JP2003163030A - 電解質 - Google Patents
電解質Info
- Publication number
- JP2003163030A JP2003163030A JP2002232373A JP2002232373A JP2003163030A JP 2003163030 A JP2003163030 A JP 2003163030A JP 2002232373 A JP2002232373 A JP 2002232373A JP 2002232373 A JP2002232373 A JP 2002232373A JP 2003163030 A JP2003163030 A JP 2003163030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- electrolyte
- salt
- diethyl
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】耐酸化性と耐還元性とに優れ、不燃性を有する
電解質を提供すること。 【解決手段】アルキル基置換イミダゾリウムである、1
−エチル−2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウ
ム、1−エチル−3,4,5−トリメチルイミダゾリウ
ム、1,2−ジエチル−3,4,5−トリメチルイミダ
ゾリウム、1,4−ジエチル−2,3,5−トリメチル
イミダゾリウム、1,5−ジエチル−2,3,4−トリ
メチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3,4−ジ
メチルイミダゾリウムまたは1,2−ジエチル−3,5
−ジメチルイミダゾリウムの、フルオロボレ−トまたは
ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドと、イオン
解離性のアルカリ金属塩とを混合させてなる電解質を構
成する。
電解質を提供すること。 【解決手段】アルキル基置換イミダゾリウムである、1
−エチル−2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウ
ム、1−エチル−3,4,5−トリメチルイミダゾリウ
ム、1,2−ジエチル−3,4,5−トリメチルイミダ
ゾリウム、1,4−ジエチル−2,3,5−トリメチル
イミダゾリウム、1,5−ジエチル−2,3,4−トリ
メチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3,4−ジ
メチルイミダゾリウムまたは1,2−ジエチル−3,5
−ジメチルイミダゾリウムの、フルオロボレ−トまたは
ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドと、イオン
解離性のアルカリ金属塩とを混合させてなる電解質を構
成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の小型軽量化が進み、そ
の電源として高エネルギー密度の電池の開発が要求され
ている。また逆に、電気自動車やロードレベリング用途
の電力貯蔵手段としての高エネルギー型または長寿命型
の大型電池の開発も要求されている。このような要求に
応える電池として、アルカリ金属イオンを充放電可能な
負極と正極を有する高性能二次電池が期待されている。
特に、リチウムイオンを充放電可能な負極と正極を有す
る高性能二次電池の開発が盛んに行われている。
の電源として高エネルギー密度の電池の開発が要求され
ている。また逆に、電気自動車やロードレベリング用途
の電力貯蔵手段としての高エネルギー型または長寿命型
の大型電池の開発も要求されている。このような要求に
応える電池として、アルカリ金属イオンを充放電可能な
負極と正極を有する高性能二次電池が期待されている。
特に、リチウムイオンを充放電可能な負極と正極を有す
る高性能二次電池の開発が盛んに行われている。
【0003】このようなリチウム二次電池に利用される
正極としては、例えば、LixCoO2(0≦x≦
1)、LixNiO2(0≦x≦1)、LixMn2O
4(0≦x≦1)、結晶あるいは非結晶のV2O5、ポ
リアニリン、ポリピロール等を用いたものが挙げられ
る。
正極としては、例えば、LixCoO2(0≦x≦
1)、LixNiO2(0≦x≦1)、LixMn2O
4(0≦x≦1)、結晶あるいは非結晶のV2O5、ポ
リアニリン、ポリピロール等を用いたものが挙げられ
る。
【0004】他方、負極としては、(i)リチウム金
属、(ii)リチウムイオンと可逆的に電気化学反応可能
なリチウム合金(例えば、LiとAlを主体としたリチ
ウム合金、LiとCd、In、Pb、Bi等のリチウム
合金、LiとMgのリチウム合金等)、(iii)リチウ
ムイオンと可逆的に電気化学反応可能な保持体を主体と
する負極(例えば、種々の炭素材料、Nb2O5、WO
2、F2O3等の金属酸化物、ポリチオフェン、ポリア
セチレン等の高分子化合物、種々のリチウム含有遷移金
属窒化物等)等を用いたものが挙げられる。
属、(ii)リチウムイオンと可逆的に電気化学反応可能
なリチウム合金(例えば、LiとAlを主体としたリチ
ウム合金、LiとCd、In、Pb、Bi等のリチウム
合金、LiとMgのリチウム合金等)、(iii)リチウ
ムイオンと可逆的に電気化学反応可能な保持体を主体と
する負極(例えば、種々の炭素材料、Nb2O5、WO
2、F2O3等の金属酸化物、ポリチオフェン、ポリア
セチレン等の高分子化合物、種々のリチウム含有遷移金
属窒化物等)等を用いたものが挙げられる。
【0005】現在、リチウム二次電池としては、正極活
物質にLiCoO2やLiMn2O 2を使用して負極活
物質に炭素を使用したもの、正極活物質にV2O5を使
用して負極活物質に炭素を使用したもの、正極活物質に
V2O5を使用して負極活物質にNb2O5を使用した
ものが市販されている。
物質にLiCoO2やLiMn2O 2を使用して負極活
物質に炭素を使用したもの、正極活物質にV2O5を使
用して負極活物質に炭素を使用したもの、正極活物質に
V2O5を使用して負極活物質にNb2O5を使用した
ものが市販されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】リチウム二次電池の電
解質においては、電池の充放電サイクルの長寿命および
高エネルギー密度が基本的に要求されるだけではなく、
電池電圧を4V以上にするために、高い耐酸化性(酸化
電位が高いこと)が要求されると共に、負極活物質やリ
チウム金属に対して化学的に変化することなく長期にわ
たった安定性を得るために、高い耐還元性が要求され、
さらに、電池の安定性を高めるために、不燃性または難
燃性も要求されている。このため、リチウム二次電池の
高性能化をはかるには、上記条件を満たす電解質を開発
することが、極めて重要である。
解質においては、電池の充放電サイクルの長寿命および
高エネルギー密度が基本的に要求されるだけではなく、
電池電圧を4V以上にするために、高い耐酸化性(酸化
電位が高いこと)が要求されると共に、負極活物質やリ
チウム金属に対して化学的に変化することなく長期にわ
たった安定性を得るために、高い耐還元性が要求され、
さらに、電池の安定性を高めるために、不燃性または難
燃性も要求されている。このため、リチウム二次電池の
高性能化をはかるには、上記条件を満たす電解質を開発
することが、極めて重要である。
【0007】例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾ
リウム(EMI)クロリドとAlCl3を混合した常温
溶融塩においては、比較的高い導電率や広い電位窓を有
することと同時に不燃性および不揮発性という、リチウ
ム二次電池の従来の電解質と大きく異なる特性を有する
ため、リチウム二次電池の電解質としての実用化に向け
た検討が行われているものの、リチウム二次電池の電解
質として満足できる機能を十分に発現させることができ
ていない。
リウム(EMI)クロリドとAlCl3を混合した常温
溶融塩においては、比較的高い導電率や広い電位窓を有
することと同時に不燃性および不揮発性という、リチウ
ム二次電池の従来の電解質と大きく異なる特性を有する
ため、リチウム二次電池の電解質としての実用化に向け
た検討が行われているものの、リチウム二次電池の電解
質として満足できる機能を十分に発現させることができ
ていない。
【0008】また、近年、AlCl4 −に代えて、例え
ば、N(CF3SO2)2 −、CF3SO3 −、BF4 −
等のような含フッ素アニオン種を用いた、耐水性が高く
取り扱いの容易な常温溶融塩が提案された(例えば、P.
Bonhote, et al., Inorg. Chem., 35, 1168 (1996)等
参照)。しかしながら、当該塩においても、リチウム二
次電池の電解質として満足できる機能を十分に発現させ
ることができていない。
ば、N(CF3SO2)2 −、CF3SO3 −、BF4 −
等のような含フッ素アニオン種を用いた、耐水性が高く
取り扱いの容易な常温溶融塩が提案された(例えば、P.
Bonhote, et al., Inorg. Chem., 35, 1168 (1996)等
参照)。しかしながら、当該塩においても、リチウム二
次電池の電解質として満足できる機能を十分に発現させ
ることができていない。
【0009】このようなことから、本発明は、耐酸化性
と耐還元性とに優れ、不燃性を有する電解質を提供する
ことを目的とする。
と耐還元性とに優れ、不燃性を有する電解質を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、請求項1に記載のように、イミダゾリウ
ム塩とイオン解離性のアルカリ金属塩とを混合させてな
る電解質であって、前記イミダゾリウム塩が下記式
(1)で表され、下記式(1)において、R1およびR
3は、重複を許して、アルキル基、アリール基、複素環
基またはアラルキル基であり、R2、R4およびR5の
うち、1つ以上が、重複を許して、アルキル基、アリー
ル基、複素環基またはアラルキル基であり、零を含めて
2つ以下が水素であり、アニオン成分X−がN(CF3
SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、CF3S
O3 −、C2F5SO3 −、C3F7SO3 −、C4F
9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al3Cl8 −、A
l2Cl7 −、AlCl 4 −およびClO4 −からなる
群から選ばれることを特徴とする電解質を構成する。
に、本発明は、請求項1に記載のように、イミダゾリウ
ム塩とイオン解離性のアルカリ金属塩とを混合させてな
る電解質であって、前記イミダゾリウム塩が下記式
(1)で表され、下記式(1)において、R1およびR
3は、重複を許して、アルキル基、アリール基、複素環
基またはアラルキル基であり、R2、R4およびR5の
うち、1つ以上が、重複を許して、アルキル基、アリー
ル基、複素環基またはアラルキル基であり、零を含めて
2つ以下が水素であり、アニオン成分X−がN(CF3
SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、CF3S
O3 −、C2F5SO3 −、C3F7SO3 −、C4F
9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al3Cl8 −、A
l2Cl7 −、AlCl 4 −およびClO4 −からなる
群から選ばれることを特徴とする電解質を構成する。
【0011】
【化1】
また、本発明は、請求項2に記載のように、前記式
(1)において、R1がエチル基であり、R3がメチル
基であることを特徴とする請求項1に記載の電解質を構
成する。
(1)において、R1がエチル基であり、R3がメチル
基であることを特徴とする請求項1に記載の電解質を構
成する。
【0012】また、本発明は、請求項3に記載のよう
に、前記式(1)において、前記アニオン成分X−がB
F4 −であることを特徴とする請求項2に記載の電解質
を構成する。
に、前記式(1)において、前記アニオン成分X−がB
F4 −であることを特徴とする請求項2に記載の電解質
を構成する。
【0013】また、本発明は、請求項4に記載のよう
に、前記式(1)において、前記アニオン成分X−がN
(CF3SO2)2 −であることを特徴とする請求項2に
記載の電解質を構成する。
に、前記式(1)において、前記アニオン成分X−がN
(CF3SO2)2 −であることを特徴とする請求項2に
記載の電解質を構成する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る電解質は、イオン解
離性のアルカリ金属塩と、カチオン部分に各種置換基を
導入したイミダゾリウム塩とを混合させたものであるこ
とを特徴とする。
離性のアルカリ金属塩と、カチオン部分に各種置換基を
導入したイミダゾリウム塩とを混合させたものであるこ
とを特徴とする。
【0015】本発明に係る電解質におけるアニオン成分
は、N(CF3SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、C
F3SO3 −、C2F5SO3 −、C3F7SO3 −、
C 4F9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al3Cl8
−、Al2Cl7 −、AlCl4 −またはClO4 −で
ある。
は、N(CF3SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、C
F3SO3 −、C2F5SO3 −、C3F7SO3 −、
C 4F9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al3Cl8
−、Al2Cl7 −、AlCl4 −またはClO4 −で
ある。
【0016】また、本発明に係る電解質におけるカチオ
ン成分は、アルカリ金属イオンおよび下記式(1)で表
されるイミダゾリウムカチオンである。ただし、下記式
(1)においては、イミダゾリウムカチオンのカウンタ
アニオンであるアニオン成分もX−として表示し、全体
をイミダゾリウム塩の形で表示してある。
ン成分は、アルカリ金属イオンおよび下記式(1)で表
されるイミダゾリウムカチオンである。ただし、下記式
(1)においては、イミダゾリウムカチオンのカウンタ
アニオンであるアニオン成分もX−として表示し、全体
をイミダゾリウム塩の形で表示してある。
【0017】
【化1】
本発明においては、上記式(1)中、R1およびR3
は、重複を許して、アルキル基、アリール基、複素環基
またはアラルキル基であり、R2、R4およびR5のう
ち、1つ以上が、重複を許して、アルキル基、アリール
基、複素環基またはアラルキル基であり、零を含めて2
つ以下が水素である。すなわち、R2、R4およびR5
は、重複を許して、アルキル基、アリール基、複素環
基、アラルキル基または水素であり、ただし、R2、R
4およびR5が全て水素である場合を除く。
は、重複を許して、アルキル基、アリール基、複素環基
またはアラルキル基であり、R2、R4およびR5のう
ち、1つ以上が、重複を許して、アルキル基、アリール
基、複素環基またはアラルキル基であり、零を含めて2
つ以下が水素である。すなわち、R2、R4およびR5
は、重複を許して、アルキル基、アリール基、複素環
基、アラルキル基または水素であり、ただし、R2、R
4およびR5が全て水素である場合を除く。
【0018】上記のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基等の直鎖または枝分かれしたア
ルキル基が挙げられる。
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基等の直鎖または枝分かれしたア
ルキル基が挙げられる。
【0019】上記のアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、トルイル基、キシリル基等が挙げられ、該
アリール基は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、
水酸基、低級アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基)、カルボキシル基、アセチ
ル基、プロパノイル基、チオール基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチ
ルチオ基)、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級
アルキルアミノ基等の置換基をいくつか有していてもよ
い。
ナフチル基、トルイル基、キシリル基等が挙げられ、該
アリール基は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、
水酸基、低級アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基)、カルボキシル基、アセチ
ル基、プロパノイル基、チオール基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチ
ルチオ基)、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級
アルキルアミノ基等の置換基をいくつか有していてもよ
い。
【0020】上記の複素環基としては、ピリジル基、チ
エニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピロリジニル基、ピペラジ
ニル基、モルホリニル基等が挙げられる。
エニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリ
ル基、イソオキサゾリル基、ピロリジニル基、ピペラジ
ニル基、モルホリニル基等が挙げられる。
【0021】上記のアラルキル基としては、ベンジル
基、フェネチル基等が挙げられる。
基、フェネチル基等が挙げられる。
【0022】なお、上記式(1)におけるアニオン成分
X−はN(CF3SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、
CF3SO3 −、C2F5SO3 −、C3F7S
O3 −、C4F9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al
3Cl8 −、Al2Cl7 −、AlCl4 −およびCl
O4 −からなる群から選ばれる。
X−はN(CF3SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、
CF3SO3 −、C2F5SO3 −、C3F7S
O3 −、C4F9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al
3Cl8 −、Al2Cl7 −、AlCl4 −およびCl
O4 −からなる群から選ばれる。
【0023】なお、本発明に係る電解質には、イオン解
離性のアルカリ金属塩が混合されているが、このような
アルカリ金属塩は、本発明に係る電解質を電池用の電解
質として使用する場合に必要となるものである。このよ
うなアルカリ金属塩として、LiN(CF3SO2)2、
LiCF3SO3、LiBF4、LiPF6等を用いる
ことができる。
離性のアルカリ金属塩が混合されているが、このような
アルカリ金属塩は、本発明に係る電解質を電池用の電解
質として使用する場合に必要となるものである。このよ
うなアルカリ金属塩として、LiN(CF3SO2)2、
LiCF3SO3、LiBF4、LiPF6等を用いる
ことができる。
【0024】本発明に係る電解質には、不燃性を示し、
耐還元性および耐酸化性が高く、高い導電率を実現でき
るイミダゾリウム塩が用いられるため、安全性が高い電
池の実現が可能となる。
耐還元性および耐酸化性が高く、高い導電率を実現でき
るイミダゾリウム塩が用いられるため、安全性が高い電
池の実現が可能となる。
【0025】
【実施例】本発明に係る電解質の効果を確認するため
に、作用極にグラッシーカーボン、対極にリチウム金
属、参照極にリチウム金属をそれぞれ用いた電気化学セ
ルを用い、サイクリックボルタモグラムで各電解質の電
気化学的安定性評価を行った。
に、作用極にグラッシーカーボン、対極にリチウム金
属、参照極にリチウム金属をそれぞれ用いた電気化学セ
ルを用い、サイクリックボルタモグラムで各電解質の電
気化学的安定性評価を行った。
【0026】図1は、上記の電気化学的安定性評価の結
果を示している。
果を示している。
【0027】[比較例1]本発明に係る電解質の効果を
従来技術と比較するために、電解質として、従来技術に
おいて用いられている1−エチル−3−メチルイミダゾ
リウムフルオロボレート(EMI−BF4)(上記式
(1)において、R1=C2H5(エチル基)、R2=
R4=R5=H(水素)、R3=CH3(メチル基)、
X−=BF4 −とした場合に該当)を用いたところ、図
1における点線で示すように、対参照極電位(横軸)が
1V vs. Li/Li+以下で電解質の還元分解に
よると見られる分解電流が観測された。従って、この場
合には、リチウム析出電位(0V vs. Li/Li
+)では、電解質が分解してしまうために、この電解質
を用いる限り、リチウム金属負極や炭素負極等のよう
に、低い電位で動作する負極材料は用いることができな
いことがわかる。ここで、リチウム二次電池の負極材料
として、1V vs. Li/Li+以上の電位で動作
する負極材料の使用は可能であると考えられるが、その
ような負極材料を使用してリチウム二次電池を構成した
時に、高いエネルギー密度を実現することはできない。
従来技術と比較するために、電解質として、従来技術に
おいて用いられている1−エチル−3−メチルイミダゾ
リウムフルオロボレート(EMI−BF4)(上記式
(1)において、R1=C2H5(エチル基)、R2=
R4=R5=H(水素)、R3=CH3(メチル基)、
X−=BF4 −とした場合に該当)を用いたところ、図
1における点線で示すように、対参照極電位(横軸)が
1V vs. Li/Li+以下で電解質の還元分解に
よると見られる分解電流が観測された。従って、この場
合には、リチウム析出電位(0V vs. Li/Li
+)では、電解質が分解してしまうために、この電解質
を用いる限り、リチウム金属負極や炭素負極等のよう
に、低い電位で動作する負極材料は用いることができな
いことがわかる。ここで、リチウム二次電池の負極材料
として、1V vs. Li/Li+以上の電位で動作
する負極材料の使用は可能であると考えられるが、その
ような負極材料を使用してリチウム二次電池を構成した
時に、高いエネルギー密度を実現することはできない。
【0028】本発明による電解質の効果を以下の実施例
によって示す。
によって示す。
【0029】以下の実施例においては、上記の比較例1
と同一構成の電気化学セルを用いている。
と同一構成の電気化学セルを用いている。
【0030】[実施例1]上記式(1)において、R1
=C2H5、R2=R3=R4=R5=CH3、X−=
BF4 −としたイミダゾリウム塩(1−エチル−2,
3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムフルオロボレ
−ト)を用いて、サイクリックボルタモグラムで電気化
学的安定性を測定し、図1の実線で示す結果を得た。
=C2H5、R2=R3=R4=R5=CH3、X−=
BF4 −としたイミダゾリウム塩(1−エチル−2,
3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムフルオロボレ
−ト)を用いて、サイクリックボルタモグラムで電気化
学的安定性を測定し、図1の実線で示す結果を得た。
【0031】図1から明らかなように、本実施例の場合
には、対参照極電位(横軸)0Vvs. Li/Li+
の電位でも電流は流れず、本実施例電解質が安定でその
耐還元性が高いことがわかる。また、4.5V vs.
Li/Li+の電位でも、電流は流れず、安定で耐酸化
性が高いことがわかる。
には、対参照極電位(横軸)0Vvs. Li/Li+
の電位でも電流は流れず、本実施例電解質が安定でその
耐還元性が高いことがわかる。また、4.5V vs.
Li/Li+の電位でも、電流は流れず、安定で耐酸化
性が高いことがわかる。
【0032】このように、本発明に係るイミダゾリウム
塩は、従来のEMI−BF4と比べて、耐還元性が大幅
に向上したことが明らかになった。
塩は、従来のEMI−BF4と比べて、耐還元性が大幅
に向上したことが明らかになった。
【0033】[実施例2〜11]上述と同様の安定性評
価の方法を用い、表1に示す各塩を用いて、サイクリッ
クボルタモグラムで電気化学的安定性を測定した結果
を、上述の比較例1及び実施例1を含めて表1に示す。
表中、CH3CH2はエチル基(C2H5)を表し、C
V測定はサイクリックボルタモグラム測定を意味し、0
V、4.5Vは対参照極電位(図1の横軸)を表してい
る。
価の方法を用い、表1に示す各塩を用いて、サイクリッ
クボルタモグラムで電気化学的安定性を測定した結果
を、上述の比較例1及び実施例1を含めて表1に示す。
表中、CH3CH2はエチル基(C2H5)を表し、C
V測定はサイクリックボルタモグラム測定を意味し、0
V、4.5Vは対参照極電位(図1の横軸)を表してい
る。
【0034】
【表1】
表1においては、R1〜R5の置換基をそれぞれ変え、
X−=BF4 −としたイミダゾリウム塩のサイクリック
ボルタモグラムの結果を示す。なお、0Vおよび4.5
V時の電流値は、その絶対値で示した。
X−=BF4 −としたイミダゾリウム塩のサイクリック
ボルタモグラムの結果を示す。なお、0Vおよび4.5
V時の電流値は、その絶対値で示した。
【0035】表1から明らかなように、比較例1と比べ
て、すべての実施例における還元時の0Vおよび酸化時
の4.5Vでの分解電流値(絶対値)が小さくなった。
この値が小さい方が、電解質の分解がなく、電気化学的
に安定であると言うことができる。よって、本発明が特
徴とするイミダゾリウム塩は、従来のEMI−BF4と
比べて、還元及び酸化に対する耐性、特に耐還元性が大
幅に向上していることが明らかになった。
て、すべての実施例における還元時の0Vおよび酸化時
の4.5Vでの分解電流値(絶対値)が小さくなった。
この値が小さい方が、電解質の分解がなく、電気化学的
に安定であると言うことができる。よって、本発明が特
徴とするイミダゾリウム塩は、従来のEMI−BF4と
比べて、還元及び酸化に対する耐性、特に耐還元性が大
幅に向上していることが明らかになった。
【0036】[比較例2]上記式(1)において、R1
=C2H5(エチル基)、R2=R4=R5=H(水
素)、R3=CH3(メチル基)、X−=N(CF3S
O2)2 −、としたイミダゾリウム塩(1−エチル−3
−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)イミド)を用いて、上述と同様の安定性評価の
方法を用い、サイクリックボルタモグラムで電気化学的
安定性を測定した結果を、後述の結果を含めて、表2に
表す。表中、CH3CH2はエチル基(C2H5)を表
し、CV測定はサイクリックボルタモグラム測定を意味
し、0V、4.5Vは対参照極電位(図1の横軸)を表
している。
=C2H5(エチル基)、R2=R4=R5=H(水
素)、R3=CH3(メチル基)、X−=N(CF3S
O2)2 −、としたイミダゾリウム塩(1−エチル−3
−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)イミド)を用いて、上述と同様の安定性評価の
方法を用い、サイクリックボルタモグラムで電気化学的
安定性を測定した結果を、後述の結果を含めて、表2に
表す。表中、CH3CH2はエチル基(C2H5)を表
し、CV測定はサイクリックボルタモグラム測定を意味
し、0V、4.5Vは対参照極電位(図1の横軸)を表
している。
【0037】
【表2】
表2から明らかなように、本比較例の場合には、対参照
極電位(横軸)0Vvs. Li/Li+の電位で電流
が流れ、電解質が分解してしまうために、この電解質を
用いる限り、リチウム金属負極や炭素負極等のように、
低い電位で動作する負極材料は用いることができないこ
とがわかる。ここで、リチウム二次電池の負極材料とし
て、1V vs. Li/Li+以上の電位で動作する
負極材料の使用は可能と考えられるが、そのような負極
材料を使用してリチウム二次電池を構成した時に、高い
エネルギー密度を実現することはできない。
極電位(横軸)0Vvs. Li/Li+の電位で電流
が流れ、電解質が分解してしまうために、この電解質を
用いる限り、リチウム金属負極や炭素負極等のように、
低い電位で動作する負極材料は用いることができないこ
とがわかる。ここで、リチウム二次電池の負極材料とし
て、1V vs. Li/Li+以上の電位で動作する
負極材料の使用は可能と考えられるが、そのような負極
材料を使用してリチウム二次電池を構成した時に、高い
エネルギー密度を実現することはできない。
【0038】[実施例12〜22]上述と同様の安定性
評価の方法を用い、表2に示す各塩を用いて、サイクリ
ックボルタモグラムで電気化学的安定性を測定した結果
を、上述の比較例2を含めて表2に表す。
評価の方法を用い、表2に示す各塩を用いて、サイクリ
ックボルタモグラムで電気化学的安定性を測定した結果
を、上述の比較例2を含めて表2に表す。
【0039】表2において、R1〜R5の置換基をそれ
ぞれ変え、X−=N(CF3SO2) 2 −としたイミダゾ
リウム塩のサイクリックボルタモグラムの結果を示す。
なお、0Vおよび4.5V時の電流値は、その絶対値で
示した。
ぞれ変え、X−=N(CF3SO2) 2 −としたイミダゾ
リウム塩のサイクリックボルタモグラムの結果を示す。
なお、0Vおよび4.5V時の電流値は、その絶対値で
示した。
【0040】表2から明らかなように、比較例2と比べ
て、すべての実施例における還元時の0Vおよび酸化時
の4.5Vでの分解電流(絶対値)が小さくなった。こ
の値が小さい方が、電解質の分解がなく、電気化学的に
安定であると言うことができる。よって、本発明が特徴
とするイミダゾリウム塩は、従来のEMI−N(CF 3
SO2)2(比較例2で使用したイミダゾリウム塩)と
比べて、還元及び酸化に対する耐性、特に耐還元性が大
幅に向上していることが明らかになった。
て、すべての実施例における還元時の0Vおよび酸化時
の4.5Vでの分解電流(絶対値)が小さくなった。こ
の値が小さい方が、電解質の分解がなく、電気化学的に
安定であると言うことができる。よって、本発明が特徴
とするイミダゾリウム塩は、従来のEMI−N(CF 3
SO2)2(比較例2で使用したイミダゾリウム塩)と
比べて、還元及び酸化に対する耐性、特に耐還元性が大
幅に向上していることが明らかになった。
【0041】以上により、上記式(1)におけるR2、
R4、R5として、水素以外の各種置換基を用いること
により、イミダゾリウム塩の還元及び酸化に対する耐性
が高くなることが分かる。上記の置換基としては、実施
例1〜22において用いられているアルキル基(メチル
基とエチル基)のみならず、重複を許して、その他のア
ルキル基、アリール基、複素環基およびアラルキル基を
用いても、上記と同様の還元及び酸化に対する耐性の向
上が実現する。このように還元及び酸化に対する耐性が
向上した電解質を用いることによって、高電圧で動作す
る高エネルギー密度のリチウム二次電池を構成すること
ができる。また、アニオン成分X−として、上記のBF
4 −、N(CF3SO2)2 −のみならず、N(C2F5
SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、CF3S
O3 −、C2F5SO3 −、C3F7SO 3 −、C4F
9SO3 −、PF6 −、Al3Cl8 −、Al2Cl7
−、AlCl4 −またはClO4 −を用いても、上記の
効果は変わらない。
R4、R5として、水素以外の各種置換基を用いること
により、イミダゾリウム塩の還元及び酸化に対する耐性
が高くなることが分かる。上記の置換基としては、実施
例1〜22において用いられているアルキル基(メチル
基とエチル基)のみならず、重複を許して、その他のア
ルキル基、アリール基、複素環基およびアラルキル基を
用いても、上記と同様の還元及び酸化に対する耐性の向
上が実現する。このように還元及び酸化に対する耐性が
向上した電解質を用いることによって、高電圧で動作す
る高エネルギー密度のリチウム二次電池を構成すること
ができる。また、アニオン成分X−として、上記のBF
4 −、N(CF3SO2)2 −のみならず、N(C2F5
SO2)2 −、C(CF3SO2)3 −、CF3S
O3 −、C2F5SO3 −、C3F7SO 3 −、C4F
9SO3 −、PF6 −、Al3Cl8 −、Al2Cl7
−、AlCl4 −またはClO4 −を用いても、上記の
効果は変わらない。
【0042】本発明に係る電解質は、耐還元性及び耐酸
化性に優れており、不燃性を有するため、リチウム二次
電池用の電解質として好適であり、この電解質をリチウ
ム二次電池に用いることによって、電池の高電圧化と高
エネルギー密度化、充放電サイクルの長寿命化、充放電
サイクルに伴う化学的作用に対する長期安定化、高安全
性化を図ることができる。なお、この場合に、リチウム
二次電池の正極、負極、セパレータ等は、従来の公知の
ものがそのまま使用できる。
化性に優れており、不燃性を有するため、リチウム二次
電池用の電解質として好適であり、この電解質をリチウ
ム二次電池に用いることによって、電池の高電圧化と高
エネルギー密度化、充放電サイクルの長寿命化、充放電
サイクルに伴う化学的作用に対する長期安定化、高安全
性化を図ることができる。なお、この場合に、リチウム
二次電池の正極、負極、セパレータ等は、従来の公知の
ものがそのまま使用できる。
【0043】
【発明の効果】本発明の実施により、耐酸化性と耐還元
性とに優れ、不燃性を有する電解質を提供することがで
きる。
性とに優れ、不燃性を有する電解質を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るイミダゾリウム塩を構成成分とす
る電解質のサイクリックボルタモグラムの結果(実施例
1)を、従来例の結果(比較例1)と比較して示す図で
ある。
る電解質のサイクリックボルタモグラムの結果(実施例
1)を、従来例の結果(比較例1)と比較して示す図で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 阿久戸 敬治
東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日
本電信電話株式会社内
(72)発明者 櫻井 康司
東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日
本電信電話株式会社内
Fターム(参考) 5H029 AJ12 AJ14 AM09 HJ02
Claims (4)
- 【請求項1】イミダゾリウム塩とイオン解離性のアルカ
リ金属塩とを混合させてなる電解質であって、前記イミ
ダゾリウム塩が下記式(1)で表され、下記式(1)に
おいて、R1およびR3は、重複を許して、アルキル
基、アリール基、複素環基またはアラルキル基であり、
R2、R4およびR5のうち、1つ以上が、重複を許し
て、アルキル基、アリール基、複素環基またはアラルキ
ル基であり、零を含めて2つ以下が水素であり、アニオ
ン成分X−がN(CF3SO2)2 −、C(CF3SO2)
3 −、CF3SO3 −、C2F5SO3 −、C3F7S
O3 −、C4F 9SO3 −、BF4 −、PF6 −、Al
3Cl8 −、Al2Cl7 −、AlCl 4 −およびCl
O4 −からなる群から選ばれることを特徴とする電解
質。 【化1】 - 【請求項2】前記式(1)において、R1がエチル基で
あり、R3がメチル基であることを特徴とする請求項1
に記載の電解質。 - 【請求項3】前記式(1)において、前記アニオン成分
X−がBF4 −であることを特徴とする請求項2に記載
の電解質。 - 【請求項4】前記式(1)において、前記アニオン成分
X−がN(CF3SO2)2 −であることを特徴とする請
求項2に記載の電解質。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002232373A JP2003163030A (ja) | 2001-09-12 | 2002-08-09 | 電解質 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-276406 | 2001-09-12 | ||
JP2001276406 | 2001-09-12 | ||
JP2002232373A JP2003163030A (ja) | 2001-09-12 | 2002-08-09 | 電解質 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163030A true JP2003163030A (ja) | 2003-06-06 |
Family
ID=26622067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002232373A Pending JP2003163030A (ja) | 2001-09-12 | 2002-08-09 | 電解質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003163030A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006206458A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toyota Motor Corp | 多置換イミダゾリウム溶融塩およびその利用 |
JP2006306741A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | イミダゾリウムハロゲン塩の製造方法 |
JP2006306776A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | イミダゾリウムハロゲン塩の製造方法 |
WO2016055579A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Compositions for electrodeposition of metals, electrodeposition process and product obtained |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002232373A patent/JP2003163030A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006206458A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toyota Motor Corp | 多置換イミダゾリウム溶融塩およびその利用 |
JP4706267B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 多置換イミダゾリウム溶融塩およびその利用 |
JP2006306741A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | イミダゾリウムハロゲン塩の製造方法 |
JP2006306776A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | イミダゾリウムハロゲン塩の製造方法 |
WO2016055579A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Compositions for electrodeposition of metals, electrodeposition process and product obtained |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rajput et al. | Elucidating solvation structures for rational design of multivalent electrolytes—a review | |
US9997802B2 (en) | High energy density aluminum battery | |
JP3498905B2 (ja) | 電気化学ディバイス用電解質 | |
US10559851B2 (en) | Magnesium battery electrolyte | |
JP3259436B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2008541401A (ja) | 再充電リチウムイオン単電池用のn−オキシドレドックスシャトル | |
JPH09204932A (ja) | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
KR20160012749A (ko) | 마그네슘 전지용 전해질 및 이의 제조방법 | |
WO2014168218A1 (ja) | 多価金属二次電池 | |
US9234290B2 (en) | Thiazole compounds as additives in electrolyte solutions in electrochemical cells and batteries | |
JP2019503570A (ja) | 電解質溶液、正極、およびその電解質溶液ならびに/もしくは正極を備えるリチウムイオン電池 | |
JPH11297355A (ja) | 常温溶融塩 | |
CN114597497A (zh) | 含有电解液的液体组合物及其制造方法、非水电解液二次电池的容量回复方法 | |
US6803152B2 (en) | Nonaqueous electrolytes based on organosilicon ammonium derivatives for high-energy power sources | |
CA2356578A1 (en) | Organic amines as additives in electrochemical cells | |
TWI694630B (zh) | 非水電解液用添加劑、非水電解液及蓄電裝置 | |
JP2003163030A (ja) | 電解質 | |
JP2004043407A (ja) | イオン性液体 | |
AU2017363603A1 (en) | Rechargeable electrochemical cell | |
JP2002260729A (ja) | 非水電解液用電解質 | |
JP2017168234A (ja) | 電解液及びそれを用いたアルミニウム二次電池 | |
JP2002260734A (ja) | 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池 | |
JP2001217004A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002260733A (ja) | 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池 | |
JP5099107B2 (ja) | 電解質及び電気化学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |