JPS63238478A - 車両用ナビゲ−シヨン装置 - Google Patents

車両用ナビゲ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS63238478A
JPS63238478A JP7270987A JP7270987A JPS63238478A JP S63238478 A JPS63238478 A JP S63238478A JP 7270987 A JP7270987 A JP 7270987A JP 7270987 A JP7270987 A JP 7270987A JP S63238478 A JPS63238478 A JP S63238478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
measured
vehicle
satellite
present position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kakihara
正樹 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7270987A priority Critical patent/JPS63238478A/ja
Publication of JPS63238478A publication Critical patent/JPS63238478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のナビゲーション装置、特に、′#星
からの電波を受信して車両の現在位置を認識する衛星利
用測位手段を備えたナビゲーション装置に関するもので
ある。
〈従来の技術) 自動車のナビゲーション装置としては、例えば特開昭5
8−70117@に開示されてりるように、車両の現在
位置およびその周辺の地図を表示器の画面上に表示して
走行案内を行うものが知られている。
このようなナビゲーション装置における車両の現在位!
!認識手段として、地磁気センサ等の方位センサを利用
したものがすでに実用化されている。
すなわち、車速センサおよび上記方位センサにより、あ
る基準となる地点からの車両の走行距離および方位を検
出し、これにより車両の現在位置の認識を行うようにし
たものである。さらに、方位センサによらず、左右の車
輪の回転差、ハンドルの舵角等の検出により方位を算出
するということも考えられている。しかしながら、この
ような従来の現在位@認識手段では、車両の現在位置が
、8準とされた地点からの走行に応じた方位変化に対応
する走行距離の積算により算出される、すなわち、基準
地点からの走行履歴に基づいて現在位置が基準地点に対
する相対位置として測定されるので、走行距離や方位の
測定誤差による精度の低下を生じ、このm度低下は、基
準地点から離れれば離れる程大きくなる。なお、このよ
うな基準地点からの走行履歴に基づいて現在位置の測定
を行なう手段を走行H歴測位手段と称する。
上記のようなことから、衛星から発射させる電波を利用
して、車両の現在位置を、いわば絶対位置として測定す
ることが考えられる。例えば、現在開発中の全世界測位
衛星システム(Q IobalP ositionin
gS ysten、以下、GPSという)を利用して、
車両の現在位置を絶対位置として測定することが考えら
れる。このGPSは、4つの人工衛星(NAVSTAR
と呼ばれる)から発射される電波に基づいて車両の現在
位置を、・測位精度30メ一トル程度で測定することが
可能である(利用が一般にnIN放されるC/Aコード
の場合)。
このようなGPSにより現在位置を検出する衛星利用測
位手段を備えたナビゲーション装置を用いた車両におい
ては、例えば、車載のCRT等の画面に走行区域の地図
を表示し、この地図上に上記衛星利用測位手段により検
出した現在位置を表示するようになっている。なお、車
両が走行するとこれに伴ってその現在位置も移動するた
め、この移動を画面上に表示する必要がある。このため
、上記ナビゲーション装置においては所定間隔を置いて
各′#星からの電波を繰返し受信するとともに各受信毎
に現在位置の検出を行なって、車両の走行に伴う移動を
画面上に表示するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記ナビゲーション装置を用いた場合、車両が走行する
のに応じて、画面上の車両の現在位置を示す点も移動す
るのであるが、GPSを利用した現在位置の測定精度は
、30メ一トル程度のバラツキがあり、このバラツキは
各衛星の位置やW星からの電波の受信状態によりさらに
悪化することが多く、この場合には画面上に車両の現在
位置を表示してもこの現在位置を示す点は実際の位置と
はかなり離れた位置を示すことになり、この画面を見た
運転者に誤った情報を伝えてしまい、運転者を却って混
乱させることになるという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 以上のように、衛星利用測位手段を用いて現在位置の測
定を行なうと、現在位置を絶対位置として把握すること
ができるのであるが、′#星からの電波の受信状態によ
っては、この測定現在位置が実際とかなり離れることが
あるという問題を解決せんとするのが本発明であり、そ
のための手段として、本発明のナビゲーション装置は、
衛星利用測位手段を有し、この衛星利用測位手段により
衛星からの電波を受信して車両の現在位置を所定時間間
隔を置いて連続的に測定するようになっており、この測
定を行なった際に、前回の測定位置を基にして今回の測
定時点に車両がどの地点に移動しているかという推測移
動範囲を推測し、今回の測定による現在位置が推測移動
範囲内にあるときには、これをそのまま現在位置として
読込み、推測移動範囲外にあるときには、この測定現在
位置を無視するように構成している。
〈作用) 上記ナビゲーション装置を用いた場合、′ffI星利用
測位手段による現在位置の検出が所定時間間隔を置いて
行なわれ、この測定現在位置がCRT上等に表示される
のであるが、現在位置の測定を行なったときには、前回
の測定位置を基にして今回の測定時点における車両の推
測移動位置が推測されているので、各現在位置の測定毎
に、その現在位置が推測された推測移動範囲内にあるか
否かが、判断され、この範囲内に測定現在位置がないと
きには測定誤差がかなり大きいと判断されてこの測定値
は無視される。このため、現在位置の測定値があまりに
実際の位置とずれている場合、すなわち、現在位置の測
定値が推測移動範囲外にあるときにはこの測定位置のC
RT上等への表示が行フ。
ねれず、あまりにも誤った位置表示がなされる−とがな
くなる。
(実施例) 以下、本発明の好ましい実施例について図面イ参照して
説明する。
第1図は本発明に係る車両用ナビゲーション重置の1例
を示す全体構成図である。このナビゲーション装置は、
衛星からの電波を受信するGPS受信器2と、車速を検
出する車速センサ4aと、茸、磁気を検出する地磁気セ
ンサ4bと、GPS受信Z2により受信された電波から
車両の現在位置を間諜したり、車速センサ4aおよび地
磁気センサ4 btJらの信号に基づく走行履歴から現
在位置を認識したりするす8現在位r11認識手段3と
、この現在位置認識手段3からの信号を受けて、種々の
信号制御を行なう制r8装置10とを有してなる。さら
に、この制御装[10には、地図情報等を記憶したコン
パクトディスク、ROM等からなる記憶装W15および
種々のキー操作を行なう操作装置7が、それI  ぞれ
デコーダ6およびエンコーダ8を介して接続されるとと
もに、CRT等の表示器16およびビデオRAM15が
表示制@装[14を介して接続されている。
GPS受信器2と現在位置認識装置3とにより衛星利用
測位手段1が構成され、一方、車速セン1  サ4aと
地磁気センサ4bと現在位11! 認識装置1iF3と
により走行履歴の算出およびこの走行履歴に基づく現在
位置の認識を行なう走行M歴測位手段9が構1  成さ
れている。また、記憶・装置5は道路、建物等i  車
両の走行案内に必要な内容が表わされた地図等:  を
記憶している。操作装置7は、運転者等が操作できるキ
ースイッチ等であり、この操作に応じて表示器16に表
示される内容を切換えたりすることができるようになっ
ている。
制御回路10は、演算回路12およびこれに接続された
ROM11a、RAM11bを備えたマイクロコンピュ
ータからなり、演算回路12はインタフェイス13を介
して図示の如く現在位置認識装W13等に接続されてい
る。そして、この制御回路10において、現在位置認識
装置3からの信号に基づいて車両の現在位置の算出がな
され、この現在位置の周辺の地図を記憶装置15から引
出してこの現在位置を表示器丁6に表示させたり、ビデ
オRAM15に記憶させたりする。なお、現在位置認識
装置3による現現在位置の認識は、上述のように衛星利
用測位手段1による認識と走行履歴測位手段9による認
識との2種類のものがあるが、この制wJ装置において
は、例えば、通常では衛星利用測位手段1により所定時
間間隔をおいて連続的に現在位置の測定を行なわせ、こ
の現在位置の測定信号を受けた制m装置10においては
、その都度、前回の測定位置、車速等に基づいて今回の
島在位置の測定時において車両がどの範囲にまで移動し
ているかという推測移動範囲を推測するようになってい
る。このため、測定現在位置を示す信号を受けた制御!
Ivt置10においては、この現在位置が推測移動範囲
内にあるか否かを判断し、この範囲内のときには測定現
在位置を現在位置として読込んで表示器16上にこの位
置を表示させる。一方、測定現在位置が上記!tI9J
移動範囲外であるときには、測定値の誤差がかなり大き
いと考えられるので、この測定値は無視して、代わりに
走行履歴測位手段9による測定現在位置を表示器16上
に表示させたりする。なお、この場合、測定時間間隔が
矧かければ、測定現在位置が上記推測移動範囲外のとき
にはこの測定値を完全に無視して表示器16上への表示
はそのまま維持するようにしてもよい。
ここで、まず、衛星利用測位手段1について説明する。
WI星初利用測位手段1、例えば第3図に概略的に示す
ようなGPSにおいて、地上の主制御局1aが適当に分
散配置された例えば4基の地上アンテナ1bを介して制
御する・18〜21個の衛星のうち、受信可能領域(視
野)内の4個の′#星S1〜S4から送信される電波に
基づいて車両の現在位置を測定する、GPSの利用者部
分を構成するものである。なお、この′ff1星利用測
位手段1の測位精度は、′#星の位置、′#星の摂動、
電@層の状態等によって測位閉度が低下したり、ごくp
時間ではあるが地域的に測位不能になったりし、また、
例えばトンネル内走行等、地上の障害物によって必要な
電波の受信が困難になったり、不可能になったりする。
衛星利用測位手段1における測位精度の低下の度合は、
劣化係数および電界強度により変動するものである。す
なわち、劣化係数は、測位の際の利用衛星と車両との幾
何学的関係で決まる値であって、劣化係数が大きくなる
と測位誤差も増大し、測位精度を低下させることとなる
。これ以外の上記測位精度の低下要因は、電界強度の低
下となって現われる。そして、上記劣化係数が増大し、
あるいは電界強度が低下すると、測位誤差が増大するこ
とになる。この劣化係数は、測位の際の利用lfi星の
位置データが、地上アンテナ1bによるf#星の追跡結
果および地上のモニタ局1Cの受付データ等に基づいて
各衛星から送信されるので、これらから求めることが可
能であり、電界強度は、衛星から受信した電波の強さで
検出することが可能である。
GPSによる測位の原理は次の通りである。
電波の送信点と受信点に完全に同期した時計があって、
送信信号がその時計で制御されていたとすると、受信点
でその受信のタイミングを測定すれば送受信点間の電波
の伝搬時間を求めることができ、それに光速度を乗ずれ
ば送受信点間の距離を求めることができる。今、第4図
に示すように、利用者の視野(受信可能領域)に3個の
衛星S1、S2、S3があり、それぞれの衛星81,8
2、S3が互いに同期した時計によって測距信号を送信
していたとする。受信点Pでこれら信号の受信時間を測
定すれば各衛星81,82、S3と受信点2間の距離が
求まり、受信点Pは各′#星S1.82.83を中心と
する三つの球面の交点として求めることができる。しか
し、受信点Pの時計を送信点のものに同期させることは
、技術的に問題があるうえ、受信機を安価にする上でも
不利である。この問題は信号を受信する衛星の数をもう
1個増加することにより解決される。第4図はこのこと
を理解し易いように二次元的に示している。
もし、受信点の時計がΔtuだけ各衛星の時計よりも遅
れていたとすると、測定される三つの円の半径は実際の
ものよりも△tuC(Cは光速度)だけ大きくなり、本
来1点で交わるべき三つの円は交わらなくなる(実線図
)。この三つの円が1点で交わるように△tucの値を
調整して行けば、受信点Pの位置と同時にΔtuも求め
ることができる。GPSではこのように衛liに対する
真の距離Riと△tucだけ異なる距離の測定値を疑似
距離と呼ぶ。衛星iに対する疑似距離R1はRi =R
i +C△tai+c  (Δtu−Δtsvi)で表
される。ここで、Δta!G、tffi離層と対流圏に
おける電波の遅延時間、Δtsviは′#星iの時計の
時間オフセットである。衛星上の原子時計は互いに同期
させる代わりにそのオフセット値を測定し、その予測を
行い、Δtsviの値を計算できる形にして′#星から
送信する形をとる。三次元測位をするには1=1〜4の
4個のWI星について四つの疑似距離の測定値を使って
位置座標三つとΔtUという合計四つの未知数を解くこ
とができる。
同様にして tffj星からの信号のドツプラー周波数
、即ち、疑似距離変化率の測定値を使えば、利用者の三
次元の速度の測定ができる。
なお、衛星の位置を基準にして利用者の位置を求める場
合、時々刻々変化する衛星の位置および衛星上の時計の
状態を利用者が知らなければならず、これらのデータも
後述のようにして衛星から放送される。
各1!li星には主制御局1aから地上アンテナ1bを
介して送信される電波を受信するための図示しない受信
回路と第5図に示す送信回路20が搭載される。
この送信回路20は、例えば10.23MH2の基準周
波数信号を出力する基準周波数発振回路21と、これか
ら出力される基準周波数信号の周波数を154倍に逓倍
して第1の搬送波であるL1搬送波(1575,42M
l−1z )を形成する逓倍器22と、基準周波数信号
の周波数を120倍に逓倍して第2の搬送波であるLz
flEt送波(1227,6M HZ )を形成スル1
倍器23とを有している。また、この送信回路20は、
基準周波数信号から所定周期のクロック信号を形成する
クロック形成回路24と、基準周波数信号とこのクロッ
ク信号から測距信号としてPコードとC/Aコードと呼
ばれる2種類のコード信号を構成するコード発生回路2
5と、上記クロック信号(よりタイミング制御され、時
々刻々変化する衛狸の位置および′#星上の時計の状態
に関するデータを出力するコンピュータ26を有する。
Pコードり高精度で、軍と特に認められた利用者しか利
用できない秘密のコードであり、コンピュータ26から
出力されるデータと重畳されてから、上記し1.12両
搬送波を直交変調する形で送信され、繰り返し速度が1
0.23 Mbit /s 、長さが1週間続く長いコ
ードである。C/Aコードは粗測位(標準測位)とPコ
ードの捕捉用に使われ、かつ、一般に公開されるコード
である。このC/Aコード信号は、コンピュータ26か
ら出力されるデータと重畳された後、Lr 、12両搬
送波を変調する形で送信され、繰り返し速度が1.02
3M bit / sで、長さは1,023ビツト、す
なわち、11Isごとに繰り返される。なお、上記C/
Aコード発生回路は、例えば、10段のシフトレジスタ
2個を用いるゴールド符号発生回路で構成される。上記
コンピュータ26が出力するデータは、地上の制御部分
で測定および予測をして、衛星の図示しない記憶回路に
納めておき、順次読み出される。これらのデータは例え
ば50bit /sの送信速度で、所定のタイミングで
伝送される。なお、このデータ中には、テレメータ珀、
ハンドオーバ珀、電離層補正用パラメータ、1周波受信
機用遅延補正、時計補正データの年代、時計補正用基準
時間、GPSシステム時間、軌道予測の年代、軌道要素
の基準時間、軌道要素基準時間における平均近点角、離
、心率、長半径の2乗根、昇交点赤経、軌道傾斜角、近
地点引数、昇交点の摂動、平均運動の補正、傾斜角補正
用パラメータ、軌道乱れの補正項、1tiuの識別番号
、データサブフレームの基準時間、衛星の健  ゛康状
態等のデータが含まれている。また、利用者の受信機が
各衛星の信号を受信し得る期間の予知、視野の中の′#
星から最高の測位精度が得られる衛星の組み合わせの選
択、衛星からの信号をできるだけ早く捕捉するための受
信回路の事前設定等ができるように、システムに属する
他の′#星の暦(’a1manac )データも含まれ
ている。
上記制御部分は主制御局1aと、地上の複数(4箇所以
上が予定されている)の定点に配置された地上アンテナ
1bと、地上の複数〈4箇所以上が予定されている)の
定点に配置されるモニタ局1Cを有している。主制御局
1aは地上アンテナ1bを介して′#星を追跡し、その
結果によって′#星上の時計とW1星の軌道とを予測し
、それらをWI星から放送するように衛星のメモリ中に
入れるためのデータの送信をするとともに、その他、衛
星の制御に必要とするテレメータの受信、コマンドの受
信を行うために設けられ、大型計算機と一連の運用管制
制御卓を備えた有人施設である。モニタ局1Cは衛星か
らの信号の受信機、原子時計及び対流圏遅延計算のため
の気象測器を備えた無人局である。
利用者部分である衛星利用測位手段1は、第2図に示す
ように、所要の′#星の信号を受信するGPS受信機2
とその受信信号から車両の現在位置を測定し、現在位置
に対応する位置信号を出力する現在位置認識装置3とを
有する。また、第6図に示すように、WI星利用測位手
段1には、全体的なタイミング制御信号であるM単周波
数信号を出力する水晶発振器38と、この基準周波数信
号から信号処理手段37の動作タイミングを制御するク
ロック信号を形成するクロック発振回路39を備えると
ともに、GPS受信1fi2の前段に接続されたアンテ
ナ31、プリアンプ32および帯域フィルタ33を有す
る。
上記GPS受信機2は水晶発振器38が発振する基準周
波数信号に基づいて衛星の送信1120の搬送波および
′ffI星の位置およびw1里上の時計の状態に関する
データと同じパターンの信号を作り出す周波数合成回路
61と、りOツク発振回路39が出力するクロック信号
を入力し、測距信号と同じパターンを有するコード信号
を形成するコード発生回路62と、上記周波数合成回路
61およびコード信号発生回路62の出力信号によって
wI星上の時計とW1星のtIAliに関するデータお
よび搬送波を相関検波するデータおよび搬送波検波器6
3と、上記コード発主回路62が出力するコード信号に
より上記測距信号を相関検波するコードロック検波器6
4を有している。また、上記信号処理手段37はりOツ
クR種回路39の出力するクロック信号によってタイミ
ング制御される。
なお、第6図には受信チャンネルが1チヤンネルのGP
S受信機2が示されているが、受信チャンネルを2チャ
ンネル設け、第1の受信チャンネルは視野内の4つの′
#星からの信号の順次切換え受信用に専念させ、第2の
受信チャンネルは各衛星からの放送データの取得と次に
受信する予定の衛星からの信号の予備的な捕捉などに当
て、第1の受信チャンネルの衛星からのデータ取得のた
めの順次受信停止による測位の中断をなくすことが可能
である。また、5チャンネル受信機の場合には、4チヤ
ンネルで4個のtlli星の同時連続追尾を行い、これ
と並行して他の1チヤンネルで次の衛星の予備捕捉を行
い、使用w1星の切り換えを瞬時に行うことが可能であ
る。
ところで、GPSでは、上記疑似距離の測定に伴う誤差
は全て距離に換算され、利用者等価側距離e (IJ 
ser  E quivalent  Range  
E rror。
IJEREと略称される)と呼ばれる。このtJERE
の原因とPコードにおける原因別の大きさの公称値は後
掲の第1表の通りである。C/AコードにおけるUER
Eは雷雌層の誤差と受信目の誤差がともに数倍になると
考えられている。
GPSの測位誤差値く測位精度)はこのUEREと、劣
化係数GDOPを乗するだけで求まり、C/Aコードで
は測位精度が確率誤差角の半径(CEP)で公称40m
(50%)とサレテイル。
第  1  表 利用者装置の等価測距WA差の 種類と大きさくPコード) また、走行履歴測位手段9は、第2図に示すように、車
速センサ4aと、地磁気センサ([1気コンパス)4b
とこれらの出力から車両の現在位置を測定し、その現在
位置に対応する位置信号を制W装置10に出力する現在
位@認識装@3とを有する。
車速センサ4aは公知の回転数センサ等が用いられ、こ
のセンサ4aによる車速を積分することにより、走行距
離が算出され、この走行距離を地磁気センサ4bにより
検出した走行方向の変化に対応させて累積することによ
り、走行の履歴を得ることができ、これにより基準地点
からの走行経路を算出し現在位置の測定がなされる。こ
のような走行履歴測位手段9については既に良く知られ
ているのでその詳細説明は省略する。
以上において説明した1!li星利用測位手段1および
走行履歴測位手段9を有するナビゲーション装置による
現在位置の認識を行なう作動を第6図に示すフローチャ
ートおよび第7図の説明図に基づいて説明する。この作
動では、まず、ステップ71において走行履歴測位手段
9による現在位置Pd(Xd、Y(j)の測定がなされ
る。次いで、前回の測定により得られている基準位置く
推測開始位置)Po (Xo、Yo)に基づいて今回の
測定時点での車両の推測移動範囲“A″(第7図の斜線
範囲)を推測する。この推測は、基準位置POからの走
行距離の推測範囲(基準位置POから現在までの走行時
間tの間において車速センサ4aに基づいて算出された
走行器MLに重速センサ4aの額差分ΔLを見込んだ距
離範囲)と、旋回可能角度の範囲θ(車速に応じた旋回
可能最大角速度ωに上記走行時間tを乗じた角度範囲)
とに基づいてなされ、第7図に示すような扇型の範囲“
A″となる。そして、ステップ73において衛星からの
電波が受信されているか否かの判断がなされ、受信され
ている場合にはwI星利用測位手段1による現在位置P
Q (X(J、Yg)の測定がなされた後ステップ74
に進み、この測定現在位置Pq(XQ。
YCI)が上記推測移動範囲41 A”内にあるか否か
が判断される。この範囲内にある場合にはステップ75
においてこの測定値Paが現在位置として読込まれて表
示器16にこの位置が表示されるとともに、この位置が
基準位置poとして記憶される。
一方、ステップ73において衛星からの信号が受信され
ていないことが検知された場合には、ステップ76に進
み、ステップ71において走行履歴測位手段9により測
定した値Pd (Xd、Yd)を現在位置として読込み
、この位置を表示器18に表示させる。また、WIMか
らの電波が受信されている場合でも、WI星初利用測位
手段9より測定した位置が上記推測移動範囲“A”外に
ある場合にも、ステップ74からステップ76に進み、
走行ffJff測位手段9による測定値Pdが現在位置
として読込まれる。
以上のようにして現在位置の測定を行なわせることによ
り、′#星からの電波の受信状態が悪くなるなどして衛
星利用測位手段1による現在位置の測定値の精度が低下
した場合でも、測定誤差の大きい位置の表示は表示器1
6上になされないようにして現在位置の表示精度は低下
させないようになっている。なお、上記フローチャート
においては、旋回可能角度範囲θを車速に応じた最大旋
回角速度ωから算出する例を示したが、例えばハンドル
の回転角を検出するセンサを設けておき、実際の旋回角
を測定して上記範囲θを狭めることにより、現在位置の
表示精度をさらに高めることが可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、WII利用測位
手段による現在位置の検出が所定時間間隔を置いて行な
われ、この測定現在位置がCRT上等に表示されるので
あるが、現在位置の測定を行なったときには、前回の測
定位置を基にして今回の測定時点における車両の推測移
動位置が推測されており、各現在位置の測定毎に、その
現在位置が推測された推測移動範囲内にあるか否かが判
断され、この範囲内に測定現在位置がないときには測定
誤差がかなり大きいと判断されてこの測定値は無視され
るようになっているので、現在位置の測定値が推測移動
範囲外にあるとき、すなわち、測定現在位置が実際の位
置とかなり離れていると考えられるときには、この測定
位置のCRT上等への表示が行なわれず、本ナビゲーシ
ョン装置による現在位置の認識精度を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るナビゲーション装置の1例を示す
全体構成図、 第2図はGPSの概略を示す斜視図、 第3図はGPSの測位の原理の説明図、第4図は′#星
の送信回路のブロック図、第5図はWII利用測位手段
のブロック図、第6図は本発明に係るナビゲーション装
置により現在位置の認識を行なう作動を示すフローチャ
ート、 第7図は上記現在位置の認識の作動を説明するための説
明図である。 1・・・′#星初利用測位手段1a・・・主制御局1b
・・・地上アンテナ   1c・・・モニタ局2・・・
GPS受信器   4a・・・車速センサ4b・・・地
磁気センサ   9・・・走行履歴測位手段1G・・・
制御装置     16・・・表示器20・・・送信回
路 〜、 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)衛星からの電波を受信して車両の現在位置を所定時
    間間隔を置いて連続的に測定する衛星利用測位手段を有
    してなる車両用ナビゲーション装置において、 該衛星利用測位手段による現在位置の測定を行なう際に
    、前回測定位置を基にして今回の測定時点における車両
    の推測移動範囲を推測し、今回の測定により測定された
    現在位置が上記推測移動範囲内にあるときには、この現
    在位置を示す値をそのまま読込み、上記今回の測定によ
    り測定された現在位置が上記推測移動範囲外にあるとき
    にはこの現在位置を示す値を無視するようにしたことを
    特徴とする車両用ナビゲーション装置。
JP7270987A 1987-03-26 1987-03-26 車両用ナビゲ−シヨン装置 Pending JPS63238478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270987A JPS63238478A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 車両用ナビゲ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270987A JPS63238478A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 車両用ナビゲ−シヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238478A true JPS63238478A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13497149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270987A Pending JPS63238478A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 車両用ナビゲ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125876A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Alpine Electronics Inc 移動体の位置算出装置および算出方法
JP2007024503A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 現在位置算出装置
JP2007155471A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Alpine Electronics Inc 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
JP2007206010A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc 位置算出装置の進行角決定方法
JP2007248165A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Alpine Electronics Inc 車両位置予測方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125876A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Alpine Electronics Inc 移動体の位置算出装置および算出方法
JP4498095B2 (ja) * 2004-10-26 2010-07-07 アルパイン株式会社 移動体の位置算出装置および算出方法
JP2007024503A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 現在位置算出装置
JP4530929B2 (ja) * 2005-07-12 2010-08-25 アルパイン株式会社 現在位置算出装置
JP2007155471A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Alpine Electronics Inc 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
JP2007206010A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc 位置算出装置の進行角決定方法
JP2007248165A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Alpine Electronics Inc 車両位置予測方法及び装置
JP4640827B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-02 アルパイン株式会社 車両位置予測方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462648B1 (en) Method of and apparatus for obtaining vehicle heading information
US9864064B2 (en) Positioning device
US7756639B2 (en) System and method for augmenting a satellite-based navigation solution
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
US4402049A (en) Hybrid velocity derived heading reference system
EP0870174B1 (en) Improved vehicle navigation system and method using gps velocities
CN101785039B (zh) 使用gps速度矢量进行导航的方法和系统
JP3390794B2 (ja) 全世界配置システム(gps)衛星を用いた車両追跡システム
EP0522862A1 (en) GPS Navigation system with selective position offset correction
US20090037106A1 (en) Collaborative GPS/INS system and method
KR100526571B1 (ko) 오프-보드 네비게이션 시스템 및 그의 오차 보정 방법
JP2001027545A (ja) 携帯型距離計、携帯型距離・速度計および距離・速度測定方法
JPS63247612A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP2663265B2 (ja) ナビゲーシヨン装置
JPH04364491A (ja) 自車位置認識装置
JP2711448B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS63238478A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPS63247613A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0599680A (ja) 車両位置検出装置
JPH1090390A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3251705B2 (ja) 車両位置修正方式
JPS63238480A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPS6298214A (ja) 車両用走行誘導装置
JPH1073652A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2786309B2 (ja) 車両位置検出装置