JPS63240005A - 超電導材料の作製方法 - Google Patents

超電導材料の作製方法

Info

Publication number
JPS63240005A
JPS63240005A JP62075204A JP7520487A JPS63240005A JP S63240005 A JPS63240005 A JP S63240005A JP 62075204 A JP62075204 A JP 62075204A JP 7520487 A JP7520487 A JP 7520487A JP S63240005 A JPS63240005 A JP S63240005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
superconducting
temperature
tco
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62075204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570287B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62075204A priority Critical patent/JPS63240005A/ja
Priority to EP88301363A priority patent/EP0284189B1/en
Priority to DE3889371T priority patent/DE3889371T2/de
Priority to AU13295/88A priority patent/AU600344B2/en
Priority to CN88101381A priority patent/CN1025089C/zh
Priority to KR1019880003086A priority patent/KR920002353B1/ko
Publication of JPS63240005A publication Critical patent/JPS63240005A/ja
Priority to US07/590,493 priority patent/US5932524A/en
Publication of JPH0570287B2 publication Critical patent/JPH0570287B2/ja
Priority to US08/471,092 priority patent/US6506709B1/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E40/641

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は酸化物セラミック系超電導材料をコイル状に形
成する方法に関する。
「従来の技術」 従来、超電導材料は、水銀、鉛等の元素、NbN。
Nb5Ge、 Nb5Ga等の合金またはNb3 (A
t o、 5Gea、 z)等の三元素化合物よりなる
金属材料が用いられている。しかしこれらのTc(超電
導臨界温度)オンセントは25Kまでであった。
他方、近年、セラミック系の超電導材料が注目されてい
る。この材料は最初IBMのチューリッヒ研究所よりB
a−La−Cu−0(バラクオ)系酸化物高温超電導体
として報告され、さらにLSCO(第二銅酸−ランタン
ーストロンチューム)として知られてきた。これらは(
AI−XBx)ycuOzにおけるそれぞれの酸化物を
混合し焼成するのみであるため、Tcオンセットが30
にシか得られなった。
「従来の問題点」 しかし、これら酸化物セラミックスの超電導の構成物は
その中に多数のボイドおよび結晶粒界を含有するため、
線状等の長物とすることがむずかしく、またこれを曲げ
てコイルを構成させることはまったく不可能であった。
また、そのTcも30Kが限界であった。
このため、このTco(抵抗が零となる温度)をさらに
高くし、望むべくは液体窒素温度<77K ’)または
それ以上の温度で動作せしめるとともに、電力貯蔵用の
エンドレスコイルまたは超電導マグネット用コイルを線
状、帯状、管状の超電導材料より作ることが強く求めら
れていた。
「問題を解決すべき手段」 本発明は、かかるより室温に近い温度で超電導を呈する
べく、その製造方法を探し求めた。その結果、線状、帯
状または管状等の長物(巾または太さが小さくかつ長さ
を有するもの)の形状を有し、かつそのTcoが液体窒
素温度以上を有するものを作らんとするものである。か
かる長物は加熱焼成を行う前はセラミックスに完全には
なっていないため比較的面げが可能であるが、焼成後は
曲げ加工がきわめてむずかしい。このため、加熱する前
に支持体にコイル状に巻きつけ、その後に加熱して酸化
、還元を繰り返し、超電導材料に変成することを特徴と
する。その時、一方より他方に電圧を加え、一定の電流
を流すことによるTcoの改良を目的としている。
即ち、高温で保持されている時に電流の流れやすい方向
は、即ち極低温でも流れやすくなり、ひいてはTco 
、 Tcをより高い温度に向上させ得る。
そしてこの多結晶粒をして実質的に単結晶に近くでき、
しかもその電流の流れやすい方向も実用上に電流を流す
方向とせしめたものである。その結果、Tco (超電
導により抵抗が零となる温度)も70〜117Kまで向
上させ得ることが明らかになった。
本発明で用いた超電導性セラミックスの代表例は(^I
−x Bx)ycuzOw x −0〜L y −2,
0〜4.0好ましくは2.5〜3.5. z =1.0
〜4.0好ましくは1.5〜3.5. W =4.0〜
10.0で一般的に示し得るものである。Aはイントリ
ューム族より選ばれた元素およびその他のランタノイド
より選ばれた元素のうちの1種類または複数種類を用い
ている。イットリューム族とは、理化学辞典(岩波書店
 1963年4月1日発行)によればY(イットリュー
ム)、、Gd(ガドリューム)、Yb(インチルビニー
ム)、f!u(ユーロピウム)、Tb(テルビウム)、
Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(
エルビウム)、Tm(ツリウム)、Lu(ルテチウム)
、Sc(スカンジウム)およびその他のランタノイドを
用いる。
またBはRa(ラジューム)、Ba(バリニーム)、S
r(ストロンチューム)、Ca(カルシューム)、Mg
(マグネシューム)、Be(ベリリューム)より選ばれ
た元素のうち1種類または複数種類を用いている。
本発明は1分子内の銅を層構造とせしめ、その銅の6ケ
の原子をより層構造とせしめ、この層をキャリアが移動
゛しやすくするため、本発明構造における(AI−x 
Bx)ycuzo−におけるA、Bの選ばれる元素が重
要である。特にAの元素はイットリューム族の元素また
はランタノイドの元素、一般には元素周期表IIIaO
族である。本発明はBとして元素周期表na族である元
素を用いている。
本発明はかかる元素を用いた超電導材料の焼成に際し、
電流(直流電流、パルス電流または交流)を流し、分子
構造レベルでの不整部のみ選択的に昇温させ、電流が流
れやすくする。
かくすることにより、一般式におけるA、Bに対し、選
択の余地を与えるとともに、多結晶を呈する1つの結晶
粒を大きくでき、ひいてはその結晶粒界を隣同士面で密
接せしめ、ひいてはバリア(障壁)をより消失させ得る
構成とせしめた。その結果、Tcオンセットの温度をさ
らに高くさせ得る。そしてその理想は単結晶構造である
本発明は出発材料の酸化物または炭酸化物の微粉末を混
合し、一度加圧、酸化焼成(これを仮焼成という)をす
る。かくして出発材料の酸化物または炭酸化物より(A
I−XBx)ycuzow型の分子構造を有する超電導
セラミック材料を作り得る。
さらにこれを再び微粉末化し、再び加熱するに際し、線
状、帯状または管状に成型し、支持体にコイル状に巻き
つける。または液体と混合し、この混合溶液を円筒の支
持体に印刷する。この後この成型物またはこの印刷物を
加熱、焼成する工程養育せしめている。
「作用」 本発明の新型のセラミック超電導材料はきわめて簡単に
作ることができる。そしてかかる割れやすいセラミック
スをして支持体に成形をし、その後にこれを焼成してコ
イルとすることができた。
以下に実施例に従い、本発明を記す。
「実施例1」 本発明の実施例は印刷法により円筒形支持体に印刷をし
て、それを加熱、焼成する方法である。
・ここではAとしてY、BとしてBaを用いた。
出発材料はY化合物として酸化インドリニーム(YzO
i)、 Ba化合物としてBaC0,、銅化合物として
CuOを用いた。これらは高純度化学工業株式会社より
入手し、純度は99.95%またはそれ以上の微粉末を
用い、x 〜0.67、y=3.z 〜3.w = 6
〜8 (YBaz)CuzO6〜、となるべ(選んだ。
このWの値は後工程の焼成工程で調整した。
これらを十分乳鉢で混合しカプセルに封入し、30Kg
/cm”の荷重を加えて固形化(タブレット化)(大き
さ5IllWφX 15a+m)の円柱形状にした。さ
らに酸化性雰囲気、例えば大気中で500〜1200℃
、例えば700℃で8時間加熱酸化をした。この工程を
仮焼成とした。
次にこれを粉砕し、乳鉢で混合した。そしてその粉末の
平均粉粒径が20μm〜0.03μm1例えば10μm
以下の大きさとなるようにした。
さらにこれを印刷用の溶液に混合させた。その後スクリ
ーン印刷法、オフセット印刷法、凹版印刷法等を用いて
、第2図に示す如く円筒状の支持体(10)の上面に印
刷した。
次に500−1200℃、例えば900℃の酸化物雰囲
気、例えば大気中で酸化して、本焼成を10〜50時間
、例えば15時間行った。
この時、このコイル状のセラミックス(1)の一方(1
2)より他方(13)に0.5A/cm” 〜150A
/cm”、例えば8A/cm”の電流密度で電流をパル
ス状に加えた。
即ち、30秒加え、5分休み、さらに30秒加え、5分
休みを操り跡し、約5時間行った。
次にこの試料を酸素を少なくさせた0l−Ar中で加熱
(600〜1200℃、3〜30時間、例えば800℃
、20時間)して、還元させた。
この試料を用いて固有抵抗と温度との関係を調べた。す
ると最高温度が得られたものとしてのTcオンセントと
して95K 、 Teaとして79Kを観察することが
できた。
「実施例2」 本発明の実施例としてAとしてYb、BとしてBaを用
いた。出発材料としてはBaCO3,CuO,Yb2O
3を用いた。これらをx 〜0.67、  y 〜3.
 z 〜3. w = 6〜8となるぺ(選んだ、Wの
値は後の焼成に際しての酸化または還元工程で調整した
これらを混合した。さらに高速急冷装置を用いて帯状の
線を構成せしめた。この高速急冷装置に関しては、例え
ば「セラミックスJ 15(1980)?&ill「超
急冷法におけるガラス化と結晶化」907〜913頁に
従って試みた。この実施例は片ローラ法を用いた。第1
図はその図面を示している。
図面において、急冷された帯状超電導用材料(1)を作
製するため、まず原材料を(2)に入れ、外部よりヒー
タ(4)で2000に近い温度で加熱する。十分融解さ
せた後、空気ピストンにより空気圧(5)を加える。す
るとこの溶融材料(2)はノズル(3)より下方向に噴
射し、高速で回転している冷却用ロール(7)により高
速冷却され、帯状に(1)として形成される。
さらにこれを第2図に示す如く、支持体(10)の表面
にillまたは複数層を重ねてコイル状に巻く。
これら全体を500〜1200℃例えば900℃の酸化
雰囲気、例えば大気中で加熱、酸化する。さらに化合物
中の酸素等を制御するため、還元をする。
この焼成を3〜50時間、例えば10時間行った。この
時このコイルの一方の端(12)より他方の1(13)
に電流を加えた。この電流は0.5A/ce” 〜15
0A/cm!とした。この抵抗値は10−2〜10−’
S −’cmであるため、そのコイルの長さが10Il
あっても1Ω抵抗にすぎないため、この大電流を流すこ
とが可能である。
この結果、このコイルに構成された後にTco =98
に、Tc−115Kを得た。
「実施例3」 この実施例は第1図における冷却用ロール(7)として
第2図に示した支持体(10)を同一化した。
そして実施例2に示す如く、ノズル(3)より噴射され
た溶融材料をこのロール(7)に巻き取った。
するとこのロール(7)は第2図に示すコイル(1)の
ボビン(支持体’) (10)を併用することが可能で
あり、また電圧を溶液(2)とロール(7)との管を印
加することにより材料に流れる電流も原子が最も動きや
すい溶融状態の時に加えることが可能となった。
さらにこのコイルを焼成した後、これを実施例2に示す
如(、全体を加熱して所定の分子式(A r −XBx
) ycuzo−の値を得た。かくすると、Tcオンセ
ントをさらに3〜5にも向上させることができた。
本発明において、円管状の支持物の内壁にセラミックス
をコート(塗布)し、それらを焼成する際に電流を加え
ることにより、このセラミックスを超電導体とすること
も可能である。またこの支持物を予め所望の形状例えば
コイル状に成形し、これの両端に電圧を印加することは
その後工程での曲げによりセラミックスにクラッチが発
生することを防ぐ上で有効である。
「効果」 本発明により、これまでまったく不可能とされていたコ
イル状にきわめて曲げにより割れやすいセラミックスを
巻、コイル状に形成させることが可能となった。さらに
液体窒素温度以上の温度でもTcoが得られる超電導セ
ラミックスを作ることができるようになった。
さらにこの到達材料の化合物における分子構造内で銅の
層構造をよりさせやすくするため、原子周期表における
Ua、IIIaの元素を複数個混合させ得る。かくして
最終完成化合物中に、ボイド等の空穴の存在をより完全
に近く除去することができ、ひいてはTcオンセット、
Tcoをより心音に近づけることができるものと推定さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を作製するために用いた製造装置である
。 第2図は本発明によって作られたコイルの1例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、線状、帯状または管状の材料を支持体にコイル状に
    巻きつけた後、または支持体に印刷法によりコイル状に
    印刷をした後、加熱工程を経て前記材料を超電導性を有
    する材料に変成せしめることを特徴とする超電導材料の
    作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、元素周期表IIIa
    族およびIIa族のそれぞれより選ばれた1種類または複
    数種類の元素と銅との化合物の超電導特性を有する材料
    を作るに際し、これらの材料を焼成するに際には電流を
    同時に加えたことを特徴とする超電導材料の作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、元素周期表IIa族
    およびIIIa族のそれぞれより選ばれた元素と銅との化
    合物は、(A_1_−_xB_x)_yCu_zO_w
    x=0〜1、y=2.0〜4.0、z=1.0〜4.0
    、w=4.0〜10.0を有し、AはY(イットリュー
    ム)、Gd(ガドリニューム)、Yb(イッテルビュー
    ム)、Eu(ユーロピウム)、Tb(テルビウム)、D
    y(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エ
    ルビウム)、Tm(ツリウム)、Lu(ルテチウム)、
    Sc(スカンジウム)およびその他のランタノイドより
    選ばれた1種類または複数種類の元素よりなり、BはR
    a(ラジューム)、Ba(バリューム)、Sr(ストロ
    ンチューム)、Ca(カルシューム)、Mg(マグネシ
    ューム)、Be(ベリリューム)より選ばれた1種類ま
    たは複数種類の材料の元素よりなる超電導材料が用いら
    れたことを特徴とする超電導材料の作製方法。
JP62075204A 1987-03-23 1987-03-27 超電導材料の作製方法 Granted JPS63240005A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075204A JPS63240005A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 超電導材料の作製方法
EP88301363A EP0284189B1 (en) 1987-03-23 1988-02-18 Method of manufacturing superconducting ceramics
DE3889371T DE3889371T2 (de) 1987-03-23 1988-02-18 Verfahren zur Herstellung von supraleitenden Keramiken.
AU13295/88A AU600344B2 (en) 1987-03-23 1988-03-18 Method of manufacturing superconducting ceramics
CN88101381A CN1025089C (zh) 1987-03-23 1988-03-23 制造超导陶瓷的方法
KR1019880003086A KR920002353B1 (ko) 1987-03-23 1988-03-23 초전도 세라믹스 재료 및 그의 제조방법
US07/590,493 US5932524A (en) 1987-03-23 1990-09-27 Method of manufacturing superconducting ceramics
US08/471,092 US6506709B1 (en) 1987-03-23 1995-06-06 Devices utilizing oriented superconducting ceramics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075204A JPS63240005A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 超電導材料の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240005A true JPS63240005A (ja) 1988-10-05
JPH0570287B2 JPH0570287B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=13569429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075204A Granted JPS63240005A (ja) 1987-03-23 1987-03-27 超電導材料の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249306A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネツト
JPS6452611A (en) * 1987-05-13 1989-02-28 Nihon Cement Production of superconductor
JPH02192104A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体を用いたマグネット及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123306A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Hitachi Ltd 超電導コイルの冷却装置
JPS61276305A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123306A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Hitachi Ltd 超電導コイルの冷却装置
JPS61276305A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249306A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネツト
JPS6452611A (en) * 1987-05-13 1989-02-28 Nihon Cement Production of superconductor
JPH02192104A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体を用いたマグネット及びその製造方法
JPH0782939B2 (ja) * 1989-01-20 1995-09-06 新日本製鐵株式会社 酸化物超電導体を用いたマグネット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570287B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625843B2 (en) Method for manufacturing a metal organic deposition precursor solution using super-conduction oxide and film superconductor
US5882536A (en) Method and etchant to join ag-clad BSSCO superconducting tape
JPS63240005A (ja) 超電導材料の作製方法
US6506709B1 (en) Devices utilizing oriented superconducting ceramics
JP2558695B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
JP3015389B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
JP2603688B2 (ja) 超電導材料の改質方法
JPS63239111A (ja) 超電導材料の作製方法
JPS63241820A (ja) 超電導材料の作製方法
JP2509642B2 (ja) 超電導パワ―リ―ドの製造方法
JP2557498B2 (ja) 線状超電導材の製造方法
JP2563391B2 (ja) 超電導パワーリード
JP2564562B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JP2585621B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH0797454B2 (ja) 超伝導材料の作製方法
JP2835069B2 (ja) 超電導コイル
JPH0569059B2 (ja)
JP2563411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2653448B2 (ja) 酸化物超電導素子
JPH01161806A (ja) 超電導体コイル
JPH05319824A (ja) 酸化物超電導体積層体の製造方法
JPS63278308A (ja) 超電導コイルとその製造方法
JPH04296408A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees