JPH10330863A - Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法 - Google Patents

Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH10330863A
JPH10330863A JP9138134A JP13813497A JPH10330863A JP H10330863 A JPH10330863 A JP H10330863A JP 9138134 A JP9138134 A JP 9138134A JP 13813497 A JP13813497 A JP 13813497A JP H10330863 A JPH10330863 A JP H10330863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reinforcing material
alloy
aggregate
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500911B2 (ja
Inventor
Masayoshi Suzuoki
正義 鈴置
Hiromitsu Kaneda
裕光 金田
Yoshinobu Sano
嘉信 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP13813497A priority Critical patent/JP3500911B2/ja
Priority to DE19815155A priority patent/DE19815155C2/de
Priority to CN98109439A priority patent/CN1085742C/zh
Priority to US09/050,898 priority patent/US6143371A/en
Publication of JPH10330863A publication Critical patent/JPH10330863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500911B2 publication Critical patent/JP3500911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/515Other specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリックス金属の溶湯を加圧せず、かつ、
金属酸化物、金属微細片又は金属フッ化物を用いずに、
不純物のない健全なMg基複合材料及びMg合金基複合
材料を効率よく、安価に製造する方法を提供する。 【解決手段】 強化材集合体9内の気体を非保護性ガス
とし、該強化材集合体9の少くとも一部をMg又はMg
合金溶湯7に接触させることによって、この溶湯7を前
記強化材集合体9内に浸透させることを特徴とするMg
基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Mg基複合材料又
はMg合金基複合材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、溶湯攪拌法、粉末冶金法及び
溶湯鍛造法(スクイズキャスト法)等の複合化技術がM
g基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法として
広く知られている。この中でも、比較的量産性に優れる
ため、溶湯鍛造法が軽合金をマトリックスとした複合材
料の製造方法として主流となっている。しかし、該溶湯
鍛造法は、溶湯を高い圧力で加圧する必要があるため、
設備が大規模かつ高価になり、これによって複合材料の
製造コストも高くなり、複合材料の実用化に対する大き
な障害となっている。
【0003】図7は、従来の溶湯鍛造法によるMg基複
合材料又はMg合金基複合材料の製造方法を示す断面図
である。この溶湯鍛造法のように溶湯を取扱う場合は、
通常、SF6 ガスを用いた溶湯の防燃措置がとられてい
る。図を用いて製造方法を説明すると、まず、強化材集
合体101が載置されている金型102内に、Mg又は
Mg合金溶湯103を注湯する。次いで、プランジャー
104にて溶湯103を加圧し、複合化を行う。溶湯1
03の酸化や燃焼を防ぐため、金型102内には保護性
ガス(例えば、CO2 +0.5容量%SF6 混合ガス)
105が予め導入されている。
【0004】ここで、複合化時の強化材とMg又はMg
合金溶湯との界面に着目してみると、従来法では、強化
材は最初に溶湯表面の安定(不活性)な保護膜と接触す
ることがわかる。この保護膜はMg(マグネシウム)、
O(酸素)、F(弗素)、S(硫黄)からなる複合化合
物の薄膜と考えられているが、強化材と該保護膜の濡れ
性が悪いため、複合化に際し上述のように溶湯への加圧
が必要となる。また、溶湯への加圧により保護膜が一旦
破壊されても強化材集合体内が保護性ガスである場合、
溶湯表面には新たな保護膜が瞬時に形成される。このた
め継続的な溶湯への加圧が必要となる。
【0005】上記問題を解決するためには、強化材とマ
トリックス金属の溶湯との濡れ性を改善する必要があ
り、このことによって溶湯への加圧力の低減又は加圧の
省略が可能となる。このため、強化材とマトリックス金
属の溶湯との濡れ性を改善する多くの努力がこれまでに
払われてきたが、量産性、低コスト及び複合材料の健全
性を同時に満足する方法はこれまでに確立されていな
い。例えば、特公平7−100834号、第25761
86号、第2576188号、特開平1−279721
号に開示されているように、強化材に金属酸化物、金属
微細片又は金属フッ化物を均一に混合した成型体を形成
し、その成型体の少くとも一部をMg又はMg合金溶湯
に接触させることによって、加圧なしに溶湯を成型体に
浸透させる方法が知られている。この方法によれば、溶
湯の加圧設備が不要となり、ある種の条件下では鋳造用
の金型が不要となり、鋳造歩留りが向上する等の製造上
のメリットをもたらす。このため、量産性、低コストと
いう観点では進歩がみられる。
【0006】しかし、金属酸化物、金属微細片、金属フ
ッ化物自体又はそれらの物質とマトリックス金属溶湯と
の反応生成物は、多くの場合、複合材料中の不純物とな
り複合材料の特性を低下させる。このため、複合材料の
健全性という観点では不十分であり、さらに、金属酸化
物、金属微細片又は金属フッ化物自体のコストが上積み
される問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、マトリックス金属の溶湯を加圧せず、かつ、金
属酸化物、金属微細片又は金属フッ化物を用いずに、不
純物のない健全なMg基複合材料及びMg合金基複合材
料を効率よく、安価に製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載された発明は、Mg基複合材料又は
Mg合金基複合材料の製造方法において、強化材集合体
内の気体を非保護性ガスとし、該強化材集合体の少くと
も一部をMg又はMg合金溶湯に接触させることによっ
て、この溶湯を前記強化材集合体内に浸透させることを
特徴とする。
【0009】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載のMg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方
法において、前記非保護性ガスが、N2 (窒素)ガス、
2(酸素)ガス、CO2 (炭酸)ガス、Ar(アルゴ
ン)ガスのいずれか一つ又はそれらの混合ガスを主成分
とし、その合計量が強化材集合体内の気体総量の98容
量%以上であり、その他の不純物ガスのうち、SF6
ス及びSO2 ガスの濃度が強化材集合体内の気体総量に
対して、各々0.1容量%未満であることを特徴とす
る。
【0010】請求項3に記載された発明は、Mg基複合
材料又はMg合金基複合材料の製造方法において、強化
材集合体内の気体が、N2 (窒素)ガス、O2 (酸素)
ガス、CO2 (炭酸)ガスのいずれか一つ又はそれらの
混合ガスを主成分とし、その合計量が上記強化材集合体
内の気体総量の98容量%以上であり、その他の不純物
ガスのうち、SF6 ガス及びSO2 ガスの濃度が強化材
集合体内の気体総量に対して、各々0.1容量%未満で
あり、前記強化材集合体内への気体の流入を制限した状
態で前記強化材集合体の少くとも一部をMg又はMg合
金溶湯に接触させ、前記溶湯を実質的に加圧することな
く前記強化材集合体内に浸透させ、さらに、前記気体と
前記溶湯との反応により前記強化材集合体内を減圧状態
とすることでMg又はMg合金溶湯の浸透力を高めるよ
うにしたことを特徴とする。
【0011】請求項4に記載された発明は、請求項3に
記載のMg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方
法において、前記強化材集合体内への気体の流入を制限
する方法が、前記強化材集合体全体をMg又はMg合金
溶湯中へ浸漬するか、又は、前記強化材集合体を金型と
該溶湯で取り囲むことを特徴とする。
【0012】請求項5に記載された発明は、請求項1〜
4のいずれか一に記載のMg基複合材料又はMg合金基
複合材料の製造方法において、前記強化材が、ホウ酸ア
ルミニウムウィスカー、炭化ケイ素粒子、アルミナ短繊
維又は炭素繊維であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、鋭意研究を重ねた
結果、強化材集合体内のガスを非保護性ガスとし、この
強化材集合体の少くとも一部をMg又はMg合金溶湯に
接触させ、該溶湯を強化材集合体内に浸透させることに
よって、従来のMg基複合材料又はMg合金基複合材料
の製造方法における上記課題を解決できることを見出し
た。この製造方法によれば、金属酸化物、金属微細片又
は金属フッ化物を用いずに、かつ、Mg又はMg合金溶
湯を実質的に加圧することなく、Mg基複合材料又はM
g合金基複合材料を製造することができる。
【0014】本発明における強化材とは、粒子、ウィス
カー、短繊維若しくは長繊維のうちのいずれか一つ、又
は、それらの混合物とする。該強化材の材質としては、
ホウ酸アルミニウム(9Al2 3 ・2B2 3 )、ア
ルミナ(Al2 3 )、炭化ケイ素(SiC)、炭素
(C)又はチタン酸カリウム(K2 O・6TiO2 )等
を用いることができる。なお、ウィスカー、短繊維及び
長繊維とは次のものをいう。
【0015】(1) ウィスカー 単結晶で、直径の平均値がφ0.1〜1μmの範囲のい
ずれかであり、長さの平均値が10〜100μmの範囲
のいずれかであり、アスペクト比の平均値が5〜100
0の範囲のいずれかのものをいう。 (2) 短繊維 多結晶で、直径の平均値がφ1〜10μmの範囲のいず
れかであり、長さの平均値が100〜1000μmの範
囲のいずれかであり、アスペクト比の平均値が5〜10
00の範囲のいずれかのものをいう。 (3) 長繊維 単結晶又は多結晶で、直径の平均値がφ1〜100μm
の範囲のいずれかであり、長さの平均値が1000μm
以上の範囲のいずれかであり、アスペクト比の平均値が
1000以上の範囲のいずれかのものをいう。
【0016】次に、本発明における非保護性ガスについ
て説明する。Mgは活性な金属であるため、Mg又はM
g合金の溶湯を取扱う際には、溶湯の連続的な酸化や燃
焼を防ぐ何らかの手段を講じる必要があり、従来はこの
手段としてフラックスが用いられてきた。これは、Mg
又はMg合金溶湯の溶湯表面を溶融フラックスで覆うこ
とにより、溶湯と空気の接触を断ち、溶湯の酸化や燃焼
を防ぐものである。しかし、フラックスの主成分である
塩化物及び弗化物が溶湯の中へ混入し、最終製品の耐食
性が著しく劣化する不具合がたびたび発生した。
【0017】このため、現在ではフラックスを用いず
に、保護性ガスをMg又はMg合金溶湯表面へ供給しな
がら溶解する方法が主流となっている。このMg用保護
性ガスとしては、SF6 (六弗化硫黄)ガス及びSO2
(亜硫酸)ガスが有用である。SF6 ガスをMgの保護
性ガスとして使用するには、酸素の存在が必要であるた
め、実際にはSF6 +空気、SF6 +CO2 (炭酸ガ
ス)等の混合ガスの形で溶湯表面へ供給される。SF6
ガスの濃度としては、0.3〜3容量%程度が主流であ
る。SO2 ガスは単体ガスとしてMg又はMg合金溶湯
の保護性ガスとして機能するが、実操業では1容量%程
度の濃度で混合ガスとして使用される。これらの保護性
ガス下では、Mg又はMg合金溶湯はその表面に安定な
保護膜を形成し、それ以上の連続的な酸化や燃焼を防ぐ
ことができる。一方、保護性ガスとしてのSF6 又はS
2 の下限濃度は0.1容量%であり、0.1容量%未
満となると安定な保護膜の形成が難しくなってくる。
【0018】上述したように、本発明における保護性ガ
スとは、Mg又はMg合金溶湯表面に安定な保護膜を形
成するガスをいう。該保護性ガスを図1を用いて集合的
に説明する。この図は、保護性ガスと非保護性ガスとの
集合関係を示すベン図である。この図において、全体集
合Uは全気体であり、0.1容量%以上のSO2 ガスを
含む気体を気体Aとし、0.1容量%以上のSF6 ガス
と酸素原子を分子構造内にもつ気体を同時に含む気体を
気体Bとする。この酸素原子を分子構造内にもつ気体と
して、例えば、O2 (酸素ガス)、CO2 (炭酸ガ
ス)、CO(一酸化炭素ガス)等がある。すなわち、上
記保護性ガスは、図1の太枠で囲まれたA又はB(A∪
B)の気体である。
【0019】従って、本発明における非保護性ガスは、
保護性ガス以外の全ての気体をいい、図1においてはA
∪Bの補集合、つまり、斜線で囲まれた気体をいう。例
えば、Ar(アルゴン)ガス等の不活性ガスも、Mg又
はMg合金溶湯に対して防燃効果をもつが、溶湯表面に
保護膜を形成しないため、非保護性ガスである。また、
上述したように、SF6 ガスは酸素供給源となるガスが
共存しないと保護性ガスとして作用しないため、Ar+
SF6 混合ガス等は非保護性ガスである。しかし、SO
2 ガスは単体で安定な保護膜を形成するため、Ar+S
2 混合ガス等は保護性ガスである。また、上述したよ
うにSF6 ガス、SO2 ガスが一定濃度以下では、溶湯
表面の安定な保護膜の形成能力が十分でない。このた
め、0.1容量%未満のSF6 ガスと酸素原子を分子構
造内にもつガスが共存するガス、0.1容量%未満のS
2 ガスを含むガスも非保護性ガスである。
【0020】これまで述べてきたように、保護性ガス下
において、Mg又はMg合金溶湯の表面(保護性ガスと
溶湯との界面)は安定(不活性)な保護膜であるが、そ
の内部は不安定(活性)なMg又はMg合金溶湯であ
る。本発明者らは、系統的研究の結果から、無機系の強
化材とMg又はMg合金溶湯表面の安定(不活性)な保
護膜とは濡れ性が悪いが、無機系の強化材と不安定(活
性)なMg又はMg合金溶湯とは非常に濡れ性が良好で
あることを見い出した。すなわち、強化材集合体内のガ
スを非保護性ガスとし、この強化材集合体の少くとも一
部を活性なMg又はMg合金溶湯に接触させることで、
溶湯を実質的に加圧することなく、しかも金属酸化物、
金属微細片、金属フッ化物のいずれも用いることなく溶
湯を強化材集合体内に浸透させるMg基複合材料又はM
g合金基複合材料の製造方法を見い出した。
【0021】本発明に係るMg基複合材料又はMg合金
基複合材料の製造方法によれば、強化材と溶湯は一旦濡
れた後、多孔質体である強化材集合体の毛細管力、溶湯
の静水圧及び溶湯と強化材集合体内のガスとの反応に起
因する強化材集合体内の減圧効果(特願平8−3042
86号)により、溶湯が強化材集合体全体に過不足なく
浸透して完全な複合化が達成される。また、本発明に係
るMg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法に
よれば、金属酸化物、金属微細片、金属フッ化物に起因
する不純物を含まず、特定元素の最終浸透部への偏析も
ないため、均質で高強度なMg基複合材料又はMg合金
基複合材料が得られる。
【0022】次いで、本発明に係る複合材料の製造装置
の実施の形態を図2に基づいて説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、種々の変形例が可能であ
る。この図は、製造装置の一例である真空溶解炉の断面
図を示すものである。まず、室温の状態でチャンバー1
内を真空ポンプ2で真空にし、真空バルブ3を閉じ、ガ
ス導入バルブ4を開いて所定のガスでチャンバー1内を
ガス置換する。チャンバー1内が所定のガスで所定の圧
力となったところで、ガス検知バルブ5を開き、所定ガ
スをチャンバー1内に導入しながら、電気抵抗ヒーター
6にてマトリックス7を装填したルツボ8を加熱し、マ
トリックス7を溶解して溶湯にするとともに、該溶湯を
所定の温度に加熱保持する。強化材集合体9を初期の段
階から操作棒10の先端に固定しているため、該強化材
集合体9はチャンバー1内の置換ガスと同一のガスで置
換されると共に、溶湯とほぼ同じ温度に予熱される。上
記溶湯が所定の温度になったところで操作棒10を降下
させ、強化材集合体9を溶湯に接触させる。接触の方法
としては、図3に示すように2つのパターンがある。す
なわち、パターンAでは、図中(a) に示すように強化材
集合体9の全部を溶湯中に浸漬させ、パターンBでは、
(b) に示すように強化材集合体9の半分を溶湯中に浸漬
させる。一定時間、強化材集合体9を溶湯に浸漬させた
のち、再び操作棒10を上昇させて強化材集合体9を溶
湯から引き上げる。その後、電気抵抗ヒーター6を切っ
てチャンバー1内を冷却し、溶湯を凝固させる。チャン
バー1内の温度が所定の温度となったところで、チャン
バー1を開放し、強化材集合体9を取り出し、該強化材
集合体9を切断して断面観察をすることで溶湯の浸透の
有無を確認する。図2中、11はるつぼ台であり、チャ
ンバー1を開放するまでは所定のガスをチャンバー1内
に導入し続ける。
【0023】強化材集合体9内への気体の流入を制限す
る方法としては、強化材集合体9を金型と溶湯で取り囲
むことによって密閉状態とする方法、又は、強化材集合
体9の外部気体と接する面に微細粒子を目止め材として
塗布する方法などが挙げられる。もっとも、これらの方
法に限定されるものではなく、本発明の目的を妨げるこ
となく、強化材集合体9内への気体の流入を制限するこ
とができる方法であれば採用することができる。また、
強化材集合体9内への気体の流入を制限した状態におい
て、強化材集合体9にMg又はMg合金溶湯を浸透させ
ると、強化材集合体9内のガスは、Mgと反応し、固体
となる。さらに、強化材集合体9外部からのガスの補給
は容易ではないので、強化材集合体9内が減圧状態とな
り、これによってMg又はMg合金溶湯の浸透が促進さ
れる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明は、これらの実施例に限定されるものではない。 [実施例1−1〜1−15]材料及び製造条件 マトリックスとして、Mg合金の一種でASTM規格:
AZ91E(JISMC2B)合金、Mg−6重量%Z
n合金、及びMg−6重量%Zn−0.3重量%Ca合
金を用いた。マトリックスの溶湯温度は、610℃、6
60℃、680℃において実験を行った。強化材集合体
内のガス及び溶解雰囲気ガスは、後述する種々の置換ガ
スを用いた。強化材集合体と溶湯の接触方法は、上述し
たパターンAとBの2種類にて実験した。強化材には、
ホウ酸アルミニウム(9Al2 3 ・2B2 3 )ウィ
スカー(商標名:アルボレックスM20、四国化成工業株
式会社製)、炭素繊維及び炭化ケイ素粒子を用いた。ホ
ウ酸アルミニウムウィスカーの場合は、これを乾式プレ
ス機で15mm×15mm×30mmの直方体に成型し、電気
抵抗炉にて1350℃で3Hr焼成することにより、ホ
ウ酸アルミニウムウィスカー同士を自己焼結させて強化
材集合体とした。よって、該強化材集合体は、強化材で
あるホウ酸アルミニウム以外は何れの金属酸化物、金属
微細片、金属フッ化物も含んでいない。この強化材集合
体中のホウ酸アルミニウムウィスカーの体積率は、20
%であった。
【0025】製造装置及び製造方法 また、製造装置としては、上述した図2の真空溶解炉を
用いた。まず、室温の状態でチャンバー1内を真空ポン
プ2で真空にし、真空バルブ3を閉じ、ガス導入バルブ
4を開いて所定のガスでチャンバー1内をガス置換し
た。チャンバー1内が所定のガスで1気圧となったとこ
ろで、ガス検知バルブ5を開き、所定ガスを毎分3リッ
トルの流量でチャンバー1内に導入しながら、電気抵抗
ヒーター6にてMg又はMg合金7を装填した鋼製ルツ
ボ8を加熱し、Mg又はMg合金7を溶解して溶湯にす
るとともに、該溶湯を所定の温度に加熱保持した。強化
材集合体9を初期の段階から操作棒10の先端に固定し
たため、該強化材集合体9はチャンバー1内の置換ガス
と同一のガスで置換されると共に、溶湯とほぼ同じ温度
に予熱された。上記溶湯が所定の温度になったところで
操作棒10を降下させ、強化材集合体9を溶湯に接触さ
せた。一定時間、強化材集合体9を溶湯に浸漬させたの
ち、再び操作棒10を上昇させて強化材集合体9を溶湯
から引き上げた。その後、電気抵抗ヒーター6を切って
チャンバー1内を冷却し、溶湯を凝固させた。チャンバ
ー1内の温度が200℃となったところで、チャンバー
1を開放し、強化材集合体9を取り出し、該強化材集合
体9を切断して断面観察をすることで溶湯の浸透の有無
を確認した。また、チャンバー1を開放するまでは所定
のガスをチャンバー1内に導入し続けた。
【0026】次いで、実施例1−1から1−15につい
て詳細に説明する。実施例1−1 まず、マトリックスとして、上述したASTM規格:A
Z91E(JIS MC2B)合金を用い、図2のチャ
ンバー1内を純Arガスで置換し、AZ91E合金を6
60℃で溶解保持し、ホウ酸アルミニウムウィスカーの
強化材集合体9をパターンAの形で全体を溶湯中に浸漬
させた。チャンバー1に設けられた観察窓からルツボ8
内を観察すると、溶湯表面に多数の気泡が出てくるのが
確認できた。この強化材集合体9を切断したところ、全
体にAZ91E合金が浸透しており、完全なMg合金基
複合材料となっていることが確認できた。
【0027】実施例1−2 マトリックス、溶湯温度、置換ガス及び強化材集合体9
ともに実施例1−1と同様とし、強化材集合体9をパタ
ーンBの形で半分だけ溶湯中に浸漬させた。観察窓より
観察すると溶湯は、毛細管現象によりプリフォーム上端
まで浸透してくるのが確認できた。切断したところ、完
全なMg合金基複合材料となっていることが確認でき
た。実施例1−3 マトリックス、置換ガス、接触方法及び強化材集合体9
とも実施例1−1と同様とし、強化材集合体9をパター
ンAの形で610℃の溶湯中に全部浸漬させた。強化材
集合体を切断したところ、完全なMg基複合材料となっ
ていることが確認できた。実施例1−4 マトリックス、溶湯温度、接触方法及び強化材集合体と
も実施例1−1と同様とし、置換ガスをN2 ガスとし
た。660℃の溶湯内に強化材集合体9の全部をパター
ンAの形で浸漬させた。溶湯表面で気泡は認められなか
ったが、強化材集合体を切断検査したところ、完全なM
g合金基複合材料となっていることが確認できた。
【0028】実施例1−5 マトリックス、溶湯温度、接触方法及び強化材集合体を
実施例1−1と同様とし、置換ガスをCO2 +0.3%
SF6 とした。660℃の溶湯内に、パターンAの形で
強化材集合体9の全部を浸漬させたが、溶湯表面で気泡
は認められなかった。強化材集合体9を切断検査したと
ころ、Mg溶湯は全く浸透していなかった。実施例1−6〜1−15 以下、実施例1−6から1−15までの製造条件とその
結果を表1に示す。この表において、上向きの矢印は、
同上という意味である。また、マトリックスの%は重量
%であり、置換ガスの%は容量%である。具体的には、
マトリックス、溶湯温度、置換ガス、接触方法及び強化
材を種々に変更して、強化材集合体に溶湯が浸透した状
態を検査した。これらの結果から、実質的に溶湯を加圧
しなくても強化材集合体9に浸透するためには、強化材
集合体9内のガス成分だけが影響していることがわか
る。つまり、0.1容量%以上のSF6 ガスと酸素原子
を分子構造内にもつ気体を同時に含む気体、又は0.1
%以上のSO2 ガスを含んだ気体で置換した場合は、強
化材集合体9に溶湯が全く浸透しなかった。
【0029】
【表1】
【0030】[実施例2]強化材集合体9として、実施
例1−1〜1−13で用いたホウ酸アルミニウムウィス
カーを自己焼結させたものを用いた。強化材集合体9中
のホウ酸アルミニウムウィスカーの体積率は、20%で
あった。実施例1−1から1−15では、装置の構造
上、Mg又はMg合金の溶解雰囲気ガスと強化材集合体
9内のガスを同一にしたが、実施例2では溶解雰囲気ガ
スと強化材集合体9内のガスを別なものとした。
【0031】図4に示すように、竪型の電気抵抗炉12
内でCO2 +0.3容量%SF6 混合ガス13をガス導
入管14を用いて供給しながら、マトリックスとなる純
Mg15を700℃で溶解保持した。また、図5に示す
ように、別の電気抵抗炉16で強化材集合体9を大気中
にて700℃で予熱した。この強化材集合体9を炉16
から冶具17を使って取り出し、すぐ、図6に示すよう
に溶湯中へ全部浸漬させた。一定時間保持後、強化材集
合体9を取り出して冷却したのち、切断検査したとこ
ろ、強化材集合体9全体に溶湯15が浸透しており、完
全なMg基複合材料となっていることが確認できた。こ
の結果より、本発明における強化材集合体9内のガスと
してO2 (酸素)ガスも有用であることが確認できた。
【0032】
【発明の効果】上記したところから明らかなように、本
発明によれば、少ない設備投資で済み、しかも工程が簡
便であることから、従来法よりも安価にMg基複合材料
又はMg合金基複合材料が製造できる。また、添加物が
無いため、複合材料内に不純物がなく、材料特性が優れ
たMg基複合材料又はMg合金基複合材料が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保護性ガスと非保護性ガスを集合
的に説明する概略図(ベン図)である。
【図2】実施例1−1から1−15に用いた製造装置全
体を示す断面図である。
【図3】本図のうち、(a) は強化材集合体を溶湯に全部
浸漬する状態を示す断面図、(b) は強化材集合体を半分
浸漬する状態を示す断面図である。
【図4】実施例2に使用したルツボと炉を示す断面図で
ある。
【図5】実施例2に使用した強化材集合体と炉を示す断
面図である。
【図6】実施例2に使用したルツボと炉を示す断面図で
ある。
【図7】従来の溶湯鍛造法によるMg基複合材料又はM
g合金基複合材料の製造装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 チャンバー 2 真空ポンプ 3 真空バルブ 4 ガス導入バルブ 5 ガス検知バルブ 6 電気抵抗ヒーター 7 Mg又はMg合金 8 鋼製ルツボ 9 強化材集合体 10 操作棒 11 ルツボ台 12 竪型電気抵抗炉 13 CO2 +0.3%SF6 混合ガス 14 ガス導入管 15 純Mg溶湯 16 電気抵抗炉 17 冶具

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化材集合体内の気体を非保護性ガスと
    し、該強化材集合体の少くとも一部をMg又はMg合金
    溶湯に接触させることによって、この溶湯を前記強化材
    集合体内に浸透させることを特徴とするMg基複合材料
    又はMg合金基複合材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記非保護性ガスが、N2 ガス、O2
    ス、CO2 ガス、Arガスのいずれか一つ又はそれらの
    混合ガスを主成分とし、その合計量が強化材集合体内の
    気体総量の98容量%以上であり、その他の不純物ガス
    のうち、SF 6 ガス及びSO2 ガスの濃度が強化材集合
    体内の気体総量に対して、各々0.1容量%未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載のMg基複合材料又は
    Mg合金基複合材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 強化材集合体内の気体が、N2 ガス、O
    2 ガス、CO2 ガスのいずれか一つ又はそれらの混合ガ
    スを主成分とし、その合計量が上記強化材集合体内の気
    体総量の98容量%以上であり、その他の不純物ガスの
    うちSF6 ガス及びSO2 ガスの濃度が強化材集合体内
    の気体総量に対して、各々0.1容量%未満であり、前
    記強化材集合体内への気体の流入を制限した状態で前記
    強化材集合体の少くとも一部をMg又はMg合金溶湯に
    接触させ、前記溶湯を実質的に加圧することなく前記強
    化材集合体内に浸透させ、さらに、前記気体と前記溶湯
    との反応により前記強化材集合体内を減圧状態とするこ
    とでMg又はMg合金溶湯の浸透力を高めるようにした
    ことを特徴とするMg基複合材料又はMg合金基複合材
    料の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記強化材集合体内への気体の流入を制
    限する方法が、強化材集合体全体をMg又はMg合金溶
    湯中へ浸漬するか、又は、前記強化材集合体を金型と該
    溶湯で取り囲むことを特徴とする請求項3に記載のMg
    基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記強化材が、ホウ酸アルミニウムウィ
    スカー、炭化ケイ素粒子、アルミナ短繊維又は炭素繊維
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記
    載のMg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方
    法。
JP13813497A 1997-05-28 1997-05-28 Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3500911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813497A JP3500911B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法
DE19815155A DE19815155C2 (de) 1997-05-28 1998-03-27 Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffs auf Mg-Basis oder eines Verbundwerkstoffs auf Mg-Legierungsbasis
CN98109439A CN1085742C (zh) 1997-05-28 1998-03-30 镁基复合材料或镁合金基复合材料的生产方法
US09/050,898 US6143371A (en) 1997-05-28 1998-03-31 Process for producing an MG-based composite material or an MG alloy-based composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813497A JP3500911B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209616A Division JP3829826B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330863A true JPH10330863A (ja) 1998-12-15
JP3500911B2 JP3500911B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15214791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13813497A Expired - Fee Related JP3500911B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6143371A (ja)
JP (1) JP3500911B2 (ja)
CN (1) CN1085742C (ja)
DE (1) DE19815155C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340801B1 (ko) * 1999-10-06 2002-06-20 황해웅 와이어 공급장치를 이용한 금속기지복합재료의 제조장치 및 방법
JPWO2002083341A1 (ja) * 2001-04-09 2004-08-05 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材およびその製造方法
WO2008032598A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Central Motor Wheel Co., Ltd. Metal composite material and process for production of metal composite material
JP2008114291A (ja) * 2001-04-09 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金材およびその製造方法
CN108486507A (zh) * 2018-06-27 2018-09-04 赵云飞 一种碳纤维增强镁基合金材料及其制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398844B1 (en) * 2000-02-07 2002-06-04 Air Products And Chemicals, Inc. Blanketing molten nonferrous metals and alloys with gases having reduced global warming potential
CN1298879C (zh) * 2004-02-19 2007-02-07 上海交通大学 制备原位颗粒增强镁基复合材料的工艺
CN1316048C (zh) * 2005-04-07 2007-05-16 上海交通大学 镀铜碳化硅颗粒增强镁基复合材料
CN101020973B (zh) * 2006-02-14 2010-12-08 丁刚 多元相增强金属复合材料制造工艺及设备
KR101412245B1 (ko) * 2006-09-08 2014-06-25 스미토모덴키고교가부시키가이샤 마그네슘 합금 부재와 그 제조 방법
CN101323910B (zh) * 2007-06-15 2010-11-03 贵州世纪天元矿业有限公司 金属真空冶炼保护气体的生成方法
CN102051539B (zh) * 2011-01-14 2012-08-22 南京信息工程大学 一种耐热镁合金材料及制备方法
CN102051535B (zh) * 2011-01-14 2012-08-22 南京信息工程大学 一种阻尼耐磨镁合金材料及其制备方法
CN102051544B (zh) * 2011-01-14 2012-08-22 南京信息工程大学 一种强韧性镁合金材料及制备方法
CN102051543B (zh) * 2011-01-14 2012-07-04 南京信息工程大学 一种耐磨镁合金材料及制备方法
CN103789590B (zh) * 2014-03-04 2016-01-20 哈尔滨工业大学 颗粒增强镁基复合材料的制备方法
CN104762495B (zh) * 2015-03-18 2017-03-22 山东省科学院新材料研究所 一种镁及镁合金熔炼保护方法
CN106399878B (zh) * 2016-11-07 2019-03-15 威海市金贝壳新材料有限公司 一种碳纤维增强镁基复合材料、制备系统及方法
CN108118269B (zh) * 2016-11-30 2020-06-19 比亚迪股份有限公司 一种金属基碳化硅复合材料及其制备方法
CN107245675B (zh) * 2017-06-30 2019-08-02 沈阳工业大学 一种制备碳纤维铝基复合材料的超声波装置及其制备方法
CN115198152A (zh) * 2022-06-07 2022-10-18 华为技术有限公司 镁复合材料、电子设备及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489138A (en) * 1980-07-30 1984-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reinforced metal composite material
GB2156718B (en) * 1984-04-05 1987-06-24 Rolls Royce A method of increasing the wettability of a surface by a molten metal
US4753690A (en) * 1986-08-13 1988-06-28 Amax Inc. Method for producing composite material having an aluminum alloy matrix with a silicon carbide reinforcement
US5277989A (en) * 1988-01-07 1994-01-11 Lanxide Technology Company, Lp Metal matrix composite which utilizes a barrier
JP2909546B2 (ja) * 1988-04-30 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 金属基複合材料の製造方法
US5028392A (en) * 1990-06-14 1991-07-02 Alcan International Ltd. Melt process for the production of metal-matrix composite materials with enhanced particle/matrix wetting
RU2020042C1 (ru) * 1990-09-19 1994-09-30 Акционерное общество открытого типа "Всероссийский алюминиево-магниевый институт" Способ получения отливок из композиционного материала на металлической основе
JP3095591B2 (ja) * 1993-09-30 2000-10-03 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備
GB2294272B (en) * 1994-07-28 1998-02-25 Honda Motor Co Ltd Method for producing metal-ceramic composite materials.
JPH08302435A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Suzuki Motor Corp Mg基複合材料の製造方法
US5791397A (en) * 1995-09-22 1998-08-11 Suzuki Motor Corporation Processes for producing Mg-based composite materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340801B1 (ko) * 1999-10-06 2002-06-20 황해웅 와이어 공급장치를 이용한 금속기지복합재료의 제조장치 및 방법
JPWO2002083341A1 (ja) * 2001-04-09 2004-08-05 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材およびその製造方法
JP2008114291A (ja) * 2001-04-09 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金材およびその製造方法
US7478665B2 (en) 2001-04-09 2009-01-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing magnesium alloy material
US7779891B2 (en) 2001-04-09 2010-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing magnesium alloy material
JP4661857B2 (ja) * 2001-04-09 2011-03-30 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材およびその製造方法
WO2008032598A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Central Motor Wheel Co., Ltd. Metal composite material and process for production of metal composite material
JP2008068306A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Chuo Motor Wheel Co Ltd 金属複合材および金属複合材の製造方法
CN108486507A (zh) * 2018-06-27 2018-09-04 赵云飞 一种碳纤维增强镁基合金材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1202530A (zh) 1998-12-23
DE19815155A1 (de) 1998-12-03
CN1085742C (zh) 2002-05-29
DE19815155C2 (de) 2000-08-03
US6143371A (en) 2000-11-07
JP3500911B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10330863A (ja) Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法
JP5247982B2 (ja) 分散したホウ化チタン粒子を有するチタン金属組成物の製造方法法
JP4235813B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
EP0358751B1 (fr) Materiau electrofondu polyphase a base d'alumine, d'oxycarbure et d'oxynitrure d'aluminium
FI91492C (fi) Menetelmä metallimatriisikomposiitin valmistamiseksi
JPH02236248A (ja) 金属マトリックス複合体の方向性凝固方法
FI91724C (fi) Menetelmä metallimatriisikomposiitin valmistamiseksi negatiivista seosmuottia käyttäen
RO104859B1 (en) Producing process of a metallic matrix component
Kevorkijan The reactive infiltration of porous ceramic media by a molten aluminum alloy
JPH02236249A (ja) 金属マトリックス複合体の熱形成方法
Gui M.-C. et al. Microstructure and mechanical properties of cast (Al–Si)/SiCp composites produced by liquid and semisolid double stirring process
JP3335349B2 (ja) 向上された粒子/マトリクス濡れ作用を用いた金属マトリクス複合材料の生成のための溶融方法
JP3829826B2 (ja) Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法
O'Meara et al. Oxidation of pressureless sintered Si2N2O materials
JP2004060056A5 (ja)
JPH051339A (ja) 大気溶解に依るアルミニウム−リチウム合金の製造方法
JP2015071825A (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合材の製造方法
EP0877658A1 (fr) Masse d'alliage metallique pour formage a l'etat semi-solide
JPH02111827A (ja) 改良された複合材及びその製造方法
Wang et al. Formation kinetics of iron oxide in mould flux during continuous casting
Beffort et al. The Influence of Ca‐Additions on the Mechanical Properties of T300‐C‐Fibre/Mg (Al) Metal Matrix Composites
JPS63238968A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2770025B2 (ja) 複合材料の製造方法
US5556486A (en) Composite material having an intermetallic matrix of AlNi reinforced by silicon carbide particles
JPH10147825A (ja) Mg基複合材料又はMg合金基複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees