JPS63239780A - リチウムイオン伝導性電解質 - Google Patents

リチウムイオン伝導性電解質

Info

Publication number
JPS63239780A
JPS63239780A JP62071588A JP7158887A JPS63239780A JP S63239780 A JPS63239780 A JP S63239780A JP 62071588 A JP62071588 A JP 62071588A JP 7158887 A JP7158887 A JP 7158887A JP S63239780 A JPS63239780 A JP S63239780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte
lithium salt
ion conductive
li2sif6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62071588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62071588A priority Critical patent/JPS63239780A/ja
Publication of JPS63239780A publication Critical patent/JPS63239780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リチウムを負極活物質とする電池、あるいは
リチウムイオン又はアニオ/をドーグしたものを電極と
する電池に用いられる非水電解液あるいは高分子電解質
を構成する電解質に関する。
〔従来の技術〕
リチウムを負極活物質として用いるリチウム電池は高エ
ネルギー密度の電池としてよく知られている。例えば、
負極にリチウム金属、リチウム−アルミニウム合金、あ
るいはウッドメタル系化合物とリチウムとの合金を用い
、正極にTiEl、、カーボン、(C?)nあるいはM
n01  等を用いたリチウム電池が提案されている。
また、π電子共役系を有する化合物(例えば、ポリアセ
チレン、ボリアセン、ポリバラフェニレン等)にリチウ
ムイオンやアニオンをドープしたものを電極に用いる電
池も広く研究されている。これらの電池には、XaIC
IO,、LiBF4 、LiAs’F6、LiPIF、
、Li0IF、80.あるいはL1ムtaX、等のリチ
ウム塩を非水溶媒(例えば、プロピレンカーボネート、
r−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン誘導体、ジア
ルコ中シエタン類、 goat、等)に溶解させた非水
電解液あるいけ前記リチウム塩を高分子マトリックス(
例えば、ポリエチレンオキシド等)中に含んだ高分子電
解質が用いられている。そして、特にLiムs?6、I
aiPIF、等の大きなアニオンを有する電解質を用い
ると放電あるいは充放電特性が良好になることが知られ
ている。しかし、 LiムsF、やLiP’F6は極く
微量の不純物が存在しても分解し易く溶媒や電極材料と
反応し易いという欠点を有し、実用上、その安定性が問
題となっている。これを改善するために新しい電解質と
してLiTaF’、やLi、GeF、 (第3回リチウ
ム電池国際集会予稿集、第155〜156頁、1986
年)が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、溶媒を酸、化分解してしまう等の欠点が
あるだけでなく、リチウムの充放電特性も不明であり、
新しい電解質の開発は不充分なのが現状である。更に、
リチウム塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液は電気二
重層を利用したギヤバシタへの応用も考えられ、新しい
電解質の開発は、この分野への適用を考慮しても重要で
ある。
本発明はこのような現状にかんがみてなされたものであ
り、その目的は、安定性が高く、かつリチウムの充放電
が可能なリチウムイオン伝導性電解質を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明はリチウムイオン伝導性電
解質に関する発明であって、リチウム塩を非水溶媒に溶
解させた非水電解液、あるいはリチウム塩を高分子マト
リックス中に含む高分子電解質において、前記リチウム
塩としてLi、5iIF、  を用いたことを特徴とす
る。
本発明について更に詳しく以下に説明する。
リチウム電池、特にリチウム二次電池用電解液の電解質
として一1ムaha 、LiPF、 、LiBF、等が
多用されている。これらの電解質のアニオン(ムaIF
、−1PF、”’、BiF3− )は、ルイス塩基であ
るF−とルイス酸であるムsF、 、PFいBF、との
錯イオンであシ、電解質の分解はこの錯イオンの配位結
合が切断されることに帰因する。例えば、 LiAsI
P、の場合、式(1)のように分解する。
L1五aF、  → LiF+ム8F、   拳−(1
)つまり、電解質を安定化させるためには、いかKして
アニオン中の特定の7原子に電荷密度を集中嘔せないよ
うにするか、す々わち等電子的に負電荷をアニオン中に
分散させるか、ということが必要である。本発明で用い
るLi、81F。
のアニオン半径は、約A2Aであり、ムaT!、−価の
アニオン(EliF、” )であるため、アニオンの電
子密度は約2倍と高い。このため、アニオンはより安定
化するものと推定される。
本発明に用いられるIii、81F、  を溶解させる
非水溶媒は、通常、リチウム電池に用いられる電解液溶
媒を用いることができる。例えば、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、r−ブチロラクトン、ス
ルホラン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジ
オキンラン、2−メチルテトラヒドロフラン、4−メチ
ル−1,5−ジオキンラン、8oct、等の中から選ば
れた少なくとも1種以上の溶媒を用いることができる。
また、本発明に用いられる′Li!812F、  を使
用する高分子電解質のマトリックスとしては、通常、リ
チウムイオン伝導性高分子固体電解質に用いられる高分
子材料を用いることができる。
例えば、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコー
ルメタクリレート、ポリエチレンアジペート、ポリビニ
ルアセテート、ポリプロピレンオキシド、ポリジメチル
シロキサン等の中から選ばれた少なくとも1種以上の化
合物を用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 電解液として、エチレンカーボネー)(以下、ECと略
記)と2−メチルテトラヒドロフラン(以下、2Me 
THFと略記)との混合溶媒(体積混合比、1:1)に
α02M(M:モル/l)のL11811P、  を溶
解したものを作製した。従来知られているLiPF、や
LiTaF、では、溶媒の分解が見られたのに対し、L
i、5iIF6  を用いた上記電解液は無色透明のま
まで安定していた。本発明による上記電解液の25℃に
おける導電率は、&8X10″″”EJ3″″lであり
、テトラヒド口フランに対して安定であると報告されて
いるLi1GelF、の導電率(t6X1 o′55I
−1)より高かった。
本発明による上記電解液を用いて、以下に述べる方法に
よってリチウムの充放電効率を求めた。充放電効率(E
l)は作用極に白金を、対極及び参照電極としてリチウ
ムを用いた電池を作製し、以下のように測定した。測定
は、まず5μム、4−の定電流で80分間白金極上にリ
チウムを析出させた(47μムh/2)。この操作でリ
チウムが析出し、Li5A/?、はL1+イオン伝導性
であることがわかる。その後、析出させたリチウムの一
部(1,7μムh/J )をI、i+イオンとして放電
し、再び更に1.7μAh/−の容量で放電するサイク
ル試験を繰返した。充放電効率(lea )は白金極の
電位の変化よシ求め、見掛は上100チの効率を示すサ
イクル数をnとすると、下記の式(n)より、前記ムを
求めることができる。
Ka−(1,7−(&7 1.7)/n)/ 1.7X
100(@”(II)結果を第1表に他の例と共に示す
。第1表には、比較例として、I M LiPF、 −
1!!O/2M@ THア(体積混合比、1/1 ’)
を用いた場合のリチウムの充放電効率も示しである。L
i!8 i IF、  を用いた場合〔第1表囚〕はL
iPIF6を用いた場合〔第1表(6)〕より高いリチ
ウムの充放電効率を示すことがわかる。
実施例2 実施例1と同じ電解液を用いて、充放電電流密度を50
pA/iに設定した以外は実施例1と同様にしてリチウ
ムの充放電効率を求めた。結果を第1表tc+に示す。
第1表かられかるように本発明のLitBiF、を用い
た場合、I、1PIF6を用いた場合〔第1表のン〕よ
シも高いリチウムの充放電効率を示すことがわかる。
第1表 充放電電光密度:  a)5pム/cd 、b) 50
 pi/clEC: エチレンカーボネート、2MeT
HF : 2−メチルテトラヒト−フラン〔発明の効果
〕 以上説明したように、本発明によるLi、8111F。
はL1+イオン伝導性を有し、有機化合物に対して安定
で、かつリチウムの充放電効率も高いため、 Li18
1F、  をリチウム塩として用いることにより特性が
優れたL1千イオン伝導性の非水電解液あるいは高分子
電解質を提供できるという利点がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リチウム塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液、あ
    るいはリチウム塩を高分子マトリックス中に含む高分子
    電解質において、前記リチウム塩としてLi_2SiF
    _6、を用いたことを特徴とするリチウムイオン伝導性
    電解質。
JP62071588A 1987-03-27 1987-03-27 リチウムイオン伝導性電解質 Pending JPS63239780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071588A JPS63239780A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 リチウムイオン伝導性電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071588A JPS63239780A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 リチウムイオン伝導性電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239780A true JPS63239780A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13464985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071588A Pending JPS63239780A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 リチウムイオン伝導性電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762527A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery having a specific electrolyte
CN103000947A (zh) * 2012-08-03 2013-03-27 中南大学 一种用于聚合物电解质中的核壳结构单离子型导体SiO2@Li+的制备方法
DE102012006897A1 (de) 2012-04-05 2013-10-10 Basf Se Lithiumsilikate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204478A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 高出力電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204478A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 高出力電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762527A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery having a specific electrolyte
DE102012006897A1 (de) 2012-04-05 2013-10-10 Basf Se Lithiumsilikate
CN104245708A (zh) * 2012-04-05 2014-12-24 巴斯夫欧洲公司 硅酸锂类
US9704656B2 (en) 2012-04-05 2017-07-11 Basf Se Lithium silicates
CN103000947A (zh) * 2012-08-03 2013-03-27 中南大学 一种用于聚合物电解质中的核壳结构单离子型导体SiO2@Li+的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buhrmester et al. Studies of aromatic redox shuttle additives for LiFePO4-based Li-ion cells
CN101443933B (zh) 蓄电装置
KR100709084B1 (ko) 리튬 전지, 리튬 플루오로보레이트 및 리튬 전해질
JPH06338347A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000353543A (ja) 非水電解液二次電池
KR101875785B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 양극소재 및 이의 제조방법
US6803152B2 (en) Nonaqueous electrolytes based on organosilicon ammonium derivatives for high-energy power sources
JPH1050141A (ja) 高分子電解質および電気化学デバイス
JP2003036849A (ja) 二次電池
JPS63239780A (ja) リチウムイオン伝導性電解質
JPS63239781A (ja) リチウムイオン伝導性電解質
JP3587791B2 (ja) 電池ならびに非水電解液電池用正極の製造方法
JPH0351068B2 (ja)
JPH10321232A (ja) 電極組成物
JP6875818B2 (ja) 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス
JPS62165879A (ja) 二次電池
JP3831599B2 (ja) リチウム二次電池
WO2022163664A1 (ja) カルシウム電池の電解質用組成物、カルシウム電池の電解質、及び、カルシウム電池
JPH0477426B2 (ja)
Pistoia et al. Lead compounds as cathode materials for Lithium cells
JP2002184465A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JPS6079677A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH0226345B2 (ja)
JP2003163030A (ja) 電解質
JPS62222577A (ja) リチウム電池用電解液