JPS63240710A - マルチフイルム穿口装置 - Google Patents
マルチフイルム穿口装置Info
- Publication number
- JPS63240710A JPS63240710A JP7493287A JP7493287A JPS63240710A JP S63240710 A JPS63240710 A JP S63240710A JP 7493287 A JP7493287 A JP 7493287A JP 7493287 A JP7493287 A JP 7493287A JP S63240710 A JPS63240710 A JP S63240710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- film
- soil surface
- seedling
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 24
- 239000002362 mulch Substances 0.000 claims description 17
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、マルチフィルムに苗植乃至播種用の開口を
設ける穿口装置に関する。
設ける穿口装置に関する。
従来の技術、および発明が解決しようとする問題点
予め土壌面に被覆されたマルチフィルム、又は土壌面に
マルチフィルムを敷設しながら、このマルチフィルムの
上側面から一部に穴を開けながら、苗植付、又は播種等
を行う、このマルチフィルムに穴を開けるとき、穴の部
分のフィルム片が完全に取除かれる場合は問題はないが
、この穴部のフィルム片が離れないでマルチフィルム側
に連結された状y島で残ると、このフィルム片が苗根の
活着を阻害したり、苗葉の上側に被る等の障害が起こり
易い。
マルチフィルムを敷設しながら、このマルチフィルムの
上側面から一部に穴を開けながら、苗植付、又は播種等
を行う、このマルチフィルムに穴を開けるとき、穴の部
分のフィルム片が完全に取除かれる場合は問題はないが
、この穴部のフィルム片が離れないでマルチフィルム側
に連結された状y島で残ると、このフィルム片が苗根の
活着を阻害したり、苗葉の上側に被る等の障害が起こり
易い。
問題点を解決するための手段
この発明は、土壌面(1)に敷設せるマルチフィルム(
2)に苗植付用の苗植口(3)を開口する穿口カッター
(4)に、この穿口カッター(4)によって切断された
フィルム片(5)を切断されない部分の側の下部に押込
むフィルム押込体(6)を設けてなるマルチフィルム穿
口装置の構成とする。
2)に苗植付用の苗植口(3)を開口する穿口カッター
(4)に、この穿口カッター(4)によって切断された
フィルム片(5)を切断されない部分の側の下部に押込
むフィルム押込体(6)を設けてなるマルチフィルム穿
口装置の構成とする。
発明の作用
土壌面(1)上に敷設せるマルチフィルム(2)の上方
から、穿口カッター(4)が下降して土壌面(1)へ突
き刺さるようになると、この穿口カッター(4)でマル
チフィルム(2)に苗植口(3)を開口する。この穿口
カッター(4)で開ロされる苗植口(3)のフィルム片
(5)は、一部がマルチフィルム(2)本体側と連結さ
れていて、穿口カッター(4)の開口時に押込体(6)
が該フィルム片(5)をこの連結側の下側の土壌面(1
)下部に押込む、この押込体(6)による土壌面(1)
下への押込みを受けたフィルム片(5)は、苗植口(3
)の−側方に変位して、苗植、又は播種等の邪魔をしな
い。
から、穿口カッター(4)が下降して土壌面(1)へ突
き刺さるようになると、この穿口カッター(4)でマル
チフィルム(2)に苗植口(3)を開口する。この穿口
カッター(4)で開ロされる苗植口(3)のフィルム片
(5)は、一部がマルチフィルム(2)本体側と連結さ
れていて、穿口カッター(4)の開口時に押込体(6)
が該フィルム片(5)をこの連結側の下側の土壌面(1
)下部に押込む、この押込体(6)による土壌面(1)
下への押込みを受けたフィルム片(5)は、苗植口(3
)の−側方に変位して、苗植、又は播種等の邪魔をしな
い。
発明の効果
このようにマルチフィルム(2)に苗植口(3)を穿つ
穿口カッター(4)は、この苗植口(3)の開口と同時
に押込体(6)が、この開口時に生ずるフィルム片(5
)を切断されない部分側の下部へ押込むために、フィル
ム片(5)によって苗植口(3)を閉鎖することが少な
く、安定した苗植口(3)を形成維持することができる
。
穿口カッター(4)は、この苗植口(3)の開口と同時
に押込体(6)が、この開口時に生ずるフィルム片(5
)を切断されない部分側の下部へ押込むために、フィル
ム片(5)によって苗植口(3)を閉鎖することが少な
く、安定した苗植口(3)を形成維持することができる
。
実施例
なお、図例において、穿口カッター(4)は、左右両側
辺部と後備辺部とで平断面口状に形成する作溝体(7)
を上下一対の回動アーム(8)(9)の先端に枢着(1
0) (11) して、上部の回動アーム(8)の上
下駆動によって1作溝体(7)を平行状態で昇降駆動す
る。この作溝体(7)の下端に平面口状の切断刃縁を形
成して穿口カッタ−(4)を兼用し、マルチフィルム(
2)に苗植口(3)を開口すると共に、この下側の土壌
面(1)に苗植用の溝(12)を形成する。
辺部と後備辺部とで平断面口状に形成する作溝体(7)
を上下一対の回動アーム(8)(9)の先端に枢着(1
0) (11) して、上部の回動アーム(8)の上
下駆動によって1作溝体(7)を平行状態で昇降駆動す
る。この作溝体(7)の下端に平面口状の切断刃縁を形
成して穿口カッタ−(4)を兼用し、マルチフィルム(
2)に苗植口(3)を開口すると共に、この下側の土壌
面(1)に苗植用の溝(12)を形成する。
作溝体(7)の内側には前後に回動自在の押込体(6)
をビン(13)で枢着し、この押込体(6)の下端部を
前側の作溝体(7)の開放部に向けて屈折させて、作溝
体(7)で作溝する溝(12)部の前側の土壌面に介入
し易い形態としている。
をビン(13)で枢着し、この押込体(6)の下端部を
前側の作溝体(7)の開放部に向けて屈折させて、作溝
体(7)で作溝する溝(12)部の前側の土壌面に介入
し易い形態としている。
この押込体(6)の上側部には、リンクアーム(14)
を軸(15)回りに前後方向へ回動自在に設け、このリ
ンクアーム(14)と該押込体(6)とをリンク(16
)で連結して、リンクアーム(14)を前後に回動する
ことにより押込体(6)を前後に出没回動する構成であ
る。このリンクアーム(14)はばねによって常時後側
へ弾発させ、上記回動アーム(9)の枢着(11)回り
に一体のカム(17)を設け、回動アーム(9)が上昇
位置にあるときはこのカム(17)が作溝体(7)内に
引込んだ位置にあるが、下降位置になって作溝姿勢にあ
るときカム(17)が前側へ回動してリンクアーム(1
4)を軸(15)回りにばねに抗して回動させる構成と
する。
を軸(15)回りに前後方向へ回動自在に設け、このリ
ンクアーム(14)と該押込体(6)とをリンク(16
)で連結して、リンクアーム(14)を前後に回動する
ことにより押込体(6)を前後に出没回動する構成であ
る。このリンクアーム(14)はばねによって常時後側
へ弾発させ、上記回動アーム(9)の枢着(11)回り
に一体のカム(17)を設け、回動アーム(9)が上昇
位置にあるときはこのカム(17)が作溝体(7)内に
引込んだ位置にあるが、下降位置になって作溝姿勢にあ
るときカム(17)が前側へ回動してリンクアーム(1
4)を軸(15)回りにばねに抗して回動させる構成と
する。
回動アーム(8)は、車体(37)後端部の伝動装置部
から伝動される横軸(33)によって上下に往復駆動さ
れるもので、作溝体(7)を上下動させる。又、下側の
回動アーム(9)は、横軸(47)に枢支し、これら回
動アーム(8)(9)の車体(37)側への横軸(39
) (4?)にょる枢着と、作溝体(7)の枢着(1
0) (11)とによって四点リンク形態として、作
溝体(7)を一定の姿勢で上下動させて土壌面(1)へ
突入させるよう作動させる。
から伝動される横軸(33)によって上下に往復駆動さ
れるもので、作溝体(7)を上下動させる。又、下側の
回動アーム(9)は、横軸(47)に枢支し、これら回
動アーム(8)(9)の車体(37)側への横軸(39
) (4?)にょる枢着と、作溝体(7)の枢着(1
0) (11)とによって四点リンク形態として、作
溝体(7)を一定の姿勢で上下動させて土壌面(1)へ
突入させるよう作動させる。
車体(37)の前部には、左右一対の走行車輪(38)
を伝動ケース(42)により、走行伝動軸を内装する伝
動ケース(43)回りに、左右独立的に上下回動自在に
設け、前端部に搭載のエンジン(44)によって各走行
車輪(38)を伝動構成する。これら走行車輪(38)
の後方−側には、尾輪(45)を回転自在に設けた尾輪
アーム(48)を車体(37)後部の横軸(47)回り
に上下回動自在に設け、この尾輪アーム(46)と車体
(37)の後部との間に電気回路によって伸縮制御する
制御シリンダ(48)を設け、この伸縮によって尾輪(
45)を横軸(47)回りに下動させたり上動させる構
成である、 (49)はこの足輪(45)位置よりも
車体(37)幅中央寄りに上下動自在に設けたセンサー
で、苗植付土壌面を摺接してこの土壌面と車体(37)
との高さを検出するものであり、この基部にはセンサー
(49)の上下動によってON、OFFするセンサー接
点(50)(51)を設けている。
を伝動ケース(42)により、走行伝動軸を内装する伝
動ケース(43)回りに、左右独立的に上下回動自在に
設け、前端部に搭載のエンジン(44)によって各走行
車輪(38)を伝動構成する。これら走行車輪(38)
の後方−側には、尾輪(45)を回転自在に設けた尾輪
アーム(48)を車体(37)後部の横軸(47)回り
に上下回動自在に設け、この尾輪アーム(46)と車体
(37)の後部との間に電気回路によって伸縮制御する
制御シリンダ(48)を設け、この伸縮によって尾輪(
45)を横軸(47)回りに下動させたり上動させる構
成である、 (49)はこの足輪(45)位置よりも
車体(37)幅中央寄りに上下動自在に設けたセンサー
で、苗植付土壌面を摺接してこの土壌面と車体(37)
との高さを検出するものであり、この基部にはセンサー
(49)の上下動によってON、OFFするセンサー接
点(50)(51)を設けている。
上記左右の伝動ケース(42)にはロッド(52)を連
結し、このロッド(52)を左右両端に連結させた揺動
杆(53)の左右中央部を、車体(37)に対して前後
方向へ回動自在に枢着(54)せる回動アーム(18)
の上端部に前後回動自在に枢着(19)する、 (2
0)はこの回動アーム(18)の前方向回動を係止する
ストッパーである。この回動アーム(18)には上記尾
輪アーム(4B)と一体のアーム(21)に連結せるロ
ッド(22)前端部の長孔(23)をピン(24)係合
させて、この回動アーム(1B)に対して尾輪(45)
が一定の長孔(23)範囲で上下回動自在となる構成と
している。
結し、このロッド(52)を左右両端に連結させた揺動
杆(53)の左右中央部を、車体(37)に対して前後
方向へ回動自在に枢着(54)せる回動アーム(18)
の上端部に前後回動自在に枢着(19)する、 (2
0)はこの回動アーム(18)の前方向回動を係止する
ストッパーである。この回動アーム(18)には上記尾
輪アーム(4B)と一体のアーム(21)に連結せるロ
ッド(22)前端部の長孔(23)をピン(24)係合
させて、この回動アーム(1B)に対して尾輪(45)
が一定の長孔(23)範囲で上下回動自在となる構成と
している。
又、この回動アーム(18)と揺動杆(53)との間に
は電気回路によって伸縮制御される制御シリンダ(25
)を設け、この伸縮によって左右の走行車輪(38)を
上下相反する方向へ昇降制御する構成である。この制御
シリンダ(25)の電気回路は、車体(37)の左右方
向の傾斜を検出する車体(37)後部の水平センサ(2
6)によって制mu動し、車体(37)の左右傾斜を検
出して、水平状に戻すよう左右の走行車輪(38)を昇
降させてローリング制御する構成である。このような制
御は傾斜地での作業にも便利である。
は電気回路によって伸縮制御される制御シリンダ(25
)を設け、この伸縮によって左右の走行車輪(38)を
上下相反する方向へ昇降制御する構成である。この制御
シリンダ(25)の電気回路は、車体(37)の左右方
向の傾斜を検出する車体(37)後部の水平センサ(2
6)によって制mu動し、車体(37)の左右傾斜を検
出して、水平状に戻すよう左右の走行車輪(38)を昇
降させてローリング制御する構成である。このような制
御は傾斜地での作業にも便利である。
車体(37)の上側には苗を収容する苗タンク(27)
を設け、前記エンジン(44)からの動力によって左右
方向へ往復移動すると共に、底部の繰出ベルト(28)
を間欠的に前方へ繰出すよう回転伝動する構成である。
を設け、前記エンジン(44)からの動力によって左右
方向へ往復移動すると共に、底部の繰出ベルト(28)
を間欠的に前方へ繰出すよう回転伝動する構成である。
又、車体(37)の後端部には該尾輪(45)のはC横
側に対向する左右幅中央部に挿苗位置を設定して苗植装
21 (55)を設け、該苗タンク(27)の前端部へ
繰出される苗を植付片(28)で分離して土壌面へ挿植
するよう伝動構成する。又、上記センサ(45)はこの
植付片(28)の土壌面に対する作用位置の横側に設け
ている。
側に対向する左右幅中央部に挿苗位置を設定して苗植装
21 (55)を設け、該苗タンク(27)の前端部へ
繰出される苗を植付片(28)で分離して土壌面へ挿植
するよう伝動構成する。又、上記センサ(45)はこの
植付片(28)の土壌面に対する作用位置の横側に設け
ている。
(30)は操縦ハンドル、(31)は植付レバーで、上
記制御シリンダ(4B) (25)等の制御モータ(
32) (33)等を制御する電気回路のスイッチ(
34) をON、OFFすルモノテあル、 (35)
はバッテリー、(3B)は伝動装置によって伝動される
発電機、(40)は土壌溝部(41)のマルチフィルム
(38)上面に載置された押え士である。
記制御シリンダ(4B) (25)等の制御モータ(
32) (33)等を制御する電気回路のスイッチ(
34) をON、OFFすルモノテあル、 (35)
はバッテリー、(3B)は伝動装置によって伝動される
発電機、(40)は土壌溝部(41)のマルチフィルム
(38)上面に載置された押え士である。
なお、上記制御シリンダ(48) (25)等は油圧
回路による油圧伸縮制御の構成とするもよい。
回路による油圧伸縮制御の構成とするもよい。
走行車輪(38)の伝動によって走行しながら苗゛植装
置(55)による苗植を行わせる。植付レバー(31)
によりスイッチ(34)をONにすると、センサ(49
) (2B)の検出によって尾輪(45)や走行車輪
(38)等の昇降制御が行われる。
置(55)による苗植を行わせる。植付レバー(31)
によりスイッチ(34)をONにすると、センサ(49
) (2B)の検出によって尾輪(45)や走行車輪
(38)等の昇降制御が行われる。
車体(37)後部の苗植装置(55)部は、尾輪(45
)の接地支持によって、苗植付深さが決定されるが、こ
の車体(37)の土壌畝面(1)との高さをセンサ(4
9)の上下動によって検出される。このセンサ(48)
の上下動領域が一定範囲を越えて上動、又は下動すると
センナ接点(50)、(51)がONする。このセンサ
(43)の上動によってセンサ接点(50)がONする
ときは車体(37)が低過ぎであるから、制御シリンダ
(48)によって尾輪(45)を下動させて車体(37
)を浮上させ、このセンサ(49)を中立領域に戻す、
又、逆にセンサ接点(51)がONするときは車体(3
7)が高過ぎであるから、尾輪(45)を上昇させて車
体(37)を下降させるよう制御し、車体(37)の後
部苗植付位置を常に一定の高さに維持制御する。
)の接地支持によって、苗植付深さが決定されるが、こ
の車体(37)の土壌畝面(1)との高さをセンサ(4
9)の上下動によって検出される。このセンサ(48)
の上下動領域が一定範囲を越えて上動、又は下動すると
センナ接点(50)、(51)がONする。このセンサ
(43)の上動によってセンサ接点(50)がONする
ときは車体(37)が低過ぎであるから、制御シリンダ
(48)によって尾輪(45)を下動させて車体(37
)を浮上させ、このセンサ(49)を中立領域に戻す、
又、逆にセンサ接点(51)がONするときは車体(3
7)が高過ぎであるから、尾輪(45)を上昇させて車
体(37)を下降させるよう制御し、車体(37)の後
部苗植付位置を常に一定の高さに維持制御する。
又、車体(37)が左右に傾斜すると水平センサ(2G
)の検出によって制御シリンダ(25)を伸縮して揺動
杆(53)を枢着部(19)回りに回動させて左右の走
行車輪(38)を相反する方向へ上下動させて、車体(
37)を水平姿勢に維持するようローリング制御する。
)の検出によって制御シリンダ(25)を伸縮して揺動
杆(53)を枢着部(19)回りに回動させて左右の走
行車輪(38)を相反する方向へ上下動させて、車体(
37)を水平姿勢に維持するようローリング制御する。
又、上記制御シリンダ(48)による尾輪(45)の昇
降制御によってロッド(22) 、ピン(24)等を介
して回動アーム(18)が前後方向へ回動されると、a
動アーム(53)は平行状態のま一前後に移動されるか
ら、左右の車輪(38)が一体重に同方向へ昇降され、
車体(37)の前部を昇降させる、このような制御は車
体(37)と土壌面との間が大きく変化した場合に行わ
れる。従って、苗植付深の走行の終端で旋回するときは
、操縦ハンドル(30)を持上げて尾輪(45)部分を
土壌面から上昇させて浮上させると、センサー(48)
の検出によって走行車輪(38)が大きく下動されて車
体(37)が上昇され、旋回を容易に行わせる。
降制御によってロッド(22) 、ピン(24)等を介
して回動アーム(18)が前後方向へ回動されると、a
動アーム(53)は平行状態のま一前後に移動されるか
ら、左右の車輪(38)が一体重に同方向へ昇降され、
車体(37)の前部を昇降させる、このような制御は車
体(37)と土壌面との間が大きく変化した場合に行わ
れる。従って、苗植付深の走行の終端で旋回するときは
、操縦ハンドル(30)を持上げて尾輪(45)部分を
土壌面から上昇させて浮上させると、センサー(48)
の検出によって走行車輪(38)が大きく下動されて車
体(37)が上昇され、旋回を容易に行わせる。
なお、この旋回操作は、操縦ハンドル(30)の旋回レ
バーを操作することによって、走行車輪(38)を下動
させて車体(37)を上昇させる構成としてもよい、又
、この旋回レバーに代えて、旋回操作の操向クラッチ操
作によって走行車輪(38)を下動させるよう連動構成
するもよい。
バーを操作することによって、走行車輪(38)を下動
させて車体(37)を上昇させる構成としてもよい、又
、この旋回レバーに代えて、旋回操作の操向クラッチ操
作によって走行車輪(38)を下動させるよう連動構成
するもよい。
マルチフィルム(2)の敷設された土壌面(1)には、
回動アーム(8)の駆動によって作溝体(7)が下動し
て、マルチフィルム(2)に穿口カッター(4)による
苗植口(3)を聞き、そのま\土壌面(1)下に所定の
深さに達する。これによって溝(12)が形成されると
共に、カム(17)により押込体(6)が前側へ回動さ
れて、開口時のフィルム片(5)を溝(12)の前側面
に押込んで、土壌中に喰込ませる。
回動アーム(8)の駆動によって作溝体(7)が下動し
て、マルチフィルム(2)に穿口カッター(4)による
苗植口(3)を聞き、そのま\土壌面(1)下に所定の
深さに達する。これによって溝(12)が形成されると
共に、カム(17)により押込体(6)が前側へ回動さ
れて、開口時のフィルム片(5)を溝(12)の前側面
に押込んで、土壌中に喰込ませる。
このようにして苗植口(3)がマルチフィルム(2)に
形成されると、該作溝体(7)の上昇に代って苗植装置
(55)が下動して菌タンク(27)から分離挿植する
苗(58)を、この苗植口(3)から土壌面(1)のt
I!!(12)へ挿植する。
形成されると、該作溝体(7)の上昇に代って苗植装置
(55)が下動して菌タンク(27)から分離挿植する
苗(58)を、この苗植口(3)から土壌面(1)のt
I!!(12)へ挿植する。
なお、上側は苗植装置(55)として利用する場合を示
したが、苗植装置(55)に代えて播種装置、又は施肥
装置を設けた形態としてもよく、更には、これら苗植装
置、又は播種装置に施肥装置を組合す形態としてもよい
。これら播種装置又は施肥装置とする場合は、作溝体(
7)の一部に種子や肥料の案内通路を設けて、溝(12
)を形成すると同時に播種、又は施肥する構成とするも
よい。
したが、苗植装置(55)に代えて播種装置、又は施肥
装置を設けた形態としてもよく、更には、これら苗植装
置、又は播種装置に施肥装置を組合す形態としてもよい
。これら播種装置又は施肥装置とする場合は、作溝体(
7)の一部に種子や肥料の案内通路を設けて、溝(12
)を形成すると同時に播種、又は施肥する構成とするも
よい。
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部の
拡大側断面図、第2図は後断面図、第3図は側面図、第
4図は一部の斜面図、第5図は一部の拡大側面図である
。 図中、符号(1)は土壌面、(2)はマルチフィルム、
(3)は苗植口、(4)は穿口カッター、(5)はフィ
ルム片、(6)は押込体を示す。
拡大側断面図、第2図は後断面図、第3図は側面図、第
4図は一部の斜面図、第5図は一部の拡大側面図である
。 図中、符号(1)は土壌面、(2)はマルチフィルム、
(3)は苗植口、(4)は穿口カッター、(5)はフィ
ルム片、(6)は押込体を示す。
Claims (1)
- 土壌面(1)に敷設せるマルチフィルム(2)に苗植付
用の苗植口(3)を開口する穿口カッター(4)に、こ
の穿口カッター(4)によって切断されたフィルム片(
5)を切断されない部分の側の下部に押込むフィルム押
込体(6)を設けてなるマルチフィルム穿口装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62074932A JPH0829010B2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | マルチフイルム穿口装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62074932A JPH0829010B2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | マルチフイルム穿口装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63240710A true JPS63240710A (ja) | 1988-10-06 |
JPH0829010B2 JPH0829010B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=13561620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62074932A Expired - Fee Related JPH0829010B2 (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | マルチフイルム穿口装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0829010B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059254U (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-09 | マメトラ農機株式会社 | 移植機におけるフイルムカツト装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57110108A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-08 | Iseki Agricult Mach | Nursry transplanter |
-
1987
- 1987-03-27 JP JP62074932A patent/JPH0829010B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57110108A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-08 | Iseki Agricult Mach | Nursry transplanter |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059254U (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-09 | マメトラ農機株式会社 | 移植機におけるフイルムカツト装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0829010B2 (ja) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63240710A (ja) | マルチフイルム穿口装置 | |
JP3681927B2 (ja) | 植付装置 | |
JPH06153624A (ja) | 移植機における挿苗装置 | |
JP2002233213A (ja) | 農作業機 | |
JP2001190162A (ja) | 押さえ具 | |
JP2006158358A (ja) | 苗移植機 | |
JP3139043B2 (ja) | 畑地用移植機 | |
JPH0453248Y2 (ja) | ||
JP3147394B2 (ja) | 苗移植機 | |
JPH01160407A (ja) | 移植機 | |
JPS63233711A (ja) | 畑用歩行型苗植機 | |
JPH0453247Y2 (ja) | ||
JPH0613622Y2 (ja) | 苗植機 | |
JPH03119907A (ja) | 畑用農作業機 | |
KR0123112Y1 (ko) | 트랙터 부착형 이식기 | |
JP2024002812A (ja) | 苗移植機 | |
JP2002045011A (ja) | 苗植機の苗植付嘴 | |
JPH0568439A (ja) | 苗植機における作孔装置 | |
JP4232271B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH11341901A (ja) | 管理機の耕耘装置 | |
JPS58209909A (ja) | 田植機 | |
JPS61257110A (ja) | 苗植機の操作装置 | |
JP2903183B2 (ja) | 移植機 | |
JPS6325939Y2 (ja) | ||
JPH05328807A (ja) | 移植機のマルチフィルム穿孔装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |