製造例Aでえられたもの) 1f
t.2重量部との溶液と均質化した。ジブチルスズジラ
ウレート o.oot重量部を加え、ポリエステルの付
加反応を50℃で行なった。
この反応の終ったのち、反応混合物を酢酸エチルセロソ
ルブ20重量部で希釈し、キシレン20重量部に溶かし
た1,4−ブタンジアミン0.3重量部を加えた。
NGO基の55%が反応し終るとただちに、NMPl5
重量部に溶かした2−アミノ ー6−メトキシベンゾチ
アゾール2.1重量部を加えてやや発熱性の反応を停止
させた。反応混合物を70℃に加熱し、1時間攪拌した
生成物としてやや粘性で黄色、透明な溶液かえられた。
実施例1B デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)te.t
重量部およびキシレン20重量部に溶かした平均分子i
 igooのカブロラクトンポリエステル(製造例Cで
えられたもの)l1重回部を酢酸エチルセロソルブ/キ
シレン(1:I)20 fflffiliに保護雰囲気
下で加え、触媒としてジブチルスズジラウレート 0.
002重量部を加えたのち室温で付加反応を行なった。
NCO 基の20%が反応し終ったとき、キシレン17
,1重量部に溶かしたポリヵブロラクトンポリエステル
(製造例■でえられたもの)3.8重量部を加えた。
NGO基の5596が反応し終ったのち、キシレンIO
重量部、およびジイソブチルヶトン10重量部に溶かし
た4−(2−アミノエチル)一ビリジン2.0市量部を
加えた。反応混合物を50”Cに加熱し、1時間攪拌し
た。無色、やや黄色で低粘性の生成物かえられた。
実施例l7 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)9市量部
を平均分子m 5000のポリエステル(製造例Dでえ
られたもの)17重量部とキシレン25重a部との混合
溶液と湿気を除いた保護雰囲気下で均質化し、ジブチル
スズジラウレート 0.003重m部を加えた。反応は
60℃で行なった。ポリエステル付加反応ののち、キシ
レン30重量部に溶かした平均分子ffi 1000の
ボリブロビレングリコール2.5重量部を加えた。反応
を加速するためジブチルスズジラウレート 0.002
重量部を加えた。水酸基が反応し終ったとき、反応混合
物をキシレン5.6重量部で希釈し、残るNGO基にN
−メチルピロリドン10重量部に溶かした3−メルカブ
ト −1.2.44リアゾール0.9重量部を加えた。
中程度の粘性で黄色の生成物かえられた。
実施例18 デスモジュール114(酢酸ブチル中に51%)15.
5重量部を保護雰囲気下で、キシレン15重回部に溶か
した平均分子! 1800のポリエステル(製造例Cで
えられたもの> 13.3重量部と均質化し、ジブチル
スズジラウレート 0.003重量部を加えて反応混合
物を50℃に加熱した。ポリエステルの付加反応ののち
(これはNGO基の25%定量でわかる)、反応混合物
をキシレン20重量部で希釈し、1.12−・ジアミノ
ドデカン0.7重量部を加えた。
発熱反応ののちキシレン14重量部とN−メチルビロリ
ドン20重m部に溶かしたN.N−ジメチル1,3−プ
ロパンジアミン 1.5重量部を加えた。70℃で1時
間攪拌し、中程度の粘性でわずかに濁った生成物かえら
れた。
実施例l9 デスモジュール11,(酢酸ブチル中に51%)15.
5重量部を保護雰囲気下で、キシレン/酢酸ブチル(4
:l)30重量部および平均分子ffil800のポリ
エステル(製造例Cでえられたもの)と均質化した。ジ
ブチルスズジラウレート 0.003重量部を加え反応
混合物を50℃に加熱したとき、NGO基の50%が反
応した。
キシレン30重量部に溶かした1.4−ブタンジオール
0.3重量部を加えた。NGO基の75%が反応し終っ
たときN−メチルピロリドン10重量部{;溶かした3
−アミノ ー1,2.4−}リアゾール0.6重量部を
加え、キシレンで固体含量を30%に調節した。中程度
の粘性で黄色の生成物をBO℃で1時間攪拌した。
なお第1表に実施例1〜l9でえられた付加化合物の分
子量を示す。
E以下余白] 次に本発明による化合物の実際的な応用例について述べ
る。
粉状物質(Milled material)50%ヒ
ドロキシーアクリレート樹脂25重量部をキシレン3重
量部および酢酸ブチル1重量部と、50゜Cで焼き戻さ
れた精練鋼攪拌器中で混合した。つぎに本発明による付
加化合物または比較例の化合物(米国特許第40326
911号明細書中の実施例8)X重量部を加え、混合物
を均質化して顔料Y重量部を加えた(第2表参照)。本
発明による付加化合物および比較例の化合物の重量部は
 100%の固体として算出した。
混合物を均質化し、粉砕混合物に対して200重量%の
スチールビーズ(steel beads)を加え、攪
拌器の大きさに合わせて取り付けられたポリプロピレン
ディスクを用い粉状物質を約12m/sの攪拌速度で5
0℃において40分間分散させた。
ストックラッカー(Stock lacquer)50
%ヒドロキシーアクリレート樹脂52重量部、キシレン
6重量部、酢酸ブチル2重量部およびレベリング用添加
剤(levelllng addltlve)0.1重
量部より生成されるラッカー媒質を粉状物質に加えた。
均質化するために、混合物を2分間、約2m/sの攪拌
速度で攪拌した。スチールビーズを′a過し、残ったス
トックラッカーをっづ′<,処理の前に12〜15時間
そのまま放置した。つぎに叙上のストックラッカーの一
部をつぎに述べるように処理加工し、残るストックラッ
力ーを同じ処理方法で14日後50℃で処理した。ただ
ちに処理したラッカーよりえられた結果は第3表に、1
4日後に処理したラッカーよりえられた結果は第4表に
それぞれ示した。
〔処理方法〕
架橋をほどこすためにトリイソシアネート(デスモジュ
ールN)75%を含有する架橋剤30重量部をストック
ラッカー100重量部に加え攪拌した。つぎに最終ラッ
カーの粘性をキシレン/アル牛ルベンゼン(炭素数9以
上)/酢酸ブチル(2:1:1)の混合液でlft’ 
DIN 4/23に調整した。1時間後、このラッカー
を8 0 ”Cの角度に傾けた清浄なガラス板の上に注
いだ。
架橋が完了したのち、ラッカーフィルム(彩色ラッカー
)の光沢および透明度を評価し、光学顕微鏡で粒子の大
きさおよび綿状の固まりの有無を調べた。
評価は 1〜10の段階によった。0は綿状の固まりが
皆無で高度の光沢および充分な透明度を有することを表
わし、10は完全な綿状の固まりで光沢および透明度が
皆無であることを表わす。
えられた結果は、第3表および第4表の“彩色ラッカー
″の欄に示した。
ラッカー中における顔料の事立子の多きさの分布および
安定性を決定する他の方法は、ラッカをホワイトラッカ
ーと混合してラップアウトテスト(ruli−out 
test  (vhsto a+Ixjng) )を行
なうことである。このテストのために、表面に注いだラ
ッカーを空気にさらし(約10分間)、つぎにこれを色
が一定になるまで指でこする。
このテストのために、第2表中のI −Vで示された彩
色顔料のストックラッカーを第2表中の■で示されたホ
ワイトラッカーと1対4の比で混合し、均質化して粘性
を18’ DIN 4/23に調整した。生成物を80
゜の角度に傾けたガラス板の上に注ぎ、空気に約10分
間さらしたのちラップアウトテストを行なった。
フィルムの架橋が完了したのち、指でこすった試料およ
び指でこすらなかった試料の両方の色の強度を決定した
。この目的に使われたl〜lOまでのスケールはつぎの
とおりである。
0:同じ色の強度、同じ色合いで色分かれ(1’ Io
oding)およびうき( r loat lng)が
見られない、いいかえれば指でこすった試料および指で
こすらなかった試料のあいだに違いが検出できないこと
を表わし、 10:完全に色の強度が変化し、顔料の色分かれおよび
うきが見られることを表わす。
えられた結果を第3表および第4表の“ホワイトラッカ
ー混合“の欄に示した。
第3表および第4表からわかるように本発明による付加
化合物で処理されたラ・ツカーは、かなり顔料の安定性
がすぐれていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均2.5〜6の官能性を有するポリイソシアネー
    トを (a)該ポリイソシアネートのNCO基の15〜50%
    と反応する量の一般式( I ): Y−OH( I ) (式中Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
    アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
    脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい分子量350〜8000で少なくとも1個の
    −O−基および/または−COO−基を有する脂肪族、
    脂環式および/または芳香族炭化水素である)で示され
    る水酸基を1個有する化合物と反応させる工程、および (b)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    5〜45%と反応し、かつ工程(a)と工程(b)とで
    反応するNCO基の合計が少なくとも40%でかつ多く
    とも75%となる量の一般式(II):G−(E)_n(
    II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および/または−
    NHR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、nは2
    または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を有する多く
    とも3000の分子量の脂肪族、脂環式および/または
    芳香族炭化水素をあらわし、−O−基、−COO−基、
    −CONH−基、−S−基および/または−SO_2−
    基を有していてもよい)で示される化合物と反応させる
    工程、 または、一般式( I )で示される化合物と一般式(II
    )で示される化合物との混合物と反応させる工程、なら
    びに (c)えられた反応生成物を、前記工程(a)および(
    b)で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
    なくとも1個の分子が利用できる量の一般式(III): Z−Q(III) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4個のアルキル基)または−SH基、Zは
    少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜1
    0個の脂肪族炭化水素または炭素数1〜6個のアルキル
    基および/またはアルコキシ基またはアミノ基の置換基
    を3個まで有していてもよい、トリアゾール基、ピリミ
    ジン基、イミダゾール基、ピリジン基、モルホリン基、
    ピロリジン基、ピペラジン基、ベンゾイミダゾール基、
    ベンゾチアゾール基、トリアジン基および/またはメラ
    ミン基であり、該複素環式炭化水素は10個までの炭素
    原子を有するアルキレン基を介してQ基に結合していて
    もよい)で示されるツェレビチノフの活性水素原子と少
    なくとも1個の窒素原子含有塩基性基を有する化合物と
    反応させる工程からなる反応工程を溶媒の存在下または
    不存在下で触媒の存在下または不存在下にて行なうこと
    によりえられ、 一般式( I ’): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ’) 一般式(II’): ▲数式、化学式、表等があります▼(II’) および一般式(III’): ▲数式、化学式、表等があります▼(III’) (式中Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
    アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の
    脂肪族および/または脂環式炭化水素であるか、 (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい分子量350〜8000で少なくとも1個の
    −O−基および/または−COO−基を有する脂肪族、
    脂環式および/または芳香族炭化水素であり、E’およ
    びE”は同一かまたは異なり、それぞれ−O−基、−N
    H−基および/または−NR−基(Rは炭素数1〜4個
    のアルキル基)、Gは少なくとも2個の炭素原子を有す
    る多くとも3000の分子量の脂肪族、脂環式および/
    または芳香族炭化水素をあらわし、 −O−基、−COO−基、−CONH−基、−S−基お
    よび/または−SO_2−基を有していてもよく、Q’
    は−O−基、−NH−基、−NR−基(Rは炭素数1〜
    4個のアルキル基)または−S−基、Zは少なくとも1
    個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜10個の脂肪族
    炭化水素または炭素数1〜6個のアルキル基および/ま
    たはアルコキシ基またはアミノ基の置換基を3個まで有
    していてもよい、トリアゾール基、ピリミジン基、イミ
    ダゾール基、ピリジン基、モルホリン基、ピロリジン基
    、ピペラジン基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾ
    ール基、トリアジン基および/またはメラミン基であり
    、該複素環式炭化水素は10個までの炭素原子を有する
    アルキレン基を介してQ’基に結合していてもよく、p
    +q+rは2.5〜6、p/(p+q+r)は0.15
    〜0.5、q/(p+q+r)は0.15〜0.45、
    (p+q)/(p+q+r)は0.4〜0.75、p、
    qおよびrは0より大、およびnは2または3である)
    でそれぞれ示される官能基を有し、分子量が1300〜
    84000である分散剤として好適な付加化合物または
    その塩。 2 一般式( I )で示される化合物がポリイソシアネ
    ートのNCO基の20〜40%と反応する特許請求の範
    囲第1項記載の付加化合物またはその塩。 3 一般式( I )で示される化合物がポリイソシアネ
    ートのNCO基の20〜35%と反応する特許請求の範
    囲第1項記載の付加化合物またはその塩。 4 一般式(II)で示される化合物がポリイソシアネー
    トのNCO基の20〜40%と反応する特許請求の範囲
    第1項記載の付加化合物またはその塩。 5 一般式(II)で示される化合物がポリイソシアネー
    トのNCO基の20〜35%と反応する特許請求の範囲
    第1項記載の付加化合物またはその塩。 6 工程(a)と工程(b)とで反応するNCO基の合
    計が45〜65%である特許請求の範囲第1項記載の付
    加化合物またはその塩。 7 工程(a)と工程(b)とで反応するNCO基の合
    計が45〜55%である特許請求の範囲第1項記載の付
    加化合物またはその塩。 8 一般式( I )で示される水酸基を1個有する化合
    物が平均分子量@Mn@500〜5000のポリエステ
    ルである特許請求の範囲第1項記載の付加化合物または
    その塩。 9 水酸基を1個有する化合物が脂肪族ラクトンおよび
    炭素数4〜18個の脂肪族一価アルコールのポリエステ
    ルである特許請求の範囲第8項記載の付加化合物または
    その塩。 10 一般式(II)で示される化合物が、ポリオキシア
    ルキレングリコールである特許請求の範囲第1項記載の
    付加化合物またはその塩。 11 ポリオキシアルキレングリコールが平均分子量@
    Mn@400〜2000のものである特許請求の範囲第
    10項記載の付加化合物またはその塩。 12 一般式(II)で示される化合物の平均分子量@M
    n@が600〜1500である特許請求の範囲第10項
    記載の付加化合物またはその塩。 13 ポリオキシアルキレングリコールがポリエチレン
    グリコールである特許請求の範囲第10項記載の付加化
    合物またはその塩。 14 一般式(III)で示される化合物においてQが−
    NH_2基である特許請求の範囲第1項記載の付加化合
    物またはその塩。 15 一般式(III)で示される化合物において、Zが
    環式窒素原子および炭素数2〜5個のアルキレン基を介
    してQ基に結合している単環または二環の複素環基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の付加化合物またはその塩
    。 16 一般式(III)で示される化合物において、複素
    環基がトリアゾール基、ピリミジン基、イミダゾール基
    、ピリジン基、モルホリン基、ピロリジン基、ピペラジ
    ン基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基およ
    び/またはトリアジン基である特許請求の範囲第1項記
    載の付加化合物またはその塩。
JP1146536A 1984-01-27 1989-06-08 付加化合物 Pending JPH02132116A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402774 1984-01-27
DE3402774.2 1984-01-27
AT84112971.1 1984-10-27
EP84112971A EP0154678B2 (de) 1984-01-27 1984-10-27 Als Dispergiermittel geeignete Additionsverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und damit beschichtete Feststoffe

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266057A Division JPS60166318A (ja) 1984-01-27 1984-12-17 付加化合物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132116A true JPH02132116A (ja) 1990-05-21

Family

ID=25817944

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225530A Expired - Lifetime JPH06192B2 (ja) 1984-01-27 1988-09-07 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
JP63225529A Pending JPH01135526A (ja) 1984-01-27 1988-09-07 分散剤およびそれを用いて固体が分散された液体系
JP1146536A Pending JPH02132116A (ja) 1984-01-27 1989-06-08 付加化合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225530A Expired - Lifetime JPH06192B2 (ja) 1984-01-27 1988-09-07 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
JP63225529A Pending JPH01135526A (ja) 1984-01-27 1988-09-07 分散剤およびそれを用いて固体が分散された液体系

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JPH06192B2 (ja)
AT (1) ATE29138T1 (ja)
CA (1) CA1253495A (ja)
ES (1) ES8602053A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111048A (en) * 1996-02-28 2000-08-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate and uses thereof
JP2002105042A (ja) * 2000-08-16 2002-04-10 Byk Chem Gmbh 幅広い相溶性と貯蔵安定性を有し、チキソトロピック剤として有用な尿素ウレタン溶液の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286716A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Teijin Memory Media Kk 可撓性磁気ディスク
JPH04356723A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Teijin Memory Media Kk 可撓性磁気ディスク
US6100361A (en) * 1999-04-30 2000-08-08 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball top coating containing an aromatic/aliphatic polyisocyanate copolymer
US6506899B1 (en) * 1999-08-09 2003-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersants formed by reacting an isocyanate with a poly (ethylene glycol) alkyl ether, a polyester or polyester or polyacrylate and a diamine
CN101052658B (zh) 2005-08-03 2012-11-21 日本印帝股份公司 聚合物组合物的制造方法和聚合物组合物
CN101389681B (zh) * 2006-02-24 2011-10-12 西巴控股有限公司 聚氨酯分散剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111048A (en) * 1996-02-28 2000-08-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate and uses thereof
JP2002105042A (ja) * 2000-08-16 2002-04-10 Byk Chem Gmbh 幅広い相溶性と貯蔵安定性を有し、チキソトロピック剤として有用な尿素ウレタン溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE29138T1 (de) 1987-09-15
ES538040A0 (es) 1985-11-01
JPH01135526A (ja) 1989-05-29
CA1253495A (en) 1989-05-02
JPH01139132A (ja) 1989-05-31
JPH06192B2 (ja) 1994-01-05
ES8602053A1 (es) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219844B2 (ja)
US4942213A (en) Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
CA2032992C (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith
US4795796A (en) Addition compounds suitable for use as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for their production, their use and solids coated therewith
CA2506365C (en) Addition compounds suitable as dispersants and dispersion stabilizers
KR101526526B1 (ko) 습윤제 및 분산제, 그의 제조 및 용도
JP4758547B2 (ja) ポリウレタン分散剤
US7741404B2 (en) Polyurethane dispersants
EP1806386A2 (en) Associative thickener combinations
KR20090087121A (ko) 분산제
JP5636362B2 (ja) 直鎖ポリウレタンからの分散剤
JP4516416B2 (ja) 縮合ポリマー主鎖を含有する非イオン性会合性増粘剤
KR20100126439A (ko) 습윤제 및 분산제의 제조 및 용도
JPH08259658A (ja) 水性コーティング組成物のための分散剤
JPH02132116A (ja) 付加化合物
US5425900A (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith
JPH0912664A (ja) 水性ペイント及び塗料用のフッ素含有分散剤
CN101415734B (zh) 反应性的单体型表面活性剂
JPS6270459A (ja) 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法
EP0520586B1 (de) Dispergiermittel, ihre Verwendung und damit beschichtete Feststoffe
JPH01114A (ja) 乳化性のポリイソシアネ−ト組成物