JPS63238968A - 金属基複合材料の製造方法 - Google Patents

金属基複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63238968A
JPS63238968A JP7315087A JP7315087A JPS63238968A JP S63238968 A JPS63238968 A JP S63238968A JP 7315087 A JP7315087 A JP 7315087A JP 7315087 A JP7315087 A JP 7315087A JP S63238968 A JPS63238968 A JP S63238968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
sic
composite material
alloy
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7315087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685996B2 (ja
Inventor
Akinori Nagata
永田 晃則
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62073150A priority Critical patent/JPH0685996B2/ja
Publication of JPS63238968A publication Critical patent/JPS63238968A/ja
Publication of JPH0685996B2 publication Critical patent/JPH0685996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • C22C47/12Infiltration or casting under mechanical pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はmM強化金fil複合材料の製造方法に係り、
特に加圧鋳造法により、S i Cm雑等を強化材料と
するMO含有A1合金の複合材料を製造する方法におい
て、MQ偏析異常の発生防止が有効的に図れる金属基複
合材料の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般に、繊維強化金#1基複合材料に用いられる繊維原
料とシテ、SiC系、AJ22o3系、C系、B系等が
知られている。特に、Aj!合金系材料の強化用として
は、のAlとの濡れ性に優れているSiCウィスカの短
繊維、粒子またはウィスカが多用されている。
また、繊維強化金興基複合材料の製造方法として、従来
、高圧鋳造法(溶浸法)、粉末冶金法、拡散接合法など
が知られているが、特に高圧鋳造法が大量生産に適し、
軽量強化材料の製造分野などで多く適用されている。
ところで、高圧鋳造法により、MO金含有Aj!合金を
マトリックスとして、例えばSiCウィスカで強化した
複合材料を¥J ’?i Llだ場合、マトリックスと
SiCウィスカとの複合化部に著しいMo偏析が起り、
均一な組成の復命II織が形成されず、このため複合材
としての十分な強度特性が得られないというM(J含有
AJ合金系複合IrA料独特の現やが認められている。
この原因は、SiCウィスカの表層部に介在するSi0
2成分がMa酸成分選択的に反応し、M g2 S +
を形成するからである。そこで、このMo偏析の対策と
して表層部からS i O2を除去したSiCウィスカ
を用いることが提案されている。
このことから、発明者において、5iO2ffiが0.
2〜0.35%wt%と極めて少ないSiCウィスカを
用い、高圧I a法によってSiCウィスカ強化606
1A)合金複合材料を試作した。
この場合の製造方法を第5図(A)〜(D>に示す。
まず、SiCウィスカをプレス法によって円筒形状に固
めたプリフォーム1を作成し、これを加熱炉2に挿入し
、プリフオーム1仝体の温度が500℃〜700℃にな
るようヒータ3の加熱により20分〜60分間大気中に
て予熱する(第5図(A>)、次に、予めヒータ4で3
50℃〜650℃に予熱されている金型5内にプリフォ
ーム1を設置する(同図(B))。その後、溶湯マトリ
ックス金属6を金型5内に注湯しく同図(C))、ピス
トン7で加圧してプリフォーム2内に溶湯マトリックス
金属6を充填し、SiCウィスカ強化6061のAl合
金材料8を作成する(同図(D))。
このようにして作成したSiCウィスカ強化6061A
j!合金材料8を半割りにし、熱処理した後の断面を示
したのが第6図である。6061A1合金マトリックス
部9が金属色、複合化部8′の斜線部8aが暗緑色、複
合化部8′下部の霜降模様部8bが金属色を呈していた
このような複合化部8′の異色発生原因を調査するため
に、第6図に示すそれぞれの代表部u1〜×1について
化学分析と機械的引張試験°を行なった。その結果、化
学分析については、M9以外の元素はそれぞれの代表部
で殆ど同−吊であった・  が、MOの濃度は下記の第
1表に示すように、u1〜W1に比べて×1で著しく低
下していることが認められた。このようなIVla度の
低い領域×1の引張強さは7トリツクス材である606
1のAl合金とほぼ同一であった。
第1表 第1表から、マトリックス部9のIVII度は1゜01
96でJIS規格値(0,8〜1.2%)を満足してい
るが、暗緑色の複合化部8aのMg濃麿は1.4〜1.
62%とJI8規格値、を上回り、一方、金属色を早し
ている複合化部8bのM 031度は、0.01%と極
めて小さく、純Allに近い値になっていることが認め
られる。また、引張強さについては、暗緑色の複合化部
8bでは44〜46に9f/mAと大きいのに対し、金
属色の複合化部8bでは、31 K’J f/mtA 
ト小さく、SaCウィスカ強化Itl+Aj!材の強度
程度しか得られないことが判る。
この現象は、溶湯アルミニウム合金が予熱後のプリフォ
ーム内に含浸する過程で、活性作用の強いMgがSiC
ウィスカ表層部のS i O2と反応し、MOがトラッ
プされてしまうために、複合化部8bのMQI11度が
低下したものと思われる。
すなわち、微量の8102を含有したSiCつ・イス力
を用いても、その5i02ffiからでは予想すること
もできない程に大きな割合でMo偏析が生じ、このため
、表層部のSi0・2を除去したSiCウィスカを用い
ただけでは、Mgを含有するA1合金のMQIIa析を
防止することは不可能であることが明らかになった。
このようなMg偏析が生じると、所定の強度を有する複
合材として利用できる部分が限定され、材料の歩留りが
悪くなる。また、複合材のビレットを圧延あるいは押出
し加工によって塑性加工すると、M(J偏析の位置、状
況によっては加工材の全面にMc11度の低い部分が生
じ、加工材の特性が茗しく損なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) Mgを含有するAJ合金マトリックスをSiCの短繊維
、粒子またはウィスカで強化した金属基復合材を高圧鋳
造°法によって作成する場合、強化材料であるSiCウ
ィスカとA1合金との投合化部に著しいMCI元素の偏
析が起り、複合材としての十分な特性が得られず、また
材料の歩留りが悪くなるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、Mg
を含有するA1合金をマトリックスとして、SiCの短
繊維、粒子またはウィスカとの複合化部を成形する場合
にMQ偏析異常がなく、性状の均一化、品質および歩留
りの向上が図れる金属基複合材料の¥J造方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の栴成〕
(問題点を解決するための手段と作用)SiCの短!J
1維、粒子またはウィスカの表層部のS i O2を除
去し、これを強化材として用いることがMQ偏析最の減
少に有効であることは既に述べたとおりである。
ところで、高圧鋳造法による製造方法では、へ1合金溶
湯がプリフォーム内へ容易に含浸できるようにするため
、予めプリフォームを高温状態に予熱する必要がある。
発明者等は、この予熱)晶度およびその雰囲気に関する
数多くの基礎実験と調査分析を行なった。その結果、た
とえ微母の5102しか含まれていないSiC強化材を
用いても、プリフォームの予熱を高温大気中で長時間実
施することによって、SiC強化材の表層部に存在ケる
遊H8iが大気中の酸素と反応して5102が形成され
、このため、複合部のMq鍋析閤が増加することを見出
した。
また、のAl!合金溶泪をプリフォーム内に高圧で充填
する際に、プリフォームの空孔内に活性ガスが存在する
と、5to2atの少ないプリフォームを用いても、結
果的にはMg偏析吊が増加するということが実験的に明
らかになった。この理由はSiC強化材の表層部の遊離
3iが高温において極めて短時間内で酸素等の活性ガス
と反応し、この反応が高圧下ではさらに加速されるため
によるものと推察される。
本発明は、このような知見に基づき、SiCの短繊維、
粒子またはウィスカを集積したプリフォームに、Mo含
有の△1合金溶温合マトリックスとして加圧含浸させて
金属基複合材料をnA造する方法において、前記プリフ
ォームは表層部の5t02を除去したSiCの知[8(
t、粒子またはウィスカを用いて作成し、このプリフォ
ームを金型内に入れ、その金型内を不活性雰囲気あるい
は真空状態にした後、これらプリフォームと金型とを予
熱し、その後プリフォーム内の空孔への活性ガスの侵入
を阻止しつつMg含有のA7合金マトリックス溶温合注
湯し、加圧含浸させることを特徴とする。
本発明によれば、プリフォーム内のSiC強化材表層部
にS i O2成分が形成されず、かつ溶浸過程におい
ても活性ガスのプリフォーム内への侵入を防止している
ため、Mg2Siの析出を完全に防ぐことができる。こ
れにより、Ma含有A1合金をマトリックスとする複合
材の製造において、複合化部にMaの偏析という組成の
累常が起る不具合を解消することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して説
明する。この実施例では、マトリックスとしてのAj!
合金にMo元素が1.01%含有された6061AJを
用い、強化11維としては、SiCウィスカを用いた。
このSiCウィスカは、表層部の5i02や遊離3iを
弗酸、硝酸等の酸液で除去することにより、s+o2m
を0,025%とした。
第1図(A)〜(C)に製造工程を示す。
まず、SiCウィスカに少量の水を均一に混合し、プリ
フォーム成形型内に挿入して゛圧縮成形する。このよう
にして作成したプリフォーム12を金型13に設置し、
AJ合金濶口14と金型上部15とを密閉状態にしてか
ら、真空ポンプ16で金型内を真空状態にする。その後
、金型13の外周部のヒータ17によって所定の温度(
500℃〜700℃)まで加熱し、プリフォーム内の水
分が完全に消失してから、Arタンク18から高純度A
rガスを金型13内に充満して、プリフォーム12の予
熱を20分〜60分間行なう(第1図(A))。次に、
プリフォーム12内のArガスが消失しない状態で、湯
口14からΔ1合金溶澗19を金型13内に注入する(
同図(B))。その後、金型上部15を取外して上部か
ら加圧ピストン20を挿入し、高圧状態でのAl合金溶
揚重9をプリフォーム12内に含浸する(同図(C))
凝固後、金型内より複合材のビレットを取り出す。
第2図はこのようにして製造したSiCウィスカ強化6
061AJ複合材のビレット21を半割りにして熱処理
した縦断面形状を示す。
6061AJ合金マトリックス部22は金属色、複合化
部21′の大半部分21aは暗緑色を呈し、下部に若干
の金属色部分21bが認められる。下記の第2表はそれ
ぞれの部位の代表部u2〜y2についてのMg濃痘痕分
析引張試験した結果を示ず。
■2〜x2に該当する複合化部21aではほぼ均一にM
Q元素が含有され、その引張強さも45〜46Kyf/
−で十分な複合結果が得られている。
しかしながら、金属色の複合化部21bのMg濃度は0
.02%と少なく、Mg偏析が生じている。これは受入
れたSiCウィスカ中に含まれていた微rAf)S i
 02  (0、25%wt%)に起因しているものと
思われる。したがって、より5i02最の少ないSiC
ウィスカを用いることによって、この僅かなMg偏析は
完全に防止することができると推測される。
次に、前記実施例の溶浸工程によるプリフォーム構成用
のSiCウィスカの表層部に存在するS+o2mの減少
度合を従来の方法と比較して調査した結果を第3図およ
び第4図によって考察する。
第3図は、第1図の工程により、初期のSin2mが0
.2〜0.35%であるSiCウィスカから成るプリフ
ォームを、500℃〜900℃の大気中および高純度A
rガス雰囲気中でそれぞれ60分間加熱し、その後の5
i02filを測定した結果を示している。
大気中の加熱では、加熱温度の上部と共に、S+o2m
が著しく増加し、初期のS i 021の10倍以上に
も達することが判る。
これに対し、Ar雰囲気中の加熱の場合には、その増加
囲は微量であり、60分間の加熱によっても初期の5i
02ffiに殆ど等しいことが認められる。
また、第4図は、加熱温度を一定として、大気中の加熱
時間を変えたときのSiO□旦の生成挙動を調べた結果
である。プリフォームの予熱時間はその大きさにも依存
するが、小さなプリフォームでも10〜20分以上を必
要とする。このような短時間の大気中加熱によっても5
i02ffiは急速に増加することが判る。
このように、SiCウィスカ表層部のS i O2量が
初期の時点で微量であっても、ウィスカ表層部に遊離し
たSiと大気中の酸素とが高温雰囲気で反応し、このた
めプリフォームを形成するSiCウィスカ表層部にSi
O□が増加するのである。
なお、本発明を適用するMg含有のA1合金としては、
AC8A、AC4C,AC4Dなどの鋳造用、あるいは
展伸材用A1合金として代表される2024.5052
.6061.7075等が好適である。即ち、これらの
A1合金のM9含有量は0.2〜3.0%の範凹内にあ
り、本発明が最も有効に適用できるMO含有領域である
。但し、MOの含有量が3.0%以上のMO含有Aオ合
金についても、Mq■の濃淡による偏析現象が生じるも
のであるから、本発明が有効に適用できるのは勿論であ
る。
なお、前記実施例ではSiCウィスカでプリフォームを
形成した場合について述べたが、本発明はSiC短繊維
あるいは粒子を用いてプリフォームを形成する場合につ
いても前記実施例と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、SiCの短繊維、粒子
またはウィスカのプリフォーム内に、Mgを含有するΔ
オ合金溶温合充填して複合化する方法において、プリフ
ォームの加−熱を不活性ガスあるいは真空雰囲気で行な
い、かつプリフォームの空孔内に活性ガスが充満してい
ない状態でA1合金溶温合複合化することにより、Si
C繊維等の表層部の5io2fjlの増大を防止するこ
とができ、これによりIVH)偏析異常が抑制され、均
一性状のS i C11ill1強化AJ合金を得るこ
とが可能となり、複合化部の品質の安定化および材料歩
留りの向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)、(C)は本発明の一実施例を説
明するための工程図、第2図は前記実施例によって得ら
れるSiCウィスカ強化6061Aj!複合月料の断面
状態を示す模式図、第3図および第4因はSiCウィス
カから成るプリフォームを大気中およびArガス雰囲気
で加熱し、3i02分の変化を調べた結果を示すグラフ
、第5図(A)、(B)、(C)、(D)は従来の製造
方法を説明するための工程図、第6図は従来の方法によ
って得られるSiCウィスカ強化6061Aオ複合材料
の断面形状を示す模式図である。 12・・・プリフォーム、13・・・金型、19・・・
溶湯。 (Q) 羊l已 茶2扇 加仏51&(C) 刀U表侭側〒 八へ   (4ト) 羊4図 (A)       (B) (C)(D) 第5旨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. SiCの短繊維、粒子またはウィスカを集積したプリフ
    ォームに、Mg含有のAl合金溶湯をマトリックスとし
    て加圧含浸させて金属基複合材料を製造する方法におい
    て、前記プリフォームは表層部のSiO_2を除去した
    SiCの短繊維、粒子またはウィスカを用いて作成し、
    このプリフォームを金型内に入れ、その金型内を不活性
    雰囲気あるいは真空状態にした後、これらプリフォーム
    と金型とを予熱し、その後プリフォーム内の空孔への活
    性ガスの侵入を阻止しつつMg含有のAl合金マトリッ
    クス溶湯を注湯し、加圧含浸させることを特徴とする金
    属基複合材料の製造方法。
JP62073150A 1987-03-27 1987-03-27 金属基複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0685996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073150A JPH0685996B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 金属基複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073150A JPH0685996B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 金属基複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238968A true JPS63238968A (ja) 1988-10-05
JPH0685996B2 JPH0685996B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=13509867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073150A Expired - Lifetime JPH0685996B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 金属基複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266958A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Mitsubishi Alum Co Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
JP7050978B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-08 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002614B1 (ko) * 2008-08-29 2010-12-20 경상대학교산학협력단 저압함침장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61538A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Tokai Carbon Co Ltd SiCウイスカ−強化Al合金材の製造方法
JPS61284542A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Kobe Steel Ltd 繊維強化金属複合材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61538A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Tokai Carbon Co Ltd SiCウイスカ−強化Al合金材の製造方法
JPS61284542A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Kobe Steel Ltd 繊維強化金属複合材料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266958A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Mitsubishi Alum Co Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
JP7050978B1 (ja) * 2021-02-26 2022-04-08 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法
WO2022181416A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 デンカ株式会社 成形体及びその製造方法
CN115867400A (zh) * 2021-02-26 2023-03-28 电化株式会社 成型体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685996B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10330863A (ja) Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法
FI91724C (fi) Menetelmä metallimatriisikomposiitin valmistamiseksi negatiivista seosmuottia käyttäen
Gui M.-C. et al. Microstructure and mechanical properties of cast (Al–Si)/SiCp composites produced by liquid and semisolid double stirring process
JP3041421B1 (ja) セラミックス強化金属基複合材料およびその製造方法
JPH05507964A (ja) 向上された粒子/マトリクス濡れ作用を用いた金属マトリクス複合材料の生成のための溶融方法
JPS63238968A (ja) 金属基複合材料の製造方法
US5295528A (en) Centrifugal casting of reinforced articles
JPH0881722A (ja) Mg基部分強化複合部材の製造方法
JP4239047B2 (ja) マグネシウム基複合材料の製造方法及びマグネシウム基複合材料
JPS6151618B2 (ja)
US5697421A (en) Infrared pressureless infiltration of composites
JP3829826B2 (ja) Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法
JPS61127836A (ja) チタン酸カリウム繊維強化金属材料の製造方法
JPS624843A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JP2634293B2 (ja) ウィスカ強化金属複合材料の塑性加工方法
KR930008548B1 (ko) 알루미늄(Al) 복합재료의 제조방법
JPS63247323A (ja) アルミ合金複合材料及びその製造方法
JPH02303672A (ja) 金属系複合材料鋳物の製造方法
JP2004060056A5 (ja)
JPH08325654A (ja) Mg基複合材料の製造方法
JPH04185415A (ja) 耐食耐摩耗性焼結合金からなるライニング層を有する複合シリンダ
JPS62116739A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS642471B2 (ja)
JPH0151529B2 (ja)
JPH01222029A (ja) ウイスカー強化金属複合材の製造方法